JPS62243131A - 情報読取装置 - Google Patents

情報読取装置

Info

Publication number
JPS62243131A
JPS62243131A JP8671186A JP8671186A JPS62243131A JP S62243131 A JPS62243131 A JP S62243131A JP 8671186 A JP8671186 A JP 8671186A JP 8671186 A JP8671186 A JP 8671186A JP S62243131 A JPS62243131 A JP S62243131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
area
video
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8671186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077523B2 (ja
Inventor
Hidehiro Ishii
英宏 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61086711A priority Critical patent/JPH077523B2/ja
Priority to US07/038,358 priority patent/US4761692A/en
Priority to EP92107743A priority patent/EP0500149B1/en
Priority to EP19920107745 priority patent/EP0499295A3/en
Priority to DE3750413T priority patent/DE3750413T2/de
Priority to DE3750618T priority patent/DE3750618T2/de
Priority to DE3750590T priority patent/DE3750590T2/de
Priority to EP92107746A priority patent/EP0501528B1/en
Priority to EP92107742A priority patent/EP0500148B1/en
Priority to DE3751175T priority patent/DE3751175T2/de
Priority to EP87303360A priority patent/EP0242215B1/en
Publication of JPS62243131A publication Critical patent/JPS62243131A/ja
Publication of JPH077523B2 publication Critical patent/JPH077523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1丘光1 本発明は、情報読取装置に関し、特にディジタル・オー
ディオ・ディスク等の記録ディスクの記録情報を読取る
装置に関する。
1匪及韮 第7図に示す如くコンパクト・ディスクと称される直径
約120の小型のディジタル・オーディオ・ディスク1
の中心から例えば37.5mより外周に位置する斜線で
示す領1R11(以下、ビデオエリ曳1と称す)にP 
CM (Pu1se Code Modulation
)信号と共にFM変調されたビデオ信号が記録されたC
DVディスクと称される記録ディスクが開発された。と
ころが、ビデオ信号にはPCM信号に比して高い周波数
成分が含まれており、ビデオエリヤに配録される信号の
周波数スペクトルは、第8図に示す如くなる。第8図に
おいて八で示す成分がPCM信号、Bで示す成分がビデ
オFM信号である。このため、ビデオエリヤへの信号の
記録時には記録ディスクの回転速度を高くする必要があ
り、PCM信号のみを記録する領域においては回転速度
が約300乃至600rpH1であるのに対し、ビデオ
エリヤにおいては回転速度を最大的2700rDmに設
定する必要がある。この結果、従来のディジタル・オー
ディオ・ディスクの記録情報を読取る装置によってビデ
オエリヤの記録情報の読取りを行うと、ピックアップの
情報検出点の記録ディスク上の相対的な位置等を制御す
るサーボ装置においてエラー信号の周波数が高くなるの
で、相対的にビデオ領域ディスクスペックに対しサーボ
ループ高域のゲインが低下し、情報検出点の位置制御等
が正確になされなくなって良好な読取りが行えないとい
う問題が発生した。
l豆五皇1 本発明の目的は、ビデオ信号が記録されている領域を有
するディジタル・オーディオ・ディスクの記録情報の読
取りを良好に行うことができる情報読取装置を提供する
ことである。
本発明による情報読取装置は、所定情報がディジタル変
調処理されかつパルス列化されて記録された内周側の第
1の領域とビデオ情報が周波数変調処理された信号と所
定ディジタル信号とが重畳されて記録された外周側の第
2の領域とでピックアップの情報検出点の相対的な位置
等を1lIl+ 110するサーボ装置におけるエラー
信号増幅用のアンプのゲインを切替える構成となってい
る。
火凰1 以下、本発明の実施例につき第1図乃至第6図を参照し
て詳細に説明する。
第1図において、スピンドルモータ2により回転駆動さ
れる記録ディスク1の記録情報が光学式ピックアップ3
ににり読取られる。このピックアップ3には、レーザダ
イオード、対物レンズ、フォーカスアクチュエータ、ト
ラッキングアクチュエータ更にはフォトディテクタ等が
内臓されている。ピックアップ3の出力は、デコーダ4
及び映像再生処理回路5における映像復調器6に供給さ
れる。
デコーダ4は、いわゆる非点収差法に基づくフォーカス
エラー信号及び3ビーム法に基づく1−ラッキングエラ
ー信号を生成すると同時にデータ復調用のクロックの再
生、この再生クロックとクロック発生各8から出力され
たクロックとの位相差に応じたスピンドルエラー信号の
生成及びEFM([igl+t to rourtee
n Modulation)復調器によるデータの復調
を行うように構成されている。このデコーダ4の出力デ
ータはD/A (ディジタル/アナログ)コンバータ7
において音声信号となる。
また、デコーダ4から出力された再生クロックは、クロ
ック発生1a8に供給されている。りOツク発生器8は
、サーボ切替指令によって所定周波数のクロック及びデ
コーダ4からの再生クロックと同i周波数のりOツクの
うちの一方を選択的に出力するように構成されている。
また、デコーダ4から出力されたフォーカスエラー信号
及びトラッキングエラー信号は、光学サーボ回路9に供
給されている。
光学サーボ回路9は、フォーカスエラー信号によってピ
ックアップ内のフォーカスアクチュエータを駆動するフ
ォーカスサーボアップと、トラッキングエラー信号によ
ってピックアップ内のトラッキングアクチュエータを駆
動するトラッキングサーボアップと、トラッキングエラ
ー信号によってピックアップ3をディスク1の半径方向
へ送るキャリッジモータを駆動するキャリツジザーボア
ンプとからなっている。これらフォーカスサーボアップ
、トラッキングサーボアップ、4−ヤリツジサーボアッ
プは、ナーボIli指令に応答1ノでゲインを増大させ
るように構成されている。また、デコーダ4から出力さ
れたスピンドルエラー18号はスピンドル1ノーボ回路
10に供給されている。スピンドルサーボ回路10には
回転制御回路11の出力も供給されている。スピンドル
サーボ回路10は、サーボ切替指令によってデコーダ4
及び回転II、II御回路11から出力されるエラー信
号のうちの一方によってスピンドルモータ2を駆動する
構成となっている。これら光学サーボ回路9及びスピン
ドルサーボ回路10によって記録デーCスフ1の記録面
上に情報検出点(スポット)が形成されかつこの情報検
出点の記録ディスク1の半径方向における相対的な位置
並びに記録ディスク1に対する相対的な移動速度の制御
がなされる。また、回転制御回路11は、映像復調器6
から出力された映像信号から同期信号を分離抽出して同
期信号と基準信号発生器12の出力との位相差に応じた
エラー信号を出力するように構成されている。
映像復調回路6から出力された映像信号は、時間軸補正
回路13に供給される。時間軸補正回路13は、例えば
映像信号中の同期信号と基準信号発生器12の出力との
位相差に応じてCOD(Charge Coupled
 Device)等の可変遅延素子の信号遅延時間を変
化させて時間軸補正を行う構成となっている。この時間
軸補正回路13によって時間軸補正がなされた映像信号
は、文字挿入、映像ミ1−ト、ブルー画面挿入等の処理
を行う映像信号処理回路14を経たのち映像出力端子に
供給される。
一方、ピックアップ3の情報検出点がビデオエリヤに到
達したことを検出するビデオエリヤ検出回路15が設け
られている。ビデオエリヤ検出回路15は、例えばピッ
クアップ3が所定の位置に到達したとき発光素子から発
せられた光が反射又は透過して受光素子に入射するよう
に配置された反射形又は透過形フォ1−カブラからなっ
ている。
このビデオエリヤ検出回路15から出力されたビデオエ
リヤ検出信号は、システムコントローラ16に供給され
る。システムコントローラ16には、ビデオ/CD切替
スイッチ17の状態に応じた信号も同時に供給されてい
る。システムコントローラ16は、1個若しくは複数個
のマイク[]コンピュータからなるもので、デコーダ4
からのデータ中のコントロール信号によって曲中、曲間
、曲ブンバー、演奏時間等の各種情報を取込み、ビデオ
/CD切替スイッチ17を含む操作部(図示せず)のキ
ー人力に応じて光学サーボ回路9、スピンドル1ノ゛−
水回路10、クロック発生器8等への各種指令の供給を
行う。
以上の構成におけるシステムコントローラ16を形成し
ているマイクロコンピュータのプOL?ツサは、第2図
に示す如きフローチャートに基づくプログラムに従って
動作する。すなわち、操作部(図示せず)のキー操作に
よってプレイ動作指令が発せられると、プロセッサはビ
デオ10D切替スイツヂ17によってビデオエリヤの再
生が指定されているか否かの判定を行う(ステップSl
)。
ステップS1の実行によってビデオエリ17の再生が指
定されていると判定されたとぎは、プ[1セツリはリー
ドインエリヤに記録されているTOCによって記録ディ
スク1がCDVであるか否かの判定を行う(ステップS
2)。ステップS2の実行によって記録ディスク1がC
DVでないと判定されたときは、プロセッサはメインル
ーチンの実行を再開する。ステップS2の実行によって
記録ディスク1がCDvであると判定されたとぎは、プ
ロセッサはステップS3に移行してピックアップ3の情
報検出点をビデオエリヘノに移動させる。次いで、プロ
セッサはプレイ動作を開始させ(ステップS4)、メイ
ンルーチンの実行を再開する。
これらステップS3及びS4の実行中にビデオエリヤ検
出信号が発生したときはプロセッサは割込み処理によっ
てサーボ切替指令を光学サーボ回路9、スピンドルサー
ボ回路10及びクロック発生回路8に供給する。
ステップS1の実行によってビデオエリヤの再生が指定
されていないと判定されたときは、ブロセッ→ノ゛はリ
ードインエリVに記録されているTOCによって記録デ
ィスク1がCDVであるか否かの判定を行う(ステップ
85)。ステップS5の実行によって記録ディスク1が
CDVでないと判定されたときは、プロセッサはプレイ
動作を開始させ(ステップS6)、メインルーチンの実
行を再開する。また、ステップS5の実行にJ:・)て
記録ディスク1がCDVであると判定されたときは、プ
ロセッサはステップS7に移行してビデオエリヤを除く
領域であるオーディオエリヤの記録情報のみの読取りを
行うプレイ動作を開始させたのち、メインルーチンの実
行を再開する。
以上の如きプロセッサの動作によってCI) Vのビデ
オエリヤの記録情報の読取りが行われる時は、ビデオエ
リヤ検出信号が発生してサーボ切替指令が発せられる。
そうすると、このサーボ切替指令によってフォーカスサ
ーボ、トラッキングサーボ、キャリッジサーボ、の各々
のサーボアップのゲインが大となってエラー信号の周波
数が高くなってもアクチュエータ等における積分要素に
よるサーボループ全体のゲインの低下が補償されて情報
検出点の位置等の制御が良好に行われる。
第3図は、本発明の伯の実施例を示すブロック図であり
、映像再生処理部5のみが示されている。
他のブロックすなわち記録ディスク1、スピンドルモー
タ2、ピックアップ3、デコーダ4、D/Aコンバータ
7、クロック発生器8、光学サーボ回路9、スピンドル
サーボ回路10、ビデオエリヤ検出回路15、システム
コントローラ16およびビデオ/CD切替スイッチ17
は、第1図の装置と同様に接続されているので省略され
ている。
本例においてはピックアップ3のRF比出力時間軸補正
回路13に供給されている。時間軸補正回路13から出
力されたRF倍信号、映像復調回路6に供給されて映像
信号が復調される。この映像信号は、映像信号処理回路
14を経たのち映像出力端子に供給されると同時に時間
軸補正回路13及び回転制御回路11に供給される。
時間軸補正回路13は、第1図の装置における場合と同
様に映像信号中の同期信号と基準信号発生器12の出力
との位相差に応じてCOD等の可変遅延素子の信号遅延
時間を変化させてRF倍信号時間軸補正を行う構成とな
っている。また、回転制御回路11においては第1図の
装置と同様に映像信号から同期信号が分離抽出されて基
準信号発生器12の出力と位相比較がなされ、両(,4
号間の位相差に応じたスピンドルエラー信号が生成され
る。このスピンドルエラー信号がスピンドルサーボ回路
10に供給される。
かかる構成においても第1図の装置と同様な作用が働く
第4図は、本発明の更に他の実施例を示すブロック図で
あり、映像再生処理部5のみが丞されている。他のブロ
ックは、第1図の装置と同様に接続されているので省略
されている。本例においては映像復調器6から出力され
た映像信号が直接映像出力端子に供給されると共に回転
制御回路11及び時間軸補正信号発生回路18に供給さ
れている。回転制御回路11においては第1図の装置と
同様に映像信号から同1す1信号が分離抽出されて基準
信号発生器12の出力と位相比較がなされ、両信号間の
位相差に応じたスピンドルエラー信号が生成される。こ
のスピンドルエラー信号がスピンドルサーボ回路10に
供給される。また、時間軸補正信号発生回路18は、映
像信号中の同II信号と基準信号発生!12の出力との
位相差に応じた信号を時間軸エラー信号として出力する
ように構成されている。この時間軸補正信号発生回路1
8から出力された時間軸エラー信号は、ピックアップ3
内のタンジエンシャルミラーを駆動するタンジIンシャ
ルサーボアップ21に供給される。これらタンジエンシ
ャルサーボアップ21及びスピンドルサーボ回路10に
よってピックアップ3の情報検出点の記録ディスク1に
対する相対的な移動速度を制御するタンジエンシャシ/
スピンドルサーボ手段が形成されている。すなわち、ス
ピンドルサーボ回路10によって当該移動速度の粗調が
なされかつタンジエンシャシ1ノーボアンブ21によっ
て当該移動速度の微調がなされて時間軸補正が行なわれ
る。
以上の構成においても第1図の装置と同様の作用が働く
第5図は、本発明の更に他の実施例を示すブロツク図で
ある。第5図において記録ディスク1、スピンドルモー
タ2、ピックアップ3、デコーダ4、映像復調器6、D
/Aコンバータ7、光学サーボ回路9、スピンドルサー
ボ回路10、時間軸補正回路13、映像信号処理回路1
4、ビアオニリヤ検出回路15、システムコントローラ
16、ビデオ/CD切替スイッチ17は第1図の装置と
同様に接続されている。しかしながら、本例においては
デコーダ4には基準信号発生器19から所定周波数の基
準クロックが供給されている。また、スピンドルサーボ
回路10は、システムコン1〜ローラ16からのサーボ
切替指令に応答してスピンドルエラー信号を増幅するサ
ーボアップの利得を大にする構成となっている。また、
時間軸補正回路13にはクロック発生器20の出力が供
給されている。クロック発生器20は、映像復Ill器
6から出力された映像信号中の同1町信号に同II し
て発振するように構成された水晶発振器からなっている
以上の構成において、ピックアップ3の情報検出点がビ
デオエリヤに到達すると、ビデオエリヤ検出回路15か
らビデオエリヤ検出信号が出力されてシステムコントロ
ーラ16からサーボ切替信号が出力される。そうすると
、光学ナーボ回路9の各サーボアップ及びスピンドルサ
ーボ回路10のサーボアップのイコライザ及び増幅度を
変えることにより、ピックアップ3の情報検出点の記録
ディスク上の相対的位置の制御及び記録ディスク1に対
する相対的な速度の制御が良好になされる。
第6図は、本発明の更に他の実施例を丞すブロック図で
あり、映像再生処理部5のみが示されている。他のブロ
ックすなわち配録ディスク1、スピンドルモータ2、ピ
ックアップ3、デコーダ4、D/Aコンバータ7、光学
サーボ回路9、スピンドルサーボ回路10、ビデオエリ
ヤ検出回路15、システムコントローラ16、ビデオ/
CD切替スイッヂ17M準信号発生器19は、第5図の
装置と同様に接続されているので省略されている。本例
においてはピックアップ3から出力されたRF倍信号時
間軸補正回路13に供給されている。時間軸補正回路1
3から出力されたRF倍信号、映像復調器6に供給され
て映像信号が復調される。
この映像信号は、映像信号処理回路14を経たのち映像
出力端子に供給されると同時にり0ツク発生器20に供
給されている。り0ツク発生器20の出力が時間軸補正
回路13のクロック入力端子に供給されている。
かかる構成においても第5図の装置と同様な作用が得ら
れる。
1■五lユ 以上詳述した如く本発明による情報読取装置は、所定情
報がディジタル変調処理されかつパルス列化されて記録
された内周側の第1の領域とビデオ情報が周波数変調退
庁された信号と所定ディジタル信号とが重畳されて記録
された外周側の第2の領域とでピックアップの情報検出
点の相対的な位置等を制御するり−ボ装置におけるエラ
ー信号増幅用のアンプのゲイン及びイコライザを切咎え
る構成となっているので、ビデオ信号が記録されている
領域においてエラー信号の周波数が高くなってもアクチ
ュエータ等における積分要素によるサーボループ全体の
ゲインの低下を補償して良好な読取りを行うことができ
ることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は、第1図の装置の動作を示すフローヂ1シート、第3
図は、本発明の他の実施例を示すブロック図、第4図は
、本発明の更に他の実施例を示すブロック図、第5゛図
は、本発明の更に他の実施例を示すブロック図、第6図
は、本発明の更に他の実施例を示すブロック図、第7図
は、記録ディスク1の記録エリVを示す図、第8図は、
ビデオエリヤに記録されている信号の周波数スベクI・
ルを示す図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・記録ディスク 2・・・・・・スピンドルモータ 3・・・・・・ピックアップ 4・・・・・・デコーダ 9・・・・・・光学サーボ回路 10・・・・・・スピンドルサーボ回路11・・・・・
・回転制御回路 15・・・・・・ビデオエリヤ検出回路16・・・・・
・システ11コントローラ出願人   パイオニア株式
会社 代理人   弁理士  藤村元彦 盈 :j−72 )8図 角 ITミ&敢 手続ネ11正書(方式) 昭和61年7月 98 1、事件の表示 昭和61年特許願第086711号 2、発明の名称 情報読取装置 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所   東京都目黒区目黒1丁目4番1号名 称 
  (501)パイオニア株式会社4、代理人 〒10
4 (l 所   東Q都中央区銀座3丁目10番9@6、
補正の対象   図面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定情報がディジタル変調処理されかつパルス列化され
    て記録された内周側の第1の領域とビデオ情報が周波数
    変調処理された信号と所定デイジタル信号とが重畳され
    て記録された外周側の第2の領域とを有する情報記録デ
    ィスクの読取りが可能な情報読取装置であつて、前記情
    報記録ディスクの記録面上に光ビームを照射して前記記
    録面を経た光によつて前記情報記録ディスクの記録情報
    を検出するピックアップと、前記光ビームの集光点の位
    置を制御して前記情報記録ディスクの記録面上に前記ピ
    ックアップの情報検出点を形成せしめるフォーカスサー
    ボ手段と、前記情報検出点の前記情報記録ディスクの半
    径方向における相対的な位置を制御するトラッキングサ
    ーボ手段と、前記ピックアップを担持するキャリッジの
    前記情報記録ディスクの半径方向における相対的な位置
    を制御するキャリッジサーボ手段と、前記情報検出点の
    前記情報記録ディスクに対する相対的な移動速度を制御
    するスピンドルサーボ手段と、前記情報検出点が前記第
    1及び第2の領域の境界近傍に達したことを検出して検
    出信号を発生する手段とを備え、前記検出信号に基づい
    て前記第1の領域と前記第2の領域とで前記フォーカス
    サーボ手段、前記トラッキングサーボ手段、前記キャリ
    ッジサーボ手段、及び前記スピンドルサーボ手段のうち
    の少なくとも1つのサーボアップのゲインを切替えるよ
    うになされたことを特徴とする情報読取装置。
JP61086711A 1986-04-15 1986-04-15 情報読取装置 Expired - Lifetime JPH077523B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086711A JPH077523B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 情報読取装置
US07/038,358 US4761692A (en) 1986-04-15 1987-04-14 Method and apparatus for data recording disc playback
EP92107743A EP0500149B1 (en) 1986-04-15 1987-04-15 Apparatus for data recording disc playback
EP19920107745 EP0499295A3 (en) 1986-04-15 1987-04-15 Method and apparatus for data recording disc playback
DE3750413T DE3750413T2 (de) 1986-04-15 1987-04-15 gerät zur Wiedergabe einer Datenaufzeichnungsplatte.
DE3750618T DE3750618T2 (de) 1986-04-15 1987-04-15 Gerät zur Wiedergabe einer Datenaufzeichnungsplatte.
DE3750590T DE3750590T2 (de) 1986-04-15 1987-04-15 Gerät zur Wiedergabe einer Datenaufzeichnungsplatte.
EP92107746A EP0501528B1 (en) 1986-04-15 1987-04-15 Method for data recording disc playback
EP92107742A EP0500148B1 (en) 1986-04-15 1987-04-15 Apparatus for data recording disc playback
DE3751175T DE3751175T2 (de) 1986-04-15 1987-04-15 Verfahren zur Wiedergabe einer Datenaufzeichnungsplatte.
EP87303360A EP0242215B1 (en) 1986-04-15 1987-04-15 Apparatus for data recording disc playback

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086711A JPH077523B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62243131A true JPS62243131A (ja) 1987-10-23
JPH077523B2 JPH077523B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=13894491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61086711A Expired - Lifetime JPH077523B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH077523B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281127A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Hitachi Ltd 光学式デイスク再生装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641533A (en) * 1979-09-06 1981-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Regenerative device
JPS59171011A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Pioneer Electronic Corp 記録再生方式
JPS60197937A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Nec Home Electronics Ltd ビデオデイスク
JPS6171468A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Pioneer Electronic Corp 信号切換装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641533A (en) * 1979-09-06 1981-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Regenerative device
JPS59171011A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Pioneer Electronic Corp 記録再生方式
JPS60197937A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Nec Home Electronics Ltd ビデオデイスク
JPS6171468A (ja) * 1984-09-14 1986-04-12 Pioneer Electronic Corp 信号切換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281127A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Hitachi Ltd 光学式デイスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH077523B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161142A (en) Disk playing apparatus for playing CLV disks
EP0390977B1 (en) Servo system for a disc player
JPS606014B2 (ja) 情報検出装置
JP3372674B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
US6992956B2 (en) Disk reproducing apparatus for precisely determining a value of an address signal reproduced from the disk
JPS62243131A (ja) 情報読取装置
EP0265085A2 (en) Digitally-recorded disk playing device
US5146347A (en) Disc player control system for quickly placing disc player in command ready state
JP2002117536A (ja) 光ディスク装置
US5233439A (en) Disk player with improved sound during different speed video reproductions
JP3291452B2 (ja) ディスクプレーヤーの信号記録制御回路
JPH1011774A (ja) 光ディスク再生装置
JPS63316682A (ja) スピンドルモ−タの停止制御装置
JP2612693B2 (ja) デイスク再生装置におけるビデオ信号処理装置
JPH0765380A (ja) 光学式ディスク再生装置の自動調整制御方法、及びそれを用いた光学式ディスク再生装置
JPS63300461A (ja) ディスクプレ−ヤの制御方法
JPS6356818A (ja) 情報記録再生装置
JPH1055550A (ja) フォーカスサーボ装置
JPH10188453A (ja) 光ディスク再生装置
JP2003178478A (ja) データ再生装置
JPS63204553A (ja) 情報記録デイスク再生装置
JPH0156454B2 (ja)
JPH0766555B2 (ja) フオ−カスサ−ボ装置
JPH09231661A (ja) デ−タ再生方法及び装置
JP2004288372A (ja) 光ディスク再生システムのフォーカス制御装置