JPS62240024A - 眼科機器の被検眼観察表示装置 - Google Patents

眼科機器の被検眼観察表示装置

Info

Publication number
JPS62240024A
JPS62240024A JP61083462A JP8346286A JPS62240024A JP S62240024 A JPS62240024 A JP S62240024A JP 61083462 A JP61083462 A JP 61083462A JP 8346286 A JP8346286 A JP 8346286A JP S62240024 A JPS62240024 A JP S62240024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
pupil
display device
arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61083462A
Other languages
English (en)
Inventor
康之 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61083462A priority Critical patent/JPS62240024A/ja
Priority to US07/033,207 priority patent/US4812033A/en
Publication of JPS62240024A publication Critical patent/JPS62240024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼検査機器と被検眼との相対的位置を二次元
的又は三次元的にアライメントすると共に、被検眼の瞳
孔情報を計測して検者が適切な眼科機器の操作ができる
ように指示を与えるための眼科機器の被検眼観察表示装
置に関するものである。
[従来の技術] 例えば、眼底カメラで被検眼の眼底を撮影する場合に、
又は眼屈折計で被検眼の屈折度を測定する場合には、眼
検査機器の光軸と被検眼の視軸とを整合するアライメン
ト調整J整と、両者の作動距離を最適値に合致させる操
作を正し〈実施することが、正確で高精度な測定を達成
するために重要な条件である。
アライメント調整と作動距離調整を実施するための手段
は、既に数多く提案されている。それらの提案の多くは
、被検眼の角膜表面が凸面鏡に相当する作用を持つこと
を利用しているが、この方法の場合には角膜の頂点を眼
検査機器の光軸が通るように合わせることができる反面
で、必ずしも瞳孔の中心を光軸が通ることが保証されな
い。
従って、被検眼の視軸と光軸とが一致している場合には
問題とはならないが、これらが角度を持っている場合は
誤差が生じて、測定精度を低下させる原因となる。、ま
た、角膜表面の凸面鏡作用を利用する場合に、角膜の曲
率半径が小さいためにその反射像を検出又は観察できる
範囲が限定され、被検眼と眼検査機器の位置関係が概略
合致していない場合には、被検眼の位置情報を検出でき
ないという欠点がある。
更に、眼底カメラや眼屈折計で被検眼の撮影や測定をす
る場合には、被検眼の瞳孔の直径が所定値以上に開いて
ないと撮影・測定ができない。従来では、検者がファイ
ンダ又はTVモニタの画像を見て判断していたが、検者
に勘や経験を必要とする欠点がある。また、被検眼の瞳
孔径が所定値よりもやや大きい場合には撮影や測定はで
きるが、被検眼との7ライメント調整は厳密でなければ
ならず、この点でも検者に注意力を要求しなければなら
ない問題点がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、上述の欠点を解消し、光軸に垂直方向
の二次元的検出、又は光軸方向の成分と光軸に垂直方向
の2成分との三次元的検出を可能にし、視軸が角膜頂点
を通っていない場合でも正確な検出を可能にすると共に
、被検眼の瞳孔と眼検査機器の光軸とのずれ量と方向及
び瞳孔の直径を算出して検者へ注意を促したり、全く検
査できない状態では無駄な検査をしないように眼検査機
器の機能を停止させることを可能にする眼科機器の被検
眼観察表示装置を提供することにある。
[発明の概要] 上述の目的を達成するための本発明の要旨は、対物レン
ズ又は対物レンズを含む光学系に関し被検眼の虹彩と略
共役面に光電検出器を配置し、該光電検出器に対する信
号処理制御装置と、該光電検出器の出力により被検眼の
位置情報と瞳孔情報とを演算する演算制御装置と、該演
算制御装置による出力の表示装置とを備えたことを特徴
とする眼科機器の被検眼観察表示装置である。
[発明の実施例] 本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図において、Eは被検眼であり、その斜め方向に少
なくとも1個、本実施例では2個の光源1が配置されて
いる。被検眼Eに正対して対物レンズ2が設けられ、こ
の対物レンズ2の背後には光路折曲鏡3が置かれ、この
光路折曲鏡3により光軸から屈曲された光軸Z°に沿っ
て、リレーレンズ4、例えば半透鏡から成る光分割器5
、例えばCCD (電荷結像素子)から成るラインセン
サ6a、6bが順次に配列されている。そして、被検眼
Eの虹彩Eiと眼検査機器との作動距離が適正なときに
、虹彩Eiの像はラインセンサ6a、6b間の中間の平
面Fに結像するような共役関係となっている。7は信号
処理制御装置であり、ラインセンサ6a、6bを駆動し
、ラインセンサ6a、6bの出力をサンプリング、増幅
、波形整形し、A/D変換して演算制御装置8に送り込
むようになっている。また、演算制御装置8の出力は例
えばCRTのような表示装置9に出力される。一方、光
分割器5の反射側の平面Fと共役な平面F′にテレビカ
メラ10が配置され、このテレビカメラ10の映像信号
は演算制2J!J装置8を経由して表示装置9に送り込
まれるようにされている。
第2図はラインセンサ6a、6bと対物レンズ2とリレ
ーレンズ4によって、平面Fに結像する被検眼Eの虹彩
Eiと瞳孔Epの像との位置関係を示し1円形部は光軸
Z°に垂直な面での平面図である。ラインセンサ6a、
6bの長さは投影される瞳孔像Ep’ よりも十分長く
なっている。そして、虹彩像Ei′は明るく、瞳孔像E
P’は暗くなっている。Sa、 Sbはそれぞれライン
センサ6a、6bの出力を模式化した出力波形である。
この第2図は被検眼Eと眼検査装置とが正しくアライメ
ントされたときの状態を示している。このように正しく
アライメントがなされたときには、光軸Z′と直交する
x、Y方向においても、出力波形Sa、 Sbが対称に
なるようにラインセンサ6a、6bは配置されている。
即ち、光軸2゛ と瞳孔像Ep’の中心とは一致してお
り、光軸Z′と2−刺Jれめラインセンサ6^、6bと
の間隔YaとYbは等しい。ラインセンサ6a、6b上
には被検眼Eの像が投影され、虹彩像Ei′ と瞳孔像
EP’ による明暗に応じて、その出力Sa、 Sbは
左右対称で両端が高く中央部が低くなる。ここでは、ア
ライメントが上下・左右共に正しくなされているので、
出力Sa、 SbのHレベル部の幅は等しくNa2=N
b2 = Nbl = Nb3であり、Lレベル部の幅
も等しくNa2=Nb2 となる。また、ラインセンサ
6a、6bの受光面は、虹彩Eiの光学的共役面Fに関
して前後に等距離だけ離しであるので、面Fに結像する
像はラインセンサ6a、6b上では等量だけ若干ぼけて
投影され、出力Sa、 SbのHレベル部とLレベル部
との差vaとマbは等しくなる。
次に、位置合わせが正しく行われなかった場合の一例と
して、第3図に示すように被検眼Eと眼検査装置とが上
下方向についてずれた場合について説明する。この場合
に、光軸Z′と瞳孔像Ep’の中心はずれており、瞳孔
像Ep’の中心とそれぞれのラインセンサ6a、6bの
間隔はYa#Ybとなる。このとき、ラインセンサ6a
、6bの出力のHレベル部とLレベル部の幅は、それぞ
れNa4=Na8 #Nb4 =Nb8 、 Na5 
#Nb5となる。
ここで、瞳孔像Ep’ を円形と仮定し瞳孔Epの直径
を求めてみる。瞳孔像Ep’の半径をrとし、1/a+
Ybは一定で予め定めた定数である。−例として、 2 r = (1/(Ya+Yb)) 脅[((Nb5
/2) 2−(Na5/2)2−(Ya+Yb)2 )
  2+4(Ya+Yb)  2 ・(Nb5/2) 
 21  ′!Iで計算できる。 [111孔像Ep’
の投影倍率及びラインセンサ6a、6bの画素ピッチは
予め判っているので、上式から求めた瞳孔像Ep″の直
径に所定倍率を乗ずれば、被検眼Eの瞳孔EPの径が算
出できる。瞳孔像Ep’の半径rが求まると、次に間隔
Ya−とybを求め、瞳孔EPの中心と光軸Z”のずれ
量が計算できる。−例として次式となる。
Ya=±(r2−(Na5/2)2) ’xYb= ±
(r2−(Nb5/2)2) ’ここテ、  Ya< 
> (Ya+Yb)  、  Yb< > (Ya+Y
b) 。
Ya<>Ybを判定し、 (Ya又はYb) <Ya+
Yb 、 Ya<Ybのときのずれ量δyは、δy =
 (Ya+Yb)/2−Yaで求まり、方向については
Ya<Ybなので、瞳孔の中心が光lT!IIZ′ よ
りも上にずれていることが判る。また、Yb> (Ya
−Yb)のときのずれ量δy゛は、 δy’ = (Ya+Yb)/2+Yaで求まる。この
ようにして、瞳孔像[:p′の中心と光軸Z′のずれ量
を算出し、瞳孔像Hp’の投影倍率とラインセンサ6a
、6bの画素ピッチからアライメントのずれ量と方向を
求めることができる。
第4図は被検眼Eと装置とが左右方向についてずれた場
合を示しており、瞳孔像Ep’はラインセンサ6a、6
bの長手方向に片寄って投影されている。従って、ライ
ンセンサ6a、6bの出力のHレベル部とLレベル部の
幅は、Na7 # Na9、Nb7 s Nb9 、 
 Na7 = Nb2 、  Na13−Nb9 、 
Na8= Nb8となる。ここで、左右方向のずれ量δ
Xは、 δ! 罐(Na7+Na8+Na9)/2−(Na7+
(Na8/2))−(Nb7+Nb8+Nb9)/2−
 (Nb7+(Nb8/2))により、前述と同様に所
定倍率を乗じて簡単に求めることができる。
第5図は被検眼Eと装置との作動距離、つまり前後方向
が不適正な場合であり、第1図における平面Fに被検眼
Eの虹彩像Ei’ 、瞳孔像Ep’が結像せずに、平面
Fの前又は後に結像しているため、ラインセンサ6a、
6bとでは結像状態が異なり、明暗のコントラストに差
が生じている。
従って、ラインセンサ6a、6bの出力のHレベル部と
Lレベル部との差はマaSマbとなる。マa−vbを判
定するとずれの方向が判り、予め作動距離の変化によっ
てどのようにマa及びマbが変化するかを演算制御装置
8に記憶させておき、作動距離のずれ量を求めることが
できる。
以上のようにして、被検眼Eと装置の7ライメント状態
及び被検眼の瞳孔径、瞳孔面積が算出でき、次にこれら
を眼屈折計に応用したときの表示例を示す、第6図はC
RT表示装置9の画面を示し、テレビカメ→lnhヒス
石0≠飯ヱ油砺開での虹彩像E1”、瞳孔像Eρ”、映
像合成された装置の光軸Z° と同心になっている基阜
指標Mが映出されている。画面の下半分はデータ表示部
であり、左側のS、C1Aは屈折測定値を表し、右側に
は位置合わせ情報としてx、、y、zが表示され、Xは
左右方向、Yは上下方向、Zは奥行ぎ方向を表している
。x=oは左右は正しく、Y=−1は被検眼Eの瞳孔E
Pが装置の光軸Z′よりも下に1mmずれており、しが
も測定精度に影響が有ることを警告するためrY」の文
字を反転文字としている。Z=+は作動距離が長過ぎる
ことを意味している0位置情報の下のPd=4.0は被
検眼Eの瞳孔径が4.0mmであることを意味し、Pa
=12.6は瞳孔Epc7)面積が12.6mm2であ
ることを意味する。
一方、第7図は第6図と同様の表示であるが、x、Y、
zの位置合ゎせは正しいが、瞳孔Epの径が2.6mm
で所要の径よりも小さく測定不能を警告するため、r2
.6Jの数字を反転文字とし、左側の屈折測定値の棚の
ERRnlllも畑♀木洛ル意味している。
なお、本実施例では被検眼Eの瞳孔像EP’が2本のラ
インセンサ6a、6bにかかつていないと、被検眼Eの
位置情報及び瞳孔Epの情報の計測ができないが、検出
面に例えば4個等のより多くのラインセンサを配列すれ
ば計測範囲をより拡大することが可能である。また、本
実施例では瞳孔Epの共役面に相前後してラインセンサ
6a、6bを配列したが、光分割器5をラインセンサ6
a、6bの前方に挿入して、被検眼Eからの光束を分割
して瞳孔Epの共役面を複数個形成し、ラインセンサ6
a、6bを同一検出面に1列に配列して検出することも
できる。
第8図は本発明の他の実施例を示し、光分割器5゛はl
/3透過の半透鏡面5a、l/2透過の半透鏡面5bを
有し、被検眼Eからの光束を分割して、被検眼Eの瞳の
共役面F、F’ 、F”をそれぞれ形成する。共役面F
とFoの中間に位置する像検出面Gには、ラインセンサ
6a’、6b’、6c’、6d’がそれぞれ配列されて
いる。それぞれのラインセンサ6a’、6b’、6c’
、6d’の出力は信号処理制御装置7を通って、演算制
御装置8に入力されるが、演算制御装置8では4組の入
力信号から適宜2組の入力を選択して演算すればよい。
また、この実施例では像検出面G上にそれぞれ4木の個
別のラインセンサ6a’、6b’、6C°。
6d’を配列したが、第1図の実施例と異なって像検出
面を同一面に揃えであるので、1個の2次元エリアセン
サを像検出面G上に配置することも可能であり、このエ
リアセンサを走査して任意のラインを選択して以降の信
号処理をすればよい。
更に、本実施例では光分割器5′により共役面F及びF
oを形成しているが、光分割器5°の半透鏡面を更に増
加して共役面を増やし、それに対応させてラインセンサ
を増してゆけば、奥行き方向に関してもより詳細な検知
をすることが可能である。なお、実施例の表示では、x
、y、zの位置情報、瞳孔径を数値化して示したが、こ
れを符号化して「測定不能・・・アライメント」、「測
定不能・・・小瞳孔」、「アライメントずれ注意」等の
意味を表示することも勿論可能である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明に係る眼科機器の被検眼観察
表示装置は、被検眼に対する上下・左右・前後の二次元
又は三次元方向のずれの方向と量を検知でき、必要に応
じて瞳孔径、瞳孔面積も計算して、眼科機器が被検眼を
撮影又は測定することに対して、不能又は悪い影響とな
るほどアライメント調整がずれていたり、被検眼瞳孔が
小さい場合にはその旨を表示して検者に注意を与えるこ
とができ、正しいアライメント調整を可能とし。
撮影や測定の精度を向上させ、小瞳孔に対して無駄な撮
影や測定をしなくとも済む利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る眼科機器の被検眼観察表示装置の実
施例を示し、第1図は光学系の構成図、第2図はアライ
メント調整及び作動距離調整の正しい状態における各ラ
インセンサの出力波形及び被検眼像の説明図、第3図、
第4図はアライメント調整が不良の状態の説明図、第5
図は作動距離調整が不良の状態の説明図、第6図、第7
図は表示の説明図、第8図は他の実施例による光学系の
構成図である。 符号lは光源、2は対物レンズ、4はリレーレンズ、5
.5′は光分割器、6a、6bはラインセンサ、7は信
号処理制御装置、8は演算制御装置、9は表示装置、1
0はテレビカメラである。 特許出願人  キャノン株式会社 !、、″21  面 へ 派 Cつ i駅 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、対物レンズ又は対物レンズを含む光学系に関し被検
    眼の虹彩と略共役面に光電検出器を配置し、該光電検出
    器に対する信号処理制御装置と、該光電検出器の出力に
    より被検眼の位置情報と瞳孔情報とを演算する演算制御
    装置と、該演算制御装置による出力の表示装置とを備え
    たことを特徴とする眼科機器の被検眼観察表示装置。 2、前記略共役面の1つにテレビカメラを配置し、虹彩
    像を前記演算制御装置の出力と共に、前記表示装置に表
    示するようにした特許請求の範囲第1項に記載の眼科機
    器の被検眼観察表示装置。 3、前記光電検出器は2個のラインセンサから成り、こ
    れらのラインセンサ上に投影される被検眼の瞳孔の直径
    よりも長い受光部を有し、被検眼の虹彩像と瞳孔像の明
    と暗に対応してハイレベルとローレベルを出力し、被検
    眼の瞳孔像が前記受光部の内側にある状態ではハイレベ
    ル・ローレベル・ハイレベルの3つの状態を出力する特
    許請求の範囲第1項に記載の眼科機器の被検眼観察表示
    装置。 4、前記光電検出器はラインセンサから成り、2個のラ
    インセンサを被検眼の虹彩の共役面を挟んで光軸方向に
    前後に、かつ光軸を挟んで対称的に1個ずつ配置し、こ
    れら2個のラインセンサ上に投影される被検眼の瞳孔像
    のラインセンサ出力を基に前記演算制御装置により被検
    眼の瞳孔と前記対物レンズの3次元位置情報と被検眼の
    瞳孔の直径・面積とを演算し、前記表示装置に表示する
    ようにした特許請求の範囲第1項に記載の眼科機器の被
    検眼観察表示装置。 5、前記2個のラインセンサは被検眼に対して水平方向
    に配置した場合と等価となるように配置した特許請求の
    範囲第3項に記載の眼科機器の被検眼観察表示装置。 6、前記2個のラインセンサの出力を基に、被検眼の瞳
    孔中心と対物レンズの光軸とのずれ量・ずれ方向及び作
    動距離のずれ量・ずれ方向を演算して表示するようにし
    た特許請求の範囲第4項に記載の眼科機器の被検眼観察
    表示装置。 7、前記演算制御装置により演算した被検眼の瞳孔の直
    径が予め定めた値より小さいときには、前記表示装置に
    より警告をするようにした特許請求の範囲第4項に記載
    の眼科機器の被検眼観察表示装置。 8、前記演算制御装置により演算した被検眼の瞳孔の直
    径が予め定めた値より小さいときには、計測又は撮影機
    能を停止させるようにした特許請求の範囲第4項に記載
    の眼科機器の被検眼観察表示装置。 9、前記演算制御装置により演算した被検眼の瞳孔と対
    物レンズのずれ量が予め定めた値より大きいときには、
    前記表示装置により警告をするようにした特許請求の範
    囲第4項に記載の眼科機器の被検眼観察表示装置。 10、前記演算制御装置により演算した被検眼の瞳孔と
    前記対物レンズのずれ量が予め定めた値より大きいとき
    には、計測又は撮影機能を停止させるようにした特許請
    求の範囲第4項に記載の眼科機器の被検眼観察表示装置
    。 11、前記演算制御装置により演算した被検眼の瞳孔の
    直径が予め定めた値より大きいときには、瞳孔の直径と
    前記予め定めた被検眼の瞳孔と前記対物レンズのずれの
    許容量から、被検眼の瞳孔と対物レンズのずれの許容量
    を瞳孔径に応じて可変し、被検眼の瞳孔と対物レンズの
    ずれ量が許容量を超えたときには、前記表示装置への表
    示及び計測又は撮影機能を停止させるようにした特許請
    求の範囲第4項に記載の眼科機器の被検眼観察表示装置
JP61083462A 1985-02-26 1986-04-11 眼科機器の被検眼観察表示装置 Pending JPS62240024A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083462A JPS62240024A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 眼科機器の被検眼観察表示装置
US07/033,207 US4812033A (en) 1985-02-26 1987-04-02 Ophthalmic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083462A JPS62240024A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 眼科機器の被検眼観察表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240024A true JPS62240024A (ja) 1987-10-20

Family

ID=13803129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083462A Pending JPS62240024A (ja) 1985-02-26 1986-04-11 眼科機器の被検眼観察表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240024A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191427A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Canon Inc 眼科装置
JPH07284475A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Nidek Co Ltd 眼科装置
JPH08252223A (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 Topcon Corp 眼科装置
JP2010252994A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Topcon Corp 眼科装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191427A (ja) * 1989-01-20 1990-07-27 Canon Inc 眼科装置
JPH07284475A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Nidek Co Ltd 眼科装置
JPH08252223A (ja) * 1996-03-29 1996-10-01 Topcon Corp 眼科装置
JP2010252994A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Topcon Corp 眼科装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269665B2 (ja) アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
JP3445635B2 (ja) 眼科装置
JPS6153052B2 (ja)
EP0314471A1 (en) Three-dimensional shape measurement apparatus
US4812033A (en) Ophthalmic apparatus
JPH0361447B2 (ja)
US7249851B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
JPS62240024A (ja) 眼科機器の被検眼観察表示装置
US7249852B2 (en) Eye characteristic measuring apparatus
JPH0477568B2 (ja)
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPS59125552A (ja) 眼科手術用顕微鏡
JP3625323B2 (ja) 眼科装置
JPH06101B2 (ja) 眼科機械用アライメント装置
JP2933108B2 (ja) 角膜手術装置
JPH06121773A (ja) 眼科用屈折計
JP2001231753A (ja) 検眼装置
JP2685412B2 (ja) 眼科装置
JP3420609B2 (ja) 眼科装置
JPS62201136A (ja) 眼科装置
JPH0567281B2 (ja)
JPH0575412B2 (ja)
JPS62189044A (ja) 眼科検査装置
JPS6159134B2 (ja)