JPS62242458A - デ−タ通信装置 - Google Patents

デ−タ通信装置

Info

Publication number
JPS62242458A
JPS62242458A JP61086271A JP8627186A JPS62242458A JP S62242458 A JPS62242458 A JP S62242458A JP 61086271 A JP61086271 A JP 61086271A JP 8627186 A JP8627186 A JP 8627186A JP S62242458 A JPS62242458 A JP S62242458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
recording
signal
channel
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61086271A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759014B2 (ja
Inventor
Toshio Kenmochi
剣持 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61086271A priority Critical patent/JPH0759014B2/ja
Publication of JPS62242458A publication Critical patent/JPS62242458A/ja
Publication of JPH0759014B2 publication Critical patent/JPH0759014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ta 11機能および再生a俺を具備するデ
ータ通信装置に関する。
[従来の技術] 従来のファクシミリ装とは、録音機能および再生機能を
A備し、また、自動受信することができるものがある。
この従来装置において、自!!I着信した場合、まず、
1″f声モードを実行し、その後に、ファクシミリL順
に移る。
したがって、ファクシミリ装置として使用する場合、音
声モードを実行する間、その時間が無駄であるという問
題がある。
[発明の目的] 本発明は、上記従来技術の問題点に着目してなされたも
ので、録き機能および再生機能をA@するデータ通信装
置を、通常のデータ通信装置として使用する場合、送信
時間中の無駄を除去することができるデータ通信装とを
提供することを目的とするものである。
[発明の実施例] 第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
この第1図に示す実施例は、電話機を内蔵するファクシ
ミリ装置である。
第1図において、CPUIは、ファクシミリ装l全体を
コントロールするものであり、ROM2に記憶されてい
るソフトウェアによって動作し、RAM3.不揮発性R
AM4、キーボード5、記録部6、音声録音コントロー
ル部7、DTMF検出部9、回線コントロール部101
選択信号送出部12.スピーカコントロール部13、暗
証番号記憶部14を制御するものである。
キーボード5は、第2図に示す構成を有し、選択信号送
出に使用するテンキーと、各種モードボタンとで構成さ
れ、CPUIによって常に、その状態を監視されている
ものである。
記録部6は、サーマルヘッドとそのコントローラとで構
成され、CPUIのコントロールによって、RAM3.
4に格納されている記録データを取り出し、ハードコピ
ーとしてプリントアウトするものである。
音声録音コントロール部7は、CPUIに制御され、送
受話器11と回線コントロール部10とからのアナログ
入力信号を、ADMによって圧縮し、1ビツトのデジタ
ル信号に変換し、DRAM8に記憶される機能を有し、
かつ、CPUIからのコントロールによって、DRAM
8に記憶されていた情報をアナログ信号に変換し1回線
コントロール部10を介して、送受話器11.スピーカ
コンi・ロール部13に送出し、オペレータに出力する
機能を有するものである。
DTMF検出部9は、NCU16を通した回線17から
のDTMFと、選択信号送出部12からのDTMF信号
とを必要に応じて検出し、CPU1に対して、その値を
知らせる機能を有するものである。
回線コントロール部lOは、CPU1からのコントロー
ルによって、NC016を経由した四線17を、rf声
録音コアトロール@7.DTMF検出部9.送受話rA
ii、J択信号送山部12等に接続するか否かのコント
ロールを行なうものである。
NCU16は、トランスによって一次、2次を分離し、
かつ、ハイブリッド回路等によって、入出力を分離する
ものである。
送受話器11は、それをフックアップすることによって
1回線コントロール部lOを介して回線17の音声と音
声コントロール部7からの音声とを聞くことができる機
t′#、と、逆に、音声を送出するa能を有するもので
ある。
すなわち、送受話器11は、音声録音用のマイクと送話
器とを兼用する送話器部分と、受話器部分とで構成され
ている。
選択信号送出部12は、CPUIからのデータによって
、θ〜9のダイヤルパルス方式の信号と、O〜9、本、
#のブツシュホンボタン方式の信号とを送出し、CPU
Iからの制御信号によって、その両方式を切換えるもの
である。
スピーカコントロール部13は、CPUIによって回線
コントロール部10からの出力をスピーカ15から出力
させるか否かをコントロールするものである。
暗証番号記憶部14は、2つのロータリディップスイッ
チで構成され、CPUIはその数値を知ることができる
ようになっているものである。
モデム部18は、G3.G2.Gl、FMモデムとモデ
ムに入力するブロック発生回路等とによって構成され、
CPUIのコントロールによって、RAM3に格納され
ている送信データを変調し、回線コントロール部1O1
NC016を介して回線17に出力すル@t@ト、fi
l線f 7、NC1J16、回線コントロール部10を
介して入力したアナログ信号を復調し、二値化したデー
タをRAM3に格納させるものである。
読取部19は、CCD、TTLIC等によって構成され
、CPUIのコントロールによって、CODが読取った
データを二値化し、その値を順次、RAM3に格納させ
るものである。
また、CPUIとROM2とは、設定手段の−・例であ
り、この設定手段は、所定スイッチの状態に応じて、自
動着信後、音声録音またはa声再生を行なう音声モード
を実行するか、または、ファクシミリr順を実行するか
を設定する手段である。
第3図は上記実施例における回線周りのプロッり図であ
る。
次に、上記実施例の動作について説明する。
最初に、音声の再生録音について説明する。
第4図(1)、(2)は、上記実施例における音声の録
音、再生動作を示すフローチャートである。
ここで、音声の録音、再生には、2つの方法がある。つ
まり、オペレータがその場で電話機を直接操作してQt
f、再生を行なう方法と、外出先から電話回線を介して
、録音、再生を行なう方法とがある。
まず、電話機が存在する場所において録音する場合につ
いて説明する。
最初に、モードlに入るには、第2図に示すメツセージ
キーを押下する。
モデム部18からスイッチ8を「O」側にし。
スイッチ5をオンにし、モデム部18からスピーカ15
に「ビー」音を出力しくSl)、暗証番号の受付OKを
オペレータに知らせる0次に、タイマに5秒をセットし
くS2)、タイムオーバーを監視しくS3)ながら、ス
イッチ6をrOJ側にすJ換え、かつ1選択信号−送出
部12からの出力としてDTMFが送出されるようにし
、オペレータがテンキーで暗証番号−を人力し、これが
暗証番号記憶i14でセットされている2桁の数字。
「#」キーの合計3つの入力であったならば暗証番号−
OKとする(S4)、この間、タイムオーバーしたなら
ば、暗証不一致としてスタンバイする(S 3 a) 
上記暗証番号は、2つのロータリディップスイッチで設
定され、チャンネルlとチャンネル2用の2つ暗証香り
)である、チャンネル1.2には、それぞれ8秒間ずつ
録音、再生ができる。上記2つのロータリディップスイ
ッチがたとえば、「41」と設定されていたとすると、
上記チャンネルl、チャンネル2の2つの暗証番号はそ
れぞれr41 #Jとr81#Jであり、ロータリディ
ップスイッチが「77」と設定されていれば、上記2つ
の暗証番号は、それぞれ、r77#」とr17#Jであ
る。つまり、r41#Jと「(4+4) 1#J 、 
r77#」とr(7+4)1#Jである。
ここでは、暗証番号として、r41 S4とrg 1 
#Jとが、それぞれチャンネルl、チャンネル2に対応
しているとする。そして、検出した暗証番号が「81#
」であれば(S4)、チャンネルlにおける後述の手順
と同様に動作する(334)。
一方、r4L#」が押下された場合、フックアップされ
ているか否かを判断しくS6)、フックアップしてあり
、しかもチャンネル1に予め録音されている場合には(
S7)、ff声再生部7によって受話器11Rにチャン
ネル1の再生1キを8秒間送出する(Sa)、次に、モ
デム部18から受話器11Rに「ビー」汗を送出しくS
9)、次の暗証番号受付開始をオペレータに知らせる。
そして、3回再生したか否かを判断し く5IO)、1回の再生モードで、8秒×3回再生した
ら、スタンバイに戻る(33a)、そうでなければ、タ
イマに3秒をセットしくS 11) 。
再度、暗証番号−が押下されるのを待ち、タイムオーバ
ーしたら(S12)、5gに戻り、再度再生をスタート
する。
また、r41#Jまたはrg l #Jの押下を検出し
たら(513)、そして、それがr41#4であった場
合(S24)、録音モードへ進む(S25)、ここで、
rg 1 #Jであった場合(S24)、チャンネル2
の再生モードに入り。
以後は、チャンネル1の場合と同じように動作する(S
34)。
一方、送話器11Tをa声録音部7に接続しく525)
、モデム部18から受話器11Rに「ボー」汗を送出し
く526)、オペレータに録j7開始を知らせる。そし
て、送話器LITからの音声をチャンネルlに8秒間録
音しく527)。
8秒経過したら、再度「ボー」音をオペレータに知らせ
る(528)、その後、タイマに3秒セットしく529
)、タイムオーバーを監視しながら(S 30)、「#
」のDTMFトーンを検出し。
3秒以内に検出したが(331)、Q音したメッセージ
を暗証番号なしに+JT生でき(532)、3秒以内に
検出しなかった場合には、Qf2したメツセージを、暗
証番号r41 S4の検出によって再生する(333)
一方、再生信号がない場合(S7)、モデム部18から
受話器11Rに「ピー」汗を発生させ(S14)、3秒
タイマセットしくS l 5) 、そのタイマ時間内に
暗証番号がOKか否かを判断する(316,517)、
そして暗証番号がOKである場合にはS24に進む。
一方、フー2クアップされていない場合には(S6)、
音声再生部からチャンネル1のスピーカに再生音を8秒
間送出しく518)、モデム部18からスピーカに「ピ
ー」音を発生しく519)、3秒タイマセットしく52
0)、そのタイマ時間内に暗証番号がOKか否かを判断
しく321.322)、OKであるならば、チャン(ル
1かチャンネル2かを判断する(523)。
そして、チャンネル1である場合には、518に進み、
チャンネル2である場合には、S34に進む。
次に、外出先から回線を使ってオペレータが再生、tJ
、rfを行なう場合について説明する。
第5図は、外出先から回線を使ってオペレータが録i′
f+ l’)生を行なう場合の動作を示すフローチャー
トである。
まず、ファクシミリ装置は、外部から被呼され(S51
)、第2図の手動受信、自動受信機の状1犯を検出しく
552)、自動受信ならば、3秒間は呼出aを鳴らし、
オペレータが出ないとCMLをオンしく553)、暗証
番号記憶部14の暗証番桂が「00」か否かを判断しく
554)。
「00」であったならば、CHDを送出しく581)、
GI2とDISとを送出する(S82)、以ド、ファク
シミリ手順に入る(S83)。
もし、暗証番号が、r00J以外だったならば、チャン
ネル1.チャンネル2の少なくても1つが再生相手指定
かどうかを判断しくS 90)、相り指定のない再生チ
ャンネルがあれば、相手指定のないチャンネルを再生す
る(S91)、このようにして、自動着信後、音声録音
または音声精製を行なう音声モードを実行するか、また
は、ファクシミリ手順を実行するかを選択し、実行して
いる。
そして、タイムオーバーを監視しながら1wt証番号が
人力されるまで3回メツセージを送出しく392,59
3,394,595,591)。
暗証番号が入力されたら(396)、S67に進む、3
回再生したならば、そのままCMLをオフしく397)
、スタンバイする(S3a)。
一方、相手指定のない再生チャンネルがなければ(39
0)、回線に「ピー」音を発生させ(355)、相手オ
ペレータに、暗証番号の登録開始を知らせ、5秒タイマ
をセットし く356)、タイムオーバーを監視しながら(S57)
、暗証番号(たとえばr41#」rgl#4)を検出し
たならば(SSa)、チャンネル1か2かを判断する(
559)、タイムオーバーしたならば(S57)、CH
Dを送出し、ファクシミリ手順を実行する(S81〜5
83)。
チャンネル1かチャンネル2かを判断しくS 59)、
r41#Jだうたならばチャンネルlt’あlJ、ss
oにliむ、もり、r81 #Jだったならば、チャン
ネル2であり、以後、チャンネルlの場合と同じ動作を
行なう(S59a)。
再生音があった場合には(560)、再生モードに入り
(S61)、再生音がない場合には録音モードとなる(
S77)、再生音がある場合(S60)、回線にチャン
ネル1の再生音を8秒間送出しく561)、3回再生し
たか否かを判断しく562)、8秒×3回再生していれ
ば。
CMLをオフし、スタンバイする(S:la)。
8秒×3回再生していなければ(562)、タイムオー
バーを監視しながら、暗証人力を待ち。
暗証番号のDTMFが相手電話機から回線を通して人力
された場合(S63,384,565゜386)、S6
7に進む、そうでない場合には。
561に戻り再生を繰返す。
暗証がチャンネルl、チャンネル2のいずれのものであ
るかどうかを判断しく567)、チャンネルlならば、
Q音モードを実行しく368)、チャンネル2ならばチ
ャンネル2の再生モードを実行する(S59a)。
回線に「ボー」音を送出しく368)、相手オペレータ
に録音開始を知らせる。そして1回線の音声を8秒間チ
ャンネルlに録音しくS 69)、8秒後に録音終了を
知らせる「ボー」音を発生しく570)、タイマを°3
秒セットしく571)。
タイムオーバーを監視しながら、録音した内容の再生相
りを指定するか否かを、録音側オペレータが指定できる
’ # J tf(D T M F )の検出を行なう
(S72,573)、どちらかをセットしくS74,5
76)、CMLをオフし く575)、スタンバイする。
S60において再生音がない場合には、回線に「ビー」
汗を送出しく577)、 オペレータに暗証記録モード
であることを示し、暗証番号の入力を待ち、3秒間のタ
イムオーバーしたら(S78,579)、CMLをオフ
し、スタンバイに戻る(S3a)。
ここで、暗証番−)が入力されたら(S 80)、録7
7モードに入る(S 67)。
ところで、チャンネルlまたは2が指定され、そのチャ
ンネルに再生音が無い場合にのみ、録音モードを実行す
ることができる(S60.S77〜S80.S67〜5
69)。もし、そのチャンネルにilf生77が有れば
(560)、それを再生しくSi1.562)た後に、
スタンバイしく53a)、ii−モードには移らない、
つまり、再生音が有れば、Q汗されない。
これを、逆にいえば、記憶されている音声信号を総て再
生した後に、再録音を許容するようになっている。
なお、音声モードとファクシミリモードとを切換えるス
イッチを、暗証番号用スイッチと兼用するようにしても
よい。
また、本実施例はファクシミリ装置を例に説明したが1
本発明はファクシミリ装置に限らず、録音機滝と再生I
a能を有するデータ通信装置、たとえばテレックス等に
録音、再生a艶を持たせたものには総て実施することが
できる。
[9,明の効果] 本発明によれば、録音a歳および再生機能を具備するデ
ータ通信装置を、通常のデータ通信装置として使用する
場合、送信時間中の無駄を除去することができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、;4:発明の一実施例を示すブロック図であ
る。 第zLii1は、上記実施例におけるキーボードの一例
を示す図である。 第3図は、上記実施例における回線接続ブロック図であ
る。 第4図は、上記実施例における再生モードの動作を示す
フローチャートである。 第5図は、上記実施例における再生モード2の動作を示
すフローチャートである。 1・・・CPU。 2・・・ROM。 5・・・キーボード、 7・・・11声録音コントロ一ル部。 9・・・DTMF検出部。 14・・・暗証番号記憶部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 録音、再生機能を具備するデータ通信装置において、 自動着信後、音声録音または音声再生を行なう音声モー
    ドを実行するか、または、データ通信を実行するかを設
    定する設定手段を有することを特徴とするデータ通信装
    設。
JP61086271A 1986-04-15 1986-04-15 デ−タ通信装置 Expired - Lifetime JPH0759014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086271A JPH0759014B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 デ−タ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61086271A JPH0759014B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 デ−タ通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62242458A true JPS62242458A (ja) 1987-10-23
JPH0759014B2 JPH0759014B2 (ja) 1995-06-21

Family

ID=13882155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61086271A Expired - Lifetime JPH0759014B2 (ja) 1986-04-15 1986-04-15 デ−タ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759014B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053371A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Hashimoto Corp 不在中に動作するフアクシミリ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053371A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Hashimoto Corp 不在中に動作するフアクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759014B2 (ja) 1995-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932048A (en) Data communication apparatus with voice communication control
JPS62242458A (ja) デ−タ通信装置
JPS62242462A (ja) 電話機
JPS62242463A (ja) 電話機
JPS61198853A (ja) テ−プレコ−ダ付きフアクシミリ装置
JPS62242464A (ja) 電話機
JPH0831924B2 (ja) 通信装置
JPS6398270A (ja) デ−タ通信装置
JP2517566B2 (ja) 通信装置
JPH08172480A (ja) 留守番電話機
JP2836837B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方式
JP2525376B2 (ja) 通信装置
JP2517565B2 (ja) 通信装置
JPS62268239A (ja) 電話装置
JP2575118B2 (ja) 通信装置
JPH01185060A (ja) 通信装置
JPS62268241A (ja) 一致検出装置
JPS6363260A (ja) 回線端末装置
JPS62268240A (ja) 電話装置
JPS6398268A (ja) 通信装置
JP3570103B2 (ja) 留守番電話装置およびその遠隔操作方法
JPS62269554A (ja) フアクシミリ装置
JPS6398248A (ja) 通信装置
JPH0983634A (ja) 電話装置
JPH04264878A (ja) 留守番機能付ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term