JPS6224536Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6224536Y2 JPS6224536Y2 JP1980174642U JP17464280U JPS6224536Y2 JP S6224536 Y2 JPS6224536 Y2 JP S6224536Y2 JP 1980174642 U JP1980174642 U JP 1980174642U JP 17464280 U JP17464280 U JP 17464280U JP S6224536 Y2 JPS6224536 Y2 JP S6224536Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- pin
- endless belt
- printing
- moves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 1
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004886 head movement Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はシリアルプリンタの印字部を桁方向に
駆動するキヤリツヂ送り機構に関する。
駆動するキヤリツヂ送り機構に関する。
従来シリアルプリンタのキヤリツヂ送り機構と
して種々な方法があるが大きく分けると、動力源
であるモータを左右回転して行なうものと、モー
タの回転方向は一定でカム等でキヤリツヂを左右
方向へ移動させるものとがある。モータを直接左
右回転させるものはモータとしてステツプモー
タ、サーボモータ、リニアモータ等を使用して電
気回路により回転スピード、回転方向等をを制御
しているが、途中からのキヤリツヂリターンがで
きる。プリンタの構造が簡単になる等の利点があ
る反面モータそのもののコストが高い、電気回路
がコストアツプになる。プリンタサイズを小さく
するのが難かしい等の欠点がありコスト面で余裕
のある大型プリンタに用いられているのが普通で
あり小型プリンタへの実施はむずかしい。
して種々な方法があるが大きく分けると、動力源
であるモータを左右回転して行なうものと、モー
タの回転方向は一定でカム等でキヤリツヂを左右
方向へ移動させるものとがある。モータを直接左
右回転させるものはモータとしてステツプモー
タ、サーボモータ、リニアモータ等を使用して電
気回路により回転スピード、回転方向等をを制御
しているが、途中からのキヤリツヂリターンがで
きる。プリンタの構造が簡単になる等の利点があ
る反面モータそのもののコストが高い、電気回路
がコストアツプになる。プリンタサイズを小さく
するのが難かしい等の欠点がありコスト面で余裕
のある大型プリンタに用いられているのが普通で
あり小型プリンタへの実施はむずかしい。
又モータを一定方向回転させてキヤリツヂのみ
左右方向へ移動させるタイプは、機械的な変換に
よりおこなうがこの方法の主なものとしては、ス
パイラルの溝を有する円筒カムによるもの、円板
に偏心の溝をもち中心からの距離の差を利用する
方法、無端ベルト上の一点が左右方向に移動する
ことを利用する方法、ワイヤ等で巻き上げてバネ
で戻す方法等数多くあるが、円筒カムはカム製造
が難かしくコストアツプになる、溝と溝の交叉部
分での印字品質が悪い。摺動面での摩擦ロスが大
きい等の欠点がある。偏心溝を有する円板ではス
トロークが大きくとれないためレバー等で動きを
拡大する必要があり印字品質が悪い。摩擦ロスが
大きい、小型化が難かしい等の欠点を有する。ワ
イヤ巻上げはワイヤ戻しのクラツチが必要、音が
大きい等の欠点がある。無端ベルト使用のものは
運動方向変換部での時間ロスが大きい、プリンタ
サイズが小さくできない等の欠点がある。
左右方向へ移動させるタイプは、機械的な変換に
よりおこなうがこの方法の主なものとしては、ス
パイラルの溝を有する円筒カムによるもの、円板
に偏心の溝をもち中心からの距離の差を利用する
方法、無端ベルト上の一点が左右方向に移動する
ことを利用する方法、ワイヤ等で巻き上げてバネ
で戻す方法等数多くあるが、円筒カムはカム製造
が難かしくコストアツプになる、溝と溝の交叉部
分での印字品質が悪い。摺動面での摩擦ロスが大
きい等の欠点がある。偏心溝を有する円板ではス
トロークが大きくとれないためレバー等で動きを
拡大する必要があり印字品質が悪い。摩擦ロスが
大きい、小型化が難かしい等の欠点を有する。ワ
イヤ巻上げはワイヤ戻しのクラツチが必要、音が
大きい等の欠点がある。無端ベルト使用のものは
運動方向変換部での時間ロスが大きい、プリンタ
サイズが小さくできない等の欠点がある。
この様にそれぞれの機構にはいづれも多少の欠
点を有し、特にプリンタを小型化にするためには
決定的な方法がないのが現状である。
点を有し、特にプリンタを小型化にするためには
決定的な方法がないのが現状である。
本考案はこれら方法のうち無端ベルトを使用し
たものの範ちゆうではあるが、音が静か、構造が
簡単、印字位置精度が良い等に加えて、プリンタ
サイズを小さくする、印字スピードの向上を計
る、シンプルな構造で低価格で、信頼性の高いキ
ヤリツヂ送り機構を提供することを目的とする。
たものの範ちゆうではあるが、音が静か、構造が
簡単、印字位置精度が良い等に加えて、プリンタ
サイズを小さくする、印字スピードの向上を計
る、シンプルな構造で低価格で、信頼性の高いキ
ヤリツヂ送り機構を提供することを目的とする。
次に本考案の一実施例により詳細に説明すると
第1図は本考案によるプリンタの平面図、第2図
はキヤリツヂ送りの無端ベルトの部分図、第3図
はキヤリツヂの部分図、第4図、第5図は無端ベ
ルト上のピンの軌跡、キヤリツヂ溝内のピンの軌
跡を表わしたものである。1はモータ、2はモー
タに軸着された歯車、3は歯車2と噛合する中間
車、4は中間車3と同軸回転する傘歯車、5は傘
歯車4と噛合し駆動車6と同軸回転する傘歯車、
7は伝達車6で駆動されるベルト8の他の一端の
伝達車、9はベルト8上に固着されベルト8の移
動方向と直角方向に動き、キヤリツヂ14の方向
へ常にバネで押しつけられているピン10を有す
る駆動部材、11は駆動部材9に固着された紙送
り駆動ピン、12は紙送り歯車、13は紙送りロ
ーラ、14はキヤリツヂで印字ヘツド15を有す
る。16は印字ヘツド15と対向する位置にある
プラテン、17はキヤリツヂ14のガイド軸、1
8,19はキヤリツヂ14に形成された溝でピン
10と係合し、18a,19aはそれぞれ19
b,18bに比べて溝が深くなつている。
第1図は本考案によるプリンタの平面図、第2図
はキヤリツヂ送りの無端ベルトの部分図、第3図
はキヤリツヂの部分図、第4図、第5図は無端ベ
ルト上のピンの軌跡、キヤリツヂ溝内のピンの軌
跡を表わしたものである。1はモータ、2はモー
タに軸着された歯車、3は歯車2と噛合する中間
車、4は中間車3と同軸回転する傘歯車、5は傘
歯車4と噛合し駆動車6と同軸回転する傘歯車、
7は伝達車6で駆動されるベルト8の他の一端の
伝達車、9はベルト8上に固着されベルト8の移
動方向と直角方向に動き、キヤリツヂ14の方向
へ常にバネで押しつけられているピン10を有す
る駆動部材、11は駆動部材9に固着された紙送
り駆動ピン、12は紙送り歯車、13は紙送りロ
ーラ、14はキヤリツヂで印字ヘツド15を有す
る。16は印字ヘツド15と対向する位置にある
プラテン、17はキヤリツヂ14のガイド軸、1
8,19はキヤリツヂ14に形成された溝でピン
10と係合し、18a,19aはそれぞれ19
b,18bに比べて溝が深くなつている。
次に作動について説明すると、外部からモータ
1に通電することにより伝達車6は歯車2、中間
車3、傘歯車4,5を介して減速回転される。こ
れにより伝達車6,7の間に張られたベルト8は
一定方向に回転し、溝18,19と係合するピン
10により、キヤリツヂ14はガイド軸17上を
摺動して左右方向に移動する。印字ヘツド15も
プラテン16に対向して移動するがプラテン16
と印字ヘツド15の間に記録紙を配置し印字ヘツ
ドに外部から選択的に通電することにより記録紙
上に文字、数字、記号等を印字することができ
る。印字ヘツドは感熱ヘツド、放電破壊ヘツド、
インクジエツトヘツド等シリアルプリンタヘツド
であれば何んでも良く、適合した記録紙との組合
せで印刷可能である。キヤリツヂ14がプリンタ
の端に移動したとき紙送り駆動ピン11が紙送り
歯車12と噛合し一歯だけ回転させ同軸上に軸を
介して係合する紙送りローラ13により記録紙を
一行分紙送りする。モータ1が回転している間、
この動作を繰返して印字、紙送りを繰返して印字
データを印刷する。次にピン10と溝18,19
の係合について詳述すると、ピン10がバネで溝
18,19に押しつけられており、溝18,19
が段差を有することからピン10が第2図の位置
にあるときは溝19aの位置にありベルト8が回
転すると18bの方へは直接移動せず19,19
b,18a,18,18b,19a、の順に曲線
溝の中をループ状に移動する。この動作を第4
図、第5図により説明すると、ピン10がEF上
にあるときはキヤリツヂ上の溝P点にあり矢印の
方向にピン10が等速度で移動するときキヤリツ
ヂ14は等速運動をする。ピン10がFG間で矢
印の方向に回転すると溝上ではPQ間を移動し、
ピン10が回転するにもかゝわらずキヤリツヂ1
4はPQの曲線により等速運動をする。ピン10
がGHと移動すると溝上ではQRと移動しキヤリツ
ヂは減速され、H点で最大移動となる。次に同様
の動作でピン10がHI、即ちRSで加速され、ピ
ン10のIJKLの移動で溝上をSTUと動きキヤリ
ツヂ14は逆方向に等速運動をする。このため本
考案のような可動ピンと曲線溝との組合せにより
キヤリツヂを駆動した場合、キヤリツヂの移動範
囲はAであるがBの区間等速運動し印字可能範囲
となる。これを従来のベルト式の方法と比較する
とヘツド移動範囲がDで印字範囲がCとなり、全
行程の約半分が非等速の非印字時間となり効率が
良くない。本考案によれば曲線の形状で印字範囲
はある程度自由に選べるが、第4図の場合は約80
%が印字可能時間となる。このようにして図から
も解るように印字範囲が伝達車の外端よりも広く
とれることから同じ印字範囲を得るためにベルト
を含めたキヤリツヂ機構をコンパクトに設計でき
る。また全工程に対する印字時間の割合が大きく
とれることから印字スピードを上げることも可能
であり性能アツプになる。又衝突運動や、摩擦摺
動部分も少ないことから、静かで耐久性のあるプ
リンタを提供することも可能である。本考ではキ
ヤリツヂの駆動をピンと溝の組合せで述べたがキ
ヤリツヂの溝は突起でも良くサイクル運動を行な
う形状でその一部がキヤリツヂを等速運動させる
ようなものであれば同様の効果が得られる。
1に通電することにより伝達車6は歯車2、中間
車3、傘歯車4,5を介して減速回転される。こ
れにより伝達車6,7の間に張られたベルト8は
一定方向に回転し、溝18,19と係合するピン
10により、キヤリツヂ14はガイド軸17上を
摺動して左右方向に移動する。印字ヘツド15も
プラテン16に対向して移動するがプラテン16
と印字ヘツド15の間に記録紙を配置し印字ヘツ
ドに外部から選択的に通電することにより記録紙
上に文字、数字、記号等を印字することができ
る。印字ヘツドは感熱ヘツド、放電破壊ヘツド、
インクジエツトヘツド等シリアルプリンタヘツド
であれば何んでも良く、適合した記録紙との組合
せで印刷可能である。キヤリツヂ14がプリンタ
の端に移動したとき紙送り駆動ピン11が紙送り
歯車12と噛合し一歯だけ回転させ同軸上に軸を
介して係合する紙送りローラ13により記録紙を
一行分紙送りする。モータ1が回転している間、
この動作を繰返して印字、紙送りを繰返して印字
データを印刷する。次にピン10と溝18,19
の係合について詳述すると、ピン10がバネで溝
18,19に押しつけられており、溝18,19
が段差を有することからピン10が第2図の位置
にあるときは溝19aの位置にありベルト8が回
転すると18bの方へは直接移動せず19,19
b,18a,18,18b,19a、の順に曲線
溝の中をループ状に移動する。この動作を第4
図、第5図により説明すると、ピン10がEF上
にあるときはキヤリツヂ上の溝P点にあり矢印の
方向にピン10が等速度で移動するときキヤリツ
ヂ14は等速運動をする。ピン10がFG間で矢
印の方向に回転すると溝上ではPQ間を移動し、
ピン10が回転するにもかゝわらずキヤリツヂ1
4はPQの曲線により等速運動をする。ピン10
がGHと移動すると溝上ではQRと移動しキヤリツ
ヂは減速され、H点で最大移動となる。次に同様
の動作でピン10がHI、即ちRSで加速され、ピ
ン10のIJKLの移動で溝上をSTUと動きキヤリ
ツヂ14は逆方向に等速運動をする。このため本
考案のような可動ピンと曲線溝との組合せにより
キヤリツヂを駆動した場合、キヤリツヂの移動範
囲はAであるがBの区間等速運動し印字可能範囲
となる。これを従来のベルト式の方法と比較する
とヘツド移動範囲がDで印字範囲がCとなり、全
行程の約半分が非等速の非印字時間となり効率が
良くない。本考案によれば曲線の形状で印字範囲
はある程度自由に選べるが、第4図の場合は約80
%が印字可能時間となる。このようにして図から
も解るように印字範囲が伝達車の外端よりも広く
とれることから同じ印字範囲を得るためにベルト
を含めたキヤリツヂ機構をコンパクトに設計でき
る。また全工程に対する印字時間の割合が大きく
とれることから印字スピードを上げることも可能
であり性能アツプになる。又衝突運動や、摩擦摺
動部分も少ないことから、静かで耐久性のあるプ
リンタを提供することも可能である。本考ではキ
ヤリツヂの駆動をピンと溝の組合せで述べたがキ
ヤリツヂの溝は突起でも良くサイクル運動を行な
う形状でその一部がキヤリツヂを等速運動させる
ようなものであれば同様の効果が得られる。
このように本考案によれば、キヤリツヂに段差
を有する非直線形状の溝ループを設けた被駆動部
が、駆動部材のピンを溝ループによつて無端ベル
トの走行方向と直角な方向に出入させ、溝ループ
中をループ状に移動させることにより駆動部材の
ピンが無端ベルトの左右の両曲線部を通過してキ
ヤリツヂの移動方向を反転させる構造であるの
で、キヤリツヂの移動方向を反転させるに際して
は、駆動部材であるピンが無端ベルトの回転によ
つてその外周を移動し、且つ非直線形状の溝ルー
プ内をループ状に移動していくだけなので、キヤ
リツヂも同じく無端ベルトの外周に沿つて移動す
るので、キヤリツヂを反転させるのに必要なスペ
ースは極めて少なくてすむ。したがつて装置の小
型化が実現できることになる。又、キヤリツヂの
移動方向の反転も無端ベルトに固定されたピン
と、キヤリツヂに設けられた溝ループのみで行な
つているので、その駆動ロスが少なく印字スピー
ドの向上も可能となる。更に、キヤリツヂの移動
方向を反転させる時はピンと溝ループとの係合だ
けなので反転音を生ずることがない。
を有する非直線形状の溝ループを設けた被駆動部
が、駆動部材のピンを溝ループによつて無端ベル
トの走行方向と直角な方向に出入させ、溝ループ
中をループ状に移動させることにより駆動部材の
ピンが無端ベルトの左右の両曲線部を通過してキ
ヤリツヂの移動方向を反転させる構造であるの
で、キヤリツヂの移動方向を反転させるに際して
は、駆動部材であるピンが無端ベルトの回転によ
つてその外周を移動し、且つ非直線形状の溝ルー
プ内をループ状に移動していくだけなので、キヤ
リツヂも同じく無端ベルトの外周に沿つて移動す
るので、キヤリツヂを反転させるのに必要なスペ
ースは極めて少なくてすむ。したがつて装置の小
型化が実現できることになる。又、キヤリツヂの
移動方向の反転も無端ベルトに固定されたピン
と、キヤリツヂに設けられた溝ループのみで行な
つているので、その駆動ロスが少なく印字スピー
ドの向上も可能となる。更に、キヤリツヂの移動
方向を反転させる時はピンと溝ループとの係合だ
けなので反転音を生ずることがない。
第1図は本考案のキヤリツヂ塔載のプリンタ平
面図、第2図はベルトの部分図、第3図はキヤリ
ツヂの部分図であり、8はベルト、9は駆動部
材、10はピン、14はキヤリツヂ、15は印字
ヘツド、18,19は溝である。第4図はベルト
上のピン軌跡図、第5図はキヤリツヂ上のピンの
軌跡図である。
面図、第2図はベルトの部分図、第3図はキヤリ
ツヂの部分図であり、8はベルト、9は駆動部
材、10はピン、14はキヤリツヂ、15は印字
ヘツド、18,19は溝である。第4図はベルト
上のピン軌跡図、第5図はキヤリツヂ上のピンの
軌跡図である。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 シリアルプリンタのキヤリツヂ送り機構におい
て、 一方向に回転する回転体間に掛け渡されて直線
部と曲線部とが形成される無端ベルトと、 弾性部材により前記無端ベルトの走行方向と直
角な方向に出入可能なピンを有し前記無端ベルト
に固定された駆動部材と、 印字部材を搭載し、段差を有する非直線形状の
溝ループを設け、該ループによつて前記駆動部材
を前記無端ベルトの走行方向と直角な方向に出入
させ前記溝ループ中をループ状に移動させること
により、前記駆動部材が前記無端ベルトの左右の
両曲線部を通過して前記印字部材の移送方向を反
転させる被駆動部を設けたキヤリツヂと、 から構成されることを特徴とするキヤリツヂ送
り機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980174642U JPS6224536Y2 (ja) | 1980-12-05 | 1980-12-05 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980174642U JPS6224536Y2 (ja) | 1980-12-05 | 1980-12-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5795960U JPS5795960U (ja) | 1982-06-12 |
JPS6224536Y2 true JPS6224536Y2 (ja) | 1987-06-23 |
Family
ID=29532569
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980174642U Expired JPS6224536Y2 (ja) | 1980-12-05 | 1980-12-05 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6224536Y2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575148U (ja) * | 1980-06-09 | 1982-01-11 |
-
1980
- 1980-12-05 JP JP1980174642U patent/JPS6224536Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS575148U (ja) * | 1980-06-09 | 1982-01-11 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5795960U (ja) | 1982-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1083510A (en) | Serial impact calculator printer | |
JPS62196166A (ja) | 往復台移送装置 | |
US4476735A (en) | Positioning apparatus | |
JP3334185B2 (ja) | プリンタ | |
US5801744A (en) | Thermal printer | |
US5276466A (en) | Recording apparatus | |
JPS6224536Y2 (ja) | ||
GB2046177A (en) | Printer | |
US4123182A (en) | Cam drive for matrix print heads and the like | |
US3715021A (en) | Variable drive apparatus | |
US4500892A (en) | Serial thermal printer | |
US3253539A (en) | Driving and supporting means for high speed printing drum | |
EP0055617A2 (en) | Apparatus for transmitting and interrupting drive from a driving to a driven member | |
JPH0225346B2 (ja) | ||
US4219280A (en) | Wire printer | |
JPH0234049Y2 (ja) | ||
JPS629107Y2 (ja) | ||
JPS62142670A (ja) | プリンタ | |
JPH0222283Y2 (ja) | ||
JPS5912210Y2 (ja) | 印字機構 | |
JPS63107577A (ja) | 印字ヘツド駆動装置 | |
JPS6022635B2 (ja) | プリンタ | |
JPS5851007Y2 (ja) | インクリボン機構 | |
JPH06344620A (ja) | 記録装置 | |
JPS6058884A (ja) | シリアルプリンタのキヤリア搬送装置 |