JPS62236227A - 無線通信方式 - Google Patents

無線通信方式

Info

Publication number
JPS62236227A
JPS62236227A JP61081752A JP8175286A JPS62236227A JP S62236227 A JPS62236227 A JP S62236227A JP 61081752 A JP61081752 A JP 61081752A JP 8175286 A JP8175286 A JP 8175286A JP S62236227 A JPS62236227 A JP S62236227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
small
zones
base station
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61081752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748902B2 (ja
Inventor
Yoshinushi Takayama
高山 好主
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61081752A priority Critical patent/JPH0748902B2/ja
Publication of JPS62236227A publication Critical patent/JPS62236227A/ja
Publication of JPH0748902B2 publication Critical patent/JPH0748902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマルチチャンネルアクセス方式において能率良
く無線チャンネルを配置した無線通信方式に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、マルチチャンネルアクセスの無線通信方式に於て
は、業務用デスパッチシステムに利用される大ゾーンに
よるMCA方式と、自動車電話に利用される小ゾーンに
よるMTS方式とがあった。
MCA方式は、ブレストークで通話するのに適している
が、無線チャンネルの繰返し使用は制限されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したように大ゾーン方式と小ゾーン方式とは、互に
相反する欠点があり、このためブレストーク通話の1:
n通信と自動車電話のl:1通信とは共存できないとい
う欠点があった。
本発明の目的は、このような欠点を除き、1;1および
l:nの通信を切換えてできるようにした効率的な無線
通信方式を提供することにある。。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の構成は、複数の端末局と複数の無線ゾーンと複
数の無線チャンネルとから構成され、前記無線チャンネ
ルが制御チャンネルと通話チャンネルとに分けられてマ
ルチアクセスを行う無線通信方式において、前記無線ゾ
ーンが、サービスエリヤを分割した複数の小ゾーンと、
これら複数の小ゾーンをオーバラップして含む大ゾーン
とでサービスすることを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図である。本
システムのサービスエリヤは、サービスエリヤ35で示
した大ゾーンのエリヤであり、このエリヤ35は基地局
15によシカバーされる。このサービスエリヤ35は、
サービスエリヤ31〜34の小さなゾーンエリヤに分け
られ、各エリヤ31〜34は基地局11〜14によりカ
バーされている。このような基地局の配置の時に、移動
局21は、基地局11.15の両方と交信をすることが
できる。制御局40は各基地局11〜15を制御する。
このシステムでは無線チャンネルは、サービスエリヤが
オーバラップしていない場所では同一の無線チャンネル
を使用することが可能である。この図では基地局11.
13および12.14は同一の無線チャンネルを使用で
きる。
今、3QCHの通話用無線チャンネルを仮定し、大シー
735の基地局15に全て配置すると、呼損率5チで使
用するならば約25 erlの呼量を処理できる。一方
、小ゾーン31〜34の基地局11〜14にのみ無線チ
ャンネルを配置すると、オーバラップしないゾーンでは
、無線チャンネルを繰返し使用できるので、各小ゾーン
には15C)Ii配装できる。この時、呼損率5%とす
るならば10.5”’X4”−7=42erlの呼量を
処理できる。
このように小ゾーンにして無線チャンネルを繰返し使用
することにより多くの呼t’を処理できるが、この小ゾ
ーンの通話は通常の電話回線の様にl:1で通話する時
に有効な方式である。
ディスパッチ業務の様に1:nの通話では、小ゾーン方
式は有効でない。今、移動局21〜23がブレストーク
で通話する時は、基地局11−13で同時に無線チャン
ネルを使用するため、10.5erlの処理しかできな
くなる。このような用途には大ゾーン方式の方が能率が
良い。
実際の業務通信に於ては、l:1の電話の様な通信とl
:nのブレストークの通話の混合したものとなる。この
ため30CHの無線チャンネル金欠の様に分割して配置
する。
1OCHt−大ゾーンに、20C)lを小ゾーンに分割
し、そして基地局11〜14には各IQcH。
基地局15にも10C1−1を配置する。この時の呼量
は、6.2 ”1X 5 ” ’=31 erlの呼量
が処理可能となる。この時は、l:1の通信では小ゾー
ンの無線チャンネルケ使用し、ブレストークの通話では
1大ゾーンの無線チャンネルを使用する。この時、小ゾ
ーンの無線チャンネルが全部使用されている時にはl:
lの通信でも大ゾーンの無線チャンネルを割当てること
は可能である。
第2図は本実施例の移動局の一例のブロック図である。
図中、lはアンテナ、2は送受切換器、3は受信部、4
は7ンセサイザ、5は送信部、6は制御部、7は発呼ス
イッチ、8は選択スイッチ、9は指令卓のダイヤル、1
8はスピーカ、19はマイクを示す。発信する時は、相
手の移動局番号又はディスパッチシステムでは指令卓の
番号音ダイヤル9にて設定する。選択スイッチ8により
大ゾーンでの通信又は小ゾーンでの通信かを指定し。
発呼スイッチ7をONとする。制御部6は、送信部5を
制御し、発呼信号を制御チャンネルで送出する。基地局
及び制御局では制御信号に従って大ゾーン又は小ゾーン
の通話チャンネルを指定する。
移動局は受信した信号より通話チャンネルを検出して指
定されたチャンネルに切替て通話を行う。
第3図は本実施例の基地局および制御局の一例のブロッ
ク図である。大ゾーンの基地局15は、アンテナ51.
共用器529通話用送信部53゜54、通話用受信部5
5.56から構成されている。小ゾーンの基地局11は
、大ゾーン基地局用装置に加えて制御用通信部65.制
御用受信部66がある。
移動局の発信した制御チャンネルの信号は、C−几X3
4−1で受信され、制御局40の制御部42に加えられ
る。この制御部42では信号を解析し、その信号が大ゾ
ーンを指定しているならばマトリクススイッチ41が大
ゾーンの受信部55の信号を送信部53へ接続するよう
に制御する。
そして制御チャンネル送信部65より大ゾーンの通話チ
ャンネル53.55へ切替るように指定する。
一方、移動局からの信号が小ゾーン指定ならば。
まず発信移動局に通話チャンネルを割当る処理を行なう
。次に、着信移動局を呼出して通話チャン1     
 ネ″を割76処1を行7う・そバ発信移動局と着信移
動局を接続すべくマトリクススイッチ41を動作させる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、小ゾーンの通話チャン
ネルと複数の小ゾーンを含む大ゾーンの通話チャンネル
とを共存させることによシ、より効率的な無線通信が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
本実施例の移動局−例のブロック図、第3図は本実施例
の基地局および制御局の一例のブロック図である。 1.51.61  ・・・・アンテナ% 2・・・・・
・送受切換器、3・・・・・・受信部、4・・・・・・
シンセサイザ、5・・・・・・送信部、6.42・・・
・・・制御部、7・・・・・・発呼スイッチ、8・・・
・・・選択スイッチ、9・・・・・・ダイヤル、11〜
15・・・・・基地局、18・・・・・スピーカ、19
・・・・・・マイク、21〜23.25・・・・・・移
動局、31〜35・・・・・・サービスエリア、40・
・・・・・制御局、41・・・・・・マトリクススイッ
チ、43・・・・・・制御線、44.45・・・・・・
接続線、52.62・・・・・・共用器。 ニア、2′ 代理人 弁理士  内 原   日 撃Z回

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末局と複数の無線ゾーンと複数の無線チ
    ャンネルとから構成され、前記無線チャンネルが制御チ
    ャンネルと通話チャンネルとに分けられてマルチアクセ
    スを行う無線通信方式において、前記無線ゾーンが、サ
    ービスエリヤを分割した複数の小ゾーンと、これら複数
    の小ゾーンをオーバラップして含む大ゾーンとでサービ
    スすることを特徴とする無線通信方式。
  2. (2)小ゾーン単位に制御チャンネルを配置し、大ゾー
    ン単位には制御チャンネルを配置しないようにした特許
    請求の範囲第1項記載の無線通信方式。
JP61081752A 1986-04-08 1986-04-08 無線通信方式 Expired - Fee Related JPH0748902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081752A JPH0748902B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 無線通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081752A JPH0748902B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 無線通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62236227A true JPS62236227A (ja) 1987-10-16
JPH0748902B2 JPH0748902B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=13755170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081752A Expired - Fee Related JPH0748902B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 無線通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748902B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658338A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Composite type radio channel location system in mobile communication
JPS5863242A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信方式
JPS5888940A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゾ−ン選択形携帯電話方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5658338A (en) * 1979-10-18 1981-05-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Composite type radio channel location system in mobile communication
JPS5863242A (ja) * 1981-10-12 1983-04-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動通信方式
JPS5888940A (ja) * 1981-11-24 1983-05-27 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ゾ−ン選択形携帯電話方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748902B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4399555A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
US5915215A (en) Private cellular telephone system
US6308079B1 (en) Method and apparatus for a talkgroup call in a wireless communication system
US5371898A (en) Method for a communication unit to operate in either a trunking or a cellular communication system
US6944137B1 (en) Method and apparatus for a talkgroup call in a wireless communication system
JPS62225096A (ja) 無線電話方式
CA2106017A1 (en) Microcell system in digital cellular
KR930011505B1 (ko) 단일/이중 트렁크 무선 호출장치 및 그 방법
JPS62236227A (ja) 無線通信方式
JPS6152037A (ja) 無線電話方式
JPH04287431A (ja) 移動体通信システム
JPH0393394A (ja) 加入者集線通信方式
JPS6238037A (ja) 移動無線装置
JPH0393393A (ja) 加入者集線通信方式
JPS63200629A (ja) 複合移動通信システム
JPH01223834A (ja) 通話チャネルアサイン方式
JPH047923A (ja) コードレス電話機
JP2524115B2 (ja) 無線通信方法
JPH03192951A (ja) コードレス通信装置
JPH01296725A (ja) マルチチャネル・コードレス電話制御方式
JPH01154637A (ja) 通話モニタ機能の設定方式
JPH01154639A (ja) 無線機緊急通信の設定方式
JPH0289442A (ja) 無線電話装置の発着呼制御方式
JPH0393395A (ja) 加入者集線通信方式
JPH04255123A (ja) デジタルコードレス電話接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees