JPS62245437A - 主記憶制御方式 - Google Patents

主記憶制御方式

Info

Publication number
JPS62245437A
JPS62245437A JP9070986A JP9070986A JPS62245437A JP S62245437 A JPS62245437 A JP S62245437A JP 9070986 A JP9070986 A JP 9070986A JP 9070986 A JP9070986 A JP 9070986A JP S62245437 A JPS62245437 A JP S62245437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
instruction
program
instruction area
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9070986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nagashima
長島 哲男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9070986A priority Critical patent/JPS62245437A/ja
Publication of JPS62245437A publication Critical patent/JPS62245437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンピュータシステムの主記憶制御方式に関す
る。
〔従来の技術〕
従来の主記憶制御方式においては、あらかじめそのシス
テムで動作するプログラムに対してその10グラム自身
が動作するのに充分なだけの主記憶領域を割当てており
、プログラム実行中はその大きさは一定であった。
しかして割当てられた主記憶領域はデータ領域と命令領
域とに分割されそれぞれの領域の大きさもプログラム実
行中は一定であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述のように従来の主記憶制御方式ではプログラム実行
中データ領域の大きさも命令領域の大きさも一定であっ
たため、実行過程において実行済みの命令を格納してい
る命令部も実行終了まで主記憶中に存在することとなり
主記憶の有効利用がなされていないという欠点があった
本発明の目的はプログラム実行途上において命令領域の
大きさを縮小しその分をデータ領域を拡大して主記憶の
有効利用ができる主記憶制御方式を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の方式は、実行すべきプログラムのあらかじめ定
めた位置に該プログラムが格納されている主記憶の該プ
ログラムの特定の命令領域を解放する命令領域解放命令
を用意し、オペレーティングシステムは前記プログラム
の実行中に前記命令領域解放命令の供給に応答して前記
特定の命令領域を該プログラムのデータ領域に付加して
新たなデータ領域として管理し、次いで、該プログラム
の命令領域から前記特定の命令領域を削除して新たな命
令領域として管理して構成される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例を示す説明図であり、第2図
はそのフローチャートである。
オペレーティングシステム2はプログラムの主記憶管理
としてそのプログラムのデータ領域開始番地と、データ
領域容量と、命令領域開始番地と、命令領域容量とによ
り管理している。
第1図の命令領域変更前のプログラム領域1はデータ領
域11と命令領域12とからなりデータ領域11のデー
タ領域開始番地41はA、データ領域11のデータ領域
容量31はa、命令領域12の命令領域開始番地51は
B、命令領域12の命令領域容量はbである。
しかしてこのプログラムにはあらかじめ定めた位置に解
放すべき容量値X(例として番地換算値とする)を伴な
った命令領域解放命令が用意されている。
プログラムの実行がなされ第1図の解放すべき命令領域
20内にある命令がすべて実行され今後の使用もなく格
納が不必要となった時点で(このような位置に前記の命
令領域解放命令がうめこまれている)命令領域解放命令
が実行される。
その動作は第2図のフローチャートに示しである。
命令領域解放命令の供給があると(ステップ21)オペ
レーティングシステムは、解放すべき命令領域20の容
量Xを知り(ステップ22〉管理しているデータ領域容
量31のaにXを加算し新データ領域容量31′のa′
としくステップ23)、次いで命令領域開始番地51の
BにXを加算して新命令領域開始番地51′のB′とし
命令領域容量32のbからXを減算して新命令領域容量
32′のb′とする(ステップ24)、かくして第1図
のように変更後のプログラム領域1′の新データ領域は
解放すべき命令領域20が付加されて11′となり拡大
され新命令領域は12′となり縮小される。勿論変更前
後のプログラム領域の大きさは変らない。
〔発明の効果〕
プログラムの中にはデータ領域が大きければ大きい程、
効率よく動作できるものがある。そのようなプログラム
に本発明を適用することにより、限られた実主記憶の中
で、小さな主記憶を使用し効率よく動作できるという効
果がある。つまり、本発明にはプログラムの大きさが同
一ならばより高速に、同一速度ならばプログラムの大き
さはより小さくできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す説明図、第2図はその
フローチャートである。 1・・・変更前のプログラム、1′・・・変更後のプロ
グラム、2・・・オペレーティングシステム、11・・
・データ領域、11′・・・新データ領域、12・・・
命令領域、12′・・・新命令領域、20・・・解放す
べき命令領域、31・・・データ領域容量、31′・・
・新データ領域容量、32・・・命令領域容量、32′
・・・新命令領域容量、41・・・データ領域開始番地
、51・・・命令領域開始番地、51′・・・新命令領
域開始番地、100・・・命令領域解放命令、21〜2
4・・・フローチャートのステップ。 予1回 峯20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実行すべきプログラムのあらかじめ定めた位置に該プロ
    グラムが格納されている主記憶の該プログラムの特定の
    命令領域を解放する命令領域解放命令を用意し、 オペレーティングシステムは前記プログラムの実行中に
    前記命令領域解放命令の供給に応答して前記特定の命令
    領域を該プログラムのデータ領域に付加して新たなデー
    タ領域として管理し、次いで、該プログラムの命令領域
    から前記特定の命令領域を削除して新たな命令領域とし
    て管理することを特徴とする主記憶制御方式。
JP9070986A 1986-04-18 1986-04-18 主記憶制御方式 Pending JPS62245437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070986A JPS62245437A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 主記憶制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070986A JPS62245437A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 主記憶制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245437A true JPS62245437A (ja) 1987-10-26

Family

ID=14006054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070986A Pending JPS62245437A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 主記憶制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245437A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62245437A (ja) 主記憶制御方式
JPS6410366A (en) Dynamic reconstitution information reflecting system
JPH0337748A (ja) 主記憶を利用した外部記憶アクセス方式
JPH076045A (ja) 多重処理システムにおけるメモリ管理方法
JPH0392944A (ja) 順編成ファイルのデータ更新方式
JPS63157238A (ja) コンピユ−タ
JPH04148427A (ja) プログラムパッチ方式
JPH03282756A (ja) 非同期入出力方式
JPH04178731A (ja) オブジェクト指向処理系におけるメソッド・キャッシュ情報の再利用方式
JPH03204048A (ja) メモリ管理方法
JPS61271552A (ja) プログラムロ−ド方式
JPS63109555A (ja) 仮想記憶空間サイズ動的変換方式
JPH03255554A (ja) 一時ファイル入出力制御方式
JPS63123143A (ja) メモリにおける作業領域管理方法
JPH02178847A (ja) プログラムの再実行用データテーブル生成方式
JPS60218107A (ja) シ−ケンスコントロ−ラ
JPS59180755A (ja) トレ−ス方式
JPH01297740A (ja) 計算機のジョブ起動方法
JPS62254207A (ja) ワ−クフアイル領域拡張方法
JPH02178746A (ja) リンクパックエリア管理方式
JPH0351918A (ja) タスク実行レベルによる有効ローディング方式
JPH012103A (ja) プログラマブルコントロ−ラ
JPH04112330A (ja) 知識ベースの管理・編集方式
JPS5860357A (ja) タスク制御テ−ブル管理方式
JPH04288622A (ja) オペレーティングシステムの高速バージョンアップ方式