JPS62246635A - 回動ア−ム部材のト−シヨンバネ掛け方法 - Google Patents

回動ア−ム部材のト−シヨンバネ掛け方法

Info

Publication number
JPS62246635A
JPS62246635A JP8889986A JP8889986A JPS62246635A JP S62246635 A JPS62246635 A JP S62246635A JP 8889986 A JP8889986 A JP 8889986A JP 8889986 A JP8889986 A JP 8889986A JP S62246635 A JPS62246635 A JP S62246635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm member
torsion spring
base body
extension
turning arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8889986A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Mitsune
敬司 三根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP8889986A priority Critical patent/JPS62246635A/ja
Publication of JPS62246635A publication Critical patent/JPS62246635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/06Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs
    • F16F15/067Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with metal springs using only wound springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えばビデオテープレコーダ等に組込まれ
るインピーダンスローラ等を移動させる回動アーム部材
のトーションバネ掛け方法に関する。
(従来の技術) トーションバネを使用して回動アーム部材を常に一方向
へ回動付勢させる様な構造を採る装置の一例としては、
ビデオテープレコーダ等の磁気記録再生装置におけるイ
ンピーダンスローラを移動させる機構に見られる。
その磁気記録再生装置と共にその一例を説明すれば、こ
の磁気記録再生装置にあっては、テープカセットが装置
内に装填されると、磁気テープをカセットから引き出し
てシリンダ組立体のテープ案内周面に巻付ける為のテー
プローディング駆動機構が設けられている。このテープ
ローディング駆動機構には第9図に示す様に、垂直ロー
ラボス)2aと傾斜ボスト2bとを備えた一対のテープ
移送案内機構2をシリンダ組立体1を挟む如く略平行に
移動させ、テープBをシリンダ組立体1のテープ案内周
面にΩ」二に巻付けるようにしたものがある。すなわち
、テープ移送案内機構2は、装填されたカセットA内の
磁気テープBが、カセットA内に引込まれた状態にある
アンローディング位置と、カセットA内から引き出され
てシリンダ組立体1のテープ案内周面に添接された状態
となるローディング位置とへテープローディング駆動機
構により往復移動する様に構成されている。その第9図
で実線で示す状態はテープ移送案内機構2がローディン
グ状態に配置された状態で、二点鎖線で示す状態はアン
ローディング位置に配置された状態を夫々示している。
そのローディング位置に配置された状態に於いて、磁気
テープBの走行経路内には、テンションレギュレータ4
.全幅消去磁気ヘッド5.インピーダンスローラ3等が
配置されており、磁気テープBはテープ移送案内機構2
に案内されるシリンダ組立体1に至る過程で、これらの
部材に添接された状態となっている。又、シリンダ組立
体1を通って出口側のテープ移送案内機構2に案内され
た後は、オーディオ消去磁気ヘッド6、音声コントロー
ル信号磁気ヘッド7に夫々添接され、更にピンチローラ
8.キャプスタン9間を通ってカセッ)A内のリールに
巻取られる様になっている。
そして、テープ移送案内機構2はアンローディング位置
からローディング位置及びその逆に移動する際、この移
動経路内に進出しているインピーダンスローラ3.全幅
消去磁気ヘッド5等はテープ移送案内機構2との衝接に
より一時的に移動経路夾へ押し出されてテープ移送案内
機構2の移送に支障をきたさない構造が採られている。
この構造は第8図に示される。第8図の構造について説
明すると、インピーダンスローラ3と全幅消去磁気ヘッ
ド5は、装置本体に立設された枢軸10にて一端が回動
可能に枢支された同一の回動アーム部材11上に配置さ
れており、全幅消去磁気ヘッド5は回動アーム部材11
に対して完全固定であるが、インピーダンスローラ3は
直動アーム部材11に立設された枢軸12にて回転可能
となっている。又、回動アーム部材11は枢軸10を中
心として巻回されて一端が装置本体の固定部材13に、
他端が回動アーム部材11の裏面に形成されたボス14
に夫々係止されたトーションバネ15により、常にテー
プ移送案内機構2の移動経路R内方向へ回動変位する様
に付勢されているが、その回動変位量は装置本体に設け
られたストッパーピン26にて規制されている。
この様に構成されているインピーダンスローラ3と全幅
消去磁気ヘッド5は、テープ移送案内機構2が、第5図
中実線で描かれる位置から一点鎖線で描かれる位置に移
動するとき、テープ移送案内機構2との衝接により、回
動アーム部材11と一体にトーションバネ15の付勢力
に抗し枢軸10を中心として移動案内経路Rを遠去かる
方向、すなわち、図中、実線で描かれる位置から一点鎖
線で描かれる状態に回動変位する様になっている。又、
インピーダンスローラ3との衝接も同様である。
そして、この構造において回動アーム部材11を常にテ
ープ移送案内機構2の移動経路R内方向へ回動付勢して
いるトーションバネ15の組込みは、枢軸10に回動ア
ーム部材11と共に巻回部15Aを装着した後、この巻
回部15Aの一端から延びた第1の延長部15Bを回動
アーム部材11のボス14に、又、他端から延びた第2
の延長部15Cを装置本体の固定部材13に夫々バネチ
6一 ヤージして掛止する方法が採られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、この掛止方法にあっては、狭いスヘース
内で比較的小さなトーションバネ15を、しかもバネチ
ャージさせた状態で掛止させるようにしているので組付
が非常に面倒であり熟練を要し、作業も手間取りコスト
アップの要因ともなっており、又、これらの問題を解決
する為の自動組付を図ることも困難であると言う問題点
を有している。
この発明は以上の点に鑑みなされたもので、自動組付に
適した掛止方法にすることを目的とする(問題点を解決
するための手段) 以上の目的を達成するために、この発明は、一端が基体
の枢軸に回動枢支されたアーム部材の回動支点に巻回部
を配設し、その巻回部の一端から延びた第1の延長部を
前記基体の係止部に、又、他端から延びた第2の延長部
を前記アーム部材に夫々バネチャージ状態で掛止し、前
記アーム部材を一方向へ回動付勢させるトーションバネ
のバネ掛け方法であって1 a)前記基体の係止部に掛止される掛止部が、前記巻回
部の軸線と沿う方向へL字状に前記第1の延長部から折
曲形成されている前記トーションバネと、 b)前記巻回部を外周に装着する筒部と、前記第2の延
長部を掛止する第1のストッパ部と、周回方向及び巻回
軸線と沿う方向にバネチャージさせた状態で前記第1の
延長部を仮止めし、一時的に前記トーションバネを一体
に組込む第2のストッパ部とを有した前記アーム部材 を使用し、前記トーションバネと前記アーム部材とをユ
ニット化した状態で、前記アーム部材を前記基体の枢軸
に装着し、次いで、前記アーム部材を前記トーションバ
ネの前記掛止部が前記基体の係止部に掛合して回動規制
されるバネチャージ方向へ前記掛止部が回動位置規制さ
れる範囲を越えて回動させ、前記第1の延長部と前記第
2のストッパ部との仮止めを解除し、前記第1の延長部
の掛止部を前記基体の係止部に掛合させる方法にした。
(作  用) 以上の方法による本発明のバネ掛け方法によれば、回動
アーム部材を基体へ組込む前に、この回動アーム部材の
第1のストッパ部と第2のストッパ部とでトーションバ
ネを周回方向及び巻回軸線と沿う方向にバネチャージさ
せた状態に予かしめ保持し、回動アーム部材とトーショ
ンバネとのユニット化を一時図り、そのユニット状態で
基体に組込み、次いで、回動アーム部材をトーションバ
ネの掛止部が基体の係止部に掛合して回動規制されるバ
ネチャージ方向へ回動させる。そして、トーションバネ
の掛止部が基体の係止部にて規制される位置に到達する
と、掛止部が係止部と衝接した位置に取り残される。更
に回動アーム部材の回動が進行して行くと、第2のスト
ッパ部と第1の延長部との仮止めが解除され、仮止め時
に巻回軸線と沿う方向にバネチャージされていた力で、
第1の延長部か第2のストッパ部の下方に変位して掛止
部と基体側の係止部とが確実に掛止され、第2のストッ
パ部との保合関係が断たれる。従って、以後、このトー
ションバネは、一端が基体の枢軸に回動枢支されたアー
ム部材の回動支点に巻回部を配設し、その巻回部の一端
から延びた第1の延長部を基体の係止部に、又、他端か
ら延びた第2の延長部をアーム部材の第1のストッパ部
に夫々バネチャージ状態で掛止し、回動部材を一方向へ
回動付勢させた状態を構成し、機能する。
(実 施 例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は本発明に係る方法を説明するための分解斜視図
で、第2図は本発明の方法に使用するに・適したトーシ
ョンバネを示す側面図で、第3図乃至第5図は本発明の
詳細な説明するための各動作状態を夫々示した平面図で
、第6図はバネ掛け状態を判り易く説明するために回動
アーム部材とトーションバネ及び基体とを模式的に示し
た一部を断面している側面図である。
尚、第8図、第9図と同じ符号が符された部材は同じ働
きをする同一部材である。
第1図乃至第6図に於いて、磁気記録再生装置等の基体
17に立設された枢軸10を受入れる貫通孔30を存す
る一端が回動可能に枢支されている回動アーム部材11
の自由他端には、インピーダンスローラ3が回転可能に
枢支された枢軸22が立設されている。この枢軸22に
取付けられたインピーダンスローラ3は、固定リング部
材19にてその軸方向への抜止めが施されている。又、
この回動アーム部材11上には全幅消去磁気ヘッド5が
突起31にて位置決められた後、不図示のビスにて取付
は固定されている。更に、回動アーム部材11には、そ
の回動支点となる一端の下側部にトーションバネ115
の巻回部115Aが外周に装着される筒部32(第6図
参照)と、この筒部32に装着されたトーションバネ1
15の巻始め端から直線状に延びた第2の延長部115
Bが掛止めされる第1のストッパ部32と、巻終り端か
ら直線状に延び、且つ、その先端部に巻回部の軸線X(
第2図参照)と沿う方向へ略し字状に折曲した掛止部1
15Dを有した第1の延長部115Cを掛止めし得る第
2のストッパ部33とが設けられている。そして、回動
アーム部材11の下面より見た第2のストッパ部33の
位置は、トーションバネ115の巻回部115Aの長手
方向寸法と略等しい距離に設けられており、又、トーシ
ョンバネ115は第2図で詳細に示す様に、掛止部11
5Aの巻端面に対して略20°程度下方へ傾斜した状態
で予かしめ形成されていると共に、掛止部115Dの長
さも、第2のストッパ部33の厚み寸法よりも充分大き
く形成されている。
従って、このトーションバネ115は、組込みに当り、
先ず、巻回部115Aを回動アーム部材11の筒部32
の外周に装着し、次いで、周回方向にバネチャージさせ
た状態で第1の延長部115Cと第2の延長部115B
とを第1のストッパ部32と第2のストッパ部33とに
各々仮掛止させると、第1の延長部115Cは第2図中
の実線で描かれる位置から一点鎖線で描かれる位置にバ
ネチャージされた状態で仮掛止される。よって、この状
態では回動アーム部材11に対してトーションバネ11
5が組付保持されて、一時的にユニット化した状態(第
1図参照)で取扱うことができる。
この様にユニット化された回動アーム部材11とトーシ
ョンバネ115とは、基体17への組付けに当り、以下
のような方法で行われる。その方法を第3図乃至第5図
を用いて説明すれば、第2のストッパ33より大きく延
出している掛止部115Dと基体17の切欠逃げ部17
Aとが対応した第3図で示す位置において、先ず、貫通
孔30に枢軸10が貫通する様にしてユニット化した回
動アーム部材11とトーションバネ115とを回動アー
ム部材11と基体17との間にワッシャ40を介装して
基体17に組込み、次いで、貫通孔30より突出した枢
軸10の一部に固定リング部材20を圧入嵌合させて抜
止め係止する。これで、回動アーム部材11とトーショ
ンバネ115とが基体17に配設されたことになる。次
いで、この状態から、第4図に示す様に、回動アーム部
材11をトーションバネ115の掛止部115Dが基体
17の係止部である切欠き凹部内壁面17Bに掛合して
回動規制されるバネチャージ方向、すなわち、矢印六方
向へIの位置から■の位置に向って回動させる。そして
、トーションバネ115の掛止部115Dが基体の凹部
内壁面17Bに衝接する位置(第4図中■の位置)に到
達すると、掛止部115Dが凹部内壁面17Bと衝接し
た位置に取残される。そして更に回動アーム部材11の
回動を進行させて行くと、第2のストッパ部33と第1
の延長部115Cとの仮止めが解除され、仮止め時に巻
回軸線Xと沿う方向にバネチャージされていた力で第1
の延長部115Cが第2のストッパ部33の下方に変位
して掛止部115Dと基体17の凹部内壁面17Bとが
確実に掛止され、第2のストッパ部33との係合関係が
断たれる。その後、回動アーム部材11を矢印A方向に
回動させる外部操作力を解除すると、回動アーム部材1
1は、トーションバネ115のバネ力で矢印B方向へ復
帰し、第5図で示す様に、基体17に設けられたストッ
パ26と回動アーム部材11の下面部とが衝接する位置
まで戻される。すなわち、この状態では、既にトーショ
ンバネ115は−・端が基体17の枢軸10に回動枢支
された回動アーム部材11の回動支点(筒部32)に巻
回部115Aを配設し、その巻回部115Aから延びた
第1の延長部115Cを基体17の凹部内壁面17B(
係止部)に、又、第2の延長部115Bを回動アーム部
材11の第1のストッパ部32に夫々バネチャージ状態
で掛止し、回動アーム部材11を一方向、すなわち、例
えば、テープ移送案内機構の移動経路内方向に、退避可
能に回動付勢させた状態で掛け止めされている。
尚、上記実施例では、巻回軸線方向にトーションバネ1
15をバネチャージさせる手段として、第2の延長部1
15Cを巻回部115Aの巻端面に対して下方へ傾斜さ
せたトーションバネ115を用いたものを示したが、こ
の形状に限ることなく、例えば第7図に示す様に、巻回
部115Aを粗巻し、回動アーム部材11への組付時に
、寸法りだけ圧縮させて組込む様にしたトーションバネ
バネ115を用いても良い。又、本実施例では、磁気記
録再生装置におけるインピーダンスローラを移動させる
機構に適用した例を示したが、これに限ることなり、ト
ーションバネを使用した回動アーム部材を用いる装置に
適用できるものである(発明の効果) 以上説明したように、本発明による回動アーム部材のト
ーションバネ掛け方向によれば、予かしめ、トーション
バネと回動アーム部材とをユニット化しておき、そのユ
ニット化された状態で基体に組付け、次いで回動アーム
部材を一時逆方向へ回動させて戻すことにより、トーシ
ョンバネを簡単に懸架させることができるので、作業も
極めて簡単で、又、自動組立にも適すると言う効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る方法を説明するための分解斜視図
、第2図は本発明に使用するに適したトーションバネを
示す側面図、第3図乃至第5図は本発明の詳細な説明す
る為の各作動状態を夫々示した平面図、第6図は回動ア
ーム部材とトーションバネ及び基体とを模式的に示した
一部を断面している側面図、第7図は本発明に使用する
に適したトーションバネの他の実施例を示す側面図、第
8図は従来のトーションバネ掛け方法を説明する為の平
面図、第9図は本発明が適用可能な磁気記録再生装置に
於ける主要部品の配置構成を示す平面図である。 10・・・枢軸。 11・・・回動アーム部材、 115・・・トーションバネ、 115A−・・巻回部、 115B・・・第2の延長部、 115C・・・第1の延長部、 115D・・・掛止部、 17・・・基体、 17B・・・凹部内壁面(係止部)、 32・・・第1のストッパ部、 33・・・第2のストッパ部、 X・・・軸線。 特許出願人  日本電気ホームエレクトロニクス第1図 ツク 第  3  図 第  4  図 第  5  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端が基体の枢軸に回動枢支された回動アーム部
    材の回動始点に巻回部を配設し、その巻回部の一端から
    延びた第1の延長部を前記基体のの係止部に、又、他端
    から延びた第2の延長部を前記アーム部材に夫々バネチ
    ャージ状態で掛止し、前記アーム部材を一方向へ回動付
    勢させるトーションバネのバネ掛け方法であって、 a)前記基体の係止部に掛止される掛止部が、前記巻回
    部の軸線と沿う方向へL字状に前記第1の延長部から折
    曲形成されている前記トーションバネと、 b)前記巻回部を外周に装着する筒部と、前記第2の延
    長部を掛止する第1のストッパ部と、周回方向及び巻回
    軸線と沿う方向にバネチャージさせた状態で前記第1の
    延長部を仮止めし、一時的に前記トーションバネを一体
    に組込む第2のストッパ部とを有した前記アーム部材 を有し、前記トーションバネと前記アーム部材とをユニ
    ット化した状態で、前記アーム部材を前記基体の枢軸に
    装着し、次いで、前記アーム部材を前記トーションバネ
    の前記掛止部が前記基体の係止部に掛合して回動規制さ
    れるバネチャージ方向へ前記掛止部が回動位置規制され
    る範囲を越えて回動させ、前記第1の延長部と前記第2
    のストッパ部との仮止めを解除し、前記第1の延長部の
    掛止部を前記基体の係止部に掛合させるようにした回動
    アーム部材のトーションバネ掛け方法。
JP8889986A 1986-04-16 1986-04-16 回動ア−ム部材のト−シヨンバネ掛け方法 Pending JPS62246635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8889986A JPS62246635A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 回動ア−ム部材のト−シヨンバネ掛け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8889986A JPS62246635A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 回動ア−ム部材のト−シヨンバネ掛け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246635A true JPS62246635A (ja) 1987-10-27

Family

ID=13955805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8889986A Pending JPS62246635A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 回動ア−ム部材のト−シヨンバネ掛け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291660A (ja) * 1999-11-10 2004-10-21 Delta Kogyo Co Ltd シフトレバー用ロックカムのリターンスプリング組み付け構造
JP2005331012A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Johnan Seisakusho Co Ltd バネ取付構造
JP2012116206A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの操作部構造
CN111197222A (zh) * 2018-11-20 2020-05-26 日本电产三协株式会社 开关装置、致动器、离合器装置及洗衣机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291660A (ja) * 1999-11-10 2004-10-21 Delta Kogyo Co Ltd シフトレバー用ロックカムのリターンスプリング組み付け構造
JP2005331012A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Johnan Seisakusho Co Ltd バネ取付構造
JP2012116206A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Toyota Boshoku Corp 車両用シートの操作部構造
CN111197222A (zh) * 2018-11-20 2020-05-26 日本电产三协株式会社 开关装置、致动器、离合器装置及洗衣机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000100025A (ja) ガイドローラー
JPS62246635A (ja) 回動ア−ム部材のト−シヨンバネ掛け方法
KR940006386B1 (ko) 자기 기록 재생장치의 테이프 텐션 제어장치
EP0580355B1 (en) Tape cassette
US5216565A (en) Tape cassette having pivotally mounted tape reels and associated reel retainers
US5868332A (en) Recording and/or reproducing apparatus having tape tension control mechanism with plural braking devices
JPH0447783Y2 (ja)
JPH0474794B2 (ja)
EP0422670A2 (en) Tape loading device of a video tape recorder
US5622325A (en) Reel lock mechanism for locking tape reels in a tape cassette
JPS581903Y2 (ja) レンタル用テ−プカセット
JPS5965968A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08171759A (ja) 磁気テープのローディング装置
JPH04357354A (ja) カム機構
KR970004645B1 (ko) 테이프로딩장치
JPH0510263Y2 (ja)
JPH0430676Y2 (ja)
JPH0368460B2 (ja)
JPH08195003A (ja) 磁気テープ装置および磁気テープのスレッディング方法
KR0117086Y1 (ko) 자기기록재생기의 텐션암 구동장치
JPS5817560A (ja) 磁気記録再生装置のテ−プテンシヨン付加機構
JPH034995Y2 (ja)
KR940002124Y1 (ko) Vcr의 테이프 가이드장치
US5690294A (en) Recording and/or reproducing apparatus having a slidable chassis
JPS6238553A (ja) 記録又は再生装置