JPH0437752A - 感光材料処理装置の処理液温度調節装置 - Google Patents

感光材料処理装置の処理液温度調節装置

Info

Publication number
JPH0437752A
JPH0437752A JP14355390A JP14355390A JPH0437752A JP H0437752 A JPH0437752 A JP H0437752A JP 14355390 A JP14355390 A JP 14355390A JP 14355390 A JP14355390 A JP 14355390A JP H0437752 A JPH0437752 A JP H0437752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
processing liquid
temperature
tank
circulation path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14355390A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ose
小瀬 純一
Yoshie Nozawa
良衛 野沢
Wataru Takashima
高島 弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP14355390A priority Critical patent/JPH0437752A/ja
Publication of JPH0437752A publication Critical patent/JPH0437752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発胡は、処理液の温度を調節するための感光材料処理
装置の処理液温度調節装置に関する。
こ従来の技術〕 写真感光材料の自動現像機は感光材料の種類に応じて、
例えば黒白写真感光材料の場合は、黒白現像、定着及び
水洗、カラー写真感光材料の場合よ、発色現像、漂白、
定着(又は漂白定着)、及び水洗を行う処理槽を夫々設
け、像露光された感光材料を順次処理槽に導入し、処理
後乾燥して排出するように構成されている。
また、自動現像機で感光材料を処理すると各処理液が疲
労するので、これを補うために一般に各処理槽に夫々の
処理液の補充液タンクを設け、感光材料が自動現像機に
導入されるとその処理量に応じて補充液を供給する方式
がとられている。また、処理槽内の処理液の組成あるい
は処理液の温度分布を均一化するために、処理液を循環
し、攪拌する循環ポンプが処理液槽外部に設けられてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
最近、写真処理の迅速化に伴って、処理温度を35°C
〜50’C程度に高くし、各処理液による処理時間を短
縮する方策がとられている。処理液の温度を所定の温度
に上げるには、処理槽内に設けられたヒータによるもの
もあるが、前述の循環ポンプによる循環系の経路中に、
熱交換器、ヒータ等の加温手段を設けたものも用いられ
ている。
しかしながら、これらの温度調節装置においてよ、処理
液の温度を検出するための温度検出手段(例えばサーミ
スタ)は、処理液中(例えば、処理槽内の処理液面下)
に配置されている。従って、温度検出手段は処理液に直
接接触しないように密閉された容器に挿入された構成と
する必要がある。
このため、温度検出手段が高価となるという不具合があ
った。
また、処理槽内の処理液が減少して、いわゆる空だき状
態に近くなったときにも、従来の装置では液温の異常上
昇を検知しにくかった。
本発明は上記事実を考慮して、温度検出手段の構造を簡
素化し、温度検出手段のコストを下げることができ、か
つ液温の異常上昇を早期に検出することができる感光材
料処理装置の処理液温度調節装置を得る二とが目的であ
る。
5課題を解決するための手段〕 請求項(1)記載の発明は、処理液が収容された処理槽
と、この処理槽に連通された循環路と、この循環路に前
記処理液を循環させるためのポンプと、このポンプによ
り循環される前記処理液を加温するための加温手段と、
前記処理槽の一部反び前記循環路の一部のうちの少なく
ともし)ずれか一方を構成する熱伝導性部材と、この熱
伝導性部材の前記処理液の反対側面に設けられた温度検
出手段と、この温度検出手段の出力に基づいて前記加温
手段をオンオフ制御する温度制御手段と、を備えたこと
を特徴としている。
また、請求項(2)記載の発明は、処理液が収容された
処理槽と、この処理槽に連通された循環路と、この循環
路に前記処理液を循環させるためのポンプと、このポン
プにより循環される前記処理液を加温するための加温手
段と、熱伝導性部材から成り前記循環路の前記加温手段
の下流側の一部を構成するパイプと、このパイプの外周
部に設けられた温度検出手段と、この温度検出手段の出
力に基づいて前記加温手段をオンオフ制御する温度制御
手段と、を備えたことを特徴としている。
また、請求項(3)記載の発明は、少なくとも一部が熱
(云導性部材かみ成り処理液が収容された処理槽と、こ
の処理槽に連通された循環路と、この循環路に前記処理
液を循環させるためのポンプと、このポンプにより循環
される前記処理液を加温するた約の加温手段と、前記熱
伝導性部材の前記処理液の反対側面に設けふれた温度検
出手段と、この温度検出手段の8カに基づいて前記加温
手段をオンオフ制御する温度制御手段と、を備えたこと
を特徴としている。
ご作用: 請求項(1)記載の本発明によれば、ポンプによって、
処理槽に収容された処理液が循環路を通って循環される
。また温度検出手段によって処理液の温度に対応した出
力が検出され、この出力に基づいて温度制御手段が加温
手段をオンオフ制御する。これにより、処理液が所定温
度に加温される。この場合、温度検出手段としての例え
ばサーミスタは、処理槽の一部及び循環路の一部のうち
の少なくともいずれか一方を構成する熱伝導性部材の処
理液と反対側面に設けられており、このサーミスタは熱
伝導性部材を介して、処理液の温度を検出する。従って
、密閉した容器内に挿入されたサーミスタを使用する必
要がなく、温度検出手段の構造を簡素化し、温度検出手
段のコストを下げることができる。
請求項(2)記載の本発明によれば、ポンプによって、
処理槽に収容された処理液が循環路を通って循環される
。また温度検出手段によって処理液の温度に対応した出
力が検出され、この出力に基づいて温度制御手段が加温
手段をオンオフ制御する。これにより、処理液を所定温
度に加温することができる。この場合、温度検出手段と
しての例えばサーミスタは、熱伝導性部材から成り循環
路の加温手段の下流側の一部を構成するパイプの外周部
に設けられており、このサーミスタはパイプを介して、
処理液の温度を検出する。従って、密閉した容器内に挿
入されたサーミスタを使用する必要がなく、温度検出手
段の構造を簡素化し、温度検出手段のコストを下げるこ
とができる。
請求項(3)記載の本発明によれば、ポンプによって、
処理槽に収容された処理液が循環路を通って循環される
。また温度検8手段によって処理液の温度に対応した出
力が検出され、この出力に基づいて温度制御手段が加温
手段をオンオフ制御する。これにより、処理液を所定温
度に加温することができる。この場合、温度検出手段と
しての例えばサーミスタは、処理槽の少なくとも一部を
構成する熱伝導性部材の処理液と反対側面に設けられて
おり、このサーミスタは熱伝導性部材を介して、処理液
の温度を検出する。従って、密閉した容器内に挿入され
たサーミスタを使用する必要がなく、温度検出手段の構
造を簡素化し、温度検出手段のコストを下げることがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明は上記構成としたので、温度検出手段の構造を簡
素化し、温度検出手段のコストを下げることができ、か
つ液温の異常上昇を早期に検出できると51う優れた効
果かえられる。
口実旌例二 図面を参照して、本発明が適用された、感光材料処理装
置としての自動現像機について説明する。
第1図に示されているように、自動現像機10は、機枠
12内に処理液処理部11及び乾燥部20が設けられて
いる。処理液処理部11はフィルムFの搬送方向に沿っ
て隔壁13によって区画された現像槽14、定着槽16
及び水洗槽18を備えている。
自動現像装置10のフィルムFの挿入口15の近傍には
、自動現像機10内にフィルムFを引き込む挿入ラック
17が配置されている。
また、挿入口15の近傍には、挿入されるフィルムFを
検出する挿入検出センサ80が設けられている。更に、
自動現像機10の挿入口15の部分には、フィルムFを
手により挿入する挿入台又はフィルムFを搬送手段によ
って自動的に挿入するオートフィーダ等が取付可能であ
る。
現像槽14内には、現像液が収容されて―)ると共に、
図示しなし)モーターにより駆動されてフィルムFを搬
送する搬送ローラ22を有する搬送ランク2.4が現像
液に浸漬されて配設されて、)る。
定着槽16内には、定着液が収容されていると共に、図
示しなし)モーターにより駆動されてフィルムFを搬送
する搬送ローラ26を有する搬送ランク28が定着液に
浸漬されて配設されてし)る。また水洗槽18内には、
水洗水が収容されてし)ると共に、図示しないモーター
により駆動されてフィルムFを搬送する搬送ローラ30
を有する搬送ランク32が水洗水に浸漬されて配設され
ている。
また、現1象嗜14の下方及び定着槽16の下方には、
それぞれ加温手段58が配置されており、現像槽14内
の現像液及び定着槽16内の定着液がそれぞれ加温手段
58に送られて、そこで加温された後、現像槽14及び
定着槽16へ送り返される。それにより、現像槽14内
の現像液及び定着槽16内の定着液の液温か所定の範囲
内に維持される。
現像槽14と定着槽16の間及び定着槽16と水洗槽1
8の間には、それらの上部にクロスオーバーラ、り34
が配設されている。このクロスオーバーランク34は、
フィルムFの搬送方向上流側の槽から下流側の借へフィ
ルムFを搬送するたtの挟持搬送ローラ36及びフィル
ムFを案内するガイド38を備えている。
従って、挿入口15から自動現像1410内に送り込ま
れたフィルムFは、挿入ラック17で現像槽14に挿入
され搬送ローラ22で現像液中を搬送されて現像処理さ
れる。現像されたフィルムFは、クロスオーバーラック
34で定着槽16に送られ、そこで搬送ローラ26で定
着液中を搬送されて定着処理される。定着されたフィル
ムFは、クロスオーバーラック34で水洗槽18に送ら
れ、そこて搬送ローラ30て水洗水中を搬送されて水洗
される。このようにして、フィルムFは処理液処理処理
される。
なお、現像槽14、定着槽16及び水洗槽18の各々の
底部には、図示しない排液管が設けられこれらの排液管
には、各々排液バルブ21が取り付けろれてヒバる。従
って、必要に応じてこれらの排液バルブ21を開放する
ことにより、現像槽14、定着槽16及び水洗槽18の
現像液、定着液及び水洗水を排出することができる。
また、水洗槽18と乾燥部20の間には、スクイズラッ
ク40が配設されている。このスクイズラック40は、
水洗槽18から送り出され水洗水が付着したフィルムF
をスクイズしながら乾燥部20へ搬送する搬送ローラ4
2とフィルムFを案内するガイド43とを有する。
乾燥部20は、フィルムFを搬送する搬送ローラ44と
、乾燥風を送給する乾燥ファン45と、この乾燥風を加
温するヒーターを内蔵したチャンバ46と、加温された
乾燥風をフィルムF及び搬送ローラ44に噴出するスプ
レーパイプ47と、を備えている。またフィルムFの搬
送経路の搬送ローラ44より下流側の乾燥ターン部48
で斜め上方に搬送される。
自動現像機10には、乾燥ターン部48から送り出され
たフィルムFを収容する受は箱49が自動現(象徴lO
の外壁かり突出された状態で設けろれて′、する。
従って、スクイズラック40てスクイズされたフィルム
Fは、この乾燥部20て加温された乾燥風であたためろ
れた搬送ローラ44で搬送されながろスプレーバイブ4
7から噴出される乾燥風で乾燥される。その後、フィル
ムFは、乾燥ターン部48でターンされながら搬送され
て受は箱49に送ちれこの受は箱49中に収容される。
第7図:ま従来の処理液液温度調節装置50の構成を示
す図であり、現像槽14内の現像液56は現像槽14の
底部14Aから管路52の途中に設けられた循環ポンプ
54によって吸引され、現像槽14の側壁58へ吐出し
、循環系路を構成している。ヒータ58によって加熱さ
れた現像液56の温度はサーミスタ62によって検出さ
れ、温度制御回路64によって、ヒータ58がオンオフ
制御される。この場合、サーミスタ62は密閉された容
器に封入され現像剤56に直接接触しないようになって
いる。また、従来の装置においては、現像液検出手段が
無く、現像液量が大幅に減少しても前払が続:すちれ空
だき状態になる場合があっ次に、本実施例の処理液温度
調節装@50に付いて第2図に従って説明する。
なお。第2図は、本発明が適用された自動現像機の処理
槽の1つ、例えば現像槽14を示してL%1おり、定着
槽16及び水洗槽18も同様な構成とされて5)る。
第2図j=示される抽く、現像槽14の底部14Aと側
壁14Bとは、循環路52て連通されている。この循環
路52には循環ポンプ54が設けれており、循環ポンプ
54によって現像槽14内の現像液56が底部14Aか
ら吸引され、循環路52を第2図の矢印へ方向へ循環し
、側壁14B部から現像槽14に流入されるようになっ
ている。
また、循環路52には、加温手段(例えば、ヒータ、熱
交換器等)58が設けられており、循環路52を循環す
る現像液56を加温するようになっている。
第3図に示される如く、循環路52の加温手段58(第
2図参照)の下流側の一部には、熱伝導性部材(例えば
、銅などの金属等)からなるバイブロ0が設けられてい
る。このバイブロ0の外周60Aには、温度検出手段と
してのサーミスタ62が接触配置されており、バイブロ
0を介して、循環路52内の現像液56の温度を検出可
能とされている。
第2図に示される如く、サーミスタ62は温度制御手段
としての温度制御回路64に接続されている。この温度
制御回路64はマイクロコンピュータを備えており、サ
ーミスタ62の出力に基づいて加温手段58をオンオフ
制御し、現像槽14内の現像液56の温度を所望の温度
(例えば、35°C±0.36C)に保つようになって
いる。
また、本実施例においては、循環路52の現像液56の
入る側のく吸引側の管)管65に現像液56の液面より
やや上方に開口する分岐路66を垂直に設け、好ましく
は分岐路66の開口部66Aの径をやや大きくし、現像
槽14中の液面と同−又はそれよりわずかに下にその下
端があるように第1の液面検出電極68を設け、さらに
循環ポンプ54が駆動して液が吸引され分岐路66内の
液位が下がった位置の液面に、その下端が接するように
第2の液面検出電極70を設け、さらに現像槽14に下
端が現像液56に接するように共通電極72を設け、第
1の液面検出電極68と共通電極72及び第2の液面検
出電極70と共通電極72を夫々側々に電源に結び夫々
第1回路と第2回路が作られている。
以下本実施例の作用について説明する。
始めに、自動現像機10におけるフィルムFの処理につ
いて述べる。
挿入口15から自動現像機10に挿入されたフィルムF
は、現像槽14、定着槽16及び水洗槽18で現像液、
定着液及び水洗水による各液処理を受けてスクイズラッ
ク40に送られスクイズされる。スクイズされたフィル
ムFは、乾燥部20で加温された乾燥風及び加温された
搬送ローラ44により乾燥され、乾燥ターン部48を介
して受は箱49に収容される。このように、自動現像機
10に順次挿入されるフィルムFは、現像処理されて受
は箱49に順次収容される。
次に、処理液温度調節装置50の作用に付いて説明する
循環ポンプ54によって、現像槽14に収容された現像
液56が循環路52を通って、第2図の矢印六方向へ循
環される。またサーミスタ62j=よって現像液56の
温度に対応した出力が温度制御回路64に入力され、こ
の出力に基づいて温度制御回路64は、現像槽14内の
現像液56の温度が所望の温度(例えば、35℃±0.
 3℃)になるように、加温手段58をオンオフ制御す
る。
この場合、サーミスタ62は、熱伝導性部材から成るバ
イブロ0の外周60Aに設けられており、サーミスタ6
2はバイブロ0を介して現像液56の温度を検出するこ
とができる。
従って、サーミスタを現像液56中に配置する場合によ
うに、密閉した容器内に挿入されたサーミスタを使用す
る必要がなく、サーミスタのコストを下げることができ
る。
次に、第1の液面検出電極68、第2の液面検出電極7
0及び共通電極72の作用に付ヒ1て説明する。
循環ポンプ54が静止している状態で液面レベルが正常
であれば、分岐路66内の現像液56の液面は、現像槽
14内の現像液56の液面と同レベル;こあり、第4図
(、A、)に示すように第1の液面検出電極68も第2
の液面検出電極70も現像液56と接してしするので、
第1回路も第2回路もオンの状態にある。補充液量の不
足等で、液面レベルが低下している場合は、循環ポンプ
54がオフの場合第1回路のみ、あるし)は第1回路も
しくは第2回路ともオンにならなヒバ。
循環ポンプ54が駆動し、現像液56を循環路52を通
して循環し、加温手段58によって現像液56の温度を
所定の温度に加温した後、現像槽14に吐出し、現像液
56が循環し始めると、分岐路66中の現像液56の液
面が循環ポンプ54の吸引作用いよって下がり、第4図
(B)に示す状態となり、第1の液面検出電極68と現
像液56との接触が無くなるので、第1回路はオフにな
り、循環系が定常に働いていることを自動的に知ること
ができる。
この場合、分岐路66の液面レベルの低下の程度は、循
環ポンプ54の吸引力と大気圧、分岐路66の内径等の
因子で決まるから、これらを予め実験的の求め、第1の
液面検出電極68と第2の液面検出電極70の高さを決
めればよい。また、この場合、循環ポンプ54が定常に
作動し、所定量の現像液56を循環している場合は、分
岐路66中の現像液56の液面は第4図(B)のレベル
にあり、第2の液面検出電極70は液面と接触している
から、第2回路はオンの状態にあり、第1回路オフ、第
2回路オンの状態により系の正常状態を知ることができ
る。
循環ポンプ54の故障や循環配管系の詰まり等で運転中
に現像液56の流れが止まったり、弱まった場合には、
循環ポンプ54の電源がオン状態てあっても、分岐路6
6中の現像液56は第4図(A)の状態になり、第1回
路オン、第2回路オンの状態になり、また循環ポンプ5
4の吐出量が異常に多くなったり、補充ポンプ等の故障
で現像槽14中の現像液56の液面レベルが異常に低下
したような場合は、分岐路66中の現像液56の液位は
さらに下がり第4図(C)に示す状態になり、第1回路
、第2回路共にオフになる。
従って、循環ポンプ54への作動指令の有無と第1回路
、第2回路との組合せにより、例えば次表に示す如く、
循環路52の状態を自動的に検出することができ、故障
等の際は適切な対処が可能となり、また自動現像機使用
者に対するアラーム表示をすることができる。また、同
時に液レベルが異常に低い、循環ポンプの停止などの異
常があれば、ヒータを遮断し、空だき状態に至る前に前
年   オン・オン 脩  1オン□オフ 冊  、オフ□オン 缶F  、オフ1オフ 有  □オン:オン 液レベル正常 センサ系毘常 液レベル若干低し) 液レベル低い 循環ポンプ系異常 なお、第5図に示される如く共通電極72を分岐路66
の中に現像液56に接するように設けてもよく、この場
合、共通電極72は第2の液面検出電極70と同じか、
やや深い位置に設ける。
なお、循環路52に設けられる熱伝導性部材からなるバ
イブロ0及びサーミスタ62は、循環路52のいずれの
位置に設けてもよいが、液量の減少、循環系の停止等に
よる温度異常を早期に検出するために、加熱手段58の
下流側に設けることが好ましい。
また、上記実施例では、循環路52に設けられた熱伝導
性部材からなるバイブロ0の外周60Aにサーミスタ6
2を接触配置したが、第6図に示される々口<、処理槽
(例えば、現像槽14)の少なくとも一部を熱伝導性部
材14Cで構成し、この熱伝導性部材14Cの処理液(
例えば、現像液56)の反対側面にサーミスタ62を接
触配置してもよい。
なお、上記実施例では、本発明がX線フィルムの自動現
像機の処理液温度調節装置に適用された例につし)で述
べたが、本発胡は、これに限られるものではなく、例え
ば写真フィルムの現像装置や感光性平板印刷版の現像装
置等の感光材料処理装置の処理液温度調節装置には全て
適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発胡が適用された感光材料処理装置の処理液
温度調節装置の要部を示す断面図、第2図は本実施例の
感光材料処理装置の処理液温度調節装置を示す図、第3
図は本実施例の感光材料処理装置の処理液温度調節装置
のサーミスタの配置を示す断面図、第4図(Δ)、  
(B)、  (C)は本実施例の感光材料処理装置の処
理液温度調節装置の分岐路の開口部の処理液面と電極と
の関係を示す説明図、第5図は本実施例の感光材料処理
装置の処理液温度調節装置の他の電極の配置例を示すブ
ロック図、第6図は本実施例の感光材料処理装置の処理
液温度調節装置のサーミスタの他の配置例を示す断面図
、第7図は従来の感光材料処理装置の処理液温度調節装
置を示す図である。 10・・・自動現像機、 14・・・現像槽、 16・・・定着槽、 18・・・水洗槽、 50・・・処理液温度調節装置、 52・・・循環路、 54・・・循環ポンプ、 56・・・現像液、 58・・・加温手段、 60・・・パイプ、 62・・・サーミスタ、 64・・・温度制御回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)処理液が収容された処理槽と、この処理槽に連通
    された循環路と、この循環路に前記処理液を循環させる
    ためのポンプと、このポンプにより循環される前記処理
    液を加温するための加温手段と、前記処理槽の一部及び
    前記循環路の一部のうち少なくともいずれか一方を構成
    する熱伝導性部材と、この熱伝導性部材の前記処理液の
    反対側面に設けられた温度検出手段と、この温度検出手
    段の出力に基づいて前記加温手段をオンオフ制御する温
    度制御手段と、を備えたことを特徴とする感光材料処理
    装置の処理液温度調節装置。
  2. (2)処理液が収容された処理槽と、この処理槽に連通
    された循環路と、この循環路に前記処理液を循環させる
    ためのポンプと、このポンプにより循環される前記処理
    液を加温するための加温手段と、熱伝導性部材から成り
    前記循環路の前記加温手段の下流側の一部を構成するパ
    イプと、このパイプの外周部に設けられた温度検出手段
    と、この温度検出手段の出力に基づいて前記加温手段を
    オンオフ制御する温度制御手段と、を備えたことを特徴
    とする感光材料処理装置の処理液温度調節装置。
  3. (3)少なくとも一部が熱伝導性部材から成り処理液が
    収容された処理槽と、この処理槽に連通された循環路と
    、この循環路に前記処理液を循環させるためのポンプと
    、このポンプにより循環される前記処理液を加温するた
    めの加温手段と、前記熱伝導性部材の前記処理液の反対
    側面に設けられた温度検出手段と、この温度検出手段の
    出力に基づいて前記加温手段をオンオフ制御する温度制
    御手段と、を備えたことを特徴とする感光材料処理装置
    の処理液温度調節装置。
JP14355390A 1990-06-01 1990-06-01 感光材料処理装置の処理液温度調節装置 Pending JPH0437752A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14355390A JPH0437752A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感光材料処理装置の処理液温度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14355390A JPH0437752A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感光材料処理装置の処理液温度調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0437752A true JPH0437752A (ja) 1992-02-07

Family

ID=15341420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14355390A Pending JPH0437752A (ja) 1990-06-01 1990-06-01 感光材料処理装置の処理液温度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0437752A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3832730A (en) Apparatus for processing photographic films
US3922701A (en) Apparatus for processing photographic films
JPH0437752A (ja) 感光材料処理装置の処理液温度調節装置
US3613547A (en) Film processor
US5258796A (en) Apparatus for processing and developing film and paper
JPH0437754A (ja) 感光材料処理装置の処理液温度調節方法及び装置
JPS6361248A (ja) 自動現像処理装置
EP0534172B1 (en) Processor for photosensitive material
JP2722423B2 (ja) 感光材料処理装置における管理方法
JPH0544826Y2 (ja)
JPH0688678A (ja) 乾燥用ヒータ
JP3466093B2 (ja) ポンプおよび処理液槽装置
JPH0210522Y2 (ja)
JPH0228859B2 (ja)
US5903792A (en) Photographic processor having an externally controlled heat exchange system
JP3335014B2 (ja) 補充液補充装置
US5280318A (en) Apparatus for processing photosensitive material
EP0557500A1 (en) TEMPERATURE CONTROL IN AN AUTOMATIC FILM DEVELOPMENT DEVICE WHICH INVALID TEMPERATURE DATA IS DETECTED AND IGNORED.
JP2688108B2 (ja) 自動現像機のガス排出装置
JPH085470Y2 (ja) 感光材料処理装置
JP2644116B2 (ja) 自動現像機の処理液加熱装置
JPH01177542A (ja) 自動現像機用処理液温度制御方法
JPH02304559A (ja) 自動現像装置
JP2000112100A (ja) 自動現像機用給水装置
JPH01214850A (ja) 自動現像機の温度制御装置