JPS62241117A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS62241117A
JPS62241117A JP8561986A JP8561986A JPS62241117A JP S62241117 A JPS62241117 A JP S62241117A JP 8561986 A JP8561986 A JP 8561986A JP 8561986 A JP8561986 A JP 8561986A JP S62241117 A JPS62241117 A JP S62241117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasure
magnetic flux
core
gap
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8561986A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Sugita
杉田 信哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8561986A priority Critical patent/JPS62241117A/ja
Publication of JPS62241117A publication Critical patent/JPS62241117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/265Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track
    • G11B5/2652Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative
    • G11B5/2654Structure or manufacture of a head with more than one gap for erasing, recording or reproducing on the same track with more than one gap simultaneously operative for recording or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、特に、交換形磁気記憶装置に使用される磁
気ヘッドに関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は従来の磁気ヘッドにおける巻線構成図、第6図
及び第7図は、第5図の磁気ヘッドにおける磁束相互干
渉図及び磁束流れ図、第8図は、第5図の磁気ヘッドに
よる媒体上の磁束分布モデル図である。第5図の磁気ヘ
ッドは、トンネルイレーズ形の磁気ヘッドを示している
。各図において。
10は読出し・書込み(以下、R/Wと略称する)コア
、11はR/Wコア10に形成されたR/Wギャップ、
12はR/Wコア1(Hこ磁界を与えるR/Wコイル、
20はR/Wギャップ11で記録されたトラック(図示
しない)をはさむ一方の消去コア、21は消去コア20
上に形成された消去ギャップ、23は消去コア20の磁
気回路を閉成するバックコア、30はR/Wギャップ1
1で記録されたトラックをはさむ他方の消去コア、31
は消去コア30上に形成された消去ギャップ、33は消
去コア30の磁気回路を閉成するバックコア、4は各消
去コア20.30に共通の磁界を与える消去コイル、4
1bは消去コア20で発生した消去磁束、42bは消去
コア30で発生した消去磁束、43bは各消去コア20
.30で発生した各消去磁束41b、42bの漏れ磁束
であり、R/Wギャップ11、すなわちR/Wコア10
に発生したー起磁束である。また、第8図に示すA、は
、第7図(alに示す磁束の流れにおける媒体上の残留
磁束領域、第8図に示すB、は、第7図(b)に示す磁
束の流れにおける媒体上の残留磁束領域である。
次tこ、上記従来の磁気ヘッドの動作について説明する
。通常、交換形磁気記憶装置において、データ記録時に
、書込みデータに相当する磁束がR/Wコアに発生する
と同時に、オフトラック時の互換性マージンの保持のた
めに、サイドイレーズ用消去コアに消去磁束が発生する
。第5図に示されるように構成された磁気ヘッドでは、
データ記録時lこ、第6図1こ示すようlこ両側の各消
去磁束41b 、42bが同一方向であることにより、
R/Wコア10に発生する誘起磁束が互いに足し合わさ
れる。これにより、第7図1alに示すようなR/Wコ
ア10の磁束の方向の時は、この磁束と上記誘起磁束と
は同じ方向となるために増強され、媒体上の残留磁束領
域は第8図にA2で示されるように広がり、また、第7
図fb) lこ示すようなR/Wコア10の磁束の方向
の時は、この磁束は逆に減衰され、媒体上の残留磁束領
域は第8図にB2で示されるように小さくなり、このた
めに、読出し時における再生信号波形は非対称となり、
この績果、ピークシフトを生起させる原因となっている
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の磁気ヘッドは以上のように構成されているの
で、高密度記録の時に、R/Wギャップ11と各消去ギ
ャップ21.31との間の隔たり(間隔)が近くなるの
で、各消去コア20.30からの消去磁界の影響が大き
くなり、このために、読出し時における再生信号波形が
非対称となるこ・ とに起因するピークシフトが大きく
なるという問題点があった。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、R/Wコアへの消去コアからの消去磁界の影響を
軽減し、R/Wギャップと消去ギャップとの間の隔たり
を小さくできる磁気ヘッドを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る磁気ヘッドは、R/Wコアをはさむ2側
御組の各消去コアに、それぞれが互いに逆向きの消去磁
界を発生する消去コイルを巻回したものである。
〔作用〕
この発明の磁気ヘッドにおいては、R/Wコアをはさん
で配置されている2側御組の各消去コアに、それぞれl
こ逆向きの消去磁界を発生できるよ−5Ic 別々に消
去コイルを巻回しであるので、R/Wコアへの各消去コ
アからの消去磁界の影響を軽減することができる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例である磁気ヘッドにおける
巻線構成図、第2図及び第3図は、第1図の磁気ヘッド
lこおける磁束相互干渉図及び磁束流れ図、第4図は、
第1図の磁気ヘッドによる媒体上の磁束分布モデル図で
、第5図ないし第8図と同−又は相当部分は同一符号を
用いて表示してあり、その詳細な説明は省略する。第1
図の磁気ヘッドは、トンネルイレーズタイプのラミネー
ト形の磁気ヘッドを示している。各図において、22は
消去コア20に磁界を与える一方の消去コイル。
32は消去コア30に磁界を与える他方の消去コイル、
41aは消去コイル22により発生した消去磁束、42
aは消去コイル32により発生した消去磁束、43aは
各消去コイル22.32により発生した各消去磁束41
a、42aの漏れ磁束であり、R/Wギャップ11.す
なわちR/Wコア10に発生した誘起磁束である。また
、第4図に示すA、は、第3図(a)に示す磁束の流れ
における媒体上の残留磁束領域、第4図に示すB、は、
第3図(b)に示す磁束の流れにおける媒体上の残留磁
束領域である。
次に、上記この発明の一実施例である磁気ヘッドの動作
lこついて説明する。データ記録時は、上記従来例と同
様に、各消去コイル22.32に電流が流れ、各消去コ
ア20.30に消去磁束が発生する。ところで、この発
明の磁気ヘッドは第1図に示されるように構成されてい
るので、一方の消去コイル22と他方の消去コイル32
に、それぞれ互いに逆向きの消去磁界を発生させる電流
を流すことにより、第2図に示されるようにR/Wギャ
ップ11、すなわちR/Wコア1oに発生した誘起磁束
43aは、互いに逆向きの磁束が打ち消し合うことにな
る。そこで、第3図(alに示されるシ流がR/Wコイ
ル12に流れる場合に、媒体上の残留磁束領域は第4図
にA1で示されるようになり、また逆に、第3図fbl
に示される#t¥流がR/Wコイル12(こ流れる場合
(こ、県体上の残留磁束領域は第4図にB1で示される
ようになり、このように、両者は互いに同じ大きさとな
るために、読出し時における再生信号波形は上下対称と
なり、この結果、ピークシフトも少、すくすることがで
きる。
なお、上記実施例では、磁気ヘッドとして、トンネルイ
レーズタイプのラミネート形の磁気ヘッドを用いた場合
について説明したが、ストラッドルイレーズタイプのバ
ルク形の磁気ヘッドを用いても良く、上記実施例と同様
の効果を奏することは云うまでもない。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、磁気ヘッドにおいて、
R/Wコアをはさむ2側御組の各消去コアに、それぞれ
が互いに逆向きの消去磁界を発生する消去コイルを巻回
した構成としたので、R/Wコアへの消去コアからの消
去磁界の影響を軽減することができ、また、R/Wギャ
ップと消去ギャップとの間の隔たりを小さくできる磁気
ヘッドを得ることができるという優れた効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一天施例である磁気ヘッドlこおけ
る巻線購成図、第2図及び第3図は、第1図の磁気ヘッ
ドにおける磁束相互干渉図及び磁束流れ図、第41図は
、第1図のgi気ヘッドによる媒体上の磁束分布モデル
図、第5図は従来の磁気ヘッドにおける巷線購成図、第
6図及び第7区は、第5図の磁気ヘッドにおける磁束相
互干渉図及び磁束流れ図1gδ8図は、第5図の磁気ヘ
ッドにおける媒体上の磁束分布モデル図である。 図において、4,22.32・・・消去コイル、10・
・・R/ Wコア、11・・・R/Wギャップ、12・
・・R/Wコイル、20.30・・・消去コア、21,
3]・・・消去ギャップ、41a、42a、41b、4
2b・・・消去磁束、43a、43b・・・お起磁束、
A+。 At 、B+ 、Bt・・・残留磁束領域である。 なお、各図中、同一符号は同・−1又は相当部分を示す

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気ヘッドにおいて、読出し・書込みコアをはさんで配
    置されている2個一組の各消去コアに、それぞれが互い
    に逆向きの消去磁界を発生する消去コイルを巻回したこ
    とを特徴とする磁気ヘッド。
JP8561986A 1986-04-14 1986-04-14 磁気ヘツド Pending JPS62241117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8561986A JPS62241117A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8561986A JPS62241117A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241117A true JPS62241117A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13863859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8561986A Pending JPS62241117A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241117A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022207B2 (ja)
JPS62241117A (ja) 磁気ヘツド
JPH01279406A (ja) 磁気ヘッド
JPS59142713A (ja) フレキシブルデイスク装置の記録方式
JPS61269212A (ja) 磁気ヘツド
JP3044808B2 (ja) 磁気ヘッド
JPS58171711A (ja) 垂直磁化ヘツド
JPH0138734Y2 (ja)
JPH0624047B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS61156506A (ja) 磁気ヘツド
JPS61156507A (ja) 磁気ヘツド
JPH01124107A (ja) 磁気ディスク装置
JPS6344307A (ja) 磁気ヘツド
JPS61172206A (ja) 垂直磁気記録ヘツド
JPH0296906A (ja) 磁気ヘッド装置
JPS6266409A (ja) 磁気記録・再生用ヘツド装置
JPH02287909A (ja) 磁気ヘツド
JPH01223609A (ja) 磁気記録・再生用ヘッド
JPS6265220A (ja) 磁気記録・再生用ヘツド装置
JPS6339109A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01116906A (ja) 浮動形磁気ヘッド
JPH03224112A (ja) 磁気ヘッド
JPS61160812A (ja) 磁気ヘツド組立体
JPH0341604A (ja) フレキシブルディスク装置の磁気ヘッド
JPH07296310A (ja) 磁気ヘッド