JPS62243383A - 半導体レ−ザの波長制御方式 - Google Patents

半導体レ−ザの波長制御方式

Info

Publication number
JPS62243383A
JPS62243383A JP61085893A JP8589386A JPS62243383A JP S62243383 A JPS62243383 A JP S62243383A JP 61085893 A JP61085893 A JP 61085893A JP 8589386 A JP8589386 A JP 8589386A JP S62243383 A JPS62243383 A JP S62243383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
output signal
laser
semiconductor laser
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61085893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666517B2 (ja
Inventor
Masayuki Inoue
雅之 井上
Kunikazu Onishi
邦一 大西
Yoshio Miura
三浦 芳夫
Kichizaemon Okazaki
岡崎 吉左衛門
Jun Furuya
純 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61085893A priority Critical patent/JPH0666517B2/ja
Publication of JPS62243383A publication Critical patent/JPS62243383A/ja
Publication of JPH0666517B2 publication Critical patent/JPH0666517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • H01S5/0687Stabilising the frequency of the laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体レーザがら出射するレーザ光の波長制
御方式に係り、特にフォトケミカルホールバーニング現
象を応用した波長多重記録光メモリにおいて使用するの
に好適な、かかるレーザ光の波長制御方式に関する。
〔従来の技術〕
光ディスク、光カード等光メモリの記録密度は、信号の
記録・再生に用いる微少に絞ったレーザ光のスポット径
により決まり、現在得られているスポット径約1μmは
レーザ波長の短波長化、対物レンズの開口数向上を考慮
しても実用上の限界に近い値である。このためスポット
径のより微少化による高記録密度化はほとんど望めない
状況にある。
かかる現状を打破して、より一層の高密度記録を実現す
る手段として、米国特許第4,10、976号明細書に
記載されている如き、フォトケミカルホールバーニング
現象を利用した波長多重メモリが提案されている。
この波長多重メモリは、要するに、特定波長のみを透過
させるように前述のフォトケミカルホールバーニング現
象を利用して加工された記憶媒体であり、透過可能な波
長の種類が記憶された情報ということになる。
従って、かかる波長多重メモリを読み出すには、光源と
しての半導体レーザから出射するレーザ光の波長を精密
に制御することのできる制御方式が必要であるが、従来
は、かかるレーザ光の波長の精密な制御方式については
配慮されていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように、フォトケミカルホールバーニング現象
を利用して加工され、多重波長として情報を記憶せしめ
られた光メモリを読み出すためのレーザ光源は、その発
するレーザ光の波長を0.1nm以下の精度で制御可能
にする必要があるが、従来技術においてはレーザ光の波
長制御の具体的な方式については配慮がされていなかっ
たので、本発明はこの点の解決を図ろうとするものであ
る。
本発明の目的は、小形で高効率な半導体レーザから出射
するレーザ光の波長を高精度に制御可能とし、フォトケ
ミカルホールバーニング現象を利用して加工された光メ
モリ等の読み出し用に好適に使用しうる半導体レーザの
波長制御方式を捉供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した目的は、波長制御電極を有し、該電極に注入す
る電流を変えることにより、その発振波長を可変できる
半導体レーザと、光検出器と、前記レーザと光検出器の
間に配置された特定波長の光のみを透過する波長フィル
タと、前記光検出器の出力が最大になるように前記半導
体レーザの波長制御電極に注入する電流を制御する手段
と、により達せられる。
〔作用〕
波長制御電極を有する半導体レーザの発するレーザ光を
、特定の波長の光のみを透過する波長フィルタを介して
光検出器により受光し、光検出器の出力電流が最大とな
るように波長制御電極に注入する電流値を制御する。
ここで波長フィルタに、フォトケミカルホールバーニン
グ現象を利用して、特定の波長のみを透過する特性を、
ホールとして持たせ、このようにして出来上った波長フ
ィルタを、上述の特定の波長の光を透過するフィルタと
して用いると、半導体レーザの発するレーザ光の波長を
Q、lnm以下の精度で制御することができる。
〔実施例〕
以下、図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。同
図において、1は波長制御電極りを備えた、それ自体は
公知の半導体レーザ、2はレーザ光、3は特定波長のみ
を透過させる波長フィルタ、4は光検出器、5は増幅器
、6は包路線検波器、7は同期検波器、8は発振器、9
は加算器、10はローパスフィルタ(LPF) 、11
は増Ig器、12は加算器、13はスイッチ回路、14
は増幅器、15はオートマチイック・パワ・コントロー
ル回路、16は基準電圧源、17は動作開始信号、18
はフリップフロップ、19はランプ電圧発生回路、20
は比較器、21は電圧源、である。
次に回路動作の概要を説明する。半導体レーザ1からの
レーザ光2を波長フィルタ3を介して入力された光検出
器4の出力信号は、増幅器5により増幅された後、包絡
線検波器6により包絡線検波され、その出力信号は同期
検波器7に入力される。
一方交流信号の発振器8の出力信号は同期検波器7.加
算器9.増幅器11に入力される。包絡線検波器6の出
力信号と発振器8の出力信号は同期検波器7により同期
検波され、同期検波器7の出力信号と発振器8の出力信
号は加算器9により加算される。加算器9の出力信号は
ローパスフィルタ10により不要な高周波成分を除去さ
れてスイッチ回路13の端子13aに入力される。
スイッチ回路13の端子13aと13cとが導通状態で
あれば、ローパスフィルタ10の出力信号は増幅器14
で増幅されて加算器12に入力される。増幅器11で増
幅された発振器8の出力信号も加算器12に入力される
。加算器12の出力信号ILは半導体レーザ1の波長制
御電極りに入力され、その発振波長を制御する。
一方増幅器5の出力信号はオートマチイック・パワ・コ
ントロール(A P C)回路15に入力される。AP
C回路15は増幅器5の出力信号を外部基準電圧源16
の電圧と比較して、半導体レーザ1の発するレーザ光2
の光強度が常に一定となるように半導体レーザ1のアノ
ードAに注入する電流Iを制御するものである。
以上の回路構成によるレーザ光の発振波長制御方式は、
所謂ウオブリング法と言われるものであり、光検出器4
の出力信号が最大となるように波長制御電極りに注入す
る電流ILを制御する。レーザ光2は波長フィルタ3を
透過して光検出器4に入射するため、レーザ光2の波長
は波長フィルタ3を透過する特定の波長λ、に常に制御
される。
次にウオブリング法によるかかる制御回路の動作開始方
法について説明する。
動作開始信号17がフリップフロップ回路18に入力さ
れると、フリップフロップ回路18はリセットされその
出力はローレベルになる。このときスイッチ回路13は
端子13bと13cとが導通状態となるように制御され
る。フリップフロップ回路18の出力はランプ電圧発生
回路19の入力端子19aに入力される。ランプ電圧発
生回路19の構成は後に述べる。
このとき、ランプ電圧発生回路19からスイッチ回路1
3、増幅器14、加算器12を介して半導体レーザ1の
波長制御電極りに流れ込む電流ILは、ランプ電圧の特
性に従い、0から次第に増加し、従ってレーザ光2の波
長λも次第に減少し、λ。からλ。′まで減少するもの
とする。
ここでレーザ光2の波長の可変範囲λ。〜λ。′の間に
波長フィルタ3を透過する特定の波長λ、。
を設定すると、レーザ光2の波長が波長λ、に近ずくに
つれ光検出器4の出力信号が増加する。光検出器4の出
力信号を増幅する増幅器5の出力信号は比較器20に入
力されて電圧源210発生する電圧と比較される。その
結果、増幅器5からの出力信号が電圧源21の発生する
電圧よりも大きくなると比較器20の出力はハイレベル
となり、フリップフロップ回路18がセットされてその
出力はハイレベルとなる。
このときスイッチ回路13は端子13aと13Cとが導
通状態となるように制御され、前述したウオブリング法
による制御に引き込まれ、レーザ光20波長はλ、に保
持される。
第2図は、第1図におけるランプ電圧発生回路19の具
体例を示す回路図である。
第2図において、入力端子19aに入力される制御信号
のレベルがローレベルで、トランジスタT、のベース電
圧がローレベルにあると、コンデンサCに電圧源Eから
の電荷が充電されて出力端子19bの出力電圧は、第3
図のグラフに示すように時間とともに増加する。
これによってランプ電圧が出力端子19bから出力され
ることが認められるであろう。入力端子19aに入力さ
れる制御信号のレベルがハイになり、トランジスタT、
がオンすると、コンデンサCに蓄積されていた電荷は該
トランジスタT、を介して放電する。
第4図は、第1図における波長制御電極を備えた半導体
レーザの構造例を示す斜視図、第5図はその特性図、で
ある。
第4図において、半導体レーザ1は、アノードA、カソ
ードCの2つの電極の他に波長制御電極りを備えており
、波長制御電極りに注入する電流■1を可変することに
より、発するレーザ光2の波長を可変することができる
更に具体的に説明すると、半導体レーザ1はD!5tr
ibuted  Bragg  Reflector(
DBR)を用いたGaAβA s / I n P集積
形レーザであり、DBRw4域、レーザ領域、及び制御
領域とで構成されている。
活性層51の両端にあるDBRガイド53と外部ガイド
52とで決まる実効的な共振器長を制御領域の波長制御
電極りに注入する電流夏、により変化させ、レーザ光2
の波長λを精密に制御することができる。
この様子を第5図のグラフに示す。電流Itを1mAか
ら6mAに変化させると約2nmだけ波長λが短くなる
。一方レーザ光2の強度はレーザ領域のアノードAに注
入する電流■により制御できる。半導体レーザ1から出
射したレーザ光2は波長フィルタ3を透過して光検出器
4に入射するものであることは既に述べた通りである。
第6図は、第1図における波長フィルタ3のフィルタ特
性の例を示す特性図である。波長フィルタ3は特定の波
長の光のみを透過する特性を有している。
波長フィルタ3はフォトケミカルホールバーニング(P
HB)現象を利用して加工され、製造されることができ
る。これは波長選択的な光化学反応により生ずる一種の
漂白作用であると云える。
フタロシアニン(H,PC)/ポリメチルメタクリレー
ト(PMMA)等の薄膜の光吸収の波長スペクトル特性
は第6図(alに示すようになっている。
即ち均一幅Δwhを持った多数分子からなる系により、
不均一幅ΔWiを持つ吸収バンドが形成されている。こ
の膜に、第6図1blに示すようにスペクトル中の任意
の波長λ、に同調したレーザ光λ、λ2.λ3を照射す
ると各照射光のフォトンエネルギーhv、=hc/λ1
の両側Δwhの範囲のエネルギーを持つ分子のみが共鳴
的に光を吸収して励起状態になる。
これらの分子が他の分子に影響を及ぼすことなくエネル
ギー的に異なる光生成物に転すると、第6図(C1に示
すようにλ、λ2.λ3の所に光生成物の安定さて決ま
る寿命を持った幅の狭いホール状の特性が現われる。
この膜でできた波長フィルタ3にレーザ光2の波長を走
査して照射し、その透過光を光検出器4で検出すると、
光検出信号は第6図1blのように得られる。
ここで第6図(81の均一幅Δwhはおよそ0.1〜Q
、 2n mであり、lnmの波長域に5個のホール(
ホール状に落ち込んだ特性)を作ることができる。第1
図において波長フィルタ3は上記したPHB現象を利用
し、特定の波長λ8のホール特性のみを形成したもので
ある。かかる波長フィルタ3の特性を第11図に示す。
第11図については改めて説明する必要はないであろう
第7図は本発明の第2の実施例の要部を示す斜祖国、第
8図は同実施例の他の要部を示す回路図である。
これらの図において、第1図におけるのと同一の部品に
は同一の番号を付しである。また図示していない部分は
第1図のそれと同一である。
第7図を参照する。波長フィルタ3は4つの領域3a〜
3dに分割され、それぞれの領域における透過波長はλ
、〜λ6であり、この様子を第12図に示す。4つの波
長λ8〜λ4はレーザ光2の波長の可変範囲λ。〜λ。
′の中にあることが認められるであろう。
また光検出器4も4つの領域48〜44に分割され、°
波長フィルタ3の分割領域と光検出器4の分割領域とは
対応しており、たとえば領域3aに入射したレーザ光2
は領域4aで検出される。
光検出器4の領域4a〜4dはそれぞれ、第9図に見ら
れるように、スイッチ回路30の4つの入力端子30a
〜30dに接続される。波長選択信号31がスイッチ回
路30に入力されると、出力端子30eは入力端子30
a〜30dの中の任意の端子と導通状態となる。すなわ
ち、30eと30bとが導通されると半導体レーザ1の
発するレーザ光2の波長はλ、に制御される。
上記した構成では波長フィルタ3と光検出器は4つの領
域に分割したが、これは更に多数の領域に分割してもよ
い。
第10図は本発明の第3の実施例の主要部を示すブロッ
ク図であり、第1図におけるのと同一な部品には同一の
番号を付しである。また図示していない部分は第1図の
それと同一である。
第10図の波長フィルタ3の特性は第9図に示すように
、レーザ光2の波長の可変範囲λ。〜λ。′の間に収ま
るn個の波長λ1〜λ7において透過するように、PH
B現象を利用して波長多重記録がされている。
動作開始信号17によりレーザ光2の波長がλ。
からλ。′に減少していくと、増幅器5の出力信号は第
9図に示すような特性になり、比較器20の出力にはn
個のパルスが出力される。このn個のパルスはカウンタ
33に入力される。カウンタ33には波長選択信号32
が入力され、たとえば、波長選択信号32によりλ、に
相当する数をカウンタ33にセットすると、カウンタ3
3の出力信号は5番目の入力パルスのときにハイレベル
となってフリップフロップ回路18をセントする。
このようにしてレーザ光2の波長を波長フィルタ3に波
長多重記録したn個の波長の中の任意の波長に制御する
ことができる。
第13図は本発明を光デイスクメモリに応用した場合の
例を示す説明図である。波長の制御方法は第1図、第8
図、第10図をそれぞれ参照して説明した方法のうちの
いずれかを用いる。
第13図において、半導体レーザ1の発するレーザ光2
はコリメータレンズ41で平行な光束に変換されビーム
スプリッタ42により2方向に分割される。透過した光
束は対物レンズ43によりモータ46で回転する光デイ
スク44上に集光される。光ディスク44を透過した光
束は光検出器45で受光され、この出力から光ディスク
44に記録された情報信号を検出する。
一方ビームスプリソタ42により分離された他方の光束
は波長フィルタ3を透過して光検出器4に入射する。
以上の構成で波長フィルタ3と光ディスク44とは同一
のPHB現象を利用した材料で形成されており、たとえ
ば波長の制御方式に第10図の方法を用いれば、光ディ
スク44にn波長の波長多重記録を行なうことができる
〔発明の効果〕
本発明によれば、その注入電流を可変することによりレ
ーザ光の波長を可変できる波長制御電極付き半導体レー
ザと、特定の波長の光のみ透過する波長フィルタを用い
、ウオブリング法により半導体レーザの発するレーザ光
の波長を上記した特定の波長に制御することができるた
め、PHB現象を応用した光メモリ等に適したレーザ光
源を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図におけるランプ電圧発生回路の具体側を示す回路
図、第3図は第2図に示したランプ電圧発生回路の出力
電圧を示すグラフ、第4図は第1図における半導体レー
ザの構成例を示す斜視図、第5図は第4図に示した半導
体レーザの波長特性を示すグラフ、第6図は杢□発明に
おいて用いる波長フィルタの特性図、第・4図、第8図
はそれぞれ本発明の第2の実施例の要部を示す説明図、
の特性図、第10図は本発明の第3の実施例の要部を示
すブロック図、第11Ba、第12図はそれぞれ本発明
において用いる。−一フィルタの更に別の特性図、第1
3図は零発@を光デイスクメモリに応用した例を示す説
明図、である。 l・・・半導体レーザ、3・・・−長フィルタ、4・・
・光検出器、44・・・光ディスク、:パ代理人 弁理
士 並 木 昭 夫1 1114図 第6図 ff1llfEfliシ三a  IL (Tn−へ〕館
6図 (α) λを入2  λ3             町ダ1前
7図 Al−1 第8 図 第9図 第10図 1111 図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、波長制御電極を備え、該電極に注入する電流を変え
    ることにより、その発振波長を可変できる半導体レーザ
    と、該半導体レーザが出射するレーザ光の少なくとも一
    部を或る特定の波長の光のみが透過する波長フィルタを
    介して受光する光検出器と、該光検出器の受光量が最大
    となるように前記半導体レーザの波長制御電極に注入す
    る電流を制御して前記半導体から出射するレーザ光の波
    長が前記特定の波長に維持されるようにする制御手段と
    、から成ることを特徴とする半導体レーザの波長制御方
    式。
JP61085893A 1986-04-16 1986-04-16 半導体レ−ザの波長制御方式 Expired - Lifetime JPH0666517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085893A JPH0666517B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 半導体レ−ザの波長制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61085893A JPH0666517B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 半導体レ−ザの波長制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243383A true JPS62243383A (ja) 1987-10-23
JPH0666517B2 JPH0666517B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=13871564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61085893A Expired - Lifetime JPH0666517B2 (ja) 1986-04-16 1986-04-16 半導体レ−ザの波長制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201986A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光源安定化回路
US5117196A (en) * 1989-04-22 1992-05-26 Stc Plc Optical amplifier gain control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580384A (en) * 1978-12-11 1980-06-17 Fujitsu Ltd Oprical communication device
JPS5873174A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Fujitsu Ltd レ−ザ駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580384A (en) * 1978-12-11 1980-06-17 Fujitsu Ltd Oprical communication device
JPS5873174A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Fujitsu Ltd レ−ザ駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02201986A (ja) * 1989-01-30 1990-08-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光源安定化回路
US5117196A (en) * 1989-04-22 1992-05-26 Stc Plc Optical amplifier gain control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666517B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8072871B2 (en) Short-pulse light-source device, laser driving method, optical pickup, and optical disc apparatus
JPS62243383A (ja) 半導体レ−ザの波長制御方式
KR20110059687A (ko) 단펄스 광원, 레이저광 출사 방법, 광학 장치, 광 디스크 장치 및 광 픽업
JPS5971142A (ja) 光学的情報再生装置
JP2783397B2 (ja) 光記録情報読み出し装置及び読み出し方法
JP2712801B2 (ja) 光学的周波数多重信号処理方法および光学的周波数多重信号処理装置
JP3101355B2 (ja) 光記録媒体の記録再生方法
JPH087285A (ja) 光記録媒体の再生方法及び再生装置
KR100287756B1 (ko) 2단계 광기록장치
JPS60170041A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JP3090507B2 (ja) 第二高調波発生装置
JP2505790B2 (ja) 光記録再生方法
JPH0749469A (ja) 光学解像装置
JP2523976B2 (ja) 光ディスク原盤の作成装置
JPH0830974A (ja) 情報記録再生方法および装置
JP2000011401A (ja) 光ディスク装置
JPH0520709A (ja) 光学式信号記録再生装置および光学式信号記録方法
JPS63293720A (ja) 光記録方法
JPH076399A (ja) 光記録再生装置
JPH0637399A (ja) 光情報処理装置
JPH0546990A (ja) 光記録媒体の再生方法
JPS63251944A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPS6139244A (ja) 光学式ピツクアツプ装置
JPH09326129A (ja) 高密度記録再生装置
JPH07169056A (ja) フォトンモード光記録媒体の記録再生方法及び記録再生装置