JPS6224629A - 半導体表面保護膜形成方法 - Google Patents

半導体表面保護膜形成方法

Info

Publication number
JPS6224629A
JPS6224629A JP60163042A JP16304285A JPS6224629A JP S6224629 A JPS6224629 A JP S6224629A JP 60163042 A JP60163042 A JP 60163042A JP 16304285 A JP16304285 A JP 16304285A JP S6224629 A JPS6224629 A JP S6224629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaas
group
oxygen
protective film
surface protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60163042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262943B2 (ja
Inventor
Toshitaka Torikai
俊敬 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60163042A priority Critical patent/JPS6224629A/ja
Publication of JPS6224629A publication Critical patent/JPS6224629A/ja
Publication of JPH0262943B2 publication Critical patent/JPH0262943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は半導体、詳しくはIII e V族化合物半導
体の表面保護膜形成方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) シリコン半導体素子では、熱酸化により形成されるSi
O2膜が極めて安定な表面保護膜として働くため、高い
信頼性が得られている。一方、光デバイス、マイクロ波
デバイスとして開発の盛んなI■−V族化合物半導体で
は、SiにおけるSiO2膜のような適切な表面保護膜
を形成するのが困難である。即ち、通常V族原子の方が
高い蒸気圧を有するために、化学量論比を有するm−v
酸化膜が得られていない。従ってCVD法、スパッタ法
等の堆積法によッテIII−V族化合物半導体表面に、
SiO2,Al2O3等の絶縁膜を形成するのが一般的
である。しかしながら、上記堆積法によって形成した表
面保護膜と半導体との界面には1012〜1013cm
−2eV−”の高い密度の界面準位が存在し、これが素
子の特性及び信頼性に影響を与えていた。このような高
い界面準位密度の原因の1つとして、半導体表面に10
〜20人の自然酸化膜が存在している事が考えられてい
る。
GaAsを例にとると、GaAs表面には10〜20人
の自然酸化膜が形成されていて、それは、多くのGa2
0s、少しのAg2O3と元素状遊離Asから構成され
ている。
従って、自然酸化膜の全くない清浄な半導体表面に絶縁
膜を形成する必要があるが、大気中での工程を含む限り
、必ず酸素雰囲気にさらされてしまい自然酸化膜は形成
される。更に、仮に真空中でガスエツチングを施し、清
浄表面を得たとしても、その表面は、V族素子の高い蒸
気圧のために、過剰のIII族原子を有する。この様な
過剰III族原子を有する表面に絶縁膜を堆積した場合
、III族原子の高い反応性のため、絶縁膜構成原子と
m族原子との置換反応が生じ界面の電気的特性に悪影響
を与える。
(発明の目的) 本発明はこのような従来の欠点を除去せしめ、界面準位
の少ない表面保護膜形成方法を提供する事にある。
(発明の構成) 本発明は、分子線エピタキシャル法によって成長された
V族安定面を有するrir −v族化合物半導体表面を
大気にさらす事なく、該表面上にアルミニウム金属を蒸
着し、しかる後、酸素もしくは酸素を含む雰囲気にさら
す事によって該アルミニウム金属をアルミナ(Al2O
3)絶縁物に変化せしめる工程を有する事を特徴とする
半導体表面保護膜形成方法である。
(作用) 本発明は、上述の構成により、従来の欠点を解決した。
すなわち分子線エピタキシャル法によって清浄なIII
 e V族化合物半導体表面を得ることができ、その際
半導体表面がV族原子過剰になる様に、すなわちV族安
定面になる様にする。そうする事によって反応性の高い
III族原子は表面第1層に現れないため、絶縁膜形成
時に、置換反応は生じない。更に、V放資定化した清浄
表面に、III族原子であるアルミニウム金属を蒸着す
れば、A1とV族安定面との界面にはAI−V族原子の
強い結合が生じる。AI−V族原子の結合は非常に安定
であるため、酸素雰囲気にさらした時、酸化は自動的に
AIとV放資定化半導体表面との界面で停止し、急峻な
界面が得られる。更に、界面はAI−V族原子の結合の
ため、未結合手による界面準位の発生がなく、従って界
面準位の低減が図れる。
(実施例) 以下、GaAsに本発明を適用した実施例を説明するが
、他のIII−V族半導体についても同様であることは
容易に理解される。第1図は、本発明による表面保護膜
形成工程を示している。1はGaAs半導体基板で、2
は分子線エピタキシャル法で形成したAs安定化面を有
するGaAs層である。図の右側には、界面の結合の様
相を模式的に示している。1×1O−10Torr、の
背圧を有する真空中で、5X10−6Torr。
分圧のAsビームを照射しながら、GaAs基板1を6
00〜650°Cに昇温してGaAs自然酸化膜を除去
した後、920°Cに設定したGa分子線を照射してG
aAsエピタキシャル層2を成長した(第1図(a))
。しがる後、GaAsを100°C以下まで降温し、A
sビーム照射を停止し、1050°Cに設定したA1分
子線を照射してA1金属層3を約20人成長した(第1
図(b))。この時、Al−GaAs界面は(b)固有
に示す様に、Al−As結合で形成される。次いで、真
空中に、酸素を約1o11ラングミユア(1ラングミユ
ア=IX10=Torr、秒)導入して先のAIをアル
ミナ(Al2O3)3’  に変換した(第1図(C)
)。この時(c)固有に示す様にAl−Asの強い結合
は保たれたまま、A1は酸化された。
(発明の効果) 本発明による第1図の工程で作製されたAl2O3/G
aAsのAl2O3上にA1電極を形成し、金属l絶縁
膜〃半導体(MIS)ダイオードを作製し、C−V法に
よって界面準位密度を測定した。第2図は測定で得られ
た界面準位密度のバンドギャップ内の分布を示している
。実線は本発明による結果で、点線は比較の為に、従来
のスパッタ法で形成したAl2O3表面保護膜の場合の
結果である。従来、1012cm−2eV−”以上の界
面準位を有していたが、本発明により、1011cm−
2eV−1と約1桁低減された界面準位が実現できた。
なお、本発明を他のIILV族半導体に適用しても同様
の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による表面保護膜形成工程を示す図で
、1は半導体基板、2は分子線エピタキシャル層、3は
アルミニウム、3′ はアルミナである。 第2図は、界面準位分布を示す図で、点線は従来、実線
は本発明による効果を示している。 第1回 (C,)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分子線エピタキシャル法によって成長されたV族安定面
    を有するIII−V族化合物半導体表面を大気にさらす事
    なく、該表面上にアルミニウム金属を蒸着し、しかる後
    、酸素もしくは酸素を含む雰囲気にさらす事によって該
    アルミニウム金属をアルミナ(Al_2O_3)絶縁物
    に変化せしめる工程を有する事を特徴とする半導体表面
    保護膜形成方法。
JP60163042A 1985-07-25 1985-07-25 半導体表面保護膜形成方法 Granted JPS6224629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163042A JPS6224629A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 半導体表面保護膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163042A JPS6224629A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 半導体表面保護膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224629A true JPS6224629A (ja) 1987-02-02
JPH0262943B2 JPH0262943B2 (ja) 1990-12-27

Family

ID=15766077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163042A Granted JPS6224629A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 半導体表面保護膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224629A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005022624A1 (ja) * 2003-08-28 2007-11-01 国立大学法人東京農工大学 絶縁膜形成方法
JP2009260325A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Univ Of Tokyo 半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体装置
JP2013012675A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Canon Anelva Corp 金属酸化物高誘電体エピタキシャル膜の製造方法、および基板処理装置
JP2014220364A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005022624A1 (ja) * 2003-08-28 2007-11-01 国立大学法人東京農工大学 絶縁膜形成方法
JP2009260325A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Univ Of Tokyo 半導体基板、半導体基板の製造方法および半導体装置
CN101978503A (zh) * 2008-03-26 2011-02-16 国立大学法人东京大学 半导体基板、半导体基板的制造方法及半导体装置
JP2013012675A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Canon Anelva Corp 金属酸化物高誘電体エピタキシャル膜の製造方法、および基板処理装置
JP2014220364A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社豊田自動織機 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262943B2 (ja) 1990-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590091A (en) Photochemical process for substrate surface preparation
Niwano et al. Photoemission study of the SiO2/Si interface structure of thin oxide films on Si (100),(111), and (110) surfaces
JP2008124480A (ja) 2つの固体材料の分子接着界面における結晶欠陥および/または応力場の顕在化プロセス
Herman et al. Hydrogen sulfide plasma passivation of gallium arsenide
KR20000052940A (ko) 건식 산화물 에칭용 자외선/할로겐 처리
US4843037A (en) Passivation of indium gallium arsenide surfaces
JP3602443B2 (ja) 半導体素子の製法
JPS6224629A (ja) 半導体表面保護膜形成方法
JPH055182B2 (ja)
JPH01270593A (ja) 化合物半導体層形成方法
Berkovits et al. Nitride chemical passivation of a GaAs (100) Surface: Effect on the electrical characteristics of Au/GaAs surface-barrier structures
JP2004015049A (ja) シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置
EP0562273A2 (en) Method for improving the interface characteristics of CaF2 on silicon
JP3189056B2 (ja) 半導体基板の前処理方法とその機能を具備する装置
JPH0797567B2 (ja) 薄膜の形成方法
JPS6366415B2 (ja)
JPH021123A (ja) 分離酸化中シールされる界面のためのオキシナイトライドを形成する急速熱窒化方法
JPS5847875B2 (ja) 発光ダイオ−ド用ウエ−ハ
JP2706964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2917900B2 (ja) Iii −v族化合物半導体基板の表面処理方法
JP3092821B2 (ja) 化合物半導体表面構造およびその製造方法
JP3449979B2 (ja) プラズマ処理を利用した窒化アルミニウム薄膜の製造方法
JPS6362094B2 (ja)
Kroll et al. Formation of silica films on silicon using silane and carbon dioxide
JPS6179232A (ja) 化合物半導体表面の不活性化法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term