JPS62238628A - シリコン及び酸素を含む層を形成する方法 - Google Patents

シリコン及び酸素を含む層を形成する方法

Info

Publication number
JPS62238628A
JPS62238628A JP62024892A JP2489287A JPS62238628A JP S62238628 A JPS62238628 A JP S62238628A JP 62024892 A JP62024892 A JP 62024892A JP 2489287 A JP2489287 A JP 2489287A JP S62238628 A JPS62238628 A JP S62238628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
layer
silicon
reaction tube
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62024892A
Other languages
English (en)
Inventor
ラスズロ・ビロ
コンラツド・マリン
オツトー・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS62238628A publication Critical patent/JPS62238628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は、減圧下でテトラエチルオルト珪酸(TEO
S)をシリコンおよび酸素源として、所定の温度に加熱
した基板に当てる化学気相成長により、シリコンおよび
酸素を含む層を形成する方法に関するものである。
B、従来技術 このような方法は、 J、 0roschnikおよび
J。
Kraitchn+an、“減圧系における二酸化シリ
コンの熱分解付着(Pyrolytic Deposi
tion of 5iliconDioxide in
 an Evacuated 5ysteo+)”、J
ournal ofthe Electrochami
cal 5ociety、 Vol、 115、Ha6
.1968年6月、9.649ff等により知られてい
る。この方法では、TE01が減圧した反応室間に吸引
され、各基板および拡大した数の基板上の均一な層の厚
みは、付着速度が低い条件下でしか得られない。さらに
、所定の層の厚みを再現性良く形成することは困難であ
る。この周知の方法は、TEO5以外の他の元素、たと
えばリンおよびホウ□素のいずれか、または両方を含む
気体物質を、シリコンおよび酸素以外に上記のような元
素からなる層を形成すめために吸引するのにも用いられ
る(G、 SmolinskiおよびT、 P、 H,
F。
Idendling、“各種CVD法により形成した酸
化シリコン皮膜の温度依存応力の測定(Measure
mentsof Temperature Depen
dent 5tress of Silicon0xi
de Fims  Prepared  by a  
Variety of  CVDMethods)”V
oL、132、Na4.1985年4月、9.95of
f参照)この周知の方法を変形したものも、同じように
均一性と再現性の問題をかかえている。シリコンと酸素
のみを含む層の形成時におけるこれらの問題は、原料す
なわちTE01の蒸気は温度に依存するため、液体TE
O8に比べて制御が困難であるということが原因と考え
られる。この方法による制御は、さらに、真空度により
、またTEO8蒸気が装置の低圧部に入った時に受ける
かなりの容積変化により複雑となる。さらに、バルブを
介して低圧部に接続された液体TEO3は1反復して制
御できない沸騰の遅れを生じ、この場合大量のTE01
が急に短時間に、制御されずに低圧部に達する。装置の
低圧部に到達するTE01の量が上述のように変動する
と、成長工程中に基板の所で得られるTEO5iが変動
し、成長速度が影響を受けるだけでなく1局部的に反応
条件が異り、したがって成長速度が異なる原因となる。
C0発明の目的 この発明の目的は、小さい誤差範囲で、製造条件におい
て再現性良く、シかも許容できる成長速度で、均一な厚
みおよび組成の層を基板上に形成させる方法を提供する
ことにある。
この目的は、特許請求の範囲記載の特徴を有する上記の
方法により達成される。
この発明の方法により形成した層は、個々の基板上で均
一であるだけでなく、多数の基板からなる製造ロットを
通じて均一である。制御は非常に簡単で、周知の方法以
上の努力を必要としない。
形成した層は高品質であり、曇りが無く、熱酸化物の性
質を有する。
シリコンおよび酸素に加えて、少くとも1つの他の元素
を有する層を作成するため、追加的に含有させるべき元
素を含む、少くとも1つの材料をTE01に混合させる
とよい。これは、原料を個別に反応ゾーンに吸引する周
知の方法による多成分層の製造におけるより、工程の数
を少くすることができるからである。反応物質の液体混
合物の組成と、成長した層の組成との相関は、比較的簡
単な試験によって決められる。このようにして形成され
た層は、層の厚みだけでなく、特に個々の基板内、およ
び多数の基板からなる製造ロット内の組成も、かなり均
一性の高いものである。
D、実施例 この発明による方法を実施するため、第1図に示すよう
な装置を使用することができるが、この装置を変形した
ものも、同様に使用が可能である。
この装置は、原料槽1を有し、液体原料2は充てん口3
を通じて槽に充てんされる。この原料槽1のほぼ底部に
まで管4が挿入されており、原料が充てんされると管は
浸漬される。管4にはニードル・バルブ5および流量計
6が接続されている。
ニードル・バルブ5は、単位時間当たり流体原料が低圧
減に送られる量を制御するのに用いられる。
低圧域は、ニードル・バルブ5から始まる。流量計6に
は管7が接続されており、この管を通じて原料が反応管
10に送られる。管7には「常時間」のゲート・バルブ
8が取付けられており、原料を流したり止めたりする。
必要があれば、管は原料を完全に蒸発させるための予熱
器9の中を通すことができる。反応管10は、円筒形で
、直径はたとえば半導体ウェーハ等の基板17の寸法に
よって決まる。反応管10は、端部が気密のドア13で
閉鎖されている。反応管10の他方の端部は管18を介
して真空ポンプ19に接続されている。
ポンプ19は、たとえばプリポンプとルーツ・ポンプを
組合わせたもので、吸引速度は約240m’/hである
。基板17を含むボート16を反応管10に装てんする
ため、ドア13を開くことができる。圧力ゲート14は
1反応管lo中の圧力を測定する0反応管10に気体を
送り込むため、供給管15が用いられる。反応管10の
周囲には、円筒形の炉12があり、反応管10で必要と
する熱を発生する。
下記に、第1図に示す装置を用いて、シリコンお、よび
酸素のみを含有する層を形成する方法を詳細に述べる。
この方法を実施する前に必要な、反応管10の洗浄を、
HCfiガスを導入管15を通じて反応管10に導入し
、管18を通じて吸引除去することにより行う。洗浄し
た反応管10の所定部分に、基板17として半導体ウェ
ーハを含むボート16を置く。次に、窒素で洗浄した後
、脱気を行い、反応管10の各温度を設定する。好まし
くは、この温度は約700ないし約750℃とし、約7
30℃とするのが最も好ましい。温度を上記の範囲に決
定することにより、第1図に20で示した反応管の領域
が画定され、ここで層材料の均一な付着が行われる。 
(付着速度が均一になる反応ゾーンの長さに影響を与え
る他のパラメータは、原料分子の自由通路、および原料
の分圧である。)高温が決定されると、反応速度はかな
り速くなり、その結果、付着面積が減少する。反対に、
低温に固定されると、付着面積は比較的大きくなる。温
度を730℃に設定すると、付着速度が均一な反応ゾー
ンには、50枚の半導体ウェーハを十分入れることが可
能で、適当な付着速度(毎分5ないし25nm)が同時
に実現される。
反応管と基板が所定の温度に達すると、バルブ8が開か
れ、TE01に原料槽1から低圧域へ吸引される。ニー
ドル・バルブ5は、好ましくは毎分約0.1ないし1.
0−の流体TEO8が低圧域に吸引されるように設定す
る。吸引された液体原料はただちに蒸発を開始する1反
応管の高温域には、気体原料のみが到達することが好ま
しいので、使用する装置は約100ないし約200℃に
加熱され、吸引された材料を完全に蒸着させる予熱器9
を含むことが望ましい。上記の吸引されたTE01の址
は、反応ゾーン内のTE01の分圧域約70ないし約7
00μバールに相当する。第2図に示すように、この分
圧域には、基板上への厚みの成長は毎分5ないし25n
mが相当する。層が所要の厚みに成長すると、バルブ8
を閉じて工程を停止させる。この後、窒素を管15を通
じて導入して洗浄する。
成長させた層の均一性は、半導体ウェーハ内では±2%
、53枚のウェーハからなる製造ロットでは±3%であ
った。成長させた層は純料な二酸化シリコンからなるも
のではなく、実際に、酸素含有量は、化学量論的含有量
未満である。
層が二酸化シリコンのみからなるようにする場合は、付
着工程中に、管15を通じてさらに少量の酸素を反応管
中に導入して1反応混合物中の酸素比率をわずかに化学
量を超える量にすることが有利である。たとえば、毎分
0.2cdの液体TEO8を吸引する場合、適当な量は
、毎分酸素ガス20aI?である(この場合、反応物質
の全蒸気圧は。
付着域では約70μバールだけ増加する)。この発明に
よる方法の、この変形により形成した層も、酸素を追加
しないで形成したものと同じく均一な厚みを有し、曇り
も沈でんも示さない。さらに。
層は吸湿性がなく、屈折率は1.45±0.02で、熱
酸化物を置換することができる。したがって、この発明
により形成した層は、これまで熱酸化物が望ましかった
すべての例、たとえば半導体技術における′拡散マスク
や、半導体部品上の誘電体として使用することができる
次に、この発明の方法を、シリコンおよび酸素以外に、
少くとも1つの他の元素、たとえばヒ素、リンおよびホ
ウ素からなる群から選択した元素を含有する層の形成に
ついて述べるにこでは、実際上、シリコンおよび酸素の
みを含有する層の形成に用いる装置を使用することがで
きる。
上述のシリコンおよび酸素のみを含有する層の形成と比
較して主な相違点は、TEO8以外に、層中に導入すべ
き元素の流体化合物を含有する、流体原料を使用するこ
とである。リンの原料として、亜リン酸トリエチル(T
EP)および亜リン酸トリメチルを、ヒ素の原料として
、亜ヒ素トリエチル(TEA) 、ホウ素の原料として
、ホウ素トリメチル(TMB)、ホウ素トリエチル、ホ
ウ酸トリプロピルを使用するのが好ましい。特定の層成
分を得るために必要な原料の組合わせは、簡単な試験に
より決定される。たとえば、付着速度はTEP含有量の
増大にしたがって減少し、TMB含有量の増大にしたが
って増加する。原料がTEPおよびTMBを含有する場
合は、混合物による付着速度が増大するか減少するかは
、これら2成分の比率による。
付着域の温度は、約700ないし約750℃に設定する
のが好ましい。装置の低圧減に吸引される原料の量は、
毎分0.2ないし1.7−とすることが好ましく、これ
は、第3図の曲線に示すように、TEO8以外に12.
6重量%のTMBおよび14.7重量%のTEPを含む
原料については、付着域における原料混合物の分圧約1
33ないし約693μバールに相当する。これらの条件
で、基板上にガラス層が付着する。基板、たとえば直径
LOOmの半導体ウェーハ上の層の厚みの均一性は±3
.5%、50枚台の半導体ウェーハから成る製造ロット
内では±5.5%である。
シリコンおよびその他の元素の最も安定な酸化物を形成
するためには、化学量的に必要とするより、酸素の比率
をわずかに高くした反応混合物を使用することが好まし
い。その理由で、酸素を追加原料として反応管に導入す
ることが好ましい。
導入する酸素の量は通常毎分約100ないし250dと
する(これにより付着域における反応物質の全圧は約2
40ないし600μバールである)。
酸素混合物以外は、他の付着条件は、酸素を混合しない
で実施した場合と同じである。この発明の方法のこのよ
うな変形により形成した層は、所要の「化学量論的」組
成を有するだけでなく、事実。
基板内および製造ロット内で高度に均質な組成を有し、
酸素を混合しない方法と同様に、層の厚みの均一性は、
基板内で±3.5%(直径100mmの半導体ウェーへ
の場合)、50枚台の半導体ウェーハからなるロット全
体で±5.5%である。
形成した層はガラスからなり、溶融可能であり、曇りお
よび沈殿がない、屈折率nは約1.44ないし、約1.
45である。さらに、この層の厚み全体を通じて、湿式
エツチング、プラズマ・ニツチング共エツチング速度は
均一である。シリコンおよび酸素以外にホウ素およびリ
ンを含む層は、半導体のパッシベーションおよび平坦化
に用いられる。シリコンおよび酸素以外に、ホウ素また
はリンまたはヒ素、すなおち他の元素を1種類だけ含む
層は、半導体表面のパッシベーションおよび平坦化に用
いられるだけでなく、上記の元素を拡散により半導体材
料にドーピングする拡散源としても用いられる。
次に、2つの例を参照して、この発明の詳細な説明する
。第1の例では二酸化シリコン層の形成を、第2の例で
は、酸化リン、酸化ホウ素、および二酸化シリコンから
なるガラスの形成について述べる。
下記の条件は、両側について同じである。すなわち、装
置は第1図に略図で示したものを使用した。反応管の直
径は約180m5、長さは200cm(炉の長さ=18
0c++)であった。付着域の温度は730℃に固定し
た。酸素を反応混合物に添加した。コーティングの対象
は50枚の直径100薗の半導体ウェーハで、長さ60
国の反応ゾーンに、3つの石英製ボートに入れ、吸引の
方向に直角に並べた。流体原料の蒸発は、120℃に加
熱した予熱器9により助けた。
例1 先ず、低圧減を真空にし、半導体ウェーハを含む反応管
を所定の温度に加熱した。次に、毎分0゜2dのTE0
1 (付着域における分圧約130μバールに相当)を
低圧減に吸引し、20cdの酸素(この混合により、付
着域における反応物質の全圧は約70μバール増大する
)を反応管に導入した。二酸化シリコン層の成長速度は
毎分約15nmであった。この成長工程を約1時間続け
た。成長された5i02層の厚みは900止で、上記範
囲におけるばらつきは、半導体ウェーハ内で±2%、製
造ロット全体で±3%であった。ウェーハ上に成長させ
た層は、上述の性質を有するものであった。
例2 原料槽1に、14.7重量%のTEP、12゜6重量%
のTMBおよび72.7重量%のTE○Sを含む原料混
合物を充てんした。低圧域を真空にし、半導体ウェーハ
を含む反応管を所定の温度に加熱した後、0.7cd(
付着域における分圧約460μバールに相当)を低圧域
に吸引し、1゜Odの酸素(この混合物により、付着域
における全蒸気圧は約700μバールとなる)を反応管
に導入した。層の成長速度は毎分約15nmであった6
成長工程は1時間続けた。半導体ウェーハ上に成長した
層の厚みは900止で、層の厚みのばらつきは、半導体
ウェーハでは±3.5%、50枚の半導体ウェーハ全体
では±5.5%であった。成長したガラス層は、2.5
重量%のリン、および4重量%のホウ素を含有した。半
導体ウェーハ、およびロット全体の組成の均一性は優秀
であった。
なお、半導体ウェーハ上に成長したガラス層は。
上述の性質を有するものであった。
E1発明の効果 この発明の方法によれば、均一な厚みおよび組成の層を
基板上に再現性良く、しかも許容できる成長速度で形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方法を実施するのに適した装置の
断面図、第2図は、シリコンおよび酸素を含有する層の
成長速度を、730℃での付着個所におけるTE01の
分圧に対してプロットした図、第3図は、730”Cで
の付着個所におけるTE01、亜リン酸トリエチル、ホ
ウ酸トリメチルの混合物の全圧を、反応物質の流体混合
物の流速に対してプロットした図である。 1・・・・原料槽、6・・・・流量計、9・・・・予熱
器、10・・・・反応管、12・・・・反応炉、17・
・・・基板、19・・・・真空ポンプ。 出願人  インターナショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーション 復代理人 弁理士  合  1)   潔CIG−68
AR]

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 減圧下でテトラエチルオルト珪酸(TEOS)をシリコ
    ンおよび酸素源として、所定の温度に加熱した基板に当
    てて化学気相成長により前記基板上に、シリコンおよび
    酸素を含む層を形成する方法において、 前記テトラエチルオルト珪酸(TEOS)を液体の形で
    成長装置の減圧領域内に吸引して、そして蒸発させるこ
    とを特徴とする前記方法。
JP62024892A 1986-04-04 1987-02-06 シリコン及び酸素を含む層を形成する方法 Pending JPS62238628A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86104596.1 1986-04-04
EP86104596A EP0239664B1 (de) 1986-04-04 1986-04-04 Verfahren zum Herstellen von Silicium und Sauerstoff enthaltenden Schichten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62238628A true JPS62238628A (ja) 1987-10-19

Family

ID=8195039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024892A Pending JPS62238628A (ja) 1986-04-04 1987-02-06 シリコン及び酸素を含む層を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4849259A (ja)
EP (1) EP0239664B1 (ja)
JP (1) JPS62238628A (ja)
DE (1) DE3683039D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129370A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Toshiba Corp Cvd装置への液化性原料導入法
JPH03153031A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH05251707A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313683A1 (en) * 1987-10-30 1989-05-03 International Business Machines Corporation Method for fabricating a semiconductor integrated circuit structure having a submicrometer length device element
GB2213836B (en) * 1987-12-18 1992-08-26 Gen Electric Co Plc Vacuum deposition process
DE3833232A1 (de) * 1988-09-30 1990-04-05 Leybold Ag Verfahren und vorrichtung zum verdampfen von bei raumtemperatur fluessigen monomeren
US5316639A (en) * 1989-06-05 1994-05-31 Sachiko Okazaki Dielectric material used for an ozone generator and a method of forming a film to the dielectric material
US5328872A (en) * 1989-12-29 1994-07-12 At&T Bell Laboratories Method of integrated circuit manufacturing using deposited oxide
US5098741A (en) * 1990-06-08 1992-03-24 Lam Research Corporation Method and system for delivering liquid reagents to processing vessels
NL9002164A (nl) * 1990-10-05 1992-05-06 Philips Nv Werkwijze voor het voorzien van een substraat van een oppervlaktelaag vanuit een damp en een inrichting voor het toepassen van een dergelijke werkwijze.
US6964890B1 (en) 1992-03-17 2005-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
FR2697014B1 (fr) * 1992-10-19 1995-01-20 Souchon Neuvesel Verreries Procédé de revêtement d'un substrat en matériau vitreux, par un film de silice.
US5534066A (en) * 1993-10-29 1996-07-09 International Business Machines Corporation Fluid delivery apparatus having an infrared feedline sensor
JP3373057B2 (ja) * 1994-07-29 2003-02-04 エヌオーケー株式会社 水素分離膜の製造法
DE19516669A1 (de) * 1995-05-05 1996-11-07 Siemens Ag Verfahren zur Abscheidung einer Siliziumoxidschicht
US6030445A (en) * 1997-05-15 2000-02-29 Advanced Delivery & Chemical Systems, Ltd. Multi-component mixtures for manufacturing of in situ doped borophosphosilicate
US5966624A (en) * 1997-07-29 1999-10-12 Siemens Aktiengesellschaft Method of manufacturing a semiconductor structure having a crystalline layer
DE19735399C2 (de) * 1997-08-14 2002-01-17 Infineon Technologies Ag Gasleitungssystem für einen Prozeßreaktor, insbesondere Vertikalofen, zur Behandlung von Wafern und Verfahren zur Behandlung von Wafern in einem Prozeßreaktor
KR100446318B1 (ko) * 2001-11-29 2004-09-01 주식회사 하이닉스반도체 챔버 세정기를 구비한 증착장치 및 그를 이용한 챔버 세정방법
US7601225B2 (en) * 2002-06-17 2009-10-13 Asm International N.V. System for controlling the sublimation of reactants
US7253084B2 (en) * 2004-09-03 2007-08-07 Asm America, Inc. Deposition from liquid sources
US8343583B2 (en) 2008-07-10 2013-01-01 Asm International N.V. Method for vaporizing non-gaseous precursor in a fluidized bed
US8012876B2 (en) * 2008-12-02 2011-09-06 Asm International N.V. Delivery of vapor precursor from solid source
CN105256287B (zh) * 2015-11-11 2017-09-22 南通大学 前驱体空间分隔式制备铝酸铋薄膜的方法
CN115627459B (zh) * 2022-09-30 2024-05-14 西安特种设备检验检测院 一种碳素钢表面生长SiO2涂层的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191669A (en) * 1975-01-31 1976-08-11 Doopudo okisaidonoseiseihoho
JPS61275136A (ja) * 1985-05-22 1986-12-05 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト ホウ素とリンをド−プした酸化シリコン層の形成方法
JPS6218042A (ja) * 1985-06-24 1987-01-27 サ−ムコ・システムス・インコ−ポレ−テツド 気化された液体反応体からの二酸化ケイ素の低圧化学蒸着法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3158505A (en) * 1962-07-23 1964-11-24 Fairchild Camera Instr Co Method of placing thick oxide coatings on silicon and article
FR1385677A (fr) * 1962-12-20 1965-01-15 Ibm Procédé de fabrication de couches protectrices
GB1165575A (en) * 1966-01-03 1969-10-01 Texas Instruments Inc Semiconductor Device Stabilization.
DE1646004A1 (de) * 1967-11-25 1971-07-01 Lochte Holtgreven Walter Prof Verfahren zur Behandlung von Oberflaechen mittels elektrisch explodierter Draehte oder Fluessigkeitsstrahlen
US3934060A (en) * 1973-12-19 1976-01-20 Motorola, Inc. Method for forming a deposited silicon dioxide layer on a semiconductor wafer
CH610013A5 (ja) * 1975-11-19 1979-03-30 Battelle Memorial Institute
US4512821A (en) * 1982-12-20 1985-04-23 Procedyne Corp. Method for metal treatment using a fluidized bed
US4557950A (en) * 1984-05-18 1985-12-10 Thermco Systems, Inc. Process for deposition of borophosphosilicate glass
US4619844A (en) * 1985-01-22 1986-10-28 Fairchild Camera Instrument Corp. Method and apparatus for low pressure chemical vapor deposition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5191669A (en) * 1975-01-31 1976-08-11 Doopudo okisaidonoseiseihoho
JPS61275136A (ja) * 1985-05-22 1986-12-05 シ−メンス、アクチエンゲゼルシヤフト ホウ素とリンをド−プした酸化シリコン層の形成方法
JPS6218042A (ja) * 1985-06-24 1987-01-27 サ−ムコ・システムス・インコ−ポレ−テツド 気化された液体反応体からの二酸化ケイ素の低圧化学蒸着法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02129370A (ja) * 1988-11-08 1990-05-17 Toshiba Corp Cvd装置への液化性原料導入法
JPH03153031A (ja) * 1989-11-10 1991-07-01 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPH05251707A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Koudo Eizou Gijutsu Kenkyusho:Kk 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0239664B1 (de) 1991-12-18
DE3683039D1 (de) 1992-01-30
EP0239664A1 (de) 1987-10-07
US4849259A (en) 1989-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62238628A (ja) シリコン及び酸素を含む層を形成する方法
US4708884A (en) Low temperature deposition of silicon oxides for device fabrication
KR960011015B1 (ko) 유기디실란 소오스를 사용하여 저압 화학적 증착에 의해 100°c 정도의 저온에서 이산화규소막을 증착하는 방법
EP1146140B1 (en) Process for deposition of oxides and nitrides with compositional gradients
US5098865A (en) High step coverage silicon oxide thin films
Wong Vibrational spectra of vapor-deposited binary phosphosilicate glasses
US7098150B2 (en) Method for novel deposition of high-k MSiON dielectric films
JP3238441B2 (ja) 基板に気相から表面層を設ける方法およびかかる方法を実施するための装置
US3481781A (en) Silicate glass coating of semiconductor devices
US5304398A (en) Chemical vapor deposition of silicon dioxide using hexamethyldisilazane
CN109477214A (zh) 可流动含硅膜的沉积
US4504521A (en) LPCVD Deposition of tantalum silicide
GB2195663A (en) Chemical vapour deposition method and apparatus therefor
JPS61275136A (ja) ホウ素とリンをド−プした酸化シリコン層の形成方法
US4217375A (en) Deposition of doped silicon oxide films
US4091169A (en) Silicon oxide/silicon nitride mask with improved integrity for semiconductor fabrication
CN109576677A (zh) 一种利用等离子体增强原子层沉积可控制备不同氧含量的SiON薄膜的方法
GB2159180A (en) Process for deposition of borophosphosilicate glass
EP0141496A1 (en) Process for deposition silicon dioxide containing dopant onto a substrate
US5061514A (en) Chemical vapor deposition (CVD) process for plasma depositing silicon carbide films onto a substrate
US4546016A (en) Deposition of borophosphosilicate glass
JPH01140712A (ja) Cvd装置
US5053255A (en) Chemical vapor deposition (CVD) process for the thermally depositing silicon carbide films onto a substrate
US5906861A (en) Apparatus and method for depositing borophosphosilicate glass on a substrate
US4597985A (en) Low temperature deposition of silicon oxides for device fabrication