JPS62236868A - 粉体塗料用ポリエステル組成物 - Google Patents

粉体塗料用ポリエステル組成物

Info

Publication number
JPS62236868A
JPS62236868A JP8046586A JP8046586A JPS62236868A JP S62236868 A JPS62236868 A JP S62236868A JP 8046586 A JP8046586 A JP 8046586A JP 8046586 A JP8046586 A JP 8046586A JP S62236868 A JPS62236868 A JP S62236868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
mol
dicarboxylic acid
ethylene copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8046586A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Yonetani
起一 米谷
Kenjiro Horiuchi
堀内 健次郎
Shunei Inoue
井上 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8046586A priority Critical patent/JPS62236868A/ja
Publication of JPS62236868A publication Critical patent/JPS62236868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は良好な接着性、耐衝撃性、耐ヒートサイクル性
を有する粉体塗料用ポリエステル組成物に関するもので
ある。
〈従来の技術〉 粉体塗料用の分野においてポリエステル系の樹脂は通常
、エポキン化合物、イソシアネート化合物、メラミン化
合物などを併用する熱硬化型の組成物として使用されて
いる。一方、熱可塑性の共重合ポリエステルを粉体塗料
に用いた場合には、耐候性、光沢性などにおいて優れた
塗膜性能を有するとともにキュア時間が短縮できるなど
生産性が向上することが知られている。
このような粉体塗料用の熱可塑性共重合ポリエステルと
してはポリブチレンテレフタレート/イソフタシー1〜
、ポリエチレン/ネオペンチシンテレフタレートなどの
共重合ポリエステルとアセチルブチルセルロースなどの
繊維素物質との混合物を用いる方法(特開昭49−97
023号公報)、特定物性および組成を有するテレ  
′フタル酸と1,4−ブタンジオールから誘導されたポ
リエステルを用いる方法(特開昭50−56424号公
報)などが提案されている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら上記公知例の方法によっても接着性、耐衝
撃性、特に低温時の耐衝撃性、耐ヒートサイクル性など
は不十分であり、まだ満足できる粉体塗料用の熱可塑性
共重合ポリエステルは得られていなかった。
く問題点を解決するための手段〉 そこで本発明者らは上記の問題点を解決するため鋭意検
討した結果、構成単位として特定割合のテレフタル酸単
位、テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位および
/または脂環族ジカルボン酸単位、1,4−ブタンジオ
ール単位を主成分とする共重合ポリエステルに対して特
定の変性エチレン系共重合体を特定割合含有せしめてな
る組成物が、接着性、低温下の耐衝撃性、耐ヒートサイ
クル性などを満足し、粉体塗料用材料として優れている
ことを児い出し本発明に到達した。
すなわち本発明者は、 (A)共重合ポリエステル100重量部に対して、(B
)エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンを主成分と
する未変性エチレン系共重合体に0、’01〜10重量
%の不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト反応
させて得た変性エチレン系重合体0.5〜30重量部を
混合した樹脂組成物からなり、該共重合ポリエステルが
、 a)15〜45モル%のテレフタル酸単位、b)35〜
5モル%のテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位
および/または脂環族ジカルボン酸単位、  ゛ c)0〜25モル%の炭素数6〜40の脂肪族ジカルボ
ン酸単位、 d)15〜50モル%の1,4−ブタンジオール単位お
よび、 e)35〜Oモル%のエチレングリコール、1゜6−ヘ
キサンジオールおよびネオペンチルグリコールからなる
群から選択される一種または二種以上のジオール単位 を含有し、O−クロルフェノール中、25℃、0.5%
濃度で測定した相対粘度が1.1〜200であることを
特徴とする粉体塗料用ポリエステル組成物を提供するも
のである。
本発明において使用する(A)共重合ポリエステルは、 a)15〜45モル%のテレフタル酸単位、b)35〜
5モル%のテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位
および/または脂環族ジカルボン酸単位、 c)0〜25モル%の炭素数6〜40の脂肪族ジカルボ
ン酸単位、 d)15〜50モル%の1,4−ブタンジオール単位お
よび e)35〜Oモル%のエチレングリコール、1゜6−ヘ
キサンジオールおよびネオペンチルグリコールからなる
群から選択される一種または二種以上のジオール単位を
含有し、O−クロルフェノール中、25℃、0.5%濃
度で測定した相対粘度が1.1〜200である。
共重合ポリエステルの相対粘度は好ましくは1.2〜1
.7である。
また、共重合ポリエステルは好ましくは、a)25〜4
0モル%のテレフタル酸単位、b)25〜10モル%の
テレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位および/ま
たは脂環族ジカルボン酸単位、 C)0〜15モル%の炭素数6〜40の脂肪族ジカルボ
ン酸単位、 d)25〜50モル%の1.4−ブタンジオール単位お
よび e)25〜Oモル%のエチレングリコール、1゜6−ヘ
キサンジオールおよびネオペンチルグリコールからなる
群から選択される一種または二種以上の単位を含有する
本発明の共重合ポリエステルはテレフタル酸、テレフタ
ル酸以外の芳香族ジカルボン酸、脂環族ジカルボン酸、
炭素数6〜40の脂肪族ジカルボン酸などのジカルボン
酸またはジカルボン酸ジメチルなどそのエステル形成性
誘導体および1.4−ブタンジオール、エチレングリコ
ール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコ
ールなどのジオール成分またはそのエステル形成性誘導
体を重縮合せしめることによって製造することができる
本発明におけるテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸
としては、例えばイソフタル酸、オルトフタル酸、2,
6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカ
ルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、4,4−
−ビフェニルジカルボン酸、3,3−−ビフェニルジカ
ルボン酸、4.4−−ジフェニルエーテルジカルボン酸
、4,4−−ジフェニルメタンジカルボンL4,4−−
ジフェニルスルホンジカルボン酸、4.4−−ジフェニ
ルイソプロビリデンジカルポン酸、1,2−ビス(フェ
ノキシ)エタン−4,4−−ジカルボン酸、2,5−ア
ントラセンジカルボン酸、2.6−アントラセンジカル
ボン酸、4.4=−p−ターフェニレンジカルボン酸、
2,5−ピリジンジカルボン酸、フェニルインダンジカ
ルボン イソフタル酸が好ましく使用できる。また脂環族ジカル
ボン酸としては、例えば1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2
−シクロヘキサンジカルボン酸などであり、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸が好ましく使用できる。
これらの芳香族ジカルボン酸および脂環族ジカルボン酸
は二種以上を混合して使用してもよい。
また、本発明において使することができる炭素数6〜4
0の脂肪族ジカルボン酸としては、例えばスペリン酸、
アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオ
ン酸、テトラデカンジオン酸、ヘキサデカンジオン酸、
オクタデカンジオン酸、オクタデカンジカルボン酸、ダ
イマー酸、7,8−ジフェニルテトラデカン−1。
14−ジカルボン酸などであり、アジピン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸およびダイマー酸
が好ましい。
本発明におけるジオール成分は、1,4−ブタンジオー
ルまたは1,4−ブタンジオールとエチレングリコール
、1,6−ヘキサンジオールおよびネオペンチルグリコ
ールからなる群から選択される一種または二種以上を併
用してなるものであり、さらに少量他のジオールを共重
合せしめてもよい。このような共重合可能なジー  ρ
  − オール成分としては、1,2−プロパンジオール、1,
3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,
3−ブタンジオール、1,5−ベンタンジオール、2−
メチル−1,3−プロパンジオール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、1,10−デカンジオ
ールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロヘキサンジ
メタツール、1,3−シクロヘキサンジメタツール、ス
ピログリコール、トリシクロデカンジメチロール、2,
2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンな
どの脂環族ジオール、2,2−ビス(4”−(β−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル〕プロパン、ビス〔4−(β
−ヒドロキシエトキシ)フェニル〕スルホンなどのビス
フェノールジヒドロキシアルキルエーテルあるいは、ポ
リテトラメチレングリコール、ポ・ジエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールなどの長鎖グリコールが
挙げられる。
共重合ポリエステルとしてはポリブチレンテシフタレー
ト/イソフタレート共重合体、ポリエチレン/ブチレン
テレフタレート/イソフタレート共重合体、ポリブチレ
ン/ヘキシレンテレフタレート/イソフタレート共重合
体、ポリブチレン/ネオペンチレンチシフタレート/イ
ソフタレート共重合体、ポリブチレンテレフッタレート
/イソフタレート/アジペート共重合体、ポリブチレン
テレフタレート/イソフタレート/セバケート共重合体
、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート/ドデ
カンジオン酸共重合体、ポリブチレンテレフタレート/
イソフタレート/アゼクェート共重合体などが好ましく
挙げられφ。
次に本発明において使用する変性エチレン系共重合体と
はエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンからなる未
変性エチレン系共重合体に対し、0.01〜10重量%
の不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト反応さ
せて得たものである。
未変性エチレン系共重合体における炭素数3以上のα−
オレフィンとは、好ましくはプロピレン、ブテン−1、
ペンテン−1,3−メチルペンテン−1、オクタセン−
1などであり、プロピレンおよびブテン−1がざらに好
ましく、これらは2種以上併用して使用できる。また、
未変性エチレン系共重合体においては、さらに非共役ジ
エンが共重合されていてもよい。
これらの非共役ジエンとは、好ましくは5−メチリデン
−2−ノルボーネン、5−エチリデン−2−ノルボーネ
ン、5−ビニル−2−ノルボーネン、5−プロペニル−
2−ノルボーネン、5−イソプロペニル−2−ノルボー
ネン、5−クロチル−2−ノルボーネン、5−(2−メ
チル−2−ブテニル)−2−ノルボーネン、5〜(2−
エチル−2−ブテニル)−2−ノルボーネン、5−メタ
クリルノルボーネン、5−メチル−5−ビニルノルボー
ネンなどのノルボーネン化合物、ジシクロペンタジェン
、メチルテトラヒドロインデン、4,7.8.9−テト
ラヒドロインデン、1,5−シクロオクタジエン、1,
4−へキサジエン、イソプレン、6−メチル−1,5−
へブタジェン、11−エチル−1゜11−トリデカジエ
ンなどであり、好ましくは5−メチリデン−2−ノルボ
ーネン、5−エチリデン−2−ノルボーネン、ジシクロ
ペンタジェン、1,4−へキサジエンなどが使用できる
非共役ジエンを含有しない場合、エチレンと炭素数3以
上のα−オレフィンの共重合比は40/60〜99/’
l (モル比)、好ましくは70/30〜9515(モ
ル比)である。
非共役ジエンを含有するエチレン系共重合体における炭
素数3以上のα−オレフィンの共重合量は5〜80モル
%、好ましくは10〜60モル%であり、非共役ジエン
の共重合量は0゜1〜20モル%、好ましくは0.5〜
10モル%である。
また、未変性エチレン系共重合体の結晶化度は好ましく
は60%以下、より好ましくは35%以下の範囲である
。さらに未変性エチレン系共重合体のメルトインデック
スは好ましくは1〜200、より好ましくは5〜150
1最も好ましくは15〜100の範囲である。ここにお
−いて結晶化度はジャーナル・オブ・ポリマー・サイエ
ンス第18巻(1955年)17〜26真の記載に従い
X線法で測定した値である。また、メルトインデックス
はASTM  D1238765T (測定温度190
℃)に従って測定した値であり、単位は9/10分であ
る。
未変性エチレン系共重合体の具体例としては、エチレン
/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体
、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジェン共重合
体、エチレン/プロピレン15−エチリデン−2−ノル
ボーネン共重合体などが好ましく挙げられ、中でも非共
役ジエンを含有しないエチレン/プロピレン共重合体お
よびエチレン/ブテン−1共重合体が耐熱性がよく、よ
り好ましく使用できる。
前記の未変性エチレン系共重合体にグラフト反応させて
変性エチレン系共重合体を得る不飽和カルボン酸として
は、好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、エタクリル
酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、
シトラコン酸、ブテンジカルボン酸など′である。また
、それらの誘導体としてはアルキルエステル、グリシジ
ルエステル、酸無水物またはイミドなどが挙げられ、こ
れらの中で、グリシジルエステル、酸無水物、イミドが
好ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体の好ましい具体例と
しては、マレイン酸、フマル酸、アクリル酸グリシジル
、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、
イタコン酸ジグリシジルエステル、シトラコン酸ジグリ
シジルエステル、ブテンジ力ルボウ酸ジグリシジルエス
テル、ブテンジカルボン酸モノグリシジルエステル、無
水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、マ
レイン酸イミド、イタコン酸イミド、シトラコン酸イミ
ドなとであり、特に、メタクリル酸グリシジル、無水マ
レイン酸、無水イタコン酸、マレイン酸イミドが好まし
く、メタクリル酸グリシジルが最も好ましく使用できる
。これらの不飽和カルボン酸単量体は2種以上を併用し
てもよい。
不飽和エポキシ単量体のグラフト反応量は、0.01〜
10重量%、好ましくは0.05〜5重量%でおること
が必要である。不飽和エポキシ単量体のグラフト反応量
が0.01重量%未満の場合には耐衝撃性の改善が十分
でなく、10重量%を越えた場合には、共重合ポリエス
テルの粉体塗装性が損なわれるなどいずれの場合も好ま
しくない。なお、ここでいうグラフト反応とは、不飽和
カルボン酸またはその誘導体が未変性エチレン系共重合
体と化学的に結合することを意味する。
変性エチレン系共重合体の製造は、通常の方法、例えば
未変性エチレン系共重合体に不飽和カルボン酸またはそ
の誘導体を添加して、150〜300℃で溶融混練する
ことによって容易に製造することができる。溶融混合す
る場合の装置としては、スクリュー押出機、バンバリー
ミキサ−などを用いることができる。さらに溶−1h 
 − 融混合する際に、有機過酸化物を未変性エチレン系共重
合体に対して0.001〜0.1重量%使用すれば、よ
り効率的にグラフト反応を生じさせることができる。こ
のような有機過酸化物としては分子量200以上のもの
が好ましい。
具体的には、tert−ブチルクミルパーオキサイド、
ジーtert−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジー(tert
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2
,5−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3
、α、α−−ジ(tert−ブチルパーオキシ)ジイソ
プロピルベンゼンなどである。
変性エチレン系共重合体の添加量は、共重合ポリエステ
ル100重量部に対して0.5〜30重量部、好ましく
は1〜20重量部、より好ましくは2〜10重量部であ
る。
添加量が0.5重量部未満の場合は耐衝撃性の改良効果
が小さく、30重量部を越えた場合は共重合ポリエステ
ルの粉体塗装性を損なう傾内力(あり好ましくない。
本発明組成物に対してポリエステル樹脂用核剤を添加す
ることは、塗膜の硬度を増す上で好ましい方法である。
このような核剤としては通常ポリエステル樹脂に使用さ
れるものはすべて使用可能であり、例えばタルクなどの
無機物、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カルシ
ウム、ステアリン酸バリウム、ラウリン酸カリウム、安
息香酸ナトリウム、安息香酸ラリラム、テレフタル酸ナ
トリウム、テレフタル酸カリウム、フタル酸すヂウムな
どの有機カルボン酸塩、ジ(4−t−ブチルフェニル)
リン酸モノナトリウムなどの有機リン酸塩、ジベンジリ
デンソルビトールなどの有機化合物が挙げられ、なかで
も中位粒径が5μ以下の超微粉タルクが好ましく使用で
きる。
本発明組成物において核剤を添加する場合の量としては
共重合ポリエステル100重量部に対して0y01〜3
重量部が好ましい。 また、本発明組成物に対してざら
にハンドリング性改良剤(例えば微粉シリカなど)、顔
料(例えば酸化チタンなど)、レベリング剤(例えばM
Odaflow■など)、耐候剤(例えばベンゾトリア
ゾール系など)、酸化防止剤(例えばヒンダードフェノ
ールなど)、接着性改良剤(例えばエポキシ化合物など
)、他の熱可塑性樹脂(例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポ
リアミド、ポリカーボネート、ポリエステルエラストマ
ー、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフ
タレートなど)を本発明の水内を損なわない範囲で一種
以上添加してもよい。
本発明組成物の製造方法は特に限定されないが、好まし
くは共重合ポリエステル、エポキシ基含有共重合体およ
び必要に応じて核剤なと他の添加剤をトライブレンド後
、押出機を用いて共重合ポリエステルの融点以上で溶融
混合する方法が挙げられる。
さらに本発明の粉体塗料用組成物を液体窒素によって冷
却した後、粉砕機を用いて微粉化し、分級して40〜3
00μの塗装方法に適合した粒径の塗装用粉体を得るこ
とができる。
本発明組成物は通常行われている流動浸漬塗装法、静電
粉体塗装法、吹付塗装法などの方法によって金属面に塗
布される。
例えば流動浸漬法では基材をあらかじめ200〜400
℃に予備加熱しておき、数秒間流動粉体に浸漬後、取り
出しさらに100〜200°Cで数秒間後加熱を行った
のち徐冷あるいは急冷して塗装品を得る。
〈実施例〉 以下に実施例によって本発明を詳述する。なお、実施例
中の相対粘度はO−クロルフェノール中、25℃、0.
5%濃度で測定した値であり、部は重量品を意味する。
また本発明で採用した試験方法は次のおとりである。
接着カニ塗膜に5s幅で基材に達する切り込みを入れて
1800剥離強度を引張 速度5#/分で測定した。
= 19− デュポン衝撃:JIS  K5400  B法に従い2
3℃および一30℃に て荷重1000gで試験した。
耐ヒートサイクル性ニー30’CX1時間/90’CX
1時間を1サイクルと して10サイクルの熱処理試 験を行った後、上記のデュポ ン衝撃で評価を行った。
光沢二目視により次の基準で評価した。
○:光沢あり、Δ:やや光沢あり、 X:光沢なし 表面状態二表面の平滑性を指触および目視により判定し
た。
参考例1(変性エチレン系共重合体の製造)結晶化度2
5%、MFR15のエチレン/ブテン−1共重合体(ブ
テン−1の共重合量10モル%>100重量部に対して
メタクリル酸グリシジル4重量部および2,5−ジメチ
ル−2゜5−(tert−ブチルパーオキシ)ヘキシン
−30,015重量部とを窒素を流通したヘンシェルミ
キサーに仕込み6分間撹拌して均一な混合物を作った。
この混合物をL/D 28で先端ダルメージタイプのス
クリューを装備した40mmφ押出機を使用して、スク
リュー回転数80rpm、シリンダ一温度200’Cの
条件で押し出し変性エチレン系共重合体のペレット(a
)を得た。
このペレットを粉砕後、アセトンを添加し未反応のメタ
クリル酸グリシジルをソックスレー押出器にて20時間
抽出処理した。さらにペレットを乾燥俊、赤外吸収スペ
クトルを測定し、メタクリル酸グリシジルのグラフト反
応量の定量を行った。その結果メタクリル酸グリシジル
が22重量%グラフト反応していることが判った。参考
例2(変性エチレン系共重合体のIa造)参考例1と同
様にして表1に示した各種の未変性エチレン系共重合体
の対して各種の不飽和カルボン酸誘導体のグラフト反応
を行い変性エチレン系共重合体(b、c)を得た。
結果を表1に示す。
= 23 一 実施例1〜12、比較例1〜13 表2記載の共重合ポリエステル100部に対して表1記
載の変性エチレン系共重合体の表2記載量ならびに酸化
チタン10部、中位粒径1゜Oμのタルク0.5部をト
ライブレンド後、押出機を用いて溶融混合−ペレット化
した。
得られたペレットを粉砕し、平均粒径約’120μの塗
料用粉体を得た。得られた塗料用粉体を用い、270’
Cに10分間予熱した冷間圧延鋼板に流動浸漬法により
塗装し、190℃、2分間の後加熱を行った後、放冷し
塗装鋼板を得た。
この塗装鋼板について評価を行った結果を表2に示す。
表2の結果から明らかなように特定組成を有する共重合
ポリエステルに対して、特定の変性エチレン系共重合体
を含有せしめてなる本発明組成物は、接着力、表面外観
に優れると共に、特に低温時の耐衝撃性および耐ヒート
サイクル性が良好である。
〈発明の効果〉 本発明の粉体塗料用ポリエステル組成物によって製造し
た粉体塗料からは、美しい表面と良好な接着性を有する
ほか、低温時の耐衝撃性および耐ヒートサイクル性に優
れた塗膜を有する塗装品を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A)共重合ポリエステル100重量部に対して、(B
    )エチレンと炭素数3以上のα−オレフィンを主成分と
    する未変性エチレン系共重合体に0.01〜10重量%
    の不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト反応さ
    せて得た変性エチレン系共重合体0.5〜30重量部を
    混合した樹脂組成物からなり、該共重合ポリエステルが
    、 a)15〜45モル%のテレフタル酸単位、b)35〜
    5モル%のテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸単位
    および/または脂環族 ジカルボン酸単位、 c)0〜25モル%の炭素数6〜40の脂肪族ジカルボ
    ン酸単位、 d)15〜50モル%の1,4−ブタンジオール単位お
    よび、 e)35〜0モル%のエチレングリコール、1,6−ヘ
    キサンジオールおよびネオペンチル グリコールからなる群から選択される一種 または二種以上のジオール単位、 を含有し、O−クロルフェノール中、25℃、0.5%
    濃度で測定した相対粘度が1.1〜200であることを
    特徴とする粉体塗料用ポリエステル組成物。
JP8046586A 1986-04-08 1986-04-08 粉体塗料用ポリエステル組成物 Pending JPS62236868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046586A JPS62236868A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 粉体塗料用ポリエステル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046586A JPS62236868A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 粉体塗料用ポリエステル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62236868A true JPS62236868A (ja) 1987-10-16

Family

ID=13719006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8046586A Pending JPS62236868A (ja) 1986-04-08 1986-04-08 粉体塗料用ポリエステル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62236868A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001873A1 (fr) * 1994-07-08 1996-01-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Composition de resine polyester thermoplastique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996001873A1 (fr) * 1994-07-08 1996-01-25 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Composition de resine polyester thermoplastique
US5633320A (en) * 1994-07-08 1997-05-27 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Thermoplastic polyester resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5300572A (en) Moldable polyester resin compositions and molded articles formed of the same
AU2006251434B2 (en) Thermosetting powder compositions
JP4132277B2 (ja) 延性および流れ特性の改善された強化脂肪族ポリエステル成形組成物
US4758616A (en) Thermoplastic polyester composition for powdered paint
JPS62236868A (ja) 粉体塗料用ポリエステル組成物
US5344883A (en) Polymeric powder coating compositions comprising low molecular weight copolymer or terpolymer salts of α-olefins and α,β-ethylenically unsaturated carboxylic acids
JPS60137958A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
JPS62236869A (ja) 粉体塗料用共重合ポリエステル組成物
US5470912A (en) Polymeric powder coating compositions comprising low molecular weight polyethylene polyols
JPS61221260A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JPS62236870A (ja) 熱可塑性粉体塗料用ポリエステル組成物
JPS62236871A (ja) 粉体塗料用熱可塑性ポリエステル組成物
JP4217335B2 (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂及び組成物、並びにこれを用いた粉体塗料
JPS62235376A (ja) 熱溶融性粉体塗料用ポリエステル組成物
JPS62235375A (ja) 粉体塗料用熱可塑性ポリエステルブロツク共重合体組成物
JPS63245479A (ja) 塗装用ポリエステル粉体
JP2000129135A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
WO2003004574A1 (en) Thermosetting powder compositions for coatings
JP2647674B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0610355A1 (en) Polymeric powder coating compositions comprising low molecular weight polyethylene polyols
JP2793385B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3229433B2 (ja) ポリエステルエラストマ組成物
JP2001316477A (ja) ポリエステル樹脂及びポリエステルシート
JPS62223223A (ja) 粉体塗料用ブロツクコポリエ−テルエステル
JP2000129236A (ja) 水性接着剤用樹脂組成物及びフィルム接着物の製造法