JPS62240616A - 血液凝固促進剤 - Google Patents

血液凝固促進剤

Info

Publication number
JPS62240616A
JPS62240616A JP61084456A JP8445686A JPS62240616A JP S62240616 A JPS62240616 A JP S62240616A JP 61084456 A JP61084456 A JP 61084456A JP 8445686 A JP8445686 A JP 8445686A JP S62240616 A JPS62240616 A JP S62240616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood coagulation
blood
promoter
compound
hydrolase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61084456A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0643342B2 (ja
Inventor
Hideo Anraku
秀雄 安楽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP61084456A priority Critical patent/JPH0643342B2/ja
Priority to CA000534473A priority patent/CA1313997C/en
Priority to US07/036,886 priority patent/US5041558A/en
Priority to DE3750344T priority patent/DE3750344T2/de
Priority to EP87303182A priority patent/EP0241314B1/en
Priority to AU71424/87A priority patent/AU619442C/en
Priority to KR1019870003408A priority patent/KR950006614B1/ko
Publication of JPS62240616A publication Critical patent/JPS62240616A/ja
Priority to US08/135,755 priority patent/US5413786A/en
Publication of JPH0643342B2 publication Critical patent/JPH0643342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は血液凝固因子活性化剤と加水分解酵素とを含有
する血液凝固促進剤に関する。
(従来の技術) 検査技術の目覚ましい進歩とあいまって血清生化学検査
、血清免疫学検査、血球検査などの血液検査が広く普及
し、病気予防や早期診断に役立っている。血液検査の多
くは血清検査であり、その検査に要する血清は9通常、
血液検査用容器に採取した血液を凝固させた後、遠心分
離によって。
比重の異なる血餅(フィブリンと血球が混合したゲル様
塊状物)から分離し、ピペットを用いて。
あるいはデカンテーションにより採取している。
被験者から採取された血液が凝固するには比較的長時間
を必要とする0例えば、血液凝固時間が比較的短いとさ
れるガラス製検査容器を用いても血液が凝固するまでに
40〜60分を必要とし1合成樹脂製検査容器を用いる
と、実に4時間以上の放置時間が必要となる。そのため
、検査に必要な血清を迅速に確保できないという欠点を
有する。これは、特に緊急に検査を実施する必要のある
場合に問題となる。
血液を速やかに凝固させるため血液凝固促進剤が使用さ
れる。例えば、血液中の第Xll因子(接触因子)を活
性化する血液凝固促進剤が用いられる。第Xll因子は
血液凝固に係る蛋白質加水分解酵素前駆体の一種であり
、これが活性化することにより血液中の他の血液凝固因
子が連鎖的に活性化され血液凝固が始まる。第Xll因
子活性化剤としては、従来からガラス、カオリン、ベン
トナイト、シリカなどの無機微粒子やエラジン酸が知ら
れている。これらは血液の凝固機能検査のひとつである
活性化部分トロンボプラスチン時間の測定試薬の一成分
としても利用されている。しかし。
これらを血液凝固促進剤として用いても、その純度や組
成により血液凝固時間などにバラツキがある。さらに、
これらの血液凝固促進剤を用いて血液を凝固させると、
血清と血餅とが良好に分離しないため、遠心分離により
血清を採取したとき血餅成分が血清に混入する問題があ
る。
これらの問題を解決すべく2発明者は、血液凝固因子活
性化剤と蛋白質加水分解酵素とを含有する血液凝固促進
剤を提案している(特開昭60−174952号公報)
。この血液凝固促進剤に含有される血液凝固因子活性化
剤は下記一般式で示され、かつ。
該式中の隣接するカルボニル基が実質的に同一平面上に
存在する環式有機化合物である:(ここで、Aは環式化
合物の残基を示す)。
このような化合物としては例えば、没食子酸アルキルエ
ステル酸化物、エラジン酸酸化物などが挙げられる。蛋
白質加水分解酵素としては、トリプシン、トロンビン、
カテプシンBなどの各種プロテアーゼが用いられる。上
記環式有機化合物(I)は血液凝固筒XII因子を非酵
素的に活性化する。
第Xll因子もまた。蛋白質加水分解酵素の一種であり
、この第Xll因子の働きで血液中の他の血液凝固因子
が連鎖的に活性化される。さらに、トリプシンなどの蛋
白質加水分解酵素の働きで血液中の血液凝固因子の分解
が促進されるため、血液が速やかに凝固する。血液凝固
に要する時間にも大 ゛きなバラツキがなく、血清と血
餅との分離状態も良好である。
(発明が解決しようとする問題点) 発明者は上記環式化合物をさらに検討し、優れた血液凝
固促進剤の開発を試みた。本発明の目的は、血液を短時
間で凝固させ、かつ血清と血餅との分離性の良好な血液
凝固促進剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段および作用)本発明の血
液凝固促進剤は、血液凝固因子活性化剤および加水分解
酵素を含有する血液凝固促進剤であって、該血液凝固因
子活性化剤が、下記一般式で示され、かつ、該式中の隣
接するカルボニル基が実質的に同一平面上に存在する環
式有機化合物(I)を配位子とする金属錯体からなり、
該加水分解酵素がペプチド鎖においてArgと任意のア
ミノ酸残基との結合および/またはLysと任意のアミ
ノ酸残基との結合を加水分解しうる酵素であり、そのこ
とにより上記目的が達成される:(ここで、Aは環式化
合物の残基を示す)。
本発明の血液凝固促進剤に含有される金属錯体(血液凝
固因子活性化剤)の配位子成分である上記(I)式で表
される化合物は、同素環式化合物であっても異部環式化
合物であってもよく、また。
単環式化合物であっても、多環式化合物であってもよい
。このような環式化合物としては、上記2個のカルボニ
ル炭素を含む環が6員環または5員環であることが好ま
しい。
同素環式化合物のうち好ましい6員環式化合物としては
下記一般式(II 、)で示される0−キノン環を有す
る化合物が挙げられる: R5 (ここで、 RI+ Rt、 R3およびR4は、水素
炭化水素基、極性置換基または多環式化合物における残
基を示す)。
上記式において炭化水素基は特に限定されないが。
アルキル基、特に炭素数1〜18のアルキル基が好まし
い。極性置換基も特に限定されない。例えば。
カルボキシル基、カルボン酸エステル基、水酸基。
アミノ酸、メルカプト基などがある。0−キノン環を有
する化合物としては、0−キノンをはじめ。
下記式(II[)〜(■)で示される化合物が挙げられ
る: 没食子酸アルキルエステル酸化物 (ここで+ R5はアルキル基を示す。)エラジン酸部
分酸化物 ニラジン酸完全酸化物 ■・4−ジ(3・4−ジヒドロキシフェニル)2・3−
ジメチルブタン部分酸化物 ■す (VI) 1・4−ジ(3・4−ジヒドロキシフェニル)2・3−
ジメチルブタン完全酸化物 υ (■) 同素環式化合物のうち5員環式化合物の好ましい具体例
としては、下記式(■)で示される1・2・3−トリケ
トヒドロインデンが挙げられる。
異部環式化合物としては2例えば1次の一般式(IX)
で示される化合物が挙げられる。
(ここで、 Rhは水素、炭化水素または多環式化合物
における残基を示し+RffおよびR−は水素、炭化水
素基、極性置換基または多環式化合物における残基を示
す。炭化水素基および極性置換基については(n)式と
同様である。) (IX)式で示される化合物の好ましい具体例としては
1例えば2次式で表されるイサチンがある。
錯体を形成する金属は、0.0−配位性を有するアルカ
リ金属以外の金属である。特にFe、 Co。
Ni、 AIなどを含む錯体が取り扱いが容易であるた
め好適である。本発明の血液凝固促進剤へ用し)られる
金属錯体は上記配位子となる化合物(I)&こ上記金属
イオンを含む塩溶液を加えて得られる。
例えば、没食子酸プロピル酸化物の鉄錯体は、没食子酸
プロピル酸化物を含む溶液に塩化第二鉄溶液を混合する
ことにより得られる。このような金1’ltW体には、
錯体内部の電気的中性を保つためGこハロゲン根、硫酸
根、硝酸根、アンモニウム根の1種または2種以上を含
む配位子が含有されてし1でもよい。水が配位子として
含有されていてもよい。
本発明の血液凝固促進剤に含有される加水分解酵素はプ
ロテアーゼであり、ペプチド鎖においてArgと任意の
アミノ酸残基との結合およびLysと任意のアミノ酸残
基との結合を加水分解しうる酵素である。このようなプ
ロテアーゼとしては9例エバ、トリプシン、トロンビン
、ヘビ毒トロンビン様酵素などのセリンプロテアーゼ;
カテプシンB、フィシンなどのチオールプロテアーゼ;
キニナーゼ■などの金属プロテアーゼがある。特にセリ
ンプロテアーゼが好適に用いられる。これらプロテアー
ゼは、単独でも血液凝固促進作用を有するが、上記血液
凝固因子活性化剤(金属錯体)と併用することによって
血液凝固の活性化能が飛躍的に向上する。
本発明の血液凝固促進剤は、上記金属錯体と上記加水分
解酵素とを主成分とし、金属錯体100重量部に対し、
酵素が0.01〜100を置部(I0′〜108単位)
の割合で含有される。酵素が過少であっても金属錯体が
含有されていれば血液凝固促進作用は得られるが、酵素
を上記割合で配合した場合に比べると、その効果がはる
かに小さい。過剰であっても含有量に比例した効果は得
られない。血液凝固促進剤中には1重量%以下の割合で
抗線溶剤などの助剤が含有されていてもよい。本発明の
血液凝固促進剤は、血液1 ralあたりI Xl0−
10〜1xlo−’gの割合で使用される。過少である
と血液凝固促進効果が得られない。過剰であっても使用
量に比例した効果は得られない。
血液凝固に用いる血液検査用容器はガラス製であっても
樹脂製であってもよい、血液を凝固させるには1例えば
容器中に採取した血液に血液凝固促進剤を加えてもよく
、血液凝固促進剤をあらかじめ容器内部に付与しておい
てもよい。血液凝固促進剤は2例えば粉末状のまま利用
してもよいが好ましくは、あらかじめ適当な溶媒に溶解
もしくは分散させておく。血液凝固促進剤を粉末状で。
あるいは高濃度の溶液として利用する場合に、血液の一
部が高濃度の金属錯体と接触して血液中の蛋白成分が変
質するおそれのあるときには、上記血液凝固促進剤を比
表面積の大きい担体に担持させることが推奨される。
このような方法に利用される担体としては、血液検査に
を害な影響を与えず、大きい比表面積を有するものであ
れば、特に限定されない。例えば。
不織布、織布、樹脂ビーズなどが好適に用いられる。こ
のような担体に上記血液凝固促進剤を担持させるには2
例えば、その溶液や分散液を担体に塗布したり、溶液や
分散液中に担体を浸漬して含浸させた後、乾燥させる。
アラビアゴムなどの適宜の助剤を含む血液凝固促進剤の
水分散液を調製し、これを急速凍結乾燥して血液凝固促
進剤担持粒子状物を得ることもできる。
本発明の血液凝固促進剤が、血液と接触すると。
含有される血液凝固因子活性化剤(金属錯体)が血液凝
固第Xll因子を活性化する。第XII因子は既述のよ
うに、蛋白質加水分解酵素前駆体の一種であり、これが
活性化することにより血液中の他の血液凝固因子が連鎖
的に活性化されて血液凝固が開始する。血液凝固促進剤
にはさらにセリンプロテアーゼなどの蛋白質加水分解酵
素が存在するため、血液中の血液凝固因子の加水分解が
促進される。血液凝固促進剤に含有される血液凝固因子
活性化剤がこの蛋白質加水分解酵素の活性化を促進する
ことも考えられる。その結果、短時間で血液が凝固する
。血液凝固に要する時間は、金属錯体の種類や量、容器
の材質2周囲の温度などにより異なるが2合成樹脂製容
器を用いた場合には通常3〜7分である。
本発明の血液凝固促進剤に含有される血液凝固因子活性
化剤は、金属錯体であるため3発明者が先に開発した血
液凝固促進剤に含有される環式有機化合物(I)に比べ
て、・さらに熱安定性に優れる。上記環式有機化合物を
含む血液凝固促進剤を利用したときには、この環式有機
化合物が血液中の金属成分と錯体を形成し血清成分に変
化を与えるおそれがあるが1本発明の血液凝固促進剤は
血液中の金属成分と反応することがないため、正確な検
査値が得られる。 本発明の血液凝固促進剤を用いると
血餅成分が充分に収縮するため血清と血餅との分離性に
優れる。そのため、血清の採取時に血餅成分が混入する
おそれもな(、血清を高収率で採取することができる。
(実施例) 以下に本発明を実施例につき説明する。
尖施皿土ユ 血液凝固因子活性化剤(金属錯体)としてエラジン酸酸
化物(9頁(v)で示される化合物)の鉄錯体、そして
加水分解酵素としてトリプシンを含有する血液凝固促進
剤の生理食塩水溶液を調製した。それぞれの溶液中にお
ける濃度は0.5重量%および0.05重量%である。
市販のポリエチレンプレーンスピッツに入所鮮血3 m
lを採取し、これに上記血液凝固促進剤溶液30μlを
加えた。室温で静置し、血液が流動性を失うまでに要し
た時間を測定し、これを血液凝固時間とした。次に、血
液凝固後3000回転/分で5分間遠心分離を行い。
血清の分離状態を観察した。その結果を表1に示す。実
施例1−2〜4−3の結果もあわせて表1に示す。
ス1」LL」 加水分解酵素としてトロンビンを用い、該酵素が500
単位/1V11となるように血液凝固促進剤の生理食塩
水溶液を調製したこと以外は実施例1と同様である。
!嵐班土」 加水分解酵素として蛇毒トロンビン様酵素を用い、該酵
素が0.005重量%となるように血液凝固促進剤の生
理食塩水溶液を調製したこと以外は実施例1と同様であ
る。
去施勇1」 金属錯体として1・2・3−トリケトヒドロインデン鉄
錯体を用いたこと以外は実施例Llと同様である。
去旌桝主」 金属錯体として1・2・3−トリケトヒドロインデン鉄
錯体を用いたこと以外は実施例1−2と同様である。
去1劃[L」 金属錯体として1・2・3−トリケトヒドロインデン鉄
錯体を用いたこと以外は実施例1−3と同様である。
スm 金属錯体として没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体を
用いたこと以外は実施例1−1と同様である。
ス1側[L」 金属錯体として没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体を
用いたこと以外は実施例1−2と同様である。
去fl 金属錯体として没食子酸n−プロピル酸化物の鉄錯体を
用いたこと以外は実施例1−3と同様である。
ス[ 金属錯体としてイサチン鉄錯体を用いたこと以外は実施
例1−1と同様である。
尖侮炭↓」 金属錯体としてイサチン鉄錯体を用いたこと以外は実施
例1−2と同様である。
尖旌舅↓」 金属錯体としてイサチン鉄錯体を用いたこと以外は実施
例1−3と同様である。
夫施皿1」 金属錯体としてエラジン酸酸化物(9頁(V)式で示さ
れる化合物)のコバ用He体を用いたこと以外は実施例
1−1と同様である。その結果を表2に示す。実施例5
−2〜7−3の結果もあわせて表2に示す。
ス1副(【4 金属錯体としてエラジン酸酸化物(9頁(V)式で示さ
れる化合物)のコバルトfit体を用いたこと以外は実
施例1−2と同様である。
尖侮桝l」 金属錯体としてエラジン酸酸化物(9頁(V)式で示さ
れる化合物)のコバルト377体を用いたこと以外は実
施例1−3と同様である。
去旌勇lユ 金属錯体としてエラジン酸酸化物(9頁(V)式で示さ
れる化合物)のニッケル錯体を用いたこと以外は実施例
1−1と同様である。
尖旌炎工」 金属錯体としてエラジン酸酸化物(9頁(V)弐で示さ
れる化合物)のニッケル錯体を用いたこと以外は実施例
1−2と同様である。
実施例6−3 金属錯体としてエラジン酸酸化物(9頁(V)式で示さ
れる化合物)のニッケル錯体を用いたこと以外は実施例
1−3と同様である。
夫嵐炭エユ 金属錯体としてエラジン酸酸化物(9頁(V)式で示さ
れる化合物)のアルミニウム錯体を用いたこと以外は実
施例1−1と同様である。
去旌■工」 金属錯体としてエラジン酸酸化物(9頁(V)式で示さ
れる化合物)のアルミニウム錯体を用いたこと以外は実
施例1−2と同様である。
尖旌炭1」 金属錯体としてエラジン酸酸化物(9頁(V)式で示さ
れる化合物)のアルミニウム錯体を用いたこと以外は実
施例1−3と同様である。
上較開土 血液凝固促進剤としてニラジン耐酸化物鉄錯体(9頁(
V)式で示される化合物)を単独で用いたこと以外は実
施例1−1と同様である。その結果を表3に示す。比較
例2〜7の結果もあわせて表3に示す。
此1旧」1 血液凝固促進剤として1・2・3−トリケトヒドロイン
デン鉄錯体を単独で用いたこと以外は実施例2−1と同
様である。
几較史主 血液凝固促進剤としてトリプシンを単独で用いたこと以
外は実施例1−1と同様である。
ル較±↓ 血液凝固促進剤としてトロンビンを単独で用いたこと以
外は実施例1−2と同様である。
ル較拠盈 血液凝固促進剤として蛇毒トロンビン様酵素を単独で用
いたこと以外は実施例1−3と同様である。
ル較開工 血液凝固促進剤を添加しながったこと以外は実施例1−
1と同様である。
止較拠1 血液凝固促進剤を添加せず、がっ、ガラススビッツを用
いたこと以外は実施例1−1と同様である。
(以下余白) (発明の効果) 本発明によれば、このように、血液を短時間のうちに凝
固させる血液凝固促進剤が得られる。この血液凝固促進
剤は血清成分を変化させることがないため、血清を用い
た各種検査値が常時正確かつ安定に得られうる。血清と
血餅との分離性にも優れるため、血餅成分が血清に混入
することがないのみならず、血清成分収量も高い、血液
凝固促進剤に含有される金属錯体はそれ自体、比較的熱
に安定であるため長期保存にも適する。このような血液
凝固促進剤は、血清を用いる臨床検査用に。
あるいは各種生化学試験用に好適に利用されうる。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、血液凝固因子活性化剤および加水分解酵素を含有す
    る血液凝固促進剤であって、 該血液凝固因子活性化剤が、下記一般式で示され、かつ
    、該式中の隣接するカルボニル基が実質的に同一平面上
    に存在する環式有機化合物( I )を配位子とする金属
    錯体からなり、 該加水分解酵素がペプチド鎖においてArgと任意のア
    ミノ酸残基との結合および/またはLysと任意のアミ
    ノ酸残基との結合を加水分解しうる酵素である、 血液凝固促進剤: ▲数式、化学式、表等があります▼ 2、前記加水分解酵素がセリンプロテアーゼ、チオール
    プロテアーゼおよび金属プロテアーゼのうちの少なくと
    も一種である特許請求の範囲第1項に記載の血液凝固促
    進剤。
JP61084456A 1986-04-11 1986-04-11 血液凝固促進剤 Expired - Lifetime JPH0643342B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084456A JPH0643342B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 血液凝固促進剤
AU71424/87A AU619442C (en) 1986-04-11 1987-04-10 An accelerator of the activity of hydrolase
US07/036,886 US5041558A (en) 1986-04-11 1987-04-10 Accelerator of the activity of hydrolase
DE3750344T DE3750344T2 (de) 1986-04-11 1987-04-10 Beschleuniger der Aktivität von Hydrolase.
EP87303182A EP0241314B1 (en) 1986-04-11 1987-04-10 An accelerator of the activity of hydrolase
CA000534473A CA1313997C (en) 1986-04-11 1987-04-10 Accelerator of the activity of hydrolase
KR1019870003408A KR950006614B1 (ko) 1986-04-11 1987-04-10 혈액응고 촉진방법
US08/135,755 US5413786A (en) 1986-04-11 1993-10-13 Method of accelerating blood coagulation using a metal complex of oxidized ellagic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084456A JPH0643342B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 血液凝固促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62240616A true JPS62240616A (ja) 1987-10-21
JPH0643342B2 JPH0643342B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=13831124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084456A Expired - Lifetime JPH0643342B2 (ja) 1986-04-11 1986-04-11 血液凝固促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643342B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255332A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Internatl Reagents Corp 組織因子含有組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174952A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Sekisui Chem Co Ltd 血液凝固促進剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60174952A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Sekisui Chem Co Ltd 血液凝固促進剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001255332A (ja) * 2000-03-08 2001-09-21 Internatl Reagents Corp 組織因子含有組成物
JP4526152B2 (ja) * 2000-03-08 2010-08-18 シスメックス株式会社 プロトロンビン時間測定試薬

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0643342B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Svendsen et al. Synthetic chromogenic substrates for determination of trypsin, thrombin and thrombin-like enzymes
Lundquist et al. Purification and properties of some enzymes in human seminal plasma
Vroman et al. Possible involvement of fibrinogen and proteolysis in surface activation
ES8607243A1 (es) Esteres de aminoacidos y de peptidos cromogenos
US5041558A (en) Accelerator of the activity of hydrolase
EP0107383A1 (en) Diagnostic activated partial thromboplastin reagent
WO2008072621A1 (ja) ガストリン放出ペプチド前駆体の免疫学的測定方法
US20050255535A1 (en) Compositions, kit and one-step method for monitoring compounds having anti-factor Xa and/or anti factor IIa activities
Cohn STUDIES IN THE PHYSICAL CHEMISTRY OF THE PROTEINS: I. THE SOLUBILITY OF CERTAIN PROTEINS AT THEIR ISOELECTRIC POINTS.
JPS62240616A (ja) 血液凝固促進剤
CN111024941A (zh) 一种用于多种血栓标志物检测的蛋白芯片及其制备方法
Robbins The human plasma fibrinolytic system: regulation and control
JPS62239989A (ja) 加水分解酵素活性促進剤
JP4440452B2 (ja) 溶液で安定でかつ効率的に活性化するaptt測定用試薬
JPS63275954A (ja) 血液検査用容器
JPH07503373A (ja) ヒルジンおよび合成トロンビン抑制因子の測定方法
JPH0546502B2 (ja)
JP2512527B2 (ja) 血液凝固促進剤および血液検査用容器
Barenghi et al. Measurement of erythrocyte acetylcholinesterase and plasma cholinesterase activity by a differential pH technique
Wuillemin et al. Functional characterization of a variant prekallikrein (PK Zürich)
JPS60186760A (ja) 血液凝固促進剤
Mandel et al. Factor XIII activity of platelets and plasma in health and disease
JPH071272B2 (ja) 血液凝固促進剤
Monroe et al. Activation of normal and abnormal human factor IX with trypsin
JPH0156380B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term