JPS62239537A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS62239537A
JPS62239537A JP8203486A JP8203486A JPS62239537A JP S62239537 A JPS62239537 A JP S62239537A JP 8203486 A JP8203486 A JP 8203486A JP 8203486 A JP8203486 A JP 8203486A JP S62239537 A JPS62239537 A JP S62239537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction tube
tube
reaction
gas
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8203486A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mine
利之 峰
Shinpei Iijima
飯島 晋平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8203486A priority Critical patent/JPS62239537A/ja
Publication of JPS62239537A publication Critical patent/JPS62239537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体集積回路の製造に用いられる薄膜形成
装置に係り、とくに配線工程における段差部での断線を
低減させるのに有効な燐硅酸ガラスなどのドープドSi
○2や、あるいはドープドPo1y −S iなど不純
物を含有する薄膜を均一に形成させるのに好適な薄膜形
成装置に関する。
〔従来技術〕
近年、半導体LSIの集積度の向上に伴って、Siチッ
プ上に形成される半導体デバイスの構造は著しく複雑に
なってきている。例えば、半導体LSIにおいて、集積
度向上の先導役を担ってきたメモリーLSIにおいては
、微細加工のレベルを示す最小加工寸法が0.8  μ
m程度になってきている。しかし平面的加工寸法が微細
になる一方でメモリーセルの記憶容量は、従来と同等の
値を持つことがLSIの設計上、欠くことができない要
求となっている。通常、メモリーセルは基本的に絶縁膜
を導体でサンドイッチしたキャパシタ構造から成ってい
るため、その容量は周知のようにキャパシタの面積で決
定される。従って一定のメモリー容量を確保するために
は、その面積を縮少することができない、集積度を向上
させる中でキャパシタの面積を一定に保つためには、従
来のように平面的キャパシタでは集積度向上の障害とな
って限界があり、平面的に割り当てられる面積は小さく
とも実効的なキャパシタ容量を確保する工夫が必要であ
る。その具体的方法として、Si基板に溝を形成してそ
の側壁をキャパシタとして利用するか、Si基板の表面
より上方にキャパシタを多層に積み上げるか、いずれに
しても平面的構造から立体的構造に移行せざるを得ない
。しかしこのように立体的構造にした場合、LSIの製
造プロセス上大きな問題が生じてくる。それは、Si基
板表面に生じる段差が著しく大きくなることである。こ
のような段差は、多結晶Siの加工時に段差部でエッチ
残りが生じ配線間の短絡の原因になること、あるいは、
同時にAQ配線の断線や短絡の原因となって製造歩留り
を著しく低下させる。特に後者のAI2配線の問題は、
その工程が幾多の工程を経てSi基板表面に段差が形成
された後に位置しており、深刻である。従来のLSIに
おいてもAQ配線の断線、短絡の問題は常につきまとっ
ていたが、設計レイアウトルールがゆるかったことから
加工条件の量的化などによって回避することが可能であ
った。しかし、最小加工寸法0.8  μmという段階
では、もはや従来から用いている要素技術の量的化だけ
では対処できなくなってきた。このような状況に対処す
るためには、AQ配線の下地となる絶縁膜の表面を、絶
縁膜の下地凹凸の如何に係らず平坦にしておくことが必
要である。従来技術では、、/Ml配線の下地絶縁膜と
して燐硅酸ガラス(P S G)が一般に用いられてき
たが、段差被覆性が悪いため、しばしばAQ配線の新線
、短絡の問題を生じていた。これを改善するため、リン
濃度の高いPSGを被着したのち、高温処理を行ってリ
フローさせる方法が検討されたが、リフローさせるため
の熱処理に、1050〜1100℃程度の高温を必要と
し、既にSi基板内に導入されている不純物の再分布を
防止できないため超LSIの製造プロセスでは用いられ
なくなってきた。これに代る方法として、PSGを被着
堆積した後、S OG (Spin On Glass
 )を回転塗布法によって形成し段差を緩和する方法が
試みられ、実際に多くの製品にも用いられてきた。しか
し、この方法も段差の緩和という点では、わずかな効果
しかなく、前述の最小加工寸法、0.8μmという超L
SIには適用が困難となってきた。
このような状況にあって最近、B−P S G (Bo
ro。
Phospho、 5ilicate−Glass)の
比較的、低温(〜850℃)でのりフローが注目される
ようになってきた。B−PSGは、430℃程度の温度
で、ベースガスとして5iHa(モノシラン)と02゜
不純物用ソースガスとしてB2H6(ジボラン)とPH
s  (ホスフィン)を同時に導入することによって容
易に得ることができる。この膜を被着堆積後、850℃
程度の温度で熱処理することにより、堆積直後では著し
く悪い段差被覆性を格段に改善できるのみならず、下地
凹凸に係らず表面をしばしば平坦にできるという特長を
持っていることが明らかになってきた。しかし、この膜
を超LSIに適用する上でも、まだ問題が残っている。
それは、430℃程度で被着形成した直後は段差被覆性
が悪いため、第6図(a)に示したように凹部1の開口
部分で膜2が接着してしまい凹部の内部に空洞3が生じ
る。この状態で高温処理を行っても、表面は平坦にでき
るが内部の空洞3は消滅しないで残存する。この空洞は
後の工程で再び著しい段差を生じる原因となる。この空
洞を生じさせ温で膜を堆積させれば良い。しかし、高温
でB・PSGを形成する場合には形成装置上の問題が新
たに発生してくる。すなわち、従来のPSG形成装置で
は高温処理ができる構造になっていないか、高温処理が
できても、B z He v P Haなどの不純物ソ
ースガスを多数枚のウェーハに対して均一性良く供給す
る手段を備えておらず、形成される膜中に不純物を均一
にドーピングさせることができなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術において用いられた装置およびその問題点
について以下説明する。従来からPSG膜を形成するの
に最も一般的に用いられている装置として、たとえばペ
ルジャータイプのバッチ処理方式を採用した低温酸化膜
形成装置が提案されている。ウェーハはヒータにより加
熱され、自公転するサセプター上に載置する。主にPS
G膜の形成を目的としている。この装置の特長は、メン
テナンスが容易で膜中のリン濃度を、ガス流量の設定だ
けで容易に変えることができることにある。
一方欠点は、処理能力が低いこと、温度を500℃以上
にあげられる構造になっていない。従って本装置で形成
するPSG膜は段差被覆性が著しく悪いことにある。他
のひとつの低圧CVD装置の例として拡散炉タイプの横
型CVD装置も提案されている。本装置の特長は、電気
炉を用いたホットウォール方式で、1000℃程度の高
温で堆積できることや、多数枚同時処理が可能であり、
Si窒化膜や多結晶Siの気相成長用として、量産ライ
ンでも広く用いられている。本装置は、上記Si窒化膜
や多結晶Si膜の生成には非常に好適であるが、先に述
べたような不純物を含有する5iOz膜の生成には適し
ていない、それは、横型反応管の奥行き方向において、
膜中不純物濃度の著しい分布を生じるからである。横型
反応管における奥行き方向の膜厚および不純物分布を改
善する方法の例が以下の特許に述べられている。特開昭
59−191325号公報では、横型反応管の形を奥行
き方向に円型台状として、奥行方向に生じるガス圧力差
を解消し均一性を向上させる方法が述べられている。し
かし、直径が約20ca、長さが2m程度の中空石英管
を円型台状に製造することは、技術的にかなり困難であ
る。反応管を加熱する周囲のヒータを含む電気炉の形状
までも変更せざるを得ない状況が予想され、装置を構成
すること自体、かなり困難であると予想される。またヒ
ータの間を通してガスを導入する方法も、反応管周囲に
位置する電気炉との兼ね合いで現実的でない。また、反
応のベースとなるガスと不純物ソースガスを各各独立し
て反応管内に導入する方法が、特開昭59−19316
号公報に述べられている。この中では通常のホットウォ
ールCVD装置を用い1反応管の入口から反応ベースガ
スを通常通り導入し、不純物ソースガスを入口と反応側
の口から挿入した複数の細口ノズルを有する。4本ない
し6本のノズル管から導入する構成の装置について述べ
られている。本方法は不純物ガスを均一に導入する方法
として有効であるが、反応生成物が付着していくノズル
管は定期的に、洗浄する必要があり、その際、機械的強
度が小さいため破壊しやすく取り扱いがめんどうである
。また通常、Siウェーハ挿入時に用いるソフトランデ
ィング機構の正常動作を困難にする恐れがあり、方式は
有効であるが、実現には困難が予想される。
〔問題点を解決するための手段〕
半導体製造装置は半導体生産方式の性格上、大量処理が
可能でメンテナンスが容易であることが第一条件として
要求される。気相成長装置としてこの条件を満たす装置
は拡散炉タイプの低圧CVD装置である。このタイプの
装置はメンテナンスを容易にするため、反応ガスが導入
されウェーハ上に膜を堆積する事実上の反応管である内
管と、真空を維持するための外管とから成っている。こ
の方式の装置で不純物を含有する5iOzを膜厚および
不純物濃度を均一に被着堆積させるためには前述したよ
うに1反応管内にノズル管を導入して不純物ソースガス
を、処理すべきウェーハの近傍から供給する構造が有効
である。しかし、メンテナンスが、めんどうになること
や、通常ウェーハの出し入れに用いるソフトランディン
グ機構の障害となることなどの現実的問題がある。これ
を解決するためには、反応管自身にノズル管の機構を持
たせ、反応管内には、ガスの流れを乱し、物理的障害と
なるような物を設置しないようにすれば良い。その具体
的な方法は、石英管を3重管構造とすることである。す
なわち最外殻の反応管で真空を維持する機能を持たせ、
最内殻の反応管にはウェーハを設置して、実質的に膜を
形成する領域としての機能を持たせると同時に管壁に複
数の穴を形成し、中間に位置する反応管と最内殻反応管
の間に設けた空隙を通して流れる不純物ソースガスが、
その穴を通って最内並反応管内に均一に流入するように
すれば良い。
〔作用〕
3重管のうち最外殻に位置する第一の反応管は、その内
部を大気圧以下の圧力に維持するためには設れられ、反
応ガスとは実質的に接触しないため反応管内壁に反応生
成物が付着せず、清浄度を維持できメンテナンスを不要
とする。また、中間に位置する第2の反応管およびさら
にその内部に設置される第3の反応管の実質的支持管と
なる。中間に位置する第2の反応管はドーピングガスを
第3の反応管に導入するための実質的ガス流路を構成す
る役目をし、第3の反応管の支持管ともなる6最内殻に
位置する第3の反応管は実質的なガスの反応領域となり
その内部に設置されているウェーハ上に薄膜を形成する
役目をする。
〔実施例〕
実施例1 第1図を用いて本発明の詳細な説明する。電気抵抗式拡
散炉10に最外殻反応管1.中間に位置する反応管2.
および反応管中央付近に複数の穴を有する最内殻反応管
3をそれぞれ挿入した。
以下最外殻反応管1を外管1.中間に位置する反応管2
を中管2.最内殻反応管3を内管3と呼ぶことにする。
外管1端にはキャップ7を配置した。
またその他端にはキャップ15を介してロータリーポン
プ11が接続されている。キャップ7の囲りにはドーピ
ングガス導入管9が、また内管3端の側方には反応ガス
導入管8を各日独室して配置した。内管3の端には、内
管3内、外の圧力差を生じさせるため石英キャップ6を
配置した。以下P(リン)を含んだ多結晶−8i膜を形
成する場合を例にとって全体の動作を説明する。まずソ
フトランディング上のウェーハボート4にウェーハ5を
載置する。次にキャップ7、石英キャップ6を取り外し
ソフトランディングによりウェーハボート4を内管3の
中央へ挿入、載置する。このとき反応管内はヒータ10
により630℃程度に加熱されている。石英キャップ6
を内管3に、キャップ7を外管1に装着した後ロータリ
ーポンプ11により反応管内を0.4  Pa (3X
10−δTorr)程度に減圧する。その後ガス導入管
8から反応ガスとしてSiH4(モノシラン)を、また
ガス導入管9からソースガスとしてPH5(フォスフイ
ン)を導入し反応管内圧力をPa (0,8Torr)
程度に維持する。以上の温度、圧力下でウェーハ5にP
(リン)を含んだ多結晶Si膜を形成する。
実施例2 次に実施例1で述べた本発明による装置を用いてB−p
sa膜を形成する実施域を第3図、第4図、および第5
図、第6図を用いて説明する。B・PSG膜を形成する
際のガス導入法を第2図に示した。第2図は、第1図の
A−A’で示した断面図である。ガス導入管8を通して
反応ガスとしてSiH4ガスを12cc/win 、 
NzOガスを500cc/min 、それぞれ内管3内
へ導入した。
同時にキャップ7を囲んで設置されているドーピングガ
ス導入管9よりB2H8ガスを3 cc / mj、n
 。
PHaガスを3cc/ffl1n供給した。このときド
ーピングガスであるB z Hsガス、PHaガスは中
管2と内管3との間を通り、ウェーハ5近傍で内管3に
設けた穴を通してウェーハ5に達する。第3図はドーピ
ングガスがウェーハ5に達する様子を示したもので、第
1図のB−B’で示した部分の断面図である。ウェーハ
5の四方からドーピングガスが導入されるためウェーハ
5内の不純物濃度のばらつきは極めて小さくなる。また
、ウェーハボート4上に直径100nnφのSiウェー
ハ5を50枚設置し、B−PSG膜を形成して、代表的
な位置のウェーハ5上の膜厚を測定してみた。第4図に
その結果を示した。内管3の奥行き方向にも極めて分布
が少ないことがわかった。さらに不純物濃度分布を調べ
るため、希釈フッ酸を用いてエツチング速度を調べてみ
た。その結果を第5図に示した。第4図に対応する位置
でエツチング速度の分布も小さく、不純物が均一性良く
膜中に導入されていることがわかった。さらに、B−P
SGの流動性を確認するため430℃で反応ガスをSi
H4とOzにした場合と、850℃で反応ガスをSiH
4とNzOにした場合について、段差被覆性を調べてみ
た。ドーピングガスは前記条件と同じにした。結果を第
6図に示した。前者ではSi基板20表面に形成されて
いる凹部21の中央に空洞23が形成されており、この
場合のB・PSG22の段差被覆性は悪い(a)、一方
、後者の高温で形成した場合は、凹部内に空洞は見られ
ず段差被覆性は極めて良好であった(b)。以上説明し
たようにウェーハボート4の長さ80amにわたって膜
厚のばらつき、および不純物濃度分布を小さく抑えるこ
とが可能であり、LPGVDに要求されろ多枚数同時処
理という条件を十分に満たしていることがわかった。な
お、本実施例ではドーピングガスにPHaとBflH6
を用いたが、AsHs  (アルシン)、GeH+(ゲ
ルマン)など他のドーピングガスでも同様の効果が得ら
九る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、設置されているウェーハの近傍からド
ーピングガスを均一に反応管内に導入できるので、反応
管の奥行き方向にも均一な膜厚で且つ不純物濃度の均一
な薄膜を形成できる効果がある。また、従来430℃程
度の低温でしか形成できなかった0PSG等のドープド
5ift膜を高温で形成できるため、膜形成を行いつつ
流動性を持たせて表面の平坦化を実現することができる
ので微細な幅の凹部であっても空洞を生じることなく充
填することができる。従って、形成後に熱処理を施して
リフローさせる必要がなく、またその上に形成されるA
I2配線等のrIIrmを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は第1
図のA−A’断面図、第3図は第1図のB−B’面にお
けるガスの流れを示す断面図、第4図、第5図および第
6図はそれぞれ本発明の詳細な説明するための図。 1・・・最外殻反応管、2・・・中間反応管、3・・・
最外殻反応管、8・・・反応ガス導入管、9・・・ドー
ピングガ第 4 目 第5困 炉手豹        中央          炉製
反九箋内つニーへチャーシイ【量 早 6 目 (t7) 22・−3・ビ5G z3・・・空洞

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応管と反応管を加熱する電気炉から成る本体と、
    反応管内にウェーハを立てた治具を挿入するためのソフ
    トランデイングと、反応管に導入するガスを制御するた
    めのガス制御系と、反応管内を大気圧以下の圧力に維持
    するための排気系とから成る拡散炉型低圧薄膜形成装置
    において、反応管を3重管構造としたことを特徴とする
    薄膜形成装置。 2、上記3重管は大気圧以下の圧力を維持するための最
    外殻に位置する第1の反応管と、第1の反応管の内部に
    位置する第2の反応管と、第2の反応管内に位置しウェ
    ーハ上に薄膜を形成する実質的な反応領域となる第3の
    反応管から成り、第3の反応管の管壁に反応ガスの通過
    を許容する複数の穴が設けられていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の薄膜形成装置。 3、上記第2の反応管と第3の反応管との間にはドーピ
    ングガスの実質的通路となる空間を設け、反応ガスは第
    3の反応管の端部入口から直接導入し、ドーピングガス
    は第2の反応管と第3の反応管の間に導入し、間の空間
    を通つて第3の反応管に設けられた穴を通して第3の反
    応管内に導入するように、ガスの導入部を分離したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載
    の薄膜形成装置。
JP8203486A 1986-04-11 1986-04-11 薄膜形成装置 Pending JPS62239537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203486A JPS62239537A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8203486A JPS62239537A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62239537A true JPS62239537A (ja) 1987-10-20

Family

ID=13763243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8203486A Pending JPS62239537A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239537A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029554A (en) * 1988-03-31 1991-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus including a temperature control mechanism
USRE36328E (en) * 1988-03-31 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus including temperature control mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029554A (en) * 1988-03-31 1991-07-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus including a temperature control mechanism
USRE36328E (en) * 1988-03-31 1999-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor manufacturing apparatus including temperature control mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956204A (en) Process of forming a film by low pressure chemical vapor deposition
JP5252417B2 (ja) 深トレンチのドープシリコン充填のプロセスシーケンス
JPH04112531A (ja) 容量絶縁膜の形成方法
US4557950A (en) Process for deposition of borophosphosilicate glass
JPH06318551A (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
KR100299784B1 (ko) 요철상폴리실리콘층의형성방법및이방법의실시에사용되는기판처리장치와반도체메모리디바이스
JPH0786174A (ja) 成膜装置
JPH08330423A (ja) 半導体装置の製造方法
US5783257A (en) Method for forming doped polysilicon films
KR100393751B1 (ko) 씨브이디성막방법
JPS62239537A (ja) 薄膜形成装置
JPH0786173A (ja) 成膜方法
JPH10321556A (ja) 成膜方法
EP0420590A2 (en) Process for forming deposited film and process for producing semiconductor device
JPH11260734A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4154471B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150815A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JPH0765179B2 (ja) 化学的気相成長方法
JP3154730B2 (ja) 薄膜処理方法及び装置
JPH0319324A (ja) 気相成長装置
JPS61135127A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100203297B1 (ko) 반도체 소자의 마스크막 형성방법
JPS5951549A (ja) 集積回路装置の製造方法
JP2001068421A (ja) 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
JPS63299363A (ja) リンをド−プしたポリシリコン膜の形成方法