JPS62235889A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS62235889A
JPS62235889A JP61079421A JP7942186A JPS62235889A JP S62235889 A JPS62235889 A JP S62235889A JP 61079421 A JP61079421 A JP 61079421A JP 7942186 A JP7942186 A JP 7942186A JP S62235889 A JPS62235889 A JP S62235889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
light
solid
picture element
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61079421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2539375B2 (ja
Inventor
Akira Hasegawa
晃 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61079421A priority Critical patent/JP2539375B2/ja
Priority to US07/035,013 priority patent/US4882619A/en
Priority to DE3711628A priority patent/DE3711628C2/de
Publication of JPS62235889A publication Critical patent/JPS62235889A/ja
Priority to US07/396,223 priority patent/US5014121A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2539375B2 publication Critical patent/JP2539375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特に固体撮像素子を撮像手段に用いてカラー
表示を行うようにした撮像装置に関する。
(従来の技術〕 一般に、固体撮像素子を撮像手段に用いた撮像装置では
、撮像素子の有する画素数(受光エレメント数)により
解像度が決定されてしまう、ところが、画素数の大きい
固体撮像素子は製造上問題が多くて、充分大きい画素数
を有する撮像素子は実用化が困難であった。
そこで、この問題を解決するために、例えば特公昭56
−40546号公報等に記載の撮像装置のように、画素
ずらし法と言って、複数の撮像素子を結像レンズの光軸
に対し画素間隔の1/2ピツチ、1/3ピツチ等ずらし
て配設し、一方、の画素の配列と他方の画素の配列とに
おいて像の相対位置が互いに異なるようにして、一方の
撮像素子の画素との間に対応する部分の情報も他方の撮
像素子で得ることにより解像力を上げるようにしたもの
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような方式の場合、像のずれ量を所定の
値に設定するためには複数個の撮像素子を相対的にずら
して位置合せを行わなければならず、光学系の組立てが
非常に面倒であるという問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、解像力を上げることがで
き而も光学系の組立ても容易である撮像装置を提供する
ことを目的とする。
(問題点を解決するための手段及び作用)本発明による
撮像装置は、固体撮像素子を撮像手段に用いてカラー表
示を行うようにした撮像装置において、対物レンズと固
体撮像素子との間に色分散プリズムを配置し、固体撮像
素子上のずれた位置に結像された各色の画像を信号処理
回路により一つに重ね合わせるようにして、画素と画素
との間の部分に対応する情報も得るようにしたものであ
る。
〔実施例〕
以下図示した各実施例に基づき本発明の詳細な説明する
第1図は本発明による撮像装置の第一実施例としてR,
G、B各光を順次照射する方式の内視鏡用電子撮像装置
の構成を示す図、第2図はその動作を説明するタイミン
グチャートである。
第1図において、符号1は内視鏡先端部を示していて、
その先端には対物レンズ2(良く色が補正された前側テ
レセントリックな光′学系)と照明レンズ3が並行して
配設され、対物レンズ2の後方にライン転送方式固体撮
像素子4が設置され、受光された光学像をドライブ回路
5にて映像信号Vに変換し、この映像信号Vをプリアン
プ6を経て次段回路へ送るようになっている。又、対物
レンズ2と固体撮像素子4との間には色分散プリズム3
0が配置されていて、例えば第3図に示した如く紙面と
平行な面内にてR,G、Bの各光を分散するようになっ
ている。照明レンズ3の後方には光学ファイバー束等に
よるライトガイド7が配設され、その後端面には回転フ
ィルタ8を介在して照明光が照射されるようになってい
る。照明光は光源ランプ9よりレンズ10を通して回転
フィルタ8上に照射され、この照明光はフィルタ8に適
当な遮光期間をおいて交互に配設されたR(赤)、G(
緑)、B(青)用フィルタを経て前記ライトガイド7の
端面に入射される6回転フィルター8の回転軸は伝送系
13を介在してモータ14と連結され、モータ14に設
けられた回転検出部15からの信号にてモータ駆動部1
6を制御し、モータ14の回転速度を一定にしている。
又、回転フィルター8の外周部には続出パルス検出部1
1とスタートパルス検出部12が設けられ、固体撮像素
子4からの読出し等と回転フィルタ8の回転との同期を
とるようになっている。一方、上記プリアンプ6からの
映像信号Vはさらに増幅器17を通して増幅された後、
マルチプレクサ部18へ入力される。マルチプレクサ部
18は入力されるR、G、Bの信号に対応した三つのス
イッチSWl、SW2.SW3から成り、これらのスイ
ッチはマルチプレクサ用ゲート信号発生部19からの各
スイッチ用ゲート信号S Gt 、  S Gt 、 
 S Gsにて所定のフレーム周期で順次切り換えられ
てRlG、B用の各フレームメモリ20.21.22に
各色に対応する映像信号をA / 、D変換器を介して
供給する。そして、各フレームメモリ20.21゜22
に蓄積された各色信号が同期信号発生器310作用によ
り読出され夫々直接又はディレィ回路32又は33を経
て更にD/A変換器を介して合成されてカラーTVモニ
タ23でカラー表示されるようになっている。上記にお
いて、続出パルス検出部11は回転フィルタ8にその回
転方向に配設されたR、G、B用フィルタの終端位置を
検出するもので、その検出パルス(続出パルス)Prと
発振器24からの信号を用いて読出ゲート信号Grを作
成している。この読出ゲート信号Grは固体撮像素子4
に蓄積された映像信号をR,G。
B光の照射されない期間に対応した期間に読み出すため
の信号で、発振器24からの信号と共にアンド回路26
に入力されて続出用クロック信号CKrを作成し前記ド
ライバ回路5を駆動して固体撮像素子4の蓄積電荷をR
,G、Bごとに映像信号Vに変換する。一方、続出ゲー
ト信号Grは前記スタートパルス検出部12(回転フィ
ルタ8の1回転を検出する)からの検出パルス(スター
トバノCス)Psと共にマルチプレクサ用ゲート信号発
生部19に入力されて前記の各スイッチ用ゲート信号S
G+ 、SGt 、5ICsを作成してマルチプレクサ
部18を切り換えR,G、Bごとに映像信号を各フレー
ムメモリ20,21.22へ入力するように構成されて
いる。
このような構成では、第2図に示すように、回転フィル
タ8が1回転する毎に1つのスタートパルスPsが出力
されてマルチプレクサ用ゲートイ君号発生部19へ送ら
れ、又1回転する毎にR,G。
Bフィルタに対応した3つの続出パルスPrが出力され
て続出ゲート信号発生部25へ送られる。
続出ゲート信号発生部25では、発振器24からの信号
を用いて続出パルスPrと同一周期でしかもR,G、B
光の照射されない期間に対応した幅の続出ゲート信号G
rを作成する。この読出ゲート信号Grの期間に基づい
て続出用クロック信号CKr及びスイッチ用ゲート信号
SG、、SGt 。
S G xが作成され、カラー表示に必要なR,G。
B信号を得るようにしている。図示の読出ゲート信号G
rにおいて、斜線部分が夫々R,G、Bの映像信号続出
期間で、各斜線部分の前のローレベル期間がR,G、B
光の照射によって固体撮像素子4にR,G、Bの信号電
荷が蓄積される期間である。従って、R,G、B用フレ
ームメモリ20゜21.22のスイッチ用ゲート信号S
G、、SG、。
S G s は夫々R,G、Bの映像信号続出期間に対
応したゲート信号となるようになっている。
ここで、回転フィルター8は、例えば第4図に示されて
いるように形成されている。Wiち、R2O,B光だけ
を夫々通すような分光透過率を持つフィルター8a、8
b、8cを同一円周上に配設して成るものである。尚、
フィルター〇a、8b。
8Cの各両端部の形状は光束の断面形状に合うように弧
状となっている。又、色分散プリズム3゜によるG、B
各党のR光に対するずれは固体撮像素子4上において夫
々画素間隔の1/2ピツチ。
1ピツチであり、ディレィ回路32.33による遅延は
夫々1/2ピツチ、1ピツチとなっている。
本発明による撮像装置は上述の如く構成されているから
、色分散プリズム3oの作用によりRlG、B各色で固
体撮像素子4上における結像位置にずれが生じ、R光に
対するG、B各党のずれは夫々画素間隔の1/2ピツチ
、lピッチである。
その結果、第5図に示した如<、G、B各党による像は
信号転送の進み方向へ夫々1/2ピツチ。
lピッチずれると共に、画素と画素との間に対応する点
P′の情報もG光により画素に到達する。
従って、こうして得られた画像信号をR光については直
接、G光についてはディレィ回路32により1/2ピッ
チ遅らせ、B光についてはディレィ回路33により1ピ
ッチ遅らせて一つに重ね合わせれば、画素と画素との間
に対応する点P゛の情報も含んだ画像がTVモニタ23
に表示され、解像力が向上する。但し、この場合点P′
の情報を伝えるのがG光のみであるので、解像力が向上
するのはR,G、B各色を合成した場合即ち輝度信号に
関してのみである。
以上、本発明撮像装置の原理について説明したが、本発
明撮像装置は、単一の色分散プリズム30を光軸上の所
定位置に配置するだけなので位置合わせが容易であり、
その結果光学系の組立てが容易である。
第6図は第二実施例としてモザイクフィルタ一式の撮像
装置に本発明を適用した例を示しており、これは色分散
プリズム3oにより分散されたRlG、B各党が固体撮
像素子4の前に配置されたモザイクフィルター34のR
,G、B各部分に1=1で入射するようにしたものであ
る。TVモニタにより画像が再現される隙間−の点がら
発したRlG、B各党が同一の点に再現されるので、色
再現がより忠実になるという利点がある。
第7図は第三実施例として三板式の撮像装置において三
色分解プリズム34の前に色分散プリズム30を配置し
た例を示しており、これは色分散プリズム30により光
が波長に応じて異なる大きさで屈折されるので、結果と
して各固体撮像素子4に対する入射像の位置が異なるよ
うにしたものである。この場合、各固体撮像素子4はそ
の中心を光軸に合わせておけば良いので、光学系の組立
てが容易である。
第8図は第四実施例として単板式の撮像装置において色
分散プリズム3oの一方のガラスブロック35を音響光
学素子から構成して該素子への印加電圧を変化させるこ
とにより屈折率を変え分散量を可変にしてずれ量を可変
にしたものである。
この実施例の場合、色分散プリズム30の各色の分散量
と各ディレィ回路の遅延量が一致しなくなり易いので、
色分散プリズムに与える電圧に応じてディレィ回路の遅
延時間を調整できるようにしておくことが望ましい。
第9図は第五実施例として単板式の撮像装置においてコ
ントローラー36により屈折率可変の分散プリズム30
への印加電圧を固体逼像素子4のインターレースと同期
して0N−OFFさせるようにしたものである。即ち、
固体盪像素子4が第1フイールドの信号を蓄積する時は
印加電圧をOFFにして第10図(A)の如く各色光が
進むようにし、第2フイールドの信号を蓄積する時は第
10図(B)の如(各色光が進むようにしたものである
。この時の像のずれは画素間隔の172ピツチである。
又、切換えのタンミングは例えばインターライン転送型
固体盪像素子の場合には各画素から転送しジスタヘ移す
パルスと同期させれば良い。
尚、当然ながら照明系の回転フィルター8はフレーム同
期で回転しており、R,G、B各色についてニフィール
ド分ずつ盪像するようになワている。
従って、この例によればR,G、B各色について画素と
画素の間の情報が得られるので、輝度信号のみならず色
信号においても解像力が向上する。
又、この例では解像力が上がるのは垂直解像度だけであ
るが、像のずれ方向を横又は斜めにすれば水平解像度も
向上させることができる。又、この例はフィールド蓄積
型に限定されず、フレーム蓄積型でも良い。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明による撮像装置は、解像力を上げる
ことができ而も光学系の組立ても容易であるという実用
上重要な利点を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による撮像装置の第一実施例のブロック
図、第2図はその動作を説明するタイミングチャート、
第3図は第一実施例の要部拡大図、第4図は第一実施例
の回転フィルターの正面図、第5図は第一実施例の原理
を示す図、第6図乃至第8図は夫々第二乃至第四実施例
の要部を示す図、第9図及び第1θ図は夫々第五実施例
の要部及び第五実施例の原理を示す図である。 1・・・・内視鏡先端部、2・・・・対物レンズ、3・
・・・照明レンズ、4・・・・固体盪像素子、5・・・
・ドライブ回路、6・・・・プリアンプ、7・・・・ラ
イトガイド、8・・・・回転フィルター、9・・・・光
源ランプ、10・・・・レンズ、11・・・・読出パル
ス検出部、12・・・・スタートパルス検出部、13・
・・・伝達系、14・・・・モータ、15・・・・回転
検出部、16・・・・モータ駆動部、17・・・・増幅
器、18・・・・マルチプレクサ部、19・・・・ゲー
ト信号発生部、20゜21.22・・・・フレームメモ
リ、23・・・・カラーTVモニタ、24・・・・発振
器、25・・・・読出ゲート信号発生部、26・・・・
アンド回路、30・・・・色分解プリズム、31・・・
・同期信号発生器、32゜33・・・・ディレィ回路、
34・・・・モザイクフィル才3図 オ9図 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固体撮像素子を撮像手段に用いてカラー表示を行うよう
    にした撮像装置において、対物レンズと固体撮像素子と
    の間に色分散プリズムを配置し、固体撮像素子上のずれ
    た位置に結像された各色の画像を信号処理回路により一
    つに重ね合わせるようにしたことを特徴とする撮像装置
JP61079421A 1986-04-07 1986-04-07 撮像装置 Expired - Lifetime JP2539375B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079421A JP2539375B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 撮像装置
US07/035,013 US4882619A (en) 1986-04-07 1987-04-06 High resolution image pickup system with color dispersion means
DE3711628A DE3711628C2 (de) 1986-04-07 1987-04-07 Bildaufnahmevorrichtung
US07/396,223 US5014121A (en) 1986-04-07 1989-08-21 High image resolution image pickup system with color dispersion means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079421A JP2539375B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62235889A true JPS62235889A (ja) 1987-10-16
JP2539375B2 JP2539375B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=13689399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079421A Expired - Lifetime JP2539375B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2539375B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168350A (en) * 1989-10-24 1992-12-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Solid-state color imaging apparatus
JP2011125598A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hoya Corp 内視鏡装置
JP4781528B2 (ja) * 1997-09-29 2011-09-28 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡のための内部蛍光画像化モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311524A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Sony Corp Color pickup unit
JPS5745516A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Canon Inc Color image detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5311524A (en) * 1976-07-20 1978-02-02 Sony Corp Color pickup unit
JPS5745516A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Canon Inc Color image detector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168350A (en) * 1989-10-24 1992-12-01 Victor Company Of Japan, Ltd. Solid-state color imaging apparatus
JP4781528B2 (ja) * 1997-09-29 2011-09-28 ボストン サイエンティフィック リミテッド 内視鏡のための内部蛍光画像化モジュール
JP2011125598A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Hoya Corp 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2539375B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653478A (en) Endoscope equipment
US4562831A (en) Endoscope system using solid state imaging device
JPH05344431A (ja) 固体撮像装置
JPS6359587B2 (ja)
JPS63301688A (ja) フィ−ルド順次カラ−テレビジョンカメラ
JPS62235889A (ja) 撮像装置
JPH11127441A (ja) 撮像装置
JP2658469B2 (ja) 面順次式カメラ
JPH0359686B2 (ja)
JPS6076888A (ja) 撮像用自動調光装置
JPS6236392Y2 (ja)
JPS6054575A (ja) 液晶フイルタを用いた撮像用自動調光装置
JP3650413B2 (ja) 電子カメラ装置
JPH0336326Y2 (ja)
JP3489109B2 (ja) 画像取得装置
JP2552399B2 (ja) 電子内視鏡装置
JPS61193589A (ja) 固体撮像装置
SU1277427A1 (ru) Формирователь сигнала изображени
JPH02203693A (ja) 撮像装置
JPS63294507A (ja) 内視鏡用電子撮像装置
JPH04144381A (ja) 固体撮像装置
JPH0918888A (ja) リニアセンサカメラを用いた撮像装置
JPH05191711A (ja) スローモーションカメラ装置
JPH08237671A (ja) 色順次読取式ccdカラーカメラ
JPS5871780A (ja) 固体撮像装置