JPS62238116A - 車両用駆動系クラツチ制御装置 - Google Patents
車両用駆動系クラツチ制御装置Info
- Publication number
- JPS62238116A JPS62238116A JP8082386A JP8082386A JPS62238116A JP S62238116 A JPS62238116 A JP S62238116A JP 8082386 A JP8082386 A JP 8082386A JP 8082386 A JP8082386 A JP 8082386A JP S62238116 A JPS62238116 A JP S62238116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- drive system
- revolving speed
- difference
- wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、四輪駆動車のトランスファ装置や、自動i1
(の差動装置等に用いる駆動力配分クラッチや差動制限
クラッチ等のクラッチ締結力を制御する車両用駆動系ク
ラッチ制御装置に関する。
(の差動装置等に用いる駆動力配分クラッチや差動制限
クラッチ等のクラッチ締結力を制御する車両用駆動系ク
ラッチ制御装置に関する。
(従来の技術)
従来の四輪駆動車の駆動力配分制御装置ごとしては、例
えば特開昭58−26638号公報に記載されているよ
うな装置が知られている。
えば特開昭58−26638号公報に記載されているよ
うな装置が知られている。
この従来装置は、変速機において前後輪の一方へ直接動
力伝達し、油圧クラッチ式のトランスファクラッチを介
して上記前後輪の他方へも動力伝達すべく伝動構成し、
L記りラッチを通常はスプリングにより滑り可能な半ク
ラッチの係合状態にし、上記前後輪の間でスリップを生
じた場合はピストンの抑圧により完全に一体化した保合
状態にするように2段に制御することを特徴とするもの
であった。
力伝達し、油圧クラッチ式のトランスファクラッチを介
して上記前後輪の他方へも動力伝達すべく伝動構成し、
L記りラッチを通常はスプリングにより滑り可能な半ク
ラッチの係合状態にし、上記前後輪の間でスリップを生
じた場合はピストンの抑圧により完全に一体化した保合
状態にするように2段に制御することを特徴とするもの
であった。
従って、従来装置では、前後輪の間でスリップが所定値
以下の時は、トランスファクラッチが半クラッチ係合状
I出で、トランスファクラッチを介してわずかに駆動力
伝達される駆動力配分状態(2輪駆動に近い状yf′、
)であり、また1前後輪の間でスリップが所定領置」−
になると、トランスファクラッチが完全係合をし、完全
4輪駆動走行状態になっていた。
以下の時は、トランスファクラッチが半クラッチ係合状
I出で、トランスファクラッチを介してわずかに駆動力
伝達される駆動力配分状態(2輪駆動に近い状yf′、
)であり、また1前後輪の間でスリップが所定領置」−
になると、トランスファクラッチが完全係合をし、完全
4輪駆動走行状態になっていた。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、このような従来の駆動力配分制御装置に
あっては、所定のスリップ率を境に2輪駆動状態から4
輪駆動状態へと0N−OFF的に駆動力配分が切換わる
ものであったため、旋回時にはステア特性が急変するし
、必ずしも走行状態に応じた最良の駆動力配分となって
いるわけではなく、駆動ロスを生じる場合があるという
問題点があった。
あっては、所定のスリップ率を境に2輪駆動状態から4
輪駆動状態へと0N−OFF的に駆動力配分が切換わる
ものであったため、旋回時にはステア特性が急変するし
、必ずしも走行状態に応じた最良の駆動力配分となって
いるわけではなく、駆動ロスを生じる場合があるという
問題点があった。
これに対し、本出願人は、上述の問題点を解決すること
を[]的として、前後輪の回転数差が大きくなるに従っ
て回転数が小さい側の車輪への駆動トルクを増加させる
という内容の出願を先に行なったが1前後輪の回転数差
が非常に大きくなったり、回転(&差の大きな状態が反
部間続くような場合において、+i)変トルククラッチ
に滑りが生じ、席擦部材の温度が上昇して焼き付いたり
、伝達トルクの変動を招いたりし、急発進時等でのホイ
ールスピンや低摩擦係数路でのホイールスピンを効果的
に制御できないという問題点を残していた。
を[]的として、前後輪の回転数差が大きくなるに従っ
て回転数が小さい側の車輪への駆動トルクを増加させる
という内容の出願を先に行なったが1前後輪の回転数差
が非常に大きくなったり、回転(&差の大きな状態が反
部間続くような場合において、+i)変トルククラッチ
に滑りが生じ、席擦部材の温度が上昇して焼き付いたり
、伝達トルクの変動を招いたりし、急発進時等でのホイ
ールスピンや低摩擦係数路でのホイールスピンを効果的
に制御できないという問題点を残していた。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上述のような問題点を解決することを目的と
してなされたもので2この目的達成のために本発明では
、以下に述べるような解決手段とした。
してなされたもので2この目的達成のために本発明では
、以下に述べるような解決手段とした。
本発明の解決手段を第1図に示すクレーム概念図により
説明すると、エンジン駆動力を前後または左右の駆動輪
に分配伝達する動力分割装置1と、該動力分割装置lの
駆動入力部と駆動出力部との間に設けられ、クラッチ締
結力の大きさにより伝達トルクの変更が可能な駆動系ク
ラッチ手段2と、入力手段3からの入力信号に基づいて
クラッチ締結力の増減制御を行なうクラッチ制御手段4
と、を愉えた車両用駆動系クラッチ制御装置において、
前記入力手段3として1前後輪または左右輪の回転数差
を検知する回転数差検知手段301を含み、前記クラッ
チ制御手段4を、前後輪または左右輪の回転数差が大き
くなるに従って滑り締結により回転数の小さい側の車輪
への伝達トルクを増加させると共に、滑り締結状態の駆
動系クラッチ手段2の伝達損失パワーが所定値を超えた
ら急激にクラッチ締結力を増大させる制御を行なう手段
とした。
説明すると、エンジン駆動力を前後または左右の駆動輪
に分配伝達する動力分割装置1と、該動力分割装置lの
駆動入力部と駆動出力部との間に設けられ、クラッチ締
結力の大きさにより伝達トルクの変更が可能な駆動系ク
ラッチ手段2と、入力手段3からの入力信号に基づいて
クラッチ締結力の増減制御を行なうクラッチ制御手段4
と、を愉えた車両用駆動系クラッチ制御装置において、
前記入力手段3として1前後輪または左右輪の回転数差
を検知する回転数差検知手段301を含み、前記クラッ
チ制御手段4を、前後輪または左右輪の回転数差が大き
くなるに従って滑り締結により回転数の小さい側の車輪
への伝達トルクを増加させると共に、滑り締結状態の駆
動系クラッチ手段2の伝達損失パワーが所定値を超えた
ら急激にクラッチ締結力を増大させる制御を行なう手段
とした。
尚、ここで伝達損失パワーとは、駆動系クラッチ手段に
よる損失駆動力で伝達トルクΔTと回転数差ΔNとの乗
算値ΔT・ΔNに比例する値であり、駆動系クラッチ手
段の単位時間当りの発熱量に等しい。
よる損失駆動力で伝達トルクΔTと回転数差ΔNとの乗
算値ΔT・ΔNに比例する値であり、駆動系クラッチ手
段の単位時間当りの発熱量に等しい。
(作 用)
従って、本発明の車両用駆動系クラッチ制御装置では、
上述のような手段としたことで、前後輪または左右輪の
回転数差の発生度合に応じて駆動系クラッチ手段が滑り
締結され、この駆動系クラッチ手段の締結によって回転
数の小さい側の車輪への駆動トルクがなめらかに増加し
、旋回時にステア特性が急変することもなく、走行状態
や路面状態に応じた適切な駆動力配分が得られる。
上述のような手段としたことで、前後輪または左右輪の
回転数差の発生度合に応じて駆動系クラッチ手段が滑り
締結され、この駆動系クラッチ手段の締結によって回転
数の小さい側の車輪への駆動トルクがなめらかに増加し
、旋回時にステア特性が急変することもなく、走行状態
や路面状態に応じた適切な駆動力配分が得られる。
さらに、駆動系クラッチ手段の伝達損失パワーが所定値
を超えたら急激にクラッチ締結力を増大させて、伝達ト
ルクを高めるようにしたため、駆動系クラッチ手段の焼
き付きが起こりにくく、耐久性のある滑り締結制御を行
なうことができる。
を超えたら急激にクラッチ締結力を増大させて、伝達ト
ルクを高めるようにしたため、駆動系クラッチ手段の焼
き付きが起こりにくく、耐久性のある滑り締結制御を行
なうことができる。
(実施例)
以下1本発明の実施例を図面により詳述する。
尚、この実施例を述べるにあたって、後輪駆動をベース
にした四輪駆動車の駆動力配分制御装置を例にとる。
にした四輪駆動車の駆動力配分制御装置を例にとる。
まず、第2図〜第4図に示す実施例についてその構成を
説明する。
説明する。
実施例の駆動力配分制御袋dは、第2図に示すように、
l・ランスファ装;δ(動力分割装置)1O9駆動入力
軸11.トランスミッション12゜入力軸13.後輪側
駆動軸14.多板摩擦クラッチ(駆動系クラッチ手段)
15.オイルポンプ16、圧油吐出管17.オイル吸入
管18.リザーブタンク19.ギヤトレーン20.前輪
側駆動軸21、油圧制御装置(クラッチ制御手段)40
を備えている。
l・ランスファ装;δ(動力分割装置)1O9駆動入力
軸11.トランスミッション12゜入力軸13.後輪側
駆動軸14.多板摩擦クラッチ(駆動系クラッチ手段)
15.オイルポンプ16、圧油吐出管17.オイル吸入
管18.リザーブタンク19.ギヤトレーン20.前輪
側駆動軸21、油圧制御装置(クラッチ制御手段)40
を備えている。
」二足駆動入力軸11は、エンジン及びクラッチを経過
した駆動力が入力される軸である。
した駆動力が入力される軸である。
上記トランスミッション12は、前記駆動入力軸11か
らの回転駆動力をシフト操作により選択した変速段位と
に応じて変速させるもので、実施例では平行な二本のシ
ャフトに異なるギヤ比の歯車組を設けたタイプのものを
用いている。
らの回転駆動力をシフト操作により選択した変速段位と
に応じて変速させるもので、実施例では平行な二本のシ
ャフトに異なるギヤ比の歯車組を設けたタイプのものを
用いている。
上記入力軸13は、トランスファ装7110内の多板摩
擦クラッチ15へ前記トランスミッション12からの回
転駆動力を入力させる軸である。
擦クラッチ15へ前記トランスミッション12からの回
転駆動力を入力させる軸である。
L記後輪側駆動軸14は、前記入力軸13と同窓I−に
直結させたもので、入力軸13からの回転駆動力がその
まま伝達される。
直結させたもので、入力軸13からの回転駆動力がその
まま伝達される。
−に記多板摩擦クラッチ15は、クラッチ締結圧により
前輪側への伝達トルクの変更が可能なりランチで、前記
入力軸13及び後輪側駆動軸14に固定させたクラッチ
ドラム15aと、該クラッチドラI、L5aに回転方向
係合させたフリクションプレート15bと、前記入力軸
13の外周部に回転nf能に支持させたクラッチハブ1
5cと、該クラッチハブ15cに回転方向係合させたフ
リクションディスク15dと、交互に配dされるフリク
ションプレート15bとフリクションディスク15dと
の一端側に設けられるクラッチピストン15eと、該ク
ラッチピストンL5eと前記クラッチドラム15aとの
間に形成されるシリンダ室15fと、を備えている。
前輪側への伝達トルクの変更が可能なりランチで、前記
入力軸13及び後輪側駆動軸14に固定させたクラッチ
ドラム15aと、該クラッチドラI、L5aに回転方向
係合させたフリクションプレート15bと、前記入力軸
13の外周部に回転nf能に支持させたクラッチハブ1
5cと、該クラッチハブ15cに回転方向係合させたフ
リクションディスク15dと、交互に配dされるフリク
ションプレート15bとフリクションディスク15dと
の一端側に設けられるクラッチピストン15eと、該ク
ラッチピストンL5eと前記クラッチドラム15aとの
間に形成されるシリンダ室15fと、を備えている。
−1−記オイルボンプ16は、リザーブタンク19内の
オイルをオイル吸入管18から吸入し、加圧させて圧油
吐出管17に供給するポンプで、この圧油吐出管17は
前記シリンダ室15fに連通され、オイルポンプ16か
らの加圧油供給時は、クラッチ締結圧Pをクラッチピス
トン15eに付グーして、フリクションプレート15b
とフリクションディスク15dとを圧接させ、入力軸1
3からの駆動力を前輪側へ伝達させる。
オイルをオイル吸入管18から吸入し、加圧させて圧油
吐出管17に供給するポンプで、この圧油吐出管17は
前記シリンダ室15fに連通され、オイルポンプ16か
らの加圧油供給時は、クラッチ締結圧Pをクラッチピス
トン15eに付グーして、フリクションプレート15b
とフリクションディスク15dとを圧接させ、入力軸1
3からの駆動力を前輪側へ伝達させる。
[−記ギ゛ヤトレーン20は、前記クラッチハブ15C
に設けられた:51ギヤ20aと、中間シャツ1−20
bに設けられた第2ギヤ20cと、前輪側駆動軸21
に設けられた第3ギヤ20dと、によって構成され、・
多板摩擦クラッチ15の締結による前輪側への駆動力を
伝達させる手段である。
に設けられた:51ギヤ20aと、中間シャツ1−20
bに設けられた第2ギヤ20cと、前輪側駆動軸21
に設けられた第3ギヤ20dと、によって構成され、・
多板摩擦クラッチ15の締結による前輪側への駆動力を
伝達させる手段である。
」二足前輪側駆動軸21は、車両の前輪に回転駆動力を
伝達させる軸である。
伝達させる軸である。
尚、第3図はトランスファ装置lOの具体例を示したも
ので、トランスファケース22の中に前記多板摩擦クラ
ッチ15やギヤ類やシャフト類が納められている。
ので、トランスファケース22の中に前記多板摩擦クラ
ッチ15やギヤ類やシャフト類が納められている。
第3図中15gはディシュプレート、15hはリターン
スプリング、23はリターンスプリング、24は制御圧
油入力ボート、25は制御圧油路、26は後輪側出力軸
、27は潤滑用油路、28はスピードメータ川ビニオン
、29はオイルシール、30はベアリング、31はニー
ドルベアリング、32はスラストベアリング、33は継
手フランジである。
スプリング、23はリターンスプリング、24は制御圧
油入力ボート、25は制御圧油路、26は後輪側出力軸
、27は潤滑用油路、28はスピードメータ川ビニオン
、29はオイルシール、30はベアリング、31はニー
ドルベアリング、32はスラストベアリング、33は継
手フランジである。
1−配油圧制御装置40は、入力手段として、前輪側回
転センサ41.後輪側回転センサ42.アクセル開度セ
ンサ43.比例定数設定手段44を備え、制御回路とし
てコントロールユニット45を備え、制御アクチュエー
タとしてバルブソレノイド46を有する電磁比例制御リ
リーフバルブ47(分岐ドレーン管48に設けられてい
る)を備えている。
転センサ41.後輪側回転センサ42.アクセル開度セ
ンサ43.比例定数設定手段44を備え、制御回路とし
てコントロールユニット45を備え、制御アクチュエー
タとしてバルブソレノイド46を有する電磁比例制御リ
リーフバルブ47(分岐ドレーン管48に設けられてい
る)を備えている。
前輪側回転センサ41及び後輪側回転センサ42は、そ
れぞれ前輪側駆動軸?■及び後輪側駆動軸14の途中に
設けられたもので、軸に固定された回転板と、回転板の
孔位首に配置された光電管及び光電素子と、による回転
センサ等を用い、この内回転センサ41,42からは軸
回転に応じたパルス信号による回転信号(nf)、(n
r)が出力される。
れぞれ前輪側駆動軸?■及び後輪側駆動軸14の途中に
設けられたもので、軸に固定された回転板と、回転板の
孔位首に配置された光電管及び光電素子と、による回転
センサ等を用い、この内回転センサ41,42からは軸
回転に応じたパルス信号による回転信号(nf)、(n
r)が出力される。
[1記アクセル開度センサ43は、エンジン駆動力を間
接的に知ることができるアクセル開度Aを検出し、アク
セル開度Aに応じたアクセル開度信号(a )を出力す
るセンサである。
接的に知ることができるアクセル開度Aを検出し、アク
セル開度Aに応じたアクセル開度信号(a )を出力す
るセンサである。
に記比例定数設定手段44は、後輪の回転数Nrと前輪
の回転数Nfとの回転数差ΔNが運転者の操作状態や路
面摩擦係数等に影響されることから、これらの影響要素
に対応させることができるように、制御ゲインである比
例定数Kを手動により変えられるようにした手段である
。
の回転数Nfとの回転数差ΔNが運転者の操作状態や路
面摩擦係数等に影響されることから、これらの影響要素
に対応させることができるように、制御ゲインである比
例定数Kを手動により変えられるようにした手段である
。
尚、前輪側への伝達トルク八Tは、回転数差ΔNの関数
として次式のようにあられされ、基本的な制御特性マツ
プM(第5図の実線)を変えなくても比例定数Kを変更
(k4に’)させることで、伝達トルクΔTと回転数差
ΔNとの関係を補正することができる(第5図の破線)
。
として次式のようにあられされ、基本的な制御特性マツ
プM(第5図の実線)を変えなくても比例定数Kを変更
(k4に’)させることで、伝達トルクΔTと回転数差
ΔNとの関係を補正することができる(第5図の破線)
。
ΔT=に−func (ΔN) K、比例定数上記コ
ントロールユニット45は、車載のマイクロコンピュー
タが用いられ、前記回転センサ41.42からの回転信
号(nf)、(nr)とアクセル開度センサ43からの
アクセル開度信号(a)と比例定数設定手段44からの
比例定数倍す(ks)を入力し、後輪の駆動軸14と前
輪の駆動軸21との回転数差ΔNを演算し、回転数差Δ
Nが人きくなるに従って前輪側への伝達トルクΔTを増
加させ、駆動力配分を4輪駆動状態に近づけると共に、
多板摩擦クラッチ15の伝達損失パワーLが所定値Lo
を超えたら急激にクラッチ締結力を増大させて伝達トル
クΔTを高くする制御0壮(c)を前記バルブツレメイ
ド46に出力する制御回路で、第4図に示すように、内
部回路として、入力回路451、クロック回路453、
RAM454. ROM455. CPU456、出力
回路457を備えている。
ントロールユニット45は、車載のマイクロコンピュー
タが用いられ、前記回転センサ41.42からの回転信
号(nf)、(nr)とアクセル開度センサ43からの
アクセル開度信号(a)と比例定数設定手段44からの
比例定数倍す(ks)を入力し、後輪の駆動軸14と前
輪の駆動軸21との回転数差ΔNを演算し、回転数差Δ
Nが人きくなるに従って前輪側への伝達トルクΔTを増
加させ、駆動力配分を4輪駆動状態に近づけると共に、
多板摩擦クラッチ15の伝達損失パワーLが所定値Lo
を超えたら急激にクラッチ締結力を増大させて伝達トル
クΔTを高くする制御0壮(c)を前記バルブツレメイ
ド46に出力する制御回路で、第4図に示すように、内
部回路として、入力回路451、クロック回路453、
RAM454. ROM455. CPU456、出力
回路457を備えている。
L記ROM455(リード・オンリー・メモリ)は読出
し専用のメモリで、このROM455には、第5図の実
線に示すように1回転数差ΔNと前輪側への伝達トルク
ΔTとの基本関係が表(テーブル)の形で予め記憶され
ていて、CPU456で回転数差ΔNが演算された後、
テーブルルックアップが行われる。
し専用のメモリで、このROM455には、第5図の実
線に示すように1回転数差ΔNと前輪側への伝達トルク
ΔTとの基本関係が表(テーブル)の形で予め記憶され
ていて、CPU456で回転数差ΔNが演算された後、
テーブルルックアップが行われる。
尚、回転数差ΔNと伝達トルクΔTとの関係は、伝達損
失パワーLの所定値LOの線上にある油圧特性ケも−1
ニリ点C+ 、C2、C3、C4までは低勾配による
特性であるが、油圧特性立ち上り点C+ 、C2、C
3、C4を超えたら勾配が急に立ちLり回転数差ΔNに
対する伝達トルクΔTの上昇率が増大する。
失パワーLの所定値LOの線上にある油圧特性ケも−1
ニリ点C+ 、C2、C3、C4までは低勾配による
特性であるが、油圧特性立ち上り点C+ 、C2、C
3、C4を超えたら勾配が急に立ちLり回転数差ΔNに
対する伝達トルクΔTの上昇率が増大する。
ここで、伝達損失パワーLは、多板摩擦クラッチ15に
よる駆動力の伝達ロス分で前輪側への伝達]・ルクΔT
(クラッチ締結圧P)と前後輪の回転数差ΔNとを乗算
した値ΔT・ΔN(P・ΔN)に比例し、多板摩擦クラ
ッチ15での単位時間当りの発8埴に等しい。
よる駆動力の伝達ロス分で前輪側への伝達]・ルクΔT
(クラッチ締結圧P)と前後輪の回転数差ΔNとを乗算
した値ΔT・ΔN(P・ΔN)に比例し、多板摩擦クラ
ッチ15での単位時間当りの発8埴に等しい。
に記バルブソレノイド46は、圧油吐出管17からリザ
ーブタンク19へ分岐連通させた分岐ドレーン管48の
途中に設けた電磁比例制御リリーフバルブ47を駆動さ
せるアクチュエータで、制御信号(C)の出力がない場
合は、チェック油路49からの油圧で前記リリーフバル
ブ47が聞き、フランチ開放状態となるが、制御信号(
C)の出力がある場合は、前記リリーフバルブ47が閉
じ方向に移動し、オイルポンプ16からの吐出圧をドレ
ーン量制御により制御信号(C)に応じたクラッチ締結
圧Pとなす。
ーブタンク19へ分岐連通させた分岐ドレーン管48の
途中に設けた電磁比例制御リリーフバルブ47を駆動さ
せるアクチュエータで、制御信号(C)の出力がない場
合は、チェック油路49からの油圧で前記リリーフバル
ブ47が聞き、フランチ開放状態となるが、制御信号(
C)の出力がある場合は、前記リリーフバルブ47が閉
じ方向に移動し、オイルポンプ16からの吐出圧をドレ
ーン量制御により制御信号(C)に応じたクラッチ締結
圧Pとなす。
尚クラッチ締結圧Pは、次式であられされる。
P=ΔT/ Cg−5−2n−Rrn)p;クラッチ板
の摩擦係数 S;ピストンへの圧力作用面積 n:
フリクションディスク枚数 Rm;フリクションディス
クのトルク伝達有効゛h径 従って、クラッチ締結圧Pにより伝達トルク八Tを決め
ることができる。
の摩擦係数 S;ピストンへの圧力作用面積 n:
フリクションディスク枚数 Rm;フリクションディス
クのトルク伝達有効゛h径 従って、クラッチ締結圧Pにより伝達トルク八Tを決め
ることができる。
次に、実施例の作用を説明する。
まず、駆動力配分制御作用を、コントロールユニット4
5での作動の流れを示すフローチャート図(第6図)に
より述べる。
5での作動の流れを示すフローチャート図(第6図)に
より述べる。
制御作動の流れは、ステップ200→ステツプ201→
ステツプ202→ステツプ203→ステツプ204→ス
テツプ205へと進む。
ステツプ202→ステツプ203→ステツプ204→ス
テツプ205へと進む。
そして、ステップ200においては、前輪側回転センサ
41及び後輪側回転センサ42から入力された回転信号
(nf)、(nr)により、所定時間内におけるそれぞ
れの回転aNf、Nrを読み込む。
41及び後輪側回転センサ42から入力された回転信号
(nf)、(nr)により、所定時間内におけるそれぞ
れの回転aNf、Nrを読み込む。
ステップ201においては、前記ステップ200におい
て読み込んだ回転数Nf、Nrにより、回転数差ΔNを
演算する。
て読み込んだ回転数Nf、Nrにより、回転数差ΔNを
演算する。
尚、演算式は、ΔN=Nr−Nfである。
ステップ202においては、アクセル開度センサ43か
らのアクセル開度信号(a)により、アクセル開度Aを
読み込む。
らのアクセル開度信号(a)により、アクセル開度Aを
読み込む。
ステップ203においては、比例定数設定手段44から
の比例定数信号(ks)により、設定されている比例定
数K(kまたはに’ )を読み込む。
の比例定数信号(ks)により、設定されている比例定
数K(kまたはに’ )を読み込む。
ステップ204においては1回転数差ΔN、アクセル開
度A、比例定数Kに基づいて、ROM455に予め記憶
させている回転数差ΔNと伝達トルクΔTとの関係表(
第5図の制御特性マツプMと同じ関係)から伝達トルク
八Tをテーブルルー。
度A、比例定数Kに基づいて、ROM455に予め記憶
させている回転数差ΔNと伝達トルクΔTとの関係表(
第5図の制御特性マツプMと同じ関係)から伝達トルク
八Tをテーブルルー。
クアップする。
例えば、第5図に示すように、回転数差ΔNがΔNn+
、アクセル開度AがA3 、比測定fiKがkで
あれば、伝達トルクΔTはΔT n I となり、回転
数差ΔNが所定値Loを超えたΔN2であれば、伝達ト
ルクΔTはΔTnzとなる。
、アクセル開度AがA3 、比測定fiKがkで
あれば、伝達トルクΔTはΔT n I となり、回転
数差ΔNが所定値Loを超えたΔN2であれば、伝達ト
ルクΔTはΔTnzとなる。
ステップ205においては、前記ステップ204におい
てテーブルルックアップされた伝達トルクΔTが得られ
る制御信号(C)をバルブンレノイド46へ出力する。
てテーブルルックアップされた伝達トルクΔTが得られ
る制御信号(C)をバルブンレノイド46へ出力する。
尚、上述の処理はクロック回路453で、設定した所定
時間毎に繰り返しなされる。
時間毎に繰り返しなされる。
次に、前後輪の回転差がない場合と、前後輪に回転差が
生じた場合の作用を述べる。
生じた場合の作用を述べる。
(イ)前後輪の回転差がない場合
タイヤのすベリがない乾爆路等での直進走行時において
は、前後輪の回転数差がほとんど発生しなくコントロー
ルユニット45に入力される回転信号(nf)、(nr
)にも差が生じない。
は、前後輪の回転数差がほとんど発生しなくコントロー
ルユニット45に入力される回転信号(nf)、(nr
)にも差が生じない。
このために、電磁比例リリーフバルブ47は、開いたま
まの状態となり、多板摩擦クラッチ15へは高い油圧の
供給がなく、クラッチ開放状態となる。
まの状態となり、多板摩擦クラッチ15へは高い油圧の
供給がなく、クラッチ開放状態となる。
従って、入力軸13からの駆動力は、多板摩擦クラッチ
15を介して前輪側へほとんど伝達されず、はぼ後輪駆
動状態となる。
15を介して前輪側へほとんど伝達されず、はぼ後輪駆
動状態となる。
(ロ)前後輪に回転差が生じる場合
急加速時や制動時や低摩擦係数路での走行時等において
は、一方の車輪にすべりやロックを発生して前後輪に回
転数差が生じ、コントロールユニット45に入力される
回転信号(nf)、(nr)にも差が生じる。
は、一方の車輪にすべりやロックを発生して前後輪に回
転数差が生じ、コントロールユニット45に入力される
回転信号(nf)、(nr)にも差が生じる。
このために、電磁比例リリーフバルブ47は、コントロ
ールユニット45からの制御信号(C)により、回転数
差ΔNに応じて閉じ、オイルポンプ16からの加圧油の
ドレーン量がyA整され、クラ・ソチ締結圧Pを高めて
滑り締結状態となす。
ールユニット45からの制御信号(C)により、回転数
差ΔNに応じて閉じ、オイルポンプ16からの加圧油の
ドレーン量がyA整され、クラ・ソチ締結圧Pを高めて
滑り締結状態となす。
従って、入力軸13かもの駆動力は、多板摩擦クラッチ
15を介して前輪側へも伝達され、前後輪の駆動力配分
は回転数差ΔNが大きければ大きい程、また、アクセル
開度Aが大きい程前輪側への駆動力配分が増大して完全
4輪駆動に近い状態になる。
15を介して前輪側へも伝達され、前後輪の駆動力配分
は回転数差ΔNが大きければ大きい程、また、アクセル
開度Aが大きい程前輪側への駆動力配分が増大して完全
4輪駆動に近い状態になる。
この駆動力配分制御作用によって、急加速時や発進時に
おいてはホイールスピンを防止することができるし、ま
た急制動時においては片輪口7りの防止ができるし、さ
らに雪路や山路等の低摩擦係数路においては車輪スリッ
プを防止することができる。
おいてはホイールスピンを防止することができるし、ま
た急制動時においては片輪口7りの防止ができるし、さ
らに雪路や山路等の低摩擦係数路においては車輪スリッ
プを防止することができる。
尚、駆動力配分制御作用は、第5図に示すように、伝達
損失パワーLが所定値Loまでは回転数差ΔN及びアク
セル開度Aの発生度合に応じて多板摩擦クラ−7チ15
の滑り締結により、徐々に駆動力配分が変化するもので
あるために、例えば旋回時にステア特性が急変すること
もなく、さらに駆動ロスを生じることもない。
損失パワーLが所定値Loまでは回転数差ΔN及びアク
セル開度Aの発生度合に応じて多板摩擦クラ−7チ15
の滑り締結により、徐々に駆動力配分が変化するもので
あるために、例えば旋回時にステア特性が急変すること
もなく、さらに駆動ロスを生じることもない。
また、所定値LOを超えた場合は、強いクラッチ締結圧
Pによって滑りがほぼ生じない締結力となるように多板
摩擦クラッチ15が締結されるために、多板ItI!擦
クラツクラッチ摩擦発熱による焼き伺きが起こりにくく
、耐久性のある滑り締結制御を行なうことができる。
Pによって滑りがほぼ生じない締結力となるように多板
摩擦クラッチ15が締結されるために、多板ItI!擦
クラツクラッチ摩擦発熱による焼き伺きが起こりにくく
、耐久性のある滑り締結制御を行なうことができる。
これによって、伝達トル76丁の変動が小さくなり、急
発進時等でのホイールスピンや低摩擦係数路でのホール
スピンを効果的に制御できる。
発進時等でのホイールスピンや低摩擦係数路でのホール
スピンを効果的に制御できる。
以1;、未発明の実施例を図面により詳述してきたが、
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっ
ても本発明に含まれる。
具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっ
ても本発明に含まれる。
例えば、実施例では後輪駆動車をベースにした四輪駆動
車を示したが、前輪駆動車をベースにしたものであって
もよい。尚、その場合には1回転数差ΔNはNf−Nr
として演算すればよい。
車を示したが、前輪駆動車をベースにしたものであって
もよい。尚、その場合には1回転数差ΔNはNf−Nr
として演算すればよい。
また、実施例では、伝達トル76丁と回転数差ΔNの関
係を、正比例の特性が得られるように設定したものであ
るが、特にこの関係に限る必要はなく、粘性クラッチ特
性等であってもよい。
係を、正比例の特性が得られるように設定したものであ
るが、特にこの関係に限る必要はなく、粘性クラッチ特
性等であってもよい。
また、クラッチ締結圧の制御手段も、実施例の電磁比例
式リリーフバルブに限られず、他の手段を用いてもよい
。
式リリーフバルブに限られず、他の手段を用いてもよい
。
また、差動装置の差動制限クラッチに本発明装置を適用
してもよい。
してもよい。
さらに、実施例では油圧作動の駆動系クラッチ手段を示
したが、′1シ磁クラッチ等、油圧以外の外力で締結さ
れるクラッチであってもよい。
したが、′1シ磁クラッチ等、油圧以外の外力で締結さ
れるクラッチであってもよい。
(発明の効果)
以に説明してきたように、本発明の車両用駆動系クラッ
チ制御装置にあっては、前後輪または左右輪の回転数差
が大きくなるに従って、滑り締結により回転数の小さい
方の車輪への伝達トルクを増加させるように構成したた
め、回転数差が発生する走行状態や走行条件等に応じて
適切な駆動力配分にすることができるという効果が得ら
れる。
チ制御装置にあっては、前後輪または左右輪の回転数差
が大きくなるに従って、滑り締結により回転数の小さい
方の車輪への伝達トルクを増加させるように構成したた
め、回転数差が発生する走行状態や走行条件等に応じて
適切な駆動力配分にすることができるという効果が得ら
れる。
また、滑り締結状態の駆動系クラッチ手段の伝達損失パ
ワーが所定値を超えたら急激にクラッチ締結力を増大さ
せるようにしたため、駆動系クラッチ手段の発熱による
焼き付きが起こりにくく、1耐久性のある滑り締結制御
を行なうことができるという効果が得られる。
ワーが所定値を超えたら急激にクラッチ締結力を増大さ
せるようにしたため、駆動系クラッチ手段の発熱による
焼き付きが起こりにくく、1耐久性のある滑り締結制御
を行なうことができるという効果が得られる。
第1図は本発明の車両用駆動系クラッチ制御装置を示す
クレーム概念図、第2図は実施例の駆動力配分制御装と
を示す全体図、第3図は実施例装置のトランスファ装置
を示す断面図、第4図は実施例装置のコントロールユニ
ットを示すブロック線図、第5図は実施例装置のコント
ロールユニ71・において予め記憶させている回転数差
と伝達トルクとの関係、を示す制御特性マツプ図、・第
6図は実施例装置におけるコントロールユニットでの制
御作動の流れを示すフローチャート図である。 1・・・動力分割装置 2・・・駆動系クラッチ手段 3・・・入力手段 301・・・回転数差検知手段 4・・・クラッチ制御手段 特 許 出 願 人 r+ # [l動車株式会社 第5図 回払旺ΔN(・Nr−Nf) 第6図 ○苫D
クレーム概念図、第2図は実施例の駆動力配分制御装と
を示す全体図、第3図は実施例装置のトランスファ装置
を示す断面図、第4図は実施例装置のコントロールユニ
ットを示すブロック線図、第5図は実施例装置のコント
ロールユニ71・において予め記憶させている回転数差
と伝達トルクとの関係、を示す制御特性マツプ図、・第
6図は実施例装置におけるコントロールユニットでの制
御作動の流れを示すフローチャート図である。 1・・・動力分割装置 2・・・駆動系クラッチ手段 3・・・入力手段 301・・・回転数差検知手段 4・・・クラッチ制御手段 特 許 出 願 人 r+ # [l動車株式会社 第5図 回払旺ΔN(・Nr−Nf) 第6図 ○苫D
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)エンジン駆動力を前後または左右の駆動輪に分配伝
達する動力分割装置と、該動力分割装置の駆動入力部と
駆動出力部との間に設けられ、クラッチ締結力の大きさ
により伝達トルクの変更が可能な駆動系クラッチ手段と
、入力手段からの入力信号に基づいてクラッチ締結力の
増減制御を行なうクラッチ制御手段と、を備えた車両用
駆動系クラッチ制御装置において、 前記入力手段として、前後輪またほ左右輪の回転数差を
検知する回転数差検知手段を含み、前記クラッチ制御手
段を、前後輪または左右輪の回転数差が大きくなるに従
って滑り締結により回転数の小さい側の車輪への伝達ト
ルクを増加させると共に、滑り締結状態の駆動系クラッ
チ手段の伝達損失パワーが所定値を超えたら急激にクラ
ッチ締結力を増大させる制御を行なう手段としたことを
特徴とする車両用駆動系クラッチ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8082386A JPS62238116A (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | 車両用駆動系クラツチ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8082386A JPS62238116A (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | 車両用駆動系クラツチ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62238116A true JPS62238116A (ja) | 1987-10-19 |
JPH0514660B2 JPH0514660B2 (ja) | 1993-02-25 |
Family
ID=13729147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8082386A Granted JPS62238116A (ja) | 1986-04-08 | 1986-04-08 | 車両用駆動系クラツチ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62238116A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62175223A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-07-31 | Mazda Motor Corp | 車両の伝達トルク制御装置 |
-
1986
- 1986-04-08 JP JP8082386A patent/JPS62238116A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62175223A (ja) * | 1986-01-30 | 1987-07-31 | Mazda Motor Corp | 車両の伝達トルク制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0514660B2 (ja) | 1993-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4846298A (en) | Driving force distribution control system for 4WD vehicle | |
US7082358B2 (en) | Fault detecting apparatus for four-wheel drive vehicle | |
US7254471B2 (en) | Transfer case having selectable driving modes suited to motor vehicle load and road conditions | |
US4805721A (en) | Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle | |
JPH0424253B2 (ja) | ||
JPS6064033A (ja) | 4輪駆動車の自動切換制御方法 | |
US4672861A (en) | Drive system for automobiles having two driven axles | |
JPS63176728A (ja) | トルク配分制御装置付4輪駆動車 | |
JPS61193931A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPS61157438A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPS61157439A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPS62143720A (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPS62238116A (ja) | 車両用駆動系クラツチ制御装置 | |
JPH0729554B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0626938B2 (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JPS62103226A (ja) | 車両用差動制限制御装置 | |
JPS61247517A (ja) | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JP2502520B2 (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0416740Y2 (ja) | ||
JP2536497B2 (ja) | 4輪駆動型車両用無段変速機の制御装置 | |
JP2600716B2 (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JP3017113B2 (ja) | 車両の駆動装置 | |
JPH055689B2 (ja) | ||
JPH0825399B2 (ja) | 車両用駆動系クラツチ制御装置 | |
JPS6268135A (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 |