JPS62189044A - 眼科検査装置 - Google Patents

眼科検査装置

Info

Publication number
JPS62189044A
JPS62189044A JP61031399A JP3139986A JPS62189044A JP S62189044 A JPS62189044 A JP S62189044A JP 61031399 A JP61031399 A JP 61031399A JP 3139986 A JP3139986 A JP 3139986A JP S62189044 A JPS62189044 A JP S62189044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light flux
pupil
examined
examination apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61031399A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61031399A priority Critical patent/JPS62189044A/ja
Publication of JPS62189044A publication Critical patent/JPS62189044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔所業上の利用分野) 木発明は、眼科検査装置、特に被検眼に指標を投影して
眼屈折力を測定したり、被検眼に視標を呈示して視力、
視野等の視機能を検査したり、被検眼に照明光束を投入
し眼内を観察撮影したりする眼科検査装置であって簡便
に更には精度良くアライメント調整ができる装置に関す
るものである。
(従来の技術) 被検眼内への光束を制限する光束絞りを介して被検眼内
に光束を没入し眼科検査を行う装置に於いては被検眼の
瞳孔を通して光束を没入するために装置と被検眼との間
のアライメントを正しく行う必要がある。従来この種の
アライメントを行うためには装置全体を被検眼に対して
移動させて行なっていたため装置が犬がかりになりしか
も微妙ですばやい眼の動きに対しては十分対応が出来な
かフた。また手動でアライメントをしていたため操作に
熟練を要し手間もかかるものであった。
更に被検眼と装置の機械的なアライメントがなされても
、被検眼瞳孔径の変化で光束の出入りが不適正となって
、いわば光学的なアライメントが不良となることがあっ
た。
(発明が解決しようとする問題点と解決するだめの手段
) 、  木発明の目的は、簡便に更には精度良くアライメ
ント調整ができる眼科検査装置を提供することにある。
この目的は、被検°眼内へ入射もしくは被検眼内から出
射する光束を制限する光束絞りを有する眼科検査装置に
おいて、被検眼瞳孔像を投影する手段と、該被検眼瞳孔
像を検知する手段と、該被検11μ瞳孔像を検知する手
段上に投影された被検眼瞳孔像の情報に基いて前記光束
絞りの形態を変化させる手段を設けることにより達成さ
れる。
(実施例〕 第1図は木発明の実施例で光源1により照明された視1
::: 2からの光はリレーレンズ3により、液晶板4
、ビームスプリッタ−5を通過後、一度空中像を形成す
る。その後対物レンズ6によりアフォーカル光となり被
検眼Eの瞳孔Epを通シテ眼底Ef上に結像する。被検
者はこれによって装置中に設けた視標2を確認し視力検
査等の計測を行う。ここで液晶板4は、平面内で透光部
を自由に変えることが出来るものでありその位置は作動
距離が適正な場合の被検眼Eの瞳孔Epの対物レンズ6
による投影像面にある。そして透光部は装置のアライメ
ント状態によって光軸と垂直面内でその中心位置が変化
する。この透光部の光軸と垂直面内の位置の選択は視標
2からの光束が正しく被検眼に没入され得るか否かの重
要なポイントであり以下のような手順で操作される。
被検眼Eの前眼部は対物レンズ6、ビームスプリッタ−
5を介して二次元撮像素子である二次元CCD I O
上に投影される。尚、二次元CCD1Oはビームスプリ
ッタ−5に関し液晶板4と共役に設りられる。この二次
元CCDl0は電源回路7により駆動されているMPU
8に1妄糸売さ、l″したCCD駆動回路9を通して前
眼部像の光信号の読み込みを行う。そして光量に応じた
信号はA/D変1奏器11によりディジタル信号に変換
しデータ処理を行うことになる。
被検眼Eの瞳孔Epの像は二次CCDl0上に投影され
た後上記手法により例えば瞳孔の端部位行座標更には瞳
孔の中心位置座標が決定される。
この座標情報は液晶板駆動回路■2を通して液晶4上に
光軸に垂直面内での適正位置に光束絞りたる開口絞りを
形成する。
第2図は二次元CCD10上に被検眼前眼部を投影した
状態を示しており、第3図は液晶板4上で口ψ孔の位置
情報から形成した絞り開口4aを示している。尚、図中
E p’は瞳孔の位置を液晶板上に仮想した仮想瞳孔で
ある。即ち被検眼Eの瞳孔Epが対物レンズ6によって
形成されたもので略これと同心に絞り開口4aが形成さ
れる。このときの状態を第4図に示す。
第5図は別の実施例であり眼屈折検査を行う、いわゆる
レフラクトメータ−への適用例である。
被検眼Eの瞳孔Epが対物レンズ6、ビームスプリッタ
−5を介して二次元CCD 10上に投影され座標が求
められること、またこの情報を元にして液晶板4上に絞
り開口が形成される手順については前記の通りである。
液晶板上に形成される絞り開口は第6図に示す通りで仮
想瞳孔E p’の位置に応じて中心に対称で仮想瞳孔E
 p’の内部に発生させた二人絞りHl、Hlである。
以下、この二人絞りを使用した眼屈折測定に関して記述
する。
第7図に示すような指標板22に設けられたスリット指
標Sは光源21により照明されている。
スリット指標Sからの光はスプリットプリズム23によ
り三光束に分割されビームスプリッタ−24を経てリレ
ーレンズ25に入る。その後二光束はそれぞれ液晶板4
上に形成された二人スリットH1、Hlに入り、光束が
制限されビームスプリッタ−5を経て空中像を形成する
。その後対物レンズ6を通って被検眼Eに入り瞳孔Eρ
を通って眼底Ef上に再び像を結ぶ。ここで二人スリッ
トH1、Hlは作動距應が適正な場合対物レンズ6を介
して瞳孔Epと共役であり、瞳孔Ep上で入射光束を二
つに絞ったことと同じになっている。
眼底Ef上のスリット指標像は被検眼Eを出て、対物レ
ンズ6、ビームスプリッタ−5、二人絞りHl、l”!
2、リレーレンズ25、ビームスプリッタ−24を経て
ライン上CCD26上に投影される。ここでスリット指
標Sが眼底F上に正しく合致しているか否かによってラ
イン上CCD26上のスリット指標像の形態が変化する
。第8図はピントずれを生じている状、態を示したもの
で二人スリットH,,H2の作用によって4木のスリッ
ト像s、s、’、s2s、’が形成される。第9図は正
しくピントが合っている場合で前記4つのスリッ]・像
が1つにまとまってくる。
被検眼の屈折力を求めるに際し°Cは光源21、指標板
22、スプリットプリズム23、ビームスプリッタ−2
4、ライン上CCD26を含む検出系Bを光り稀に沿っ
て移動し、この位置情報をライン上のエンコーダ(不図
示)等により検出し屈折力に換算する等によって求める
ことが出来る。また乱視度数に関しては検出系Bを光軸
のまわりに回転し、円形のエンコーダ(不図示)等によ
って軸方向の情報を検出して求めることが出来る。
なお、上記実施例では絞り開口や二人スリットは液晶板
で作製したが、予め光束絞りとして絞り開口や二人スリ
ットを所定位置に作製しておき計測座標に応じて光束絞
りを機械的に駆動しても差し支えない。
さて、第10図は眼底カメラに適用した実施例を示す。
前述した符号と同一符号は同−f15材を示す。31は
観察用ランプ、32はレンズ、33はストロボ管、34
はレンズ、35は可動リングスリツ]・、36はレンズ
、37は可動孔あきミラー、38は可動撮影絞り、39
は合焦レンズ、40はリレーレンズ、41は跳ね上げミ
ラー、42はフーrルム面、43はフィールドレンズ、
44はミラー、45はアイピースである。
観察用ランプ31、ストロボ管33、可動リングスリッ
ト、可動孔あきミラー37、被検眼瞳孔Epは互いに共
役関係となっており、又可動リングスリット35のj!
光部と可動孔あきミラー37の反用部か対応しており可
動孔あきミラー37の反射部で反射し、対物レンズ6を
介して被検眼眼底が照明され、眼底反射光は対物レンズ
6、可動を最a三絞り38、合!騨、レンズ39、リレ
ーレンズ40を介して観察若しくは撮影される。なお、
眼底観察の際は跳ね上げミラー41は図示の如く光11
i+hに対して斜設されピント面に設けられるフィール
ド43を介して眼底観察が行なわれ眼底1最影の際は跳
ね上げミラー41が矢印の如く光路外へ跳ね上げられて
フィルム42上へ眼底像が形成される。
さて第11図に示されるように眼底カメラにおいては被
検眼眼底Efへの照明光束Pと被検眼眼底Efからの撮
影光束Qは瞳孔Epの内部で空間分離されるように調整
されるが、被検眼が微妙に動く場合、第12図に示され
るように眼底への光束の出し入れが効率良く行われれな
いこととなる。
そこで、二次元C0DIOで被検眼瞳孔の位置圧(ヤを
逐次検出して、位置ずれがあった場合には自動的に可動
リングスリット35、可動孔あきミラー37、可動)最
肥絞り38を第11図の関係を維持する方向へ連動させ
る。
なお、8動方向は可動リングスリット35、可動撮影絞
り38については各々光軸と垂直方向であり、光軸に斜
設された可動孔あきミラー3Bについては斜設方向であ
る。
次に眼底カメラに適用した第2の実施例を第13図以降
示す。
第10図実施例では、眼底照明光束Pと眼底撮影光束Q
を被検眼瞳孔Ep上で円心円状としたが、本実施例では
、第18図(A)、(B)に示すように眼底照明光束P
と眼底撮影光束Qを被検眼瞳孔Ep上で縦方向に偏心さ
せている。
第13図で第10図と異なるのは可動照明絞り+35、
可動ミラー137、可動撮影絞り138であり、これら
は被検眼Epと略共役に設けられ各々第14図、第15
図、第16図に示される形状を有する。なお可動ミラー
137は可動照明絞り135、可動撮影絞り+38の開
口部を光軸に関し片側だけに配置して用いる場合、固定
させることができる。
第17図は第13図のA−A7方向から見た図で、光軸
に関し上側に可動ミラー137が、又下側に可動撮影絞
り138が配され仮= tri孔E p’内に可動照明
絞り開口+35aの像135 a’と可動撮影絞り開口
138aが光軸に関し略対称位置に略同寸法で設けられ
る。
ここで被検眼が微妙に動く場合、眼底への光束の出し入
れが効率良く行なわれなくなるのを防ぐため二次元CC
Dl0で被検眼瞳孔Epの位置座標を逐次検出して位置
ずれがあった場合には自動的に可動照明絞り135、可
動ミラー137、可動1/i> Me絞り138を各々
矢印で示される補正方向へ連動させる。
なお、本実施例では二次元CCDl0で被検眼瞳孔Ep
の位置座標たけでなく瞳孔系を検出し、アライメントが
適正な場合でも瞳孔系が変化することにより眼底への光
束の出し入れが効率良く行われなくなるのを防ぐため第
18図(A)。
(B)に示されるように1liit孔系に比例して、眼
底照明光束Pと眼底iFt影光来光束間隔を変えるよう
可動照明絞り135、可動ミラー137、可動撮影絞り
138を自動的に連動させるようになっている。
因みに第18図(A)は瞳孔+oiが小さい場合で眼底
照明光束Pと眼底撮影光束Qの間隔d1は小さくなって
おり、又第18図(B)は瞳孔系D2が大きい場合で眼
底照明光束Pと眼底撮影光束Qの間隔d2は大きくなっ
ている。なお、眼底照明光束Pと眼底撮影光束Qの間隔
を変えずに瞳孔系が小さくなると、眼底照明光束Pと眼
底j/11112光東Qの大きさを小さくするよにして
も良く、この場合、例えば可動ミラー137を固定し、
可動照明絞り135、可動撮影絞り138を各々機械的
に固定された液晶板に研き換え瞳孔系に応じて液晶板の
透光部の大きさを変えれば良い。
なお、被検眼瞳孔Ep上の眼底照明光束Pと眼底撮影光
束Qの位置関係を第18図(A)。
(B)に示される状態で観察若しくは撮影し、次に瞬時
に被検眼瞳孔Ep上の眼底照明光束Pと眼底撮影光束Q
の位置関係を逆転させて観察若しくは撮影するようにす
ることもできる。
この場合、被検眼瞳孔Ep上の眼底照明光束Pと眼底撮
影光束Qの位置関係を逆転させるために可動照明絞り1
35、可動ミラー137、可動撮影絞り138は各々矢
印方向へ光軸対称位置まで移動される。
〔発明の効果”) 以上説明したように本発明によれば被検眼を計測検査し
ている際、被検眼位置が偏位した際に更には被検眼瞳孔
系が変化した際に簡単にアライメントを追従させること
が可能で検査を中断させたり、再度調整をや、り直すな
どの手間が省けるため雅にでも簡単に精度の良い被検眼
検査が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図は二次元
CCD上に形成された前眼部像の図、 第3図は液晶板に形成された開口絞りの図、第4図は開
口絞り位置を変位させた状態の図、第5図は本発明の別
の実施例を示す構成図、第6図は二人スリットの図、 第7図は指標板の図、 第8図はデフォーカス状態でのライン上CCD上の指標
像の図、 第9図はピントが合った状態でのラインCCD上の指標
像の図、 第1O図は眼底カメラに適用した第1の実施例の図、 第11図、第12図は各々被検眼位置が適正な場合、不
適正な場合被検眼瞳孔上の光束の出入りを示す図、 第13図は眼底カメラに適用した第2の実施例の図、 第14図、第15図、第16図は各々可動照明絞り、可
動ミラー、可動撮影絞りの図、第17図は第131¥l
の八−N方向から可動ミラー、可動I最影絞りを眺めた
図、 第18図(A)、(B)は各々瞳孔系の大きい場合、小
さい場合の被検眼瞳孔上の光束の出入りを示す図、 図中、Eは被検眼、Eρは瞳孔、Efは眼底、Pは眼底
照明光束、Qは眼底撮影光束、4は液晶板、4aは絞り
開口、5はビームスプリッタ−16は対物レンズ、10
は二次元CCD、12は液晶板駆動回路、35は可動リ
ングスリット、37は可動穴あきミラー、38は可動撮
影絞り、135は可動照明絞り、137は可動ミラー、
138は可動Iはe’+2絞りである。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼内へ入射もしくは被検眼内から出射する光
    束を制限する光束絞りを有する眼科検査装置において、
    被検眼瞳孔像を投影する手段と、該被検眼瞳孔像を検知
    する手段と、該被検眼瞳孔像を検知する手段上に投影さ
    れた被検眼瞳孔像の情報に基づいて前記光束絞りの形態
    を変化させる手段を有することを特徴とする眼科検査装
    置。
  2. (2)前記被検眼瞳孔像を検知する手段は瞳孔位置を検
    出する特許請求の範囲第1項記載の眼科検査装置。
  3. (3)前記被検眼瞳孔像を検知する手段は二次元撮像素
    子である特許請求の範囲第1項記載の眼科検査装置。
  4. (4)前記光束絞りは被検眼の瞳孔とほぼ共役に設けら
    れている特許請求の範囲第1項記載の眼科検査装置。
  5. (5)前記光束絞りは、被検眼瞳孔像の情報に基づいて
    透光部の位置が可変である特許請求の範囲第1項記載の
    眼科検査装置。
  6. (6)前記光束絞りは電気光学的に透光部を変化させる
    特許請求の範囲第1項記載の眼科検査装置。
  7. (7)前記光束絞りは一定位置に透光部を備え該光束絞
    りは移動可能である特許請求の範囲第1項記載の眼科検
    査装置。
  8. (8)前記光束絞りは被検眼照明系内に被検眼瞳孔と略
    共役に設けられる第1の光束絞りと、被検眼観察系内に
    被検眼瞳孔と略共役に設けられる第2の光束絞りであり
    、第1、第2の光束絞りは連動関係にある特許請求の範
    囲第1項記載の眼科検査装置。
  9. (9)前記第1の光束絞りと第2の光束絞りの透光部の
    像は被検眼瞳孔上で円心状である特許請求の範囲第8項
    記載の眼科検査装置。
  10. (10)前記第1の光束絞りと第2の光束絞りの透光部
    の像は被検眼瞳孔上で互いに偏心している特許請求の範
    囲第8項記載の眼科検査装置。
  11. (11)前記被検眼瞳孔像を検知する手段は、被検眼瞳
    孔の大きさを検出する特許請求の範囲第1項記載の眼科
    検査装置。
  12. (12)前記光束絞りは被検眼瞳孔像の情報に基いて透
    光部の大きさが可変である特許請求の範囲第1項記載の
    眼科検査装置。
  13. (13)前記光束絞りは被検眼照明系内に被検眼瞳孔と
    略共益に設けられる第1の光束絞りと、被検眼観察系内
    に被検眼瞳孔と略共役に設けられる第2の光束絞りであ
    り、第1、第2の光束絞りは被検眼瞳孔径に応じて連動
    して変化する特許請求の範囲第11項記載の眼科検査装
    置。
  14. (14)前記第1、第2の光束絞りは被検眼瞳孔上で各
    々の透光部の像の位置関係が逆転可能である特許請求の
    範囲第10項記載の眼科検査装置。
JP61031399A 1986-02-14 1986-02-14 眼科検査装置 Pending JPS62189044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031399A JPS62189044A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 眼科検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61031399A JPS62189044A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 眼科検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189044A true JPS62189044A (ja) 1987-08-18

Family

ID=12330179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61031399A Pending JPS62189044A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 眼科検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291409A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2014104032A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Crewt Medical Systems Inc 視覚機能計測装置
WO2021124414A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本電気株式会社 光制御装置および光制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009291409A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nidek Co Ltd 眼屈折力測定装置
JP2014104032A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Crewt Medical Systems Inc 視覚機能計測装置
WO2021124414A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 日本電気株式会社 光制御装置および光制御方法
JPWO2021124414A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2942321B2 (ja) 徹照像撮影装置
US4251139A (en) Eye examining instrument
JPS6153052B2 (ja)
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPH08564A (ja) 眼科装置
DE3782741T2 (de) Operationsmikroskop.
JPH06343608A (ja) 角膜形状測定装置
JP2000005131A (ja) 眼底カメラ
JPH0833610A (ja) 眼科撮影装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPS633612B2 (ja)
JPS62189044A (ja) 眼科検査装置
JP3195621B2 (ja) 眼屈折計
JPH01204643A (ja) 前眼部計測装置
JPS62211041A (ja) 眼科検査装置
JP2831546B2 (ja) 角膜撮影位置表示方法およびその装置
JPH0330366B2 (ja)
JPS6117494B2 (ja)
JPH0567281B2 (ja)
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JP3255240B2 (ja) 眼科装置
JPS6128330B2 (ja)
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JP2736651B2 (ja) 眼底カメラ