JPS62241467A - カラ−イメ−ジセンサ− - Google Patents

カラ−イメ−ジセンサ−

Info

Publication number
JPS62241467A
JPS62241467A JP61084038A JP8403886A JPS62241467A JP S62241467 A JPS62241467 A JP S62241467A JP 61084038 A JP61084038 A JP 61084038A JP 8403886 A JP8403886 A JP 8403886A JP S62241467 A JPS62241467 A JP S62241467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
vertical
color
horizontal
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61084038A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626410B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
賢治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61084038A priority Critical patent/JPH0626410B2/ja
Publication of JPS62241467A publication Critical patent/JPS62241467A/ja
Publication of JPH0626410B2 publication Critical patent/JPH0626410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カラー画像を読み取るためのカラーイメージ
センサ−に関し、特にカラープリンタのスキャナーとし
て用いるのに通したカラーイメージセンサ−に関するも
のである。
〔従来の技術〕 最近のカラープリンタでは、カラー原画(カラーネガ、
カラーポジ等)をスキャニングするためのスキャナー1
く設けられており、濃度とカラーバランスとが良好なプ
リント写真を作成するために、カラー原画の各点の三色
濃度を測定し、この各点の三色濃度を用いて、プリント
時にカラーペーパーを露光するための赤色露光量、緑色
露光量、青色露光量をそれぞれ制御している。前記スキ
ャナーには、固体撮像装置であるカラーイメージセンサ
−が使用される。このスキャナーには、測定する色光毎
に、例えば赤色用カラーイメージセンサ−1緑色用カラ
ーイメージセンサー2青色用カラーイメージセンサ−を
設置した三級タイプと、赤色透過エリヤと緑色透過エリ
ヤと青色透過エリヤとを交互に形成したモザイクフィル
タ又はストライプフィルタを1枚のイメージセンサ−の
受光面に配置した単板式とがある。
前者の三板式は、3個のカラーイメージセンサ−の他に
、ドライバや光学系が3個必要になるため、構造が複雑
になり、コストがかかる。したがって、コスト面や設置
スペース等の点からして、単板タイプが有利である。こ
の単板タイプは、1個の垂直走査シフトレジスタと、1
個の水平走査シフトレジスタにより、各光電変換部が順
次走査されるため、各色の信号がミックスした形で取り
出される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した単板式カラーイメージセンサ−で、カラー原画
の三色濃度を測定する場合は、各光電変換部が異なった
点を測定するため、本質的に色レジストレーションが発
生し、そのため画素の三色濃度を正しく測定することが
できない。これは、画素の色味を考慮して、カラープリ
ント時の三色露光量を制御する場合に問題となる。
一般的に、アマチュアが撮影したカラーネガには、露光
が適正なフレームの他に、露光が極端にオーバー又はア
ンダーなフレームが含まれているから、カラーネガに記
録された画像の濃度を測定するには、tooooステッ
プ程度のダイナミックレンジが必要となる。しかし、カ
ラーイメージセンサ−のダイナミックレンジは狭いため
、10000ステツプをカバーしようとなると、入射光
量の変化に対する信号レベルの変化を小さくしなければ
ならないため、高精度の測定を行なうことができなくな
る。ところで、カラーネガに記録された1フレームにつ
いてだけ見れば、色によって信号レベルは違うが、各色
とも約100ステツプあれば充分である。したがって、
色毎に電荷蓄積時間を変えて測定すれば、ダイナミック
レンジが広がるから、ノイズの少ない信号を得ることが
できる。しかし、従来のカラーイメージセンサ−では、
電荷W[時間を色毎に設定することができなかった。
本発明は、高精度の測定を行なうために、色毎に電荷蓄
積時間を設定するとともに、色レジストレーションの発
生を少なくしたカラーイメージセンサ−を提供すること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前述した目的を達成するために、本発明のカラーイメー
ジセンサ−は、各第1光電変換部例えば青色用光電変換
部と直列にそれぞれ接続された複数の青色用垂直MOS
スイッチと、各第2光電変換部例えば緑色用光電変換部
と直列にそれぞれ接続された複数の緑色用垂直MOSス
イッチと、各第3光電変換部例えば赤色用光電変換部と
直列にそれぞれ接続された複数の第3垂直MOSスイッ
チと、N(3以上の整数)列毎に設けられており、N列
内にある複数の青色用垂直MOSスイッチと直列に接続
された青色用水平MOSスイッチと、N列毎に設けられ
ており、N列内にある複数の緑色用垂直MOSスイッチ
と直列に接続された緑色用水平MOSスイッチと、N列
毎に設けられており、N列内にある複数の赤色用垂直M
OSスイッチと直列に接続された赤色用水平MOSスイ
ッチと、青色用垂直MOSスイッチをM行(Mは3以上
の整数)ずつ順番にONにする青色用垂直走査シフトレ
ジスタと、緑色用垂直MOSスイッチをM行ずつ順番に
ONにする緑色用垂直走査シフトレジスタと、赤色用垂
直MOSスイッチをM行ずつ順番にONにする赤色用垂
直走査シフトレジスタと、同じ列にある三色の水平MO
Sスイッチを同時にON状態にする1個の水平走査シフ
トレジスタとから構成したものである。
色レジストレーションをなくすために、マトリックスに
配置された各光電変換部がMXN個(M。
Nは3以上の整数)ずつにグループ化され、このグルー
プで1画素測定部が構成される。この1画素測定部内に
は、各色毎にn個(MXNの最小公約数であって3以上
の整数)の光電変換部を含み、このn個の光電変換部に
M積された信号電荷が加算されて読み出される。この1
画素測定部での信号電荷の加算を行なうために、n個の
光電変換部に接続された各垂直MOSスイッチは同時に
ONされ、これとともにn個の垂直MOSスイッチが接
続された1個の水平MOSスイッチがONされ、この水
平MOSスイッチのドレインに接続された出力線から色
信号が取り出される。この水平MOSスイッチは、各色
ともN列毎に設けられており、1 ([1i1の水平走
査シフトレジスタで、同じ列にある各色の水平MOSス
イッチが同時にONされる。
また、各色毎に設けられた垂直走査シフトレジスタは、
重複しない範囲で独立に作動させることにより、色毎に
電荷蓄積時間(光電変換時間)を設定する。すなわち、
これらの垂直走査シフトレジスタは、色毎に異なったタ
イミングで垂直MOSスイッチをONにし、色毎に信号
電荷の読出しを行なう。
前記色光としては、青色、緑色、赤色の組合せと、シア
ン、マゼンタ、イエローとの組合せ等があり、本発明は
このいずれの組合せに対しても利用することができるも
のであり、更にこれらに特色例えば肌色等を加えてもよ
い。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕
カラーイメージセンサ−の光電変換部の配列の一例を示
す第2図において、カラーイメージセンサ−2は、赤色
光を光電変換し、得られた信号電荷を蓄積する赤色用光
電変換部3.緑色光を光電変換して得られた信号電荷を
蓄積する緑色用光電変換部4.青色光を光電変換して得
られた信号電荷を蓄積する青色用光電変換部5が交互に
規則正しく配列されている。前記赤色用光電変換部3゜
緑色用光電変換部4.青色用光電変換部5は、この分野
で広く知られているように、等価的に表したフォトダイ
オードと、特定の色光を選択透過させるための色フィル
タとで構成されている。この実施例では、色フィルタと
して、赤色フィルタ。
緑色フィルタ、青色フィルタとが用いられる。赤色用光
電変換部3は、赤色フィルタとフォトダイオードとで構
成され、緑色用光電変換部4は緑色フィルタとフォトダ
イオードとで構成される。また、青色用光電変換部5は
青色フィルタとフォトダイオードとで構成される。
1画素測定部を各色毎に1 (lliJの光電変換部で
構成した場合は、各色の光電変換部はカラー原画上の異
なった点を測定するため、色レジストレーションの影響
が大きくなる。この色レジストレーションを無くすため
に、光電変換部をM行N列(M。
Nは3以上の整数)にグループ化し、MXN個の光電変
換部で1画素測定部を構成し、この1画素測定部内では
同じ色の光電変換部の信号電荷を加算して読み出せば、
カラープリンタの露光制御には実質的に支障がない三色
分解測光を行なうことが可能となる。この実施例では、
3行3列毎にグループ化し、3個の赤色用光電変換部3
と、3個の緑色用光電変換部4と、3個の青色用光電変
換部5で1画素測定部2aが構成されている。図面では
、1個の光電変換部3〜5が点線で囲んであり、そして
1画素測定部2aが実線で囲んである。
第1図は本発明のカラーイメージセンサ−の回路を示す
ものである。実際のカラーイメージセンサ−では、半導
体チップに各電子エレメントが集積化されているもので
あるが、図面では等価的に表しである。前述した色フィ
ルタを透過した光を光電変換するためのフォトダイオー
ド11〜15゜21〜25.31〜35.41〜44が
マトリックスに配置されており、この光電変換で得られ
た信号電荷をフローティングキャパシタに蓄積する。
ここでフォトダイオード11.14.23.32゜35
.41.44は赤色用であり、フォトダイオード12,
15,21,24,33.42は緑色用であり、そじて
フォトダイオード13,22゜25.31.34.43
は青色用である。これらのフォトダイオードに蓄積され
た信号電荷をそれぞれ読み出すために、垂直MOSスイ
ッチ51〜55.61〜65.71〜75.81〜84
が各フォトダイオードにそれぞれ直列に接続されている
電荷蓄積時間を色毎に設定するために、青色用垂直走査
シフトレジスタ91a、緑色用垂直走査シフトレジス゛
り91b、赤色用垂直走査シフトレジスタ91cが設け
られている。また、色信号の読出しが色毎に重複しない
ように電荷蓄積時間を設定すれば、1個の水平走査シフ
トレジスタ92を共通して使用することができ、これは
構造を部用にする上で有利である。前記各シフトレジス
タ91a 〜91c、92は、コントローラ93で制御
される。なお、符合94は、コントローラ93にパルス
を供給するためのパルス発生器である。
第1行目の垂直MOSスイッチ51〜55を色毎にON
させるために、青色用水平線101 a。
緑色用10 l b、赤色用101cが設けられている
。この青色用水平線101aには、青色用垂直MOSス
イッチ53のゲートが接続されており、緑色用水平線1
01bには、緑色用垂直MOSスイッチ52.55のゲ
ートがそれぞれ接続されている。また、赤色用水平線1
01cには、赤色用垂直MOSスイッチ51.54のゲ
ートが接続されている。
また、第2行目の垂直MOSスイッチ61〜65を色毎
にONさせるために、3本の水平線102a〜102C
が配線されている。第3行目以降もこれと同様であるた
め、符合のみを付してその説明を省略する。
色信号を色毎に分離した形態で取り出すために、フォト
ダイオードマトリックスの各列に対して3本の垂直線が
設けられている。すなわち、第1列目には、青色用垂直
線i i i a、緑色用垂直線111b、赤色用垂直
線1llCが配線されている。
この青色用垂直線111aには、青色用垂直MOSスイ
ッチ71のドレインが接続され、また緑色用垂直線11
1bには、緑色用垂直MOSスイッ千61のドレインが
接続されている。赤色用垂直線111cには、赤色用垂
直MOSスイッチ51゜81のドレインが接続されてい
る。なお、第2列以降の垂直線については、符合のみを
付してその説明を省略する。
1画素測定部2aは、3行3列で構成されているために
、第1行から第3行にある3本の青色用水平線101a
、102a、103aが結線されて、青色用垂直走査シ
フトレジスタ91aの第1段目の出力端子DIに接続さ
れている。なお、図示してないが、第4行目以降も、上
から3本ずつ結線されて、青色用垂直走査シフトレジス
タ91aの対応する出力端子に接続されている。同様に
、緑色用水平線101b、102b、103bが結線さ
れて、緑色用垂直走査シフトレジスタ91bの第1段目
の出力端子D1に接続されている。また、赤色用水平線
101 c、  102 c、  103 Cが結線さ
れて、赤色用垂直走査シフトレジスタ91Cの第1段目
の出力端子D1に接続されている。
1画素測定部2aは、3列から構成される装置ため、青
色用垂直線111a、112a、113aは結線され、
これに青色用水平MOSスイッチ121aが直列に接続
されている。同様に、緑色用垂直線111b、112b
、113bは結線され、これに緑色用水平MOSスイッ
チ121bが直列に接続されている。赤色用垂直線11
1 c。
112c、113cは結線され、これに赤色用水平MO
Sスイッチ121cが直列に接続されている。これらの
水平MOSスイッチ121a N121cのゲートは、
水平走査シフトレジス、り92の第1番目の出力端子F
lに接続されている。
同様に、第2列目の1画素測定部についても、同じ1画
素測定部内で色毎に信号電荷を加算して取り出すために
、青色用水平MOSスイッチ122a、緑色用水平MO
Sスイッチ122b、赤色用水平MOSスイッチ122
cが設けられている。
これらの水平MOSスイッチ122a〜122cのゲー
トは、水平走査シフトレジスタ92の第2番目の出力端
子F2に接続されている。
前記青色用水平MOSスイッチ121 a、 122a
のドレインは、青色用出力線125aにそれぞれ接続さ
れている。同様に、緑色用水平MOSスイッチ121b
、122bのドレインは、緑色用出力線125bにそれ
ぞれ接続されている。赤色用水平MOSスイッチ121
c、122cのドレインは、赤色用出力線125cにそ
れぞれ接続されている。
次に、第3図を参照して上記実施例の作用について説明
する。まず、コントローラ93に、赤色電荷MMi時間
、緑色電荷蓄積時間、青色電荷蓄積時間をそれぞれ指定
する。これらの電荷蓄積時間は、プレスキャン等によっ
て各色光を測定し、その最大値が光電変換部の出力値の
飽和値に近くなるように、電荷蓄積時間(光電変換時間
)を決定するものである。コントローラ93に、本スキ
ャンのための読取りスタート信号が入力されると、色毎
に設けた垂直走査シフトレジスタ91a〜91cが同時
に作動され、これとともに1個の水平走査シフトレジス
タ92が作動するから、蓄積されていた各色の信号電荷
が同時に読み出され、時間toでリセットされる。この
信号は、不要なものであるから、コンピュータに取り込
むことなく、そのままドレインさせる。
時間LO後から、各フォトダイオードは、入射光を光電
変換して、発生した信号電荷を蓄積する。
そして時間t1に達すると、赤色の電荷蓄積が終了する
から、コントローラ93は、赤色用垂直走査シフトレジ
スタ91cと、水平走査シフトレジスタ92にクロック
パルスを送り、赤色信号の読出しを開始する。この赤色
用垂直走査シフトレジスタ91cは、水平走査シフトレ
ジスタ92が1回走査を完了する毎に、垂直走査パルス
を1段ずつシフトする。
前記赤色用垂直走査シフトレジスタ91cは、まず第1
段目の出力端子D1をrHJにする。これとともに、水
平走査シフトレジスタ92の第1番目の出力端子Flが
rHJとなるから、赤色用水平線101a、102a、
103aに接続された赤色用垂直MOSスイッチ51.
63,72゜及び水平MOSスイッチ121cがONす
る。これにより、第1行第1列の1画素測定部に屈して
いる赤色用フォトダイオード11.23.32に蓄積さ
れている信号電荷が水平MOSスイッチ121cのドレ
インに流れるため、各信号電荷が加算されて赤色用出力
線125cから取り出される。
前記赤色用出力線125cから取り出された赤色信号は
、A/D変換器(図示せず)に送られてデジタル信号に
変換される。このデジタル信号は、対数変換テーブル(
図示せず)に送られ、ここで対数変換される。この対数
変換時に、電荷蓄積時間に応じたページが選択され、電
荷蓄積時間を考慮して正しい濃度値に変換され、得られ
た濃度値がコンピュータに取り込まれる。
第1行第1列目の1画素測定部から赤色信号が読み出さ
れると、次に水平走査シフトレジスタ92は第2番目の
出力端子F2をrHJにするため、第1行第2列目の1
画素測定部から赤色信号が読み出される。以下、同様に
して第1行目に属しているの1画素測定部、から赤色信
号が順次読み出される。
第1〜第3行目の赤色用フォトダイオードの読出しが終
了すると、赤色用垂直走査シフトレジスタ91cは、第
2番目の出力端子D2から垂直走査パルスを出力する。
この状態で、水平走査シフトレジスタ92が前述したよ
うに1回走査して、第4〜第6行目にある各フォトダイ
オードに蓄積されている信号電荷を画素内で加算した状
態で読み出す。以下、同様にして第3行以降の1画素測
定部から赤色信号を順番に読み出す。この赤色信号の読
出しは、時間t1〜t2の間に行われる。
時間t3に達すると、緑色の電荷蓄積が終了するから、
コントローラ93は緑色用垂直走査シフトレジスタ91
b及び水平走査シフトレジスタ92にクロックパルスを
送り、緑色用フォトダイオードに蓄積されていた信号電
荷を1画素測定部内で加算した状態で読み出す。この緑
色信号は、緑色用出力線125bを通り、前述した信号
処理回路に送られる。この緑色信号の取出しは、時間t
3からt4との間で行われる。
−時間t5に達すると、青色の電荷蓄積が終了するから
、青色用垂直走査シフトレジスタ91a及び水平走査シ
フトレジスタ92によって、1画素測定部毎に順次走査
され、各青色用フォトダイオードに蓄積されている信号
電荷が画素内で加算された状態で青色用出力線125a
から順次取り出される。この青色信号の読出しは、時間
t5〜t6の間で行われる。
前記実施例では、水平線に接続されているものを垂直走
査シフトレジスタといい、垂直線に接続されているもの
を水平走査シフトレジスタと称しているが、この垂直と
水平は両者の相対的関係を指すものである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明では、各光電変換部
をMXN個ずつにグループ化し、このグループ内では信
号電荷を加算して取り出すようにしたから、色レジスト
レーションの発生をなくすことができる。また、本発明
は、垂直MOSスイッチを色毎にONにするために、各
色毎に垂直走査シフトレジスタを設けたから、色毎に電
荷蓄積時間を設定することができ、それによりダイナミ
ックレンジを広げて、高精度の測定を行なうことができ
る。更に、本発明は、1個の水平走査シフトレジスタを
設け、各色に対して共通に用いるから構造を簡単にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のカラーイメージセンサ−の実施例を示
す回路図である。 第2図は本発明のカラーイメージセンサ−の光電変換部
の配置例を示すものであり、1画素測定部が3X3の光
電変換部で構成されている。 第3図は第2図に示す実施例の電荷蓄積と信号読出しの
タイミングを示すチャートである。 2・・・カラーイメージセンサ− 2a・・1画素測定部 3・・・赤色用光電変換部 4・・・緑色用光電変換部 5・・・青色用光電変換部 11〜15.21〜25.31〜35.41〜44・・
・フォトダイオード 51〜55.61〜65.71〜75.81〜84・・
・垂直走査MOSスイッチ 101a、102a、103a、104a・・−・青色
用水平線 101b、102b、103b、104b・・・・緑色
用水平線 101c、102c、103c、104c・−・・赤色
用水平線 111a、112a、113a、114a・・・・青色
用垂直線 111b、112b、113b、114b・・・・緑色
用垂直線 111C,112C,113C,114c・・・・赤色
用垂直線 121a、122a・−・青色用水平MOSスイッチ 121b、122b・・・緑色用水平MOSスイッチ 121c、122c・−−赤色用水平MOSスイッチ・ tZ  t4       16 手続補正書 昭和61年 5月14日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の波長域の光を光電変換して得られた信号電
    荷を蓄積する第1の光電変換部と、第2の波長域の光を
    光電変換して得られた信号電荷を蓄積する第2の光電変
    換部と、第3の波長域の光を光電変換して得られた信号
    電荷を蓄積する第3の光電変換部とをマトリックスに配
    置したカラーイメージセンサーにおいて、 前記各第1光電変換部と直列にそれぞれ接続された複数
    の第1垂直MOSスイッチと、 前記各第2光電変換部と直列にそれぞれ接続された複数
    の第2垂直MOSスイッチと、 前記各第3光電変換部と直列にそれぞれ接続された複数
    の第3垂直MOSスイッチと、 N(3以上の整数)列毎に設けられており、N列内にあ
    る複数の第1垂直MOSスイッチと直列に接続された第
    1水平MOSスイッチと、 前記N列毎に設けられており、N列内にある複数の第2
    垂直MOSスイッチと直列に接続された第2水平MOS
    スイッチと、 前記N列毎に設けられており、N列内にある複数の第3
    垂直MOSスイッチと直列に接続された第3水平MOS
    スイッチと、 前記第1垂直MOSスイッチをM行(Mは3以上の整数
    )ずつ順番にONにする第1垂直走査シフトレジスタと
    、 前記第2垂直MOSスイッチをM行ずつ順番にONにす
    る第2垂直走査シフトレジスタと、前記第3垂直MOS
    スイッチをM行ずつ順番にONにする第3垂直走査シフ
    トレジスタと、同じ列にある第1ないし第3水平MOS
    スイッチを同時にON状態にする1個の水平走査シフト
    レジスタとからなることを特徴とするカラーイメージセ
    ンサー。
  2. (2)前記第1波長域の光は青色光であり、第2波長域
    の光は緑色光であり、第3波長域の光は赤色光である特
    許請求の範囲第1項記載のカラーイメージセンサー。
  3. (3)前記各光電変換部は、特定波長域の光を選択的に
    透過するフィルタと、このフィルタを透過した色光を光
    電変換して得られた信号電荷を蓄積するフォトダイオー
    ドとからなることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載のカラーイメージセンサー。
  4. (4)前記整数M、Nはそれぞれ3であることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項記載のカラーイメージセンサ
    ー。
JP61084038A 1986-04-14 1986-04-14 カラ−イメ−ジセンサ− Expired - Lifetime JPH0626410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084038A JPH0626410B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 カラ−イメ−ジセンサ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084038A JPH0626410B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 カラ−イメ−ジセンサ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241467A true JPS62241467A (ja) 1987-10-22
JPH0626410B2 JPH0626410B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=13819346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084038A Expired - Lifetime JPH0626410B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 カラ−イメ−ジセンサ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145765A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および撮像制御プログラム
WO2013145753A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145765A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および撮像制御プログラム
WO2013145753A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JPWO2013145765A1 (ja) * 2012-03-30 2015-12-10 株式会社ニコン 撮像ユニット、撮像装置および撮像制御プログラム
US9571767B2 (en) 2012-03-30 2017-02-14 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
US9967480B2 (en) 2012-03-30 2018-05-08 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
JP2018082495A (ja) * 2012-03-30 2018-05-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
JP2019041388A (ja) * 2012-03-30 2019-03-14 株式会社ニコン 撮像素子および電子機器
US10244194B2 (en) 2012-03-30 2019-03-26 Nikon Corporation Individual cell charge control in an image sensor
US10574918B2 (en) 2012-03-30 2020-02-25 Nikon Corporation Image pickup element and image pickup device
US10652485B2 (en) 2012-03-30 2020-05-12 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
JP2021061637A (ja) * 2012-03-30 2021-04-15 株式会社ニコン 撮像素子
US11082646B2 (en) 2012-03-30 2021-08-03 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program
US11317046B2 (en) 2012-03-30 2022-04-26 Nikon Corporation Image pickup element and image pickup device
US11689832B2 (en) 2012-03-30 2023-06-27 Nikon Corporation Image pickup element and image pickup device
US11743608B2 (en) 2012-03-30 2023-08-29 Nikon Corporation Imaging unit, imaging apparatus, and computer readable medium storing thereon an imaging control program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626410B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4709259A (en) Color image sensor
US6894812B1 (en) Photosensor assembly with shared structures
US4710803A (en) Color filter and color image sensor using the same
US4278995A (en) Color line sensor for use in film scanning apparatus
US5340977A (en) Solid-state image pickup device
US7154545B2 (en) Image scanner photosensor assembly with improved spectral accuracy and increased bit-depth
US6646682B1 (en) Linear tri-color image sensors
JPS63191467A (ja) カラー・イメージ走査装置
US5146321A (en) Linear film scanner operable at different line rates
EP1471726B1 (en) Image sensor array
JPS62241467A (ja) カラ−イメ−ジセンサ−
JPS61265534A (ja) 蓄積型イメ−ジセンサ−
JPH0399574A (ja) カラーイメージセンサ
JPH0581114B2 (ja)
JPS61255192A (ja) 蓄積型カラ−イメ−ジセンサ−
US20020075530A1 (en) Photosensor array with decreased scan time for decreased optical sampling rates
US20020001031A1 (en) Color image pickup element, image reader using the pickup element, and image reading method
JPS61255189A (ja) 蓄積型イメ−ジセンサ−
JP3041020B2 (ja) 読取装置と読取方法
JP2534105B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号読出し方法
JPS59171382A (ja) 固体撮像装置
JPS61255177A (ja) 蓄積型イメ−ジセンサ−
JPS60199265A (ja) 多色原稿読取り装置
JPH05243541A (ja) カラーリニアイメージセンサ
JPS61255154A (ja) 撮像装置