JPS62245315A - 電圧安定化回路 - Google Patents

電圧安定化回路

Info

Publication number
JPS62245315A
JPS62245315A JP62045408A JP4540887A JPS62245315A JP S62245315 A JPS62245315 A JP S62245315A JP 62045408 A JP62045408 A JP 62045408A JP 4540887 A JP4540887 A JP 4540887A JP S62245315 A JPS62245315 A JP S62245315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
zener diode
base
stabilizing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62045408A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0721741B2 (ja
Inventor
ウィルヘルム、シュテュルツル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diehl Verwaltungs Stiftung
Original Assignee
Diehl GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diehl GmbH and Co filed Critical Diehl GmbH and Co
Publication of JPS62245315A publication Critical patent/JPS62245315A/ja
Publication of JPH0721741B2 publication Critical patent/JPH0721741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/18Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using Zener diodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、入力端子が電力系統に接続され、出力端子が
マイクロコンピュータ等の負荷の動作電圧入力端子に接
続される形式の電圧安定化回路に関する。
(従来の技術) マイクロコンピュータにおいては、動作電圧が安定化さ
れていることが必要である。このため、安定化回路が設
けられる。さらに、マイクロコンピュータは、入力電圧
が印加された際、一定の初期状態にされていることが必
要である。これを達成するには、入力電圧が、所定の短
い時間に、0から動作電圧値に上昇することが要求され
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、電力系統を接続した場合、この出力電圧
は、要求される時間よりかなり遅く上昇する。そのため
、マイクロコンピュータが直ちに一定の初期状態になら
ない結果となる。
υ、T1ctzc 、Ch、5chcnkによる文献「
半導体回路技術」 (ベルリン、ハイデルベルク、ニュ
ーヨーク、 Springcr出版社、第5改訂版、1
980゜384ページ)に、入力端子安定化回路につい
て記載されている。この回路は、直列回路の定電流電源
および出力電圧に対する並列回路のツェナーダイオード
によって作動する。しかし、この回路は、入力電圧の遅
過ぎる上昇を速くさせることは不可能である。
本発明の目的は、僅少な回路の経費によって、電力系統
の投入後に動作電圧を充分急速に上昇させ、動作電圧を
安定化させることが可能な、冒頭に述べた形式の安定化
回路を提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的は、本発明によれば、出力端子と並列に第1
ツェナーダイオードが接続され、このツェナーダイオー
ドと直列に第1トランジスタが接続され、その場合、こ
の直列回路は入力端子と・並列に接続され、入力端子に
電力系統を投入したときその電力系統の電圧」二昇と比
較して急速に動作電圧を−1−昇させる電圧が確立した
場合に、初めて第1トランジスタにこれを導通させるベ
ース電流を供給する回路部分が設けられ、第1トランジ
スタのエミッタ・コレクタ電流が、負荷と第1ツェナー
ダイオードとに分割される一定電流であり、その場合、
第1ツェナーダイオードは、常に、負荷がその夫々の負
荷時に応じて消費しない一定電流の一部を流すことによ
って達成される。
(作 用) このようにすることによって、2つの機能、すなわち投
入時における所望の急速な動作電圧の」二昇と、動作電
圧の安定化とを、同時に行なう回路が得られる。双方の
機能を1つの回路にまとめることによって、回路構成要
素の経費が僅少になる。
(実施例) 図示の回路は、入力端が非安定化電源系統1に接続され
、出力端がマイクロコンピュータ2の動作電圧入力端子
に接続されている。
マイクロコンピュータ2の動作電圧入力端子と並列に、
第1ツェナーダイオードZ1が接続されている。このツ
ェナーダイオードz1に、第1トランジスタT1および
エミッタ抵抗R1が直列に接続されている。この直列回
路は、電源系統1に対して=lu列の関係に接続されて
いる。
また、電力系統1と並列に、抵抗R2および第2ツェナ
ーダイオードz2の直列回路が接続されている。抵抗R
2と並列に、第2トランジスタT2と抵抗R3とツェナ
ーダイオードZ3との直列回路が接続されている。抵抗
R3とツェナーダイオードZ3との接続点に、トランジ
スタT1のベースが接続されている。
トランジスタT2のベースは、電力系統1に並列に接続
された抵抗R4,R5の直列回路からなる分圧器の分圧
点に接続されている。
トランジスタT1のコレクタとトランジスタT2のベー
スとの間に、帰還抵抗R6が接続されている。
−1−述の回路の動作は、大略下記のごとくである。
電力系統1が投入されると、その出力電圧が徐々に」−
昇する。トランジスタT2のエミッタが、ツェナーダイ
オードZ2のツェナー電圧に達するまで、この電圧推移
に追従する。その場合、トランジスタT2のエミッタが
ツェナー電圧に保持される。電力系統1の出力電圧が、
トランジスタT2を導通させる値に達するまで、先ずト
ランジスタT2が抵抗R4,R5からなる分圧器によっ
て阻止状態に保持される。その場合、トランジスタT]
に、抵抗R3を介してベース電流が流れる。
ツェナーダイオードZ3は、抵抗R1と協同してベース
電圧を一定に保持する。この場合、トランジスタT1が
導通し、コレクタ・エミッタ電圧によって一定電流が流
れる。この電流は、ツェナーダイオードZ1のツェナー
電流と、マイクロコンピュータ2を流れる電流とからな
っている。ツェナーダイオードZ1を流れるツェナー電
流は、常に、一定電流と、マイクロコンピュータ2の夫
々の動作時に必要な電流との差に等しい。
トランジスタT1は、電流系統1の投入後に、電力系統
1の出力電圧が充分な値に達した場合に、川めて遅延し
て導通されることによって、マイクロコンピュータ2の
動作電圧の所望の急峻な電圧に昇が得られ、従って、マ
イクロコンピュータの投入時に、その一定の切期状態に
置かれる。さらに、ツェナーダイオードZ1が、マイク
ロコンピュータ2め動作時にトランジスタT1の一定電
流と協同して、必要な電圧安定化作用を行なう。
帰還抵抗R6によって、回路の履歴現象が得られる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す回路図である。 1・・・非安定化電力系統、2・・・マイクロコンピュ
ータ、TI、T2・・・トランジスタ、21.Z2゜Z
3・・・ツェナーダイオード、R1ないしR6・・・抵
抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、入力端子が電力系統に接続され、出力端子が負荷の
    動作電圧入力端子に接続される電圧安定化回路において
    、前記出力端子と並列に第1ツェナーダイオード(Z1
    )が接続され、このツェナーダイオード(Z1)と直列
    に第1トランジスタ(T1)が接続され、その場合、こ
    の直列回路は前記入力端子と並列に接続され、前記入力
    端子に前記電力系統(1)を投入したときその電力系統
    (1)の電圧上昇と比較して急速に動作電圧を上昇させ
    る電圧が確立した場合に初めて前記第1トランジスタ(
    T1)にこれを導通させるベース電流を供給する回路部
    分が設けられ、前記第1トランジスタ(T1)のエミッ
    タ・コレクタ電流が、前記負荷(2)と第1ツェナーダ
    イオード(Z1)とに分割される一定電流であり、その
    場合、前記第1ツェナーダイオード(Z1)は、常に、
    前記負荷(2)がその夫々の負荷時に応じて消費しない
    一定電流の一部を流すことを特徴とする、電圧安定化回
    路。 2、前記回路部分は第2トランジスタ(T2)を備え、
    電力系統(1)の出力電圧が電力系統(1)を投入した
    後に上昇した際に初めて第2トランジスタ(T2)が導
    通されるように、第2トランジスタ(T2)のエミッタ
    に第2ツェナーダイオード(Z2)が接続され、第2ト
    ランジスタ(T2)のベースに分圧器(R4、R5)が
    接続され、第2トランジスタ(T2)のコレクタが、抵
    抗(R3)を介して第1トランジスタ(T1)のベース
    と接続されていることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項記載の電圧安定化回路。 3、ベース電圧を一定に保持するため、第1トランジス
    タ(T1)にエミッタ抵抗(R6)が接続され、第1ト
    ランジスタ(T1)のベースに第3ツェナーダイオード
    (Z3)が接続されていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の電圧安定化回路。 4、第2トランジスタ(T2)のエミッタが、第2ツェ
    ナーダイオード(Z2)と抵抗(R2)とからなる分圧
    器に接続されていることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項ないし第3項のいずれかに記載の電圧安定化回路
    。 5、第1トランジスタ(T1)のコレクタと第2トラン
    ジスタ(T2)のベースとの間に、帰還抵抗(R6)が
    接続されていることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項ないし第4項のいずれかに記載の電圧安定化回路。
JP62045408A 1986-04-11 1987-03-02 電圧安定化回路 Expired - Lifetime JPH0721741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863612323 DE3612323A1 (de) 1986-04-11 1986-04-11 Stabilisierungsschaltung fuer einen mikrocomputer
DE3612323.4 1986-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245315A true JPS62245315A (ja) 1987-10-26
JPH0721741B2 JPH0721741B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=6298528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62045408A Expired - Lifetime JPH0721741B2 (ja) 1986-04-11 1987-03-02 電圧安定化回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4764716A (ja)
JP (1) JPH0721741B2 (ja)
DE (1) DE3612323A1 (ja)
FR (1) FR2597223B1 (ja)
GB (1) GB2190520B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014214A (en) * 1988-04-29 1991-05-07 Chrysler Corporation Use of diodes in an input circuit to take advantage of an active pull-down network provided in a dual regulator
JPH0748172B2 (ja) * 1988-12-19 1995-05-24 三菱電機株式会社 マイクロコンピュータ
JP3250264B2 (ja) * 1992-07-08 2002-01-28 株式会社村田製作所 終端抵抗回路
US8981736B2 (en) * 2010-11-01 2015-03-17 Fairchild Semiconductor Corporation High efficiency, thermally stable regulators and adjustable zener diodes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660111U (ja) * 1979-10-09 1981-05-22

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3344340A (en) * 1964-11-10 1967-09-26 James E Webb Regulated power supply
AT285747B (de) * 1969-01-09 1970-11-10 Goerz Electro Gmbh Schaltungsanordnung zur Gewinnung einer konstanten Referenzspannung aus einer schwankenden Gleichspannung
US3577062A (en) * 1969-02-19 1971-05-04 Eric J Hoffman Zener diode reference circuit independent of input voltage changes
US3881150A (en) * 1972-11-20 1975-04-29 Motorola Inc Voltage regulator having a constant current controlled, constant voltage reference device
DE2813402A1 (de) * 1978-03-29 1979-10-11 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur stabilisierung einer versorgungsspannung
US4390829A (en) * 1981-06-01 1983-06-28 Motorola, Inc. Shunt voltage regulator circuit
GB2146808B (en) * 1983-09-15 1986-11-12 Ferranti Plc Constant voltage circuits
DE3421133A1 (de) * 1984-06-07 1985-12-12 Philips Patentverwaltung Schaltungsanordnung zur versorgung der regel- und steuereinrichtung eines geregelten gleichspannungswandlers
DE3540209A1 (de) * 1985-11-13 1987-05-14 Ako Werke Gmbh & Co Stabilisierungsschaltung fuer einen mikrocomputer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660111U (ja) * 1979-10-09 1981-05-22

Also Published As

Publication number Publication date
US4764716A (en) 1988-08-16
FR2597223B1 (fr) 1990-11-02
GB2190520A (en) 1987-11-18
DE3612323A1 (de) 1987-10-15
FR2597223A1 (fr) 1987-10-16
GB2190520B (en) 1989-12-28
DE3612323C2 (ja) 1993-01-28
JPH0721741B2 (ja) 1995-03-08
GB8708835D0 (en) 1987-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3368139A (en) Switching mode series voltage regulator
US20230327554A1 (en) Three output dc voltage supply with short circuit protection
JPS62245315A (ja) 電圧安定化回路
US4446499A (en) Input protection circuit
US4052660A (en) Dc series voltage regulator with gating means for output to remain off until regulation level is reached
JP3453039B2 (ja) 直流安定化電源
GB1564364A (en) Circuit comprising a class ab amplifier
JP2518478Y2 (ja) 安定化電源の過電流保護回路
JPS5937854Y2 (ja) 定電圧電源回路
JPS5834497Y2 (ja) 過電流保護付定電圧回路
JPS59191628A (ja) 定電圧電源装置
JPS6016127A (ja) 電流制限回路
SU1030780A1 (ru) Стабилизатор напр жени с защитой
SU658544A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени с защитой от перегрузок и коротких замыканий
JP3365865B2 (ja) 定電圧電源回路
JPH0650015Y2 (ja) 電源回路
JPS589290Y2 (ja) 過渡過電圧防止回路
JPH021608Y2 (ja)
JPS63148822A (ja) 過電力保護回路
JPS5839617U (ja) 安定化電源回路
JPH04120119U (ja) 電圧安定化装置
JP2542708Y2 (ja) 電圧安定化装置
JPS5834495Y2 (ja) 直流安定化電源の過電流保護回路
JP2849420B2 (ja) 並列運転用直流電源装置の逆流防止回路
SU1185319A1 (ru) "ctaбилизatop пoctoяhhoгo haпpяжehия"