JPS62246059A - 写真処理装置 - Google Patents

写真処理装置

Info

Publication number
JPS62246059A
JPS62246059A JP9037686A JP9037686A JPS62246059A JP S62246059 A JPS62246059 A JP S62246059A JP 9037686 A JP9037686 A JP 9037686A JP 9037686 A JP9037686 A JP 9037686A JP S62246059 A JPS62246059 A JP S62246059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
temperature
motor
photosensitive material
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9037686A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kurokawa
俊夫 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9037686A priority Critical patent/JPS62246059A/ja
Publication of JPS62246059A publication Critical patent/JPS62246059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、感光材料を処理する写真処理装置に用いられ
、特に処理液を循環することが可能な写真処理装置に関
する。
[従来技術及び発明が解決しようとする問題点]写真処
理装置では、例えば印画紙の現像処理に応じて現像液槽
内の現像液は処理能力が低下するため、定期的に補充液
を補充する必要がある。
ところで、一般に写真処理装置では、現像液槽内の現像
液を循環させることにより現像液を攪拌し、疲労液が印
画紙口りに滞留することを防止し現像不良をなくすと共
に補充液を節約するようにしている。
この場合、現像液が循環されると循環時にその温度が低
くなるため循環路の途中にヒータを設は加温して、適温
を保持するようにしている。
しかしながら、従来のヒータは循環路とは別体として配
設しなければならず、写真処理装置全体の配置スペース
が制限されることになる。
また、現像液は感光材料を処理していない場合に放置し
ておくと酸化や温度の変化が生じ次の処理の段階で現像
不良をおこすことがある。
このため、現像液は常時循環させておく必要があるが、
モータの回転数が変更できないので必要以上の循環量(
9,31/min、)で循環させていた。
本発明は上記事実を考慮し、処理液の循環量が変更可能
な写真処理装置を得ることが目的である。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明に係る
写真処理装置では、感光材料を処理する処理液が収容さ
れた処理液槽と、この処理液槽からの処理液を再度処理
液槽へと案内するポンプを備えた循環路と、感光材料処
理時に前記ポンプを通常に駆動させる第1の回転数から
感光材料の未処理持に前記ポンプの能力を低下させて駆
動させる第2の回転数まで無段階に回転数が変更可能な
モータと、を有することを特徴としている。
従って、感光材料の処理中は通常の循環量とし、それ以
外は循環量を少なくしているのでコストダウンが計れる
と共に処理液の酸化や温度変化が防lFできる。
[実施例] 第1図には本実施例に係る写真処理袋と10が示されて
いる。
この写真処理袋2210で処理される感光材料12は図
示しないラックに案内されて第1図矢印へ方向へ搬送さ
れるようになっている。
写真処理装置10は現像液槽14と定着液槽16を備え
ており、感光材料1?は前工程で露光処理が終了した後
、現像液槽14へ搬送され、さらに定着液槽16へと搬
送されるようになっている。なお、この搬送は前記ラッ
クの案内により第1図に示される如く、各槽内で蛇行さ
せている。
現像液槽14及び定着液槽16にはそれぞれ現像液18
及び定着液20がそれぞれ充填されている。また、この
現像液槽14、定着液槽16には、現像液18、定着液
20を11環する循環装置22が設置されている。この
循環装置22はヒータ部分を除いて現像液槽14側と定
着液槽16側とにそれぞれ同一の装置が設置されており
、以下現像液槽14側の循環装置22について説明する
現像液槽14の側壁24には給水パイプ26と排水パイ
プ28が取り付【すられており、ポンプ30により現像
液18を現像液槽14内から吸い出し、フィルタ32を
介して再度現像液槽14内へ送るようになっている。こ
れにより、現像液槽14内の現像液18は常時流動され
、攪拌されることになる。
フィルタ32と現像液槽14との間の給水パイプ26に
は筒状のヒータ本体34が介在されている。
第2図(A)及び(B)に示される如く、ヒータ本体3
4はその軸線が給水パイプ26の軸線と同軸とされるよ
うにフランジ31及びガスケット33を介して取り付け
られており、その管路34Aは給水路26Aと連通して
、循環される現像液18はこの管路34Aを通過するよ
うになっている。
ヒータ本体34には、熱源であるヒータ線36が埋設さ
れ、このヒータ線36に電流を流すことにより、ヒータ
本体34が加熱され、管路34A内を流れる現像液18
を加温することができるようになっている。
このヒータ本体34には2個の温度センサ38.40も
埋設されている。温度センサはそれぞれ測温抵抗体38
A、40Bで構成され、ブリッジ回路の一部とされてお
り、ヒータ本体34の両軸端へ配設されて、現像液18
のヒータ本体34の通過前と通過後の温度を不平衡電圧
として検出することができるようになっている。
この温度センサ38.40の信号線38B、40Bはマ
イクロコンピュータ42へ配線されており、これにより
ヒータ線36への電流の導通及び遮断をするソリッドス
テートリレー37(第4図参照)は、このマイクロコン
ピュータ42で制御するようになっている。すなわち、
現像液18の温度を設定した温度に保つように制御して
いる。
なお、このマイクロコンピュータ42の制御については
、後述する。
ヒータ本体34はセラミック等の熱電伝導の良い材料で
形成されており、これにより、ヒータ本体34の全体が
均一に加熱されると共に成型時にヒータ線36を容易に
埋設させることができるようになっている。
ヒータ線36は低電力と高電力の2木の電熱線36A、
36Bで構成されており、必要に応じて両方又はどちら
か一方に電流を流すことも可能となっている。
このヒータ本体34の外周にはヒータ本体34を収容す
る円筒体44が配設されている0円筒体44の両端面の
軸心部からは前記給水パイプ26が貫通されており、他
は閉止されている0円筒体44の周面には2木のパイプ
46.48の一端が取り付けられ、前記定着液槽16に
おける循環装置の給水及び排水パイプとされている。
従って、この2本のパイプ46.48の他方の端部は定
着液槽16の側壁へ取り付けられ、このパイプ46.4
8の管路46A、48Aがそれぞれ定着液槽16内と円
筒体44とヒータ本体34との間に設けられるチャンバ
50とを連通している。
これにより、定着液20が循環された場合に、この定着
液20を1個のヒータ本体34により現像液18と同時
に加温することができるようになっている。
i1図に示される如く、ポ・ンプ30を作動させるモー
タ52にはインバータ回路54が介在され、これの信号
線53はマイクロコンピュータ42へ接続されている。
これにより、モータ52はインバータ回路54の周波数
変換に対応して回転数が無段階に変更できるようになっ
ている。従って、感光材料12の処理数に対応する現像
液18の劣化度や硬質又1±通常画質処理に応じて変更
周波数(Fl)を設定しモータ52の回転を変更して給
水路28A及び排水路28A内を流れる現像液1Bの循
環量を容易に調整できるようになっている。
なお、硬調画質となるものを軟調画質になるように処理
する場合、通常の画質を処理する循環量よりも少ない′
@環理事して現像液槽14内の、va環速度(現像液1
8の流動状態)を静止に近い状態とするようになってい
る。これとは逆に硬調画質になるように処理する場合は
多い循環量とするようになっている。
現像液槽14の近傍には、補充タンク64が配設されて
おり、感光材料12の処理量に応じた現像液18の減少
又は現像箋力の低下に応じて現像主薬が配合された補充
液62を補充できるようになっている。
すなわち、この補充タンク64の側壁66には補充バイ
ブロ8が取り竹けられ、この補充バイブロ8の中間部に
はフィルタ70及びポンプ72が介在されており、ポン
プ72に取り付けられたモータ74の駆動力で補充液6
2をフィルタ70で癌過した後に現像液槽14へ供給す
るようになっている。
なお、モータ74の駆動電源はソリッドステートリレー
73(第4図参照)を介してマイクロコンピュータ42
へ接続され、感光材料12の所定の処理面積に達した場
合にポンプ72を一定時間CTS )作動させる制御を
行なうようになっている。
さらに、このマイクロコンピュータ42には感光材料1
2の幅寸法及び処理枚数を検出する処理量検出センサ7
8の信号線80が接続されている。
第3図に示される如く、この処理量積山センサ78はそ
のベース81が、現像液槽14における感光材料12の
搬入口へ配設されている。
ベース81の中間部には矩形孔82が設けられており、
感光材料12はこの矩形孔82を通過して現像液槽14
へと至るようになっている。矩形孔82の上面及び下面
にはそれぞれ感光材料を感光させない波長域の光を用い
る光電スイッチの投光部84A及び受光部84Bが取り
付けられている。
光電スイッチの投光部84A及び受光部84Bは、それ
ぞれ感光材料12の幅方向に沿って、複数配設されてお
り、感光材料12の幅寸法に応じて、一部の投光部84
Aからの光信号を遮断し、それぞれの光電スイッチの導
通状態をマイクロコンピュータ42で演算して感光材料
12の幅寸法を得ることができるようになっている。
なお、この処理敲検出センサ78は、レバータイプのリ
ミットスイッチを複数個用いて、感光材料12の先端部
の搬送時に導通し、後端部が通過した場合にその導通が
遮断させる機械的な検出手段を適用してもよい。
マイクロコンピュータ42では感光材112の搬送速度
も記憶されるようになっており、これにより、感光材料
12の処理量が面積として計算され、必要な補充液62
の補充績を算出するようにな・っている。
以下にマイクロコンピュータ42によるル制御について
詳細に説明する。
マイクロコンピュータ42は、空炊検出手段、fl環不
良検出手段及び段線検出手段を備えており、別個に説明
する。
まず、第4図に従い空炊検出手段について説明する。
温度センサ40.すなわち下流温度(TO)はA/DI
換回路88でデジタル信号に変換された後、インタフェ
ース90を介してマイクロコンピュータ42のCPUへ
入力されている。
マイクロコンピュータ42には温度設定器92により予
め設定温度(TC’)が人力されており、この設定温度
(TC)と下流温度(TO)は比較されるようになって
いる。
これが比較された後は、インタフェース90を介してヒ
ータ線用ソリッドステートリレー37及び警告ブザー1
00の作動用ソリッドステートリレー104へ接続され
ている。
次に、飴環不良検出手段は、給水パイプ26及び排水パ
イプ28内を流れる現像液14の流速がおちた場合に、
これをヒータ本体34の前後の現像液18の温度の差で
判別して、制御する構成となっている。
温度センサ38.40により測定された下流温度(TO
)及び上流温度(TU )はA/D変換回路87.88
でデジタル変換した後、これらの差温(TO−T[))
が算出される。
マイクロコンピュータ42には適正循環時での温度差(
TO)が入力されており、これらを比較して適正周波数
(FO)を決めインタフェース90を介してインバータ
回路54を作動させて循環量をElllするようになっ
ている。
また、断線検出手段は、上流温度(TO)から下流温度
(1口)への一定時間の上昇率をヒータ線36への給電
中に逐次測定して温度センナ38.40の導通状態を判
別し、温度上昇がない場合に警告ブザー100等で警告
する構成となっている。
すなわち、上流温度(TU )及び下流温度(TO)が
それぞれA/D変挽変格回路878でデジタル信号に変
!!!!された後、インタフェース90を介してマイク
ロコンピュータ42のCPUへ入力されている。
マイクロコンピュータ42では、]−流から下流への温
度上昇を算出し、変化がない場合に出力するようになっ
ており、出力時にはインクフェース90を介してヒータ
線36への給電を遮断する信号をソリッドステートリレ
−37へ送信し、警告ブザー100の作動用ソリッドス
テートリレー104も信号を送るようになっている。
以下に本実施例の作用を説明する。
感光材料12が処理液槽14内搬送され処理されると、
これに応じて処理能力が低下する。
これは、感光材料12回りに疲労液が滞留したり、感光
材料12の処理に応じて現像液18に含まれる現像主薬
が減少するためであり、これを防止するために現像液槽
14内の現像液18を循環量と22で循環して、常に攪
拌している状態としている。
これにより、現像ムラが防止でき、現像液18をムダな
く使用できる。
現像液18は、ポンプ30により、排水路28Aへと吸
い出され、フィルタ32を介して給水路26Aへと至り
、再び現像液槽14へと流入される。ここで、給水路2
6Aの中間部には、t:4状のヒータ本体34が介在さ
れており、現像液18はここで加温され、適温である3
8℃とされた後、現像液槽14へと至るので、循環によ
る温度低下はない。
また、このヒータ本体34は、低電力と高電力の2個の
電熱線36A、36Bが埋設されているので、必要に応
じて加熱電力を変更することもできる。
さらに、ヒータ本体34はセラミック製であるので、I
&型時にヒータ線を容易に埋設させることができ、ヒー
タ本体34内を通過する現像液18を均一に加温するこ
とができるので温度ムラはない。
ヒータ本体34の外周には円筒体44が配設され、定着
液20を循環する際にこの円筒体44により設けられた
チャンバ50を通過させているので、現像液18と共に
定着液20も加温することができる。
以下に、第5図(A)乃至(G)の制御フローチャート
に従い説明する。
まず、第5図(A)で示される如く、ステップ200で
温度設定器92で設定した温度(TC)値を取り込む0
次にステップ201で処理開始と判断されるとステップ
202で適正循環時での温度差(TO)を読み込み、循
環ポンプ30を作動させ、ヒータ線36へ給電(以下ヒ
ータをオンという)する(ステップ204,206)。
ヒータをオンした後、ステップ208で空炊検出制御を
実行し1次いで循環不良検出制御及び断線不良検出制御
を実行する(ステップ210.212)。
ステップ214では現像液の循環量制御を実行し、ステ
ップ216.218ではそれぞれ温度制御及び補充量の
制御をする。
次にステップ220で現像処理が継続される場合はステ
ップ208へ移行する。
第5図(B)に示される如く、ステップ208のサブル
ーチンでは、ステップ222において下流温度(TO)
が適正温度差(TO)に所定温度を加算した温度(TL
 )よりも高い場合は空炊と判断され、ステップ224
でヒータ線36への給電を遮断(以下ヒータをオフとい
う)11次いでステップ226で警告ブザー100を鳴
らすので、作業員はこれを未然に知ることができる。
ステップ228で警告ブザー100の作動を停止させる
と、ステップ200へ移行する。
ステップ222において下流温度(TO)が温IJF(
TL)よりも低い場合はメインルーチンへリターンする
次にm5図cc>のフローチャートに従い、va環不良
検出制御のサブルーチンを説明する。
ステップ230では下流温度(TD )と上流温度(T
U )の温度差を設定温度(TO)と比較する。ここで
、前記温度差が設定温度(TO)よりも高い場合は現像
液18の循環量が低下していると判断し、この補正周波
a (FO)を読み込む(ステップ232)−。
次にステップ234で現在の周波数と補正周波数(FO
)とを比較し、現在の周波数が低い場合はステップ23
6でインバータ回路54の周波数を上げる。これを縁り
返しステップ234で現在の周波数と補正間波数(FO
)が等しくなった場合はステップ238へ移行し、周波
数を固定しメインルーチンへ移行する。
これにより、ポンプ30が正常に作動しているにも拘ら
ず、フィルタ32の目づまり等で現像液18の循環量が
低下した場合でも循環量を自動調整することができる。
なお、ステップ230で前記温度差が設定温度(TO)
よリモ低い場合はここでメインルーチンへリターンする
ステップ238でメインルーチンへ移行した後は第5図
(D)に示す断線不良検出制御のサブルーチンへ移行す
る。
まず、ステップ240でヒータがオン状態であるか否か
を判断し、ヒータがオンと判断されると、ステップ24
2で一定時間毎の下流温度(Tll )と上流温度(T
O)との間の上昇温度を比較する。ここで、一定時間内
で温度上昇が無い場合、温度センサ38,40(M温抵
抗体38A、4OA又は信号線38B、40B)自身の
断線と判断し、ステップ244へ移行してヒータをオフ
とし、次いでステップ246で警告ブザー100を鳴ら
す。
ステップ248で警告ブザー100の作動が停止される
とステップ200へ移行する。
なお、ステップ240でヒータがオンされていない場合
、及びステップ242で温度差が生じている場合は正常
と判断し、メインルーチンへ移行する。
次に、第5図(E)のフローチャートに従い、循環量制
御を説明する。
ステップ250で循環量を変更する必要があると判断さ
れるとステップ252へ移行し、これに対応した周波数
(Fl)を読み込む。
これは、具体的には感光材料が送されない場合に、これ
を処理量検出センナ78で検出して循環量を通常の約半
分(41/min、)に制御して現像液18の酸化等を
防止したり、通常画質から軟調画質になる処理へ変更す
る場合には循環値を少なくし現像液18を静止に近い状
態で処理するのが好ましく、また、硬調画質になる処理
へ変更する場合には循環を多くするのが好ましい、そし
てこれらの目的に応じて周波数(Fl )が算出される
ステップ254では現在の周波数と前記周波数(Fl)
とが比較され、現在の周波数の方が高い場合はステップ
256でインバータ回路54の周波数を低くし、逆に低
い場合はステップ258へ移行してインバータ回路54
の周波数を高くする。これを繰り返し、周波数が等しく
なるとステップ254からステップ260へ移行しイン
バータ回路54の周波数を固定した後、メインルーチン
へ移行する。
第5図(F)に示される如く、温度制御サブルーチンで
は、ステップ262で下流温度(TD )と設定温度(
TC)とを比較し、下流温度(TII )が設定温度(
TC)よりも高い又は等しい場合はヒータをオフした後
リターンしくステップ264)、下流温度(TO)の方
が低い場合は、ステップ265でヒータをオンさせてリ
ターンする。
これを縁り返すことにより、現像液18の温度を設定温
度に近づけると共に温度を均一に保つことができる。
第5図(G)には補充量制御のサブルーチンが示されて
いる。
ステップ266では感光材料12の処理数をその面積と
処理速度で積算し、所定処理数(面a)に達したか否か
を判別する。感光材料12が所定処理数(面a)に達し
ていない場合はリターンする。
また、感光材料12が所定処理数(面積)に達した場合
には、適正補充時間(TS )を読み込んだ後、補充液
62を現像液槽14へ搬送するポンプ72を作動させる
(ステップ267、ステップ288)。
補充時間が経了すると、ポンプ72を停止させリターン
する(ステップ270,272)。
このように、本実施例に適用された循環装置22では、
温度制御、循環量制御及び補充量制御をマイクロコンピ
ュータ42で行なうと共に、現像液18の循環不良、空
炊及び信号線の断線を補償しているので、現像液18が
最適な状態に保たれ、現像不良をおこすことがない。
なお、本実施例では現像液槽14に設置された循環装置
22について説明したが、この循環装置22を定着液槽
16等の他の処理液槽の循環装置に用いてもよい。
回転数が変更可能なモータとしてはインバータモータや
ホールモータなどを用いることができる。
[発明の効果] 以上説明した如く、本発明に係る写真処理装置では、感
光材料を処理する処理液が収容された処理液槽と、この
処理液槽からの処理液を再度処理液槽へと案内するポン
プを備えた循環路と、感光材料処理時に前記ポンプを通
常に駆動させる第1の回転数から感光材料の未処理時に
前記ポンプの能力を低下させて駆動させる第2の回転数
まで無段階に回転数が変更可能なモータと、を有するこ
とを特徴としているので、現像液の循環量が変更できる
という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例に係る写真処理装置の配管図、第2図
(A)及び(B)はヒータ部の斜視図及び断面図、第3
図は処理量検出センサの斜視図、第4図は制御ブロック
図、第5図(A)乃至(G)は制御フローチャートであ
る。 12・・−感光材料、 14・・・現像液槽、 18・・・現像液、 301・ポンプ、 34・・・ヒータ本体、 36111111ヒータ線、 42・1マイクロコンピユータ、 521−モータ、 54・会・インバータ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光材料を処理する処理液が収容された処理液槽
    と、この処理液槽からの処理液を再度処理液槽へと案内
    するポンプを備えた循環路と、感光材料処理時に前記ポ
    ンプを通常に駆動させる第1の回転数から感光材料の未
    処理時に前記ポンプの能力を低下させて駆動させる第2
    の回転数まで無段階に回転数が変更可能なモータと、を
    有することを特徴とした写真処理装置。
JP9037686A 1986-04-18 1986-04-18 写真処理装置 Pending JPS62246059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037686A JPS62246059A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 写真処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037686A JPS62246059A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 写真処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62246059A true JPS62246059A (ja) 1987-10-27

Family

ID=13996846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037686A Pending JPS62246059A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 写真処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246059A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770912A3 (en) * 1995-10-25 1997-12-10 Noritsu Koki Co., Ltd. System for controlling circulation of developing liquid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0770912A3 (en) * 1995-10-25 1997-12-10 Noritsu Koki Co., Ltd. System for controlling circulation of developing liquid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3990088A (en) System for controlling replenishment of developer solution in a photographic processing device
JPS62246059A (ja) 写真処理装置
JPS62246057A (ja) 写真処理装置
JPS62246062A (ja) 写真処理装置
JPS62246058A (ja) 写真処理装置
JPS62246060A (ja) 写真処理装置
US3626832A (en) Photographic processing apparatus with liquid level control
EP0366682B1 (en) Temperature control system for a photographic processor
EP0362896B1 (en) Automatic film processor
US5127465A (en) Heat exchanger
JP2942677B2 (ja) 感光材料乾燥装置の温度制御方法及び感光材料乾燥装置
JPS6361248A (ja) 自動現像処理装置
US5852755A (en) System for controlling circulation of developing liquid
JP3155393B2 (ja) 感光材料処理装置用乾燥装置
JPS60138550A (ja) レジスト現像装置
KR100266677B1 (ko) 반도체 포토장비용 케미컬 라인의 온도조절장치
JPH0544826Y2 (ja)
JPS6261053A (ja) 自動現像装置
JPH1184612A (ja) 感光材料処理装置
JPH0210522Y2 (ja)
JPH0437752A (ja) 感光材料処理装置の処理液温度調節装置
JPS61153644A (ja) 現像装置
JPS60448A (ja) 自動現像機
JP2880820B2 (ja) 感材処理装置
JPH03269427A (ja) 感光材料処理装置