JPS62244473A - 複層塗膜形成方法 - Google Patents

複層塗膜形成方法

Info

Publication number
JPS62244473A
JPS62244473A JP8895986A JP8895986A JPS62244473A JP S62244473 A JPS62244473 A JP S62244473A JP 8895986 A JP8895986 A JP 8895986A JP 8895986 A JP8895986 A JP 8895986A JP S62244473 A JPS62244473 A JP S62244473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
group
active hydrogen
base coat
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8895986A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Fukuda
福田 光博
Tadahiro Kato
忠弘 加藤
Takao Matoba
的場 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP8895986A priority Critical patent/JPS62244473A/ja
Publication of JPS62244473A publication Critical patent/JPS62244473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複層塗膜の形成方法に関し、さらに詳しくは、
常温もしくは140℃以下の低温加熱で三次元に架橋硬
化した複層塗膜を形成する方法を提供せんとする。
従来、自動車外板などの仕上げ塗装に、メタリック顔料
および(または)着色顔料を配合したメタリック塗料も
しくはソリッドカラー塗料を塗装し、次いでクリヤー塗
料を塗装したのち、これらの両塗膜を加熱によって同時
に架橋硬化せしめるいわゆる2コ一ト1ベーク方式によ
る複層塗膜の形成が多く行なわれている。この方式に用
いられる塗料は、主としてアミン・アルキド樹脂系、ア
ミン・アクリル樹脂系、アミンeポリエステル樹脂系な
どの熱硬化性塗料であって、複層塗膜の硬化は通常14
0 ’0以上に加熱することによって行なわれている。
しかし、省資源、省エネルギーなどの観点にもとづき、
上記の加熱硬化方式による複層塗膜と少なくとも同水準
の性能を持ち、かつ複層塗膜の硬化を上記の140℃よ
りもできるだけ低い温度で行なえる方法の開発が要望さ
れている。
そこで本発明者等は、上記熱硬化性塗料の2コ一ト1ベ
ーク方式によって形成される複層塗膜と同等以上の性能
を有し、しかも塗膜の硬化温度を上記よりも低くするこ
とについて研究を重ねた。
一方、2コー)・1ベ一ク方式による低温硬化塗料とし
て、例えば塩素化ポリプロピレン樹脂、該樹脂のアクリ
ルグラフト化物、アクリル樹脂およびニトロセルロース
などの非官能性樹脂をビヒクル成分とするソリッドカラ
ーもしくはメタリック有機液状塗料およびアクリル樹脂
または二液型樹脂組成物(ポリオール樹脂とポリイソシ
アネートとからなる)をビヒクル成分とする有機溶液型
クリヤー塗料が主に用いられていた。これらの塗料はい
ずれも常温もしくは140℃以下の温度で乾燥硬化する
塗料である。しかしながら、かかる塗料を用いて2コ一
ト1ベーク方式によって形成した塗膜は1コ一トlベー
タ方式よりも塗面の平滑性、鮮映性、耐候性などはすぐ
れているが、耐水性および」−記両塗膜間の層間付着性
などが十分でなく、しかもソリッドカラーもしくはメタ
リック塗膜内において凝集破壊しやすいという欠陥を有
している。このような欠陥は、塗装の目的が英訳性をイ
」与するところにあることを考慮すれば極めて重大であ
って、早急に解決することが要望されている。
そこで本発明者らはこのような状況に鑑み、上記2コ一
ト1ベーク方式において、仕」−かり塗面の平滑性、鮮
映性、耐久性などがすぐれ、しかも、耐水性、層間イ・
1着性、1耐凝集破壊性などの改良された複層塗膜を1
40℃以下の加熱で得ることを目的に鋭意研究を重ねた
結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、活性水素含有官能基(水酸基は除
く)をイjする樹脂を主成分とするソリ・ンドカラーも
しくはメタリックカラー有機液状塗料(以下、「ベース
コ−1・」と略称する)を塗装し、次いで該塗面に、水
酸基含有樹脂とポリイソシアネート化合物とを主成分と
する塗料(以下、「トップコート 両塗膜を常温乃至140℃の温度において硬化せしめる
ことを特徴とする複層塗膜の形成方法に関する。
本発明の特徴は、2コ一ト1ベーク方式に従い塗装する
に当って、ベースコートの樹脂成分として水酸基以外の
活性水素含有官能基(以下、「活性水素官能基」と略称
する)を有する樹脂を用いたところにある。その結果、
前記目的を十分達成でき、平滑性、鮮映性、耐久性など
の塗面の仕」−がり性がすぐれ、しかも耐水性、層間伺
着性、耐凝集破壊性などが著しく改良された複層塗膜を
1 4 0 ’C以下の低温度で形成できるようになっ
た。このような顕著な効果が得られるのは、」−記ベー
スコ−1・塗膜面にトップコートを塗装し、140℃以
下で乾燥すると,トツブコー)1膜内では水酸基含有樹
脂とポリイソシアネート化合物とが架橋して三次元に硬
化すると共に、ベースコ−1・塗膜とトップコート プコート中のポリイソシアネート化合物がベースコート
塗膜樹脂の活性水素官能基と反応して架橋し、さらに、
ベースコート塗膜内では、トップコート塗膜中のポリイ
ソシアネート化合物がベースコート塗膜に浸透して、ベ
ースコート樹脂中の活性水素官能基と架橋反応して硬化
するものと思われる。すなわち、本発明によれば、トッ
プコートコート塗膜との界面およびベースコート塗膜内
においても三次元に架橋硬化させることができ、その結
果、什4−り塗膜は平滑性、鮮映性、耐候性にすぐれる
のみでなく、耐水性、削薬品性及び耐候性にも著しくす
ぐれた複層塗膜を形成でき、複層両塗膜の層間において
もポリインシアネ−1・化合物による架橋反応が行なわ
れて層間付着性が向上し、凝集破壊(ベースコ−1・塗
膜内部で破壊し剥瑚すること)が解消できたものと思わ
れる。ここで好ましくは、」−記のような技術的効果を
得るためには該ベースツーl−樹脂の活性水素官能基と
インシアネート基との反応を促進するための触媒をベー
スコート中にあらかじめ含有せしめておくことである。
以下に本発明に係る塗膜の形成方法について具体的に説
明する。
ベースコート:トップコートに先立って塗装する塗料で
あって、有機溶剤を溶媒もしくは分散媒とし、着色顔料
および(または)メタリック顔料を配合してなるソリッ
ドカラーもしくはメタリックカラー塗料であって、活性
水素含有官能基を有する樹脂を主成分とする塗料である
ベースコートに配合する上記樹脂は、水酸基以外の活性
水素含有官能基を有する樹脂を主成分としており、該樹
脂の基本的構造は、例えばアクリル樹脂、ポリエステル
樹脂、塩素化ポリオレフィン変性アクリル樹脂、ポリカ
プロラクトン変性アクリル樹脂、ウレタン変性アクリル
樹脂などの変性アクリル樹脂、塩素化ポリオレフィン変
性ポリエステル樹脂、ポリカプロラクトン変性ポリエス
テル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂などの変性ポ
リエステル樹脂などがあげられ、本発明のベースコート
では、これらの樹脂中に活性水素官能基を導入せしめた
ものを使用する。
本発明において、水酸基以外の活性水素含有官能基とし
ては、例えばアミノ基(NH2)、  イミノ基(>N
H)およびチオール() S H)などがあげられ、こ
れらの1種もしくは2種以上を樹脂1分子中に2個以」
1有せしめる。これらの官能基の導入について具体的に
例示すると以下の通りであるが、この例示のみに限定さ
れない。
(1)アミ7基の導入 −」二部基本構造をもつ樹脂のアクリル樹脂部分形成に
あたって、アクリル系ビニルモノマーと共にアミノ基含
有ビニルモノマーを用いて共重合せしめることによって
これらの樹脂中にアミン基を容易に導入することができ
る。
(2)イミノ基の導入 」−記(1)におけるアミノ基含有ビニルモノマーの一
部もしくは全部をイミノ基含有ビニルモノマーに代える
ことによって、これらの樹脂中にイミノ基を導入できる
CH2CH2 1〜10のアルギル基である)で示されるアルキレンイ
ミンをポリエステル樹脂中のカルボキシル基にイq加せ
しめることによっても可能である。
(3)チオールの導入 一般式 HO−R2−3H(R2は炭素数1〜10のア
ルキレン基である)で示される化合物を、上記基本構造
をもつ樹脂に有せしめたインシアネート基に付加させる
ことによってチオールを導入できる。また、一般式、H
OOC−R3−3H(R3はC1〜loのアルキレン基
である)とグリシジル(メタ)アクリレートなどのよう
なグリシジル基(又はエポキシ基)含有ビニルモノマー
との付加物(重合性不飽和結合を有している)を、上記
(1)のアミノ基含有ビニルモノマーの一部もしくは全
部と代えることによってもチオールを導入できる。
上記(1)、(2)において、アミン基含有ビニルモノ
マーとしてはアクリルアミド、メタクリルアミド、アリ
ルアミンなど、イミノ基含有ビニルモノマーとしてはN
−1−プロピルアクリルアミド、t−ブチルアクリルア
ミド、ダイア七トンアクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−n−ブトキシメチルアクリルアミド
、ジアリルアミン、N−メチロールアクリルアミドブチ
ルエーテル、メチルアクリルアミド、N−エチルメタク
リルアミドなどが各々あげられ、これらから選ばれた1
種以上が使用できる。
これらの樹脂の数平均分子量は約1000〜20000
0、特に5000〜100000の範囲が好ましい。
」二部樹脂中における活性水素含有官能基の量は任意に
選択できるが、アミノ基およびイミノ基ではアミン価に
もとすいて、lO〜200、特に10〜50が好ましい
本発明で用いるベースコーI・は、」二部活性水素官能
基含有樹脂をビヒクル成分とし、さらに有機溶剤、着色
顔料および(または)メタリック顔料などを配合]7て
なる塗料である。有機溶剤としては該樹脂を溶解もしく
は分散しうる公知のものが使用でき、具体的にはトルエ
ン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン、イソホロンなどのケトン系、ジオキサン、
エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレング
リコール千ツメチルエーテルなどのエーテル系、酢酸エ
チル、酢酸エチレングリコール千ノメチルエーテル、酢
酸ジエチレングリコール千ノエチルエーテルなどのエス
テル系などがあげられる。着色顔*:1ならびにメタリ
ック顔料もそれ自体すでに公知のものが使用できて何ら
制限を受けず、しかも体質顔料も併用できる。
さらに、ベースコートには、活性水素官能性樹脂とポリ
インシアネート化合物との架橋硬化反応を促進させるた
めの触媒を配合しておくこともできる。このような触媒
としては具体的には、第3級アミン類:l・リエチルア
ミン、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミ
ン、メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−メ
チルピペラジン、N、N’−ジメチルピペラジン、N、
N′−ジメチルベンジルアミン、N、N−ジメチルドデ
シルアミン、N、N、N′、N′−テトラメチルエチレ
ンジアミン、N、N、N′。
N′−テトラメチルへキサメチレンジアミン、N、N、
N′、N′−テトラメチル1,3−ジアミノブタンなど
、 酸化合物ニリン酸、パラトルエンスルホン酸な脂肪酸の
金属塩ニオレイン酎カリウム、オクテン酸スズ、2−エ
チルへキンニー1・鉛、2−エチルへキンニ−1−t−
X、2−エチルヘキソエートコバルト、2−エチルヘキ
ソエートチタン、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネ
ートなど、有機スズ化合物:塩化トすn−ブチルスズ、
テトラn−ブチルスズ、ジオクテン酸ジn−ブチルスズ
、ジラウリン醇ジn−ブチルスズ、ジ酢酸ジn−ブチル
スズ、ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサ
イド、ジブチルスズジ(2−エチルへキンニ−1・)な
ど、 脂環族金属11!:ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸マンガ
ン、ナフテン酸銅、ナフテン酸銅、ナフテン酸ニッケル
、ナフテン酸コバルトなど、有機リン耐塩ニリン酸ジメ
チル、リン酸ジn−ブチルなと、 1.8−ジアザビシクロ(5、4、0)ウンデカン塩;
1,8−ジアザビシクロ(5、4、0)のウンデカンの
フェノール塩、オクチルMlおよびオレイン酸塩。
その他の無機系触媒:アンチモニートリクロライド、硝
酸ビスマス、塩化スズ、塩化鉄、フェニルンーグなど、 などがあげられ、これらは単独もしくは2種以上併用で
きる。
このうち、ジブチルスズ(2−エチルヘキソエート)、
オクテン酸スズ、ジラウリル酸ジn−ブチルスズ、塩化
トすn−ブチルスズ、テトラn−ブチルスズなどが好ま
しい。
ベースコ−1・において、着色顔料およびメタリック顔
料の配合量は特に制限されず目的に応じて任意に選択で
き、また、触媒の添加量は活性水素官能性樹脂固形分1
00重量部あたり、0.01〜10重量部、特に0.0
5〜5重量部が好ましい。
トップコート:これは上記ベースコート塗膜面に塗装す
る塗料であって、水酸基含有樹脂とポリインシアネート
化合物とを主成分とし、かつ上記ベースコート塗膜の色
調もしくはメタリック感を透視できるクリヤー塗膜を形
成する有機液状塗料である。
まず、水酸基含有樹脂としては、前記ベースコートにお
いて例示した基本構造をもつ樹脂に水酸基を含有せしめ
た樹脂が使用でき、そして該樹脂の数平均分子量はベー
スコートに比べて小さく約8000〜35000.@に
10000〜25000の範囲が好ましい。
また、水酸基含有量は水酸基価にもとすいて30〜15
0、特に50〜120が好ましい。
また、ポリインシアネ−1・化合物は分子中に2個以上
の遊離のインシアネート基を有する化合物であって、具
体的には、l・リレンジイソシアネート、4.4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシ
アネート、メタキシリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジインシアネート、リジンジインシアネート、水
素化4゜4′〜ジフエニルメタンジイソシアネート、水
素化トリレンジインシアネート、インホロンジイソシア
ネ−1・、トリメチルへキサメチレンジイソシアネート
、ダイマー酸ジイソシアネート、トリレンジイソシアネ
ート(3モル)とトリメチロールプロパン(1モル)と
のイl加物、トリレンジイソシアネートの重合体、ヘキ
サメチレンジイソシアネート(3モル)とトリメチコー
ルプロパン(1モル)との伺加物、ヘキサメチレンジイ
ソシアネー)・と水との反応物、キシリレンジイソシア
ネート(3モル)とトリメチロールプロパン(1モル)
との付加物、トリレンジイソシアネート(3モル)とへ
キサメチレンジイソシアネート(2モル)とのイ1加物
などから選ばれた1種もしくは2種以上使用でき、この
うち耐候性などのすぐれたヘキサメチレンジイソシアネ
ートと水との反応物、キシリレンジイソシアネートとト
リメチロールプロパンとの付加物、トリレンジイソシア
ネートとへキシリレンジイソシアネート加物、イソホロ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジインシアネート
、リジンジイソシアネ−1・などの無黄変タイプが好ま
しい。
トップコート ポリイソシアネート化合物との配合比は、これらに含ま
れている水酸基/インシアネート基(モル比)にもとす
いて0.5〜2.5、4寺に0.7〜2、0の範囲が好
ましい。また、該両成分は室温において反応し架橋硬化
するおそれがあるので、あらかじめ分層しておき使用直
前に混合し、]・ツブコートとして使用することが好ま
しい。さらに該トップコートには,必要に応じて着色顔
料、体質顔料、メタリック顔料、表面調整剤、硬化促進
用触媒、ハジキ防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、そ
の他の泌加剤などを添加することもできる。
特に着色顔料およびメタリック顔料の配合量は、該トッ
プコ−1・塗膜の透明性(ベースコート塗膜の色調,メ
タリック感が透視できる範囲)が損われない程度までに
とどめる必要がある。
塗膜の形成方法:本発明において上記ベースコーI・お
よびトップコートを塗り重ねてなる両塗膜は常温もしく
は約140’0以下の温度で硬化することができるので
約1 4 0 ’O以」二に加熱すると変形、変質する
ようなプラスチック製品(例えば、ポリエチレンならび
にポリプロピレンなどのようなポリオレン系、アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン系共重合体、ポリカー
ボネート、ナイロン、繊維強化プラスチック、ポリウレ
タン樹脂など)に塗装することが最も好ましいが、これ
ら以外に、140℃以上の温度で硬化せしめる熱硬化型
塗料を塗装するのが一般的である金属製被塗物に上記両
コートを用いると加熱する必要がないのでエネルギー削
減が可能となる効果があり、さらに木、ガラス、無機材
料などにも適用できるのである。
まず、ベースコートは上記の被塗物に直接塗装してもさ
しつかえないが、例えばプラスチックは、トリクロルエ
タン蒸気脱脂もしくはトルエン脱脂などによる処理を、
金属はリン酸塩などによる表面処理−電着塗料などによ
るプライマー塗装−中塗り塗装をそれぞれあらかじめ行
なっておくことが好ましい。
ベースコートの塗装方法は特に制限されないが、噴霧塗
装する場合には該ベースコートの粘度を10〜20秒(
フォードカップ#4/20℃)に調整しておくことが好
ましい。塗装膜厚は乾燥塗膜にもとすいて10〜25μ
、特に15〜20pが適している。そして、ベースコー
トの塗面が指触乾燥状態(JIS  K  540(1
−19795、8乾燥時間による)に乾燥してからトッ
プコートな該塗面に塗装することが好ましい。例え ′
ばベースコートを塗装し、1分以上,好ましくは3〜2
0分室温で放置してからトップコートを塗装することが
適している。
トップコートの塗装も特に制限されないが、噴霧塗装す
る場合には該トップコートの粘度を10〜30秒(フォ
ードカップ#4/20℃)に調整しておくことが好まし
い。塗装膜厚は乾燥塗膜にもとすいて25〜50g、特
に30〜408Lが適している。このようにベースコー
トおよびトップコートを塗装し、室温ないし140℃以
下の温度で放置すると、トップコート塗膜内では水M基
含有樹脂とポリイソシアネート化合物との架橋反応が、
ベースコート塗膜内で樹脂中の活性水素基とトップコー
ト塗膜から浸透してきたインシアネート基とが架橋反応
し架橋硬化するのである。その結果、耐水性、層間付着
性、耐凝集破壊性などが著しく改良された低温硬化によ
る2コート1べ一り方式の塗膜が形成できたのである。
以下に本発明に関する実施例および比較例を示す。
■ 試料 (1)被塗物 (A):l−リクロルエンで蒸気脱脂したポリプロピレ
ン(大きさ7 、5X 15X0 、2cm)。
(B):上記(A)にソフレックス#2000プライマ
ー(関西ペイント■製、ポリプロピレン用ブライマー)
を塗装したもの。
(C):ボンデライ1.#3030(日本バーカーライ
ジング■製、リン酸亜鉛系)で表面処理した鋼板(大き
さ7 、5X 15XO、2cm)に、ニレクロン#9
200 (関西ペイント■製、エポキシ系カチオン電着
塗料)およびアミラックN−2シーラー(関西ペイント
■製、アミンポリエステル樹脂系中塗り塗ネユ])を塗
装したもの。
(2)ベースコ−1・ (B−1)  ・塩素化ポリプロピレン樹脂のアクリル
アミドを含むアクリル糸上ツマ−のグラフト共重合体(
数平均分子ffi: 32000、アミン価20、酸価
7)100重量部(固形分)あたリジラウリン酸ジn−
ブチルスズを0.1重量部およ。
びアルミニウムベースl−55−516(東洋アルミニ
ウム■製)を12重量部混合してなる組成物を有機溶剤
(トルエン/キシレン−1/1(ffift比))で粘
度が15秒(フォードカップ#4/20℃〕になるよう
に調整した。
(B−2):メタアクリルアミドを併用してなるアクリ
ル樹脂(a平均分子量28000、アミン価25、酸価
0)100重量部(固形分)あたりオクテン酸スズを0
.2重量部、アルミニウムペース1.55−516を1
2重量部混合してなる組成物を有機溶剤(同上)で粘度
が15秒(同上)になるように調整した。
(B−3):エチルアルキレンイミンを付加してなるポ
リエステル樹脂(数平均分子量25000、アミン価3
2、酸価10)100重量部(固形分)あたりオクテン
酸スズを0.1重量部、アルミニウムペースト55−5
16を12重量m混合してなる組成物を有機溶剤(同上
)で粘度が15秒(同上)となるように調整した。
(B−4)ニアクリル樹脂(数平均分子量28000、
活性水素官能基を含まず)ioo重量部あたりオクテン
酸スズを0.2重量部およびアルミニウムペース)55
−516を12重量部混合してなる組成物を有機溶剤(
同上)で粘度が15秒(同上)になるように調整した。
(B−5)ニアクリル樹脂(数平均分子量28000、
水酸基および水酸基以外の活性水素基を含まず)100
重量部あたりアルミニウムペース)55−516を12
重量部混合してなる組成物を有機溶剤(同上)で粘度が
15秒(同」二)になるように調整した。
(B、−6):上記(B−2)で用いたアクリル樹脂1
00重量部あたりアルミニウムペースト55−516を
12重量部およびオクテン酸スズを0.2重量部を配合
し、さらにデュラネ−1・24A(旭化成工業■製、ヘ
キサメチレンジインシアネートの水アダクト体)を該ア
クリル樹脂中の水酸基1モルあたりインシアネー)・基
1モルになる比率で塗装置前に混合した組成物を有機溶
剤(同上)で粘度が15秒(同一]二)になるように調
整した。
このうち、(B−1)〜(13−3)は本発明において
適用できるベースコートの例示であり、(B −4)〜
(B−6)は比較用である。
(3)l−ツプコー)・ (T)アクリル樹脂(水酸基価95、数平均分子量10
,000)とデュラネ−1・24AとをOH/NC0=
1/1 (モル比)になるように混合し、有機溶剤(ト
ルエン/キシレン−2/8(重量比)で粘度を18秒(
同上)に調整した。
II  実施例、比較例 上記の被塗物(A)〜(C)にベースコ−1・およびト
ップコートをそれぞれスプレー塗装機で第1表に示した
ごとく塗装した。
■ 性能試験結果 」−記のごとく塗装して得た試験板を用いて各種の塗膜
性能試験を行ない、その結果を第2表に示した。
第  2  表 試験方法は次のとおりである。
(*1)耐水性:40’Oの水に240時間浸漬後の塗
面状態をll視により判定(o:全く異常が認められな
い、△:フクレの発生が少し認められる、×:フクレが
著しく発生)。
(*2)層間付着性:素地に達するようにカッcm2の
中に100個のます[1ができるようにゴバン目状に切
すキズをつけ、その塗面に粘着セロハンテープを貼着し
、それを急激に剥した後のゴバン目塗面を評価した(o
:塗膜の剥離が全く認められない、×:ベースコート塗
膜とトップコート塗膜との層間で剥離が多く認められた
)。
(*3)凝集破壊性二上記(木2)と同様に実施し、塗
り重ねた各塗膜層の破壊の有無を調べた(O:破壊が全
く認められない、×:ベースコートもしくはトップコー
トの塗膜内で破壊の発生が多く認められた)。
(木4)メタリック外観:目視判定(o:メタリック観
良好、×:メタリックムラ発生)。
(*5)平滑性:目視判定(O:良好、Δ:劣る)。
(零6)光沢=60度鏡面反射率 (*、7’)ベースコ−1・の可使時間:ベースコー1
−(B−1)〜(13−6)を20’Cで貯蔵しく密閉
)、粘度が20秒(もとは15秒/フォードカップ#4
)に上昇するまでの時間を調べた(単位二面間)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 活性水素含有官能基(水酸基は除く)を有する樹脂を主
    成分とするソリッドカラーもしくはメタリックカラー有
    機液状塗料を塗装し、次いで該塗面に、水酸基含有樹脂
    とポリイソシアネート化合物とを主成分とする塗料を塗
    装した後、該両塗膜を常温乃至140℃の温度において
    硬化せしめることを特徴とする複層塗膜の形成方法。
JP8895986A 1986-04-17 1986-04-17 複層塗膜形成方法 Pending JPS62244473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8895986A JPS62244473A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 複層塗膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8895986A JPS62244473A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 複層塗膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244473A true JPS62244473A (ja) 1987-10-24

Family

ID=13957374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8895986A Pending JPS62244473A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 複層塗膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123802A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 関西ペイント株式会社 調色試験塗板用クリヤー塗料組成物、及びこれを用いた調色方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019123802A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 関西ペイント株式会社 調色試験塗板用クリヤー塗料組成物、及びこれを用いた調色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017539B2 (ja) 改善された耐損傷性および耐摩耗性を付与するための、硬化可能な組成物、複合コーティングおよびプロセス
US4759961A (en) Coating method with crosslinked coatings from two coat-one bake systems
US20050271882A1 (en) Coating composition for plastic substrates
JP3825241B2 (ja) プラスチック用プライマー
CN112262168B (zh) 复层涂料及其制备方法
CA3062463A1 (en) Primer coating for fiber filled plastic substrate
KR100430023B1 (ko) 여러개의 코팅층이 제공된 필름 및 자동차 제조에서의 그의 용도
JPH11504876A (ja) 複数の層で被覆されたフィルムおよび自動車製造の際の該フィルムの使用法
AU2007241111B2 (en) Adhesion-promoting compositions and methods of promoting adhesion between a coating and a substrate
JPS62244473A (ja) 複層塗膜形成方法
CN1961029B (zh) 整合双重固化涂料体系及其用于将具有复杂形状的三维基材内部和外部涂覆的用途
JPH10505290A (ja) 複数の層で被覆された支持体および該支持体の製造法
JPH0324270B2 (ja)
EP3757173B1 (en) Primer coating for fiber filled plastic substrate
JPH10137680A (ja) プラスチック素材用低温焼付型塗膜形成システム
JPH11226485A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH01288372A (ja) 塗膜の形成法
CN116940614A (zh) 水性酸-环氧树脂涂层组合物
JPH08302046A (ja) ノルボルネン系樹脂成形品の塗装方法
JPS6216704B2 (ja)
CA3202634A1 (en) Waterborne acid-epoxy coating composition
JPH11209688A (ja) 複層塗膜形成方法
JPH10113614A (ja) 塗膜の形成方法
JPS62243660A (ja) 塗料および複合塗膜形成法
JPH02245268A (ja) 塗装仕上げ方法