JPS6054575A - 液晶フイルタを用いた撮像用自動調光装置 - Google Patents

液晶フイルタを用いた撮像用自動調光装置

Info

Publication number
JPS6054575A
JPS6054575A JP58163595A JP16359583A JPS6054575A JP S6054575 A JPS6054575 A JP S6054575A JP 58163595 A JP58163595 A JP 58163595A JP 16359583 A JP16359583 A JP 16359583A JP S6054575 A JPS6054575 A JP S6054575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
light receiving
crystal filter
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58163595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Fujimori
弘善 藤森
Tatsuo Nagasaki
達夫 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58163595A priority Critical patent/JPS6054575A/ja
Priority to DE3432393A priority patent/DE3432393C2/de
Priority to US06/647,515 priority patent/US4622584A/en
Publication of JPS6054575A publication Critical patent/JPS6054575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/75Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing optical camera components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、撮像に適した受光最に自動的に設定可能とす
る液晶フィルタを用いた撮像用自動調光装置に関する。
[発明の技術的青票とその問題点] 近年、テレビ(ジョン)カメラとか、内視鏡等に固体撮
像素子を用いた撮像装置が広く用いられるようになって
いる。
上記固体撮像素子を用いた場合、被写体で反射され、対
物レンズを経て固体撮像素子における受光素子を配列し
て形成した撮像面に結像された被写体像を形成する入射
光量が局部的に大きい場合には、過大の光量によって隣
接して配列された受光素子側に個れて結像された本来の
信号に重畳されるため再生画面上には像を正しく表示す
ることができない、いわゆるブルーミング現象が生じる
上記ブルーミング現象が生じないように、固体搬像素子
の感光特性を下げると、暗い照明のもとての被写体を撮
像することができなくなる。
従って、従来においては、手動あるいはモニタ等用いて
機械的に絞り等で入射光量をM整していたが、応答速度
が遅いため、上記ブルーミング現象を充分に防止するこ
とができなかった。
又、撮像された際の1画面内に局部的に明るい部分と暗
い部分とが混在する場合には、絞りで受光量を一様に調
光すると、暗部を詳しく診断することができなくなると
いう欠点があった。
[発明の目的] 本発明は上述した点にかんがみてなされたもので、ブル
ー〉ング現象を有効に防止でき、且つ暗部と明部とが混
在する場合にも、対処できる液晶フィルタを用いた撮像
用自動調光装置を提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明は、受光素子から出力された信号に基づき、該信
号のレベルに応じて液晶フィルタの透過光量を制御する
調光手段を設けることによって、各画素の光量を受光す
る各受光素子ないし適宜スケールでの連続した受光素子
群への入射光量を自動的に調光できるように構成されて
いる。
[発明の実施例] 以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図ないし第3図は、本発明の第1実施例に係り、第
1図は第1実施例が適用された撮像装置を示し、第2図
は液晶駆動回路の回路構成を示し、第3図は液晶フィル
タを示す。
第1図に示すように第1実施例の自動調光装置を備えた
撮像装置1において、レンズ筒2には結像用の対物レン
ズ3が配設され、該対物レンズ3の結像位置にその撮像
面が臨むようにしてC0D(電荷結合素子)等の固体R
像素子4が配設されている。
上記固体撮像素子4の撮像面には多数の受光素子を規則
正しく配列されており、このR像面に結像された光学像
における各画素を該画素に対応した電気信号に変換し、
信号読取り回路5から印加されるクロック信号によって
例えば各水平ライン状に配列された各受光素子の出力信
号を順次取り出すことができるようにしである。上記撮
像面には図示しないモザイク状に配列された3原色フィ
ルタが取付けてあり、該3原色フィルタを通すことによ
って3原色での各色画素信号として取り込み、図示しな
いプリアンプで増幅後ビデオプロセス部6においてさら
に増幅された後、ビデオプロセス部6内のサンプルホー
ルド回路によって、各色画素信号に応じて分離され、さ
らに色増幅器を経た後水平及び垂直同期信号が重畳され
て3原色の各色信号R,G、Bとしてモニタ用のカラー
テレビジョン受像機7に表示されるようになっている。
ところで上記3原色フィルタの前面には、第1実施例を
形成する液晶フィルタ8が配設されている。
上記液晶フィルタ8は、撮像面に配列されている各受光
素子を例えば第3図に示すように正方形状の各ブロック
9 nm (太い実線で示す)でそれぞれ規則正しく覆
い、各第n行目の第m列のブロック9nmは一方の面が
全面にわたって透明の電極が貼着して形成され、他方の
面は水平方向(横方向)及び垂直方向く縦方向)に例え
ばそれぞれ2分割するように形成して4個の分割電極部
10nm−+。
10nm−2,I Qnm−3、10nm−tが形成さ
れている。
これら各分割電極101m−cx(α−1,2,3,4
)は、リード線llnm、で引き出され、液晶駆動回路
12の各出力端12 nm−c、Hに接続されている。
尚、上記各電極部1Qnm、に電圧を印加することによ
って、印加前の透光部が遮光部にできるようにしである
ところで、固体撮像素子4から出力され、プリアンプで
増幅された信号は、そのレベルに応じてA/D変換器1
3にて例えば2ビツトのディジタルIld+62に変換
され、エンコーダ14にて2進数のディジタルfid+
drを4個の出力端からO(ローレベル)又は1(ハイ
レベル)の信号としてマルチプレサク回路15の4個の
切換用入力端子に印加するように接続されている。
上記ディジタルff1d+d2は、エンコーダ14にお
いて例えば’ o o ”→″“0000”、”01”
→”ooo i ” 、”i o”→”0011” 、
”11″→” 0111 ”に変換され、マルチプレサ
ク回路15で4個ごとに切換えられて上記液晶駆動回路
12に入力されるようになっている。尚、マルチプレサ
ク回路15は、例えば4個のマルチプレサクを並列的に
使用して形成されている。
上記マルチプレサク回路15から出力される信号は、例
えばサンプリングパルスとして使用され、この信号がハ
イレベルであると、ホールド回路16v−a (v=1
.2.・・・;α=1.2.3.4)にてその出力端1
2nLrから出力されるレベルが電池17のハイレベル
の電位に保持されるようになっている。尚、この保持は
、次にマルチプレクサ回路15で選択される1フレ一ム
期間程度の時間の保持となるようにしである。
上記マルチプレサク回路15は、信号読取り回路5のタ
ロツク信号と同期して、切換回路18から出力される切
換信号によってnm組の出力端が順次切換えられるよう
になっている。ここでnm (nXm)は、画素数、つ
まり固体撮像素子4の受光素子数あるいは液晶フィルタ
8におけるブロック数である。尚、上記切換信号のライ
ン数は、nm組を順次切換えるに足りる本数設けられて
いる。
上記ホールド回路16v(は、マルチプレクサ回路15
でj式択されて、各制御端にハイレl\ルとなるサンプ
リングパルスが印加されると、路次のマルチプレクサ回
路15で選択されるまでそのハイレベルの信号を液晶フ
ィルタ8の対応する電極部に印加してその部分を遮光部
にし、一方制御端にサンプリングパルスが印加されない
と(換言すれば、ローレベルのサンプリングパルス)、
以前の値に無関係に次にマルチプレクサ回路15で選択
されるまでローレベルの信号出力となり、その電極部分
は透光部を保持するようになっている。
即ち、受光素子から出力される画素信号のレベルをA/
D変換して、そのレベルに対応するディジタル量が大き
いと、エンコーダ14の4個の出力端から出力されるハ
イレベルの信号ライン数が多くなり、上記画素信号を出
力した対応する受光素子前面の液晶フィルタ8における
ブロックの各4個の電極部に対し、そのハイレベルの数
だけ電圧を印加して遮光部に保持するようにしである。
一つまり受光された入射光量に応じてその光量が大きす
ぎると、遮光部を大きくし、光量が小さいと遮光しない
調光手段が形成されている。
このように構成された本発明の第1実施例の動作を以下
に説明する。
対物レンズ3によって、固体撮像素子4の擺像面に被写
体のts’tJ(結像される。この像は、各受光素子で
画素に分解され、該画素に対応する電気信号(画素信号
)としてクロック信号と共に順次出力される。出力され
た信号は、プリアンプで低雑音増幅され、ビデオプロセ
ス部6で3原色の色信号R,G、Bに分解され、モニタ
用のカラーテレビジョン7に表示される。こりと共に、
調光手段によって、次のように自動調光される。
即ち、上記プリアンプで増幅された信号は、A/D変換
器13にてその信号レベルに応じてディジタル量に変換
され、エンコーダ14てにディジタル量に対応した数だ
けハイレベルとなるディジタル量に変換されてマルチプ
レクサ回路15に順次入力される。
上記マルチプレクサ回路15は、各受光素子の信号取り
出しに同期して順次切換えられ、例えば第1行第1列の
受光素子の出力信号に対応して、第1粗目か選択されて
エンコーダ14側から例えば’0001”の信号が出力
されると、その出力によって、第2図におけるホールド
回路161−4のみにハイレベルのサンプリングパルス
を印加して、液晶駆動回路12における出力端12u−
aから出力される駆動電圧をハイレベルに保ち、他のホ
ールド回路16+ 、−+ 、 16+ −2、16+
−3に接続された各出力@12++ −+ 、 12+
+ −2、12n −3の出力レベルはローレベルに保
持される。
従って、液晶フィルタ8における第1行第1列目のブロ
ック911において、電極部jon−aが印加される電
圧によって遮光部となり、残部は透光部を保持する。同
様にして、他の受光素子の信号レベルに応じて、その受
光素子前面の液晶フィルタ8の各ブロック9におけるN
極部についても受光量が調節される。
上記各受光素子で受光される光示の制御は1フレ一ム期
間ごとに行われると共に、その期間内その制御状態に保
持されるため、各受光素子に対して(1フレ一ム期間ご
とに)有効な受光量となるように自動調光されることに
なる。
本発明においては、各画素ごとに、上述のように各受光
素子から出力される信号のレベルに応じ、且つその信号
が出力されるのと同期して対応する受光素子を覆う液晶
フィルタ8部分の遮光面積(透光面積)を制御するよう
にしであるので、例えば同一画面に対応するR像面にお
いて、局所的にある受光素子への入射光量が大きすぎる
場合があってもその信号出力によって速やかにその受光
素子へ入射される部分の透光部において、)兎光部を大
きくしてブルー句ング現傘を生じるのを防止できると共
に、次のフレーム期間には過度に明るすぎることなく、
適度の明るさくコントラスト)で表示できる。
上述のように各画素ごとに受光量を速やかに制御できる
ので同一画面上において、暗部と過度の明部とが混在し
、絞り等で全体的に入射光量を小さくした場合は暗部の
状態を識別しにくくなるし、かといって絞らないと明部
によってブルーミング現象が生じ易い場合においても、
本発明は充分対処できる。又、受光口を調整する手段を
形成しであるので、ダイナミックレンジを大幅に拡大で
きる。従って、ダイナミックレンジの狭い固体撮像素子
4を用いても、レンジ帖を圧縮して撥像できる。この場
合必要に応じて再生側で圧縮したものをもとに戻して表
示することもでき、より忠実な再生像を得ることができ
る。
第4図は、本発明の第2実施例における液晶フィルタの
N極部の形状を示す。
この実施例における液晶フィルタ21においては、各ブ
ロック9nmが正方形の電極部22 nm−+と、該電
極部22nm−+の外周を枠状に順次旧うJ:うに形成
した電極部22nm−2,2211111−3、22n
m−4とで形成されている。(符号は第1行第1列目の
もの、つまりn=m=1のみ示しである。)上記液晶フ
ィルタ21を用いた場合も略同様の作用効果を得ること
ができる。
尚、本発明は上−述したものに限定されるものでなく、
例えば上記液使用フィルタ8,21における各画素(各
受光素子)を覆うブロック911mに、ざら分割数の多
いW II部を形成し、より綱かいレベルにおいても適
切な受光量にLIA節できるようにすることもできる。
尚、上記電極部を形成する場合の分割は、等分割に限ら
れるものでなく、不均等でも良いし、電極部を形成しな
い部分(常に遮光しない部分)を形成しても良い。又、
遮光する部分の順序づけも任意にできる。
又、上jボの実施例においては、各画素に対応する各受
光素子ごとに独立に制御できるようにしであるが、本発
明はこれに限定されるものでなく、例えば適宜スケール
で分割して連結する2ブロツクごとないし数10ブロッ
クごと、つまり連結した受光素子群ごとに共通して制御
することもできる。このようにすれば電極部への引出し
線の数を大幅に削減できる。この場合、各画素は最近接
する各画素と密接な関連性を有しているので、簡略化し
たことにより、各画素ごと(又は各受光素子ごと)の調
光の場合に近い状態での受光量制御(調光)を可能とす
る場合がある。
上記数ブロックないし数10ブロックごとに共通化する
場合には水平方向あるいは垂直方向のライン状に連続す
るものを共通化したり、正方形状。
長方形状等適宜スケールで分割して共通化しても良い。
又、この場合共通化した受光素子群の各1個でA/D変
換する信号の代表にしたり、これら各群を形成する各受
光素子の信号を加算あるいは積分等した信号をA/D変
換する信号の代表とすることもできる。
尚、本発明は上述のように一般のR像装置に対して適用
できることは勿論、照明手段を有する内視鏡における観
察用の撮像手段にも適用できることは明らかである。
尚、受光素子からの信号レベルをディジタル量に変換す
るA/D変換器13は、必ずしもリニアリティの良いも
のを必要とするものでないし、又、A/D変換器13及
びエンコーダ14を用いる代りに、それぞれ基準レベル
を異るように設定した複数の比較器を並列的に設け、そ
の出力をマルチプレクサ回路15に入力させる構成にす
ることもできる。
又、液晶駆動回路12は上述の構成のものに限定される
ものでなく、ラッチ等用いて形成することもできる。
又、上述のおいてはハイレベルで遮光するようにしであ
るが、ローレベルで遮光するように構成することもでき
ることは明らかである。
尚、上述の実施例において、カラー搬像の場合には、モ
ザイク状等3原色フィルタの配列に応じ、これら3色の
画素を共通化して調光することにより、白バラスンのず
れを防止できる。又、ディジタル量に変換する前に3原
色の隣接する各画信号を加算し、積分回路で平均化した
もので調光する構成にすることもできる。
これらカラー搬像の場合には、例えば積分回路を通した
後等、自動調光する回路の途中に色補正用の増幅器を介
装して、白バランスをくずすことなくより忠実な色合い
で搬像あるいは再生できるようにすることもできる。
尚、本発明はカラー撮像用のみならず白黒のものにも適
用できることは明らかである。
し発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、略台受光素子で受光
された光量に応じて出力される信号レベルに応じて対応
する受光素子を覆う部分の液晶フィルタの光の透過光量
を制御するようにしであるので、ブルーミング現象を防
止できると共に、搬像あるいは観察に適した受光量に自
動的に設定できる。
又、ダイナミックレンジを大幅に広くでき、より忠実に
再生可能とする撮像手段を形成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は第1実施例を備えた撮像装置を示し、第2図は液晶
駆動回路周辺を示すブロック図、第3図は液晶フィルタ
を示す説明図、第4図は本発明の第2実施例における液
晶フィルタを示す説明図である。 1・・・撮像装置 3・・・対物レンズ4・・・固体撮
像素子 5・・・信号読取り回路6・・・ビデオプロセ
ス部 7・・・カラーテレビジョン受像機 8.21・・・液晶フィルタ 9u+・・・9r++n・・・ブロック1Qnm−1、
=1Of1m−4,22nnl−+ 、 ・=221m
−a・・・電極部 12・・・液晶駆動回路 13・・・A/D変換器 14・・・エンコーダ15・
・・マルチプレクサ回路 16v−+、・・・16v−a・・・ホールド回路18
・・・切換回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結像用レンズによって、被写体の光学像を固体撮
    像素子の撮像面に配列された受光素子に結像し、各受光
    素子から出力される各画素に対応した信号を取り込むこ
    とによって被写体の画像を再生可能とする撮像装置にお
    いて、前記撮像面の前に、電圧の印加を制御することに
    よって、各受光素子ないし、適度スケールでの連続する
    受光素子群に受光される光量を可変調節可能とする複数
    の透明電極部を設けた液晶フィルタを配設し、且つ前記
    受光素子ないしは受光素子群から出力される信号に基づ
    いて前記受光素子を覆う部分の液晶フィルタの透過光量
    を制御する調光手段を形成したことを特徴とする液晶フ
    ィルタを用いた撮像用自動調光装置。
  2. (2)前記調光手段は、受光素子の出ツノ信号で、その
    レベルに応じたハイレベル数又はローレベル数の液晶駆
    動用信号を形成し、該液晶1駆動用信号を前記受光素子
    を覆う液晶フィルタ部分の複数の電t1部に印加するこ
    とによって形成されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の液晶フィルタを用いた蜀像用自動調光装置
  3. (3)前記調光手段は、固体搬像素子の全受光素子の信
    号を読取る1フレ一ム期間を周期として機能することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液晶フィルタを
    用いた撮像用自動調光装置。
JP58163595A 1983-09-05 1983-09-05 液晶フイルタを用いた撮像用自動調光装置 Pending JPS6054575A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163595A JPS6054575A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 液晶フイルタを用いた撮像用自動調光装置
DE3432393A DE3432393C2 (de) 1983-09-05 1984-09-04 Automatische Abblendvorrichtung für ein Endoskop
US06/647,515 US4622584A (en) 1983-09-05 1984-09-05 Automatic dimmer for endoscope

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163595A JPS6054575A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 液晶フイルタを用いた撮像用自動調光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6054575A true JPS6054575A (ja) 1985-03-29

Family

ID=15776903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163595A Pending JPS6054575A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 液晶フイルタを用いた撮像用自動調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054575A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6370232A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラの露光制御装置
JPS63502221A (ja) * 1986-01-20 1988-08-25 スキャネラ ソシエテ シビル 光学的システムの伝達関数を制御するための画像処理装置
JPH01184426A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Toyota Motor Corp 調光装置
JPH021832A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像制御装置
US5047847A (en) * 1988-10-19 1991-09-10 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope using liquid crystal devices different in the response frequency in the image forming optical system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591268A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Fujitsu General Ltd Blooming reduction device for image pickup device
JPS5688193A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Citizen Watch Co Ltd Display unit
JPS5795767A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Blooming preventing device for image pickup device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591268A (en) * 1978-12-29 1980-07-10 Fujitsu General Ltd Blooming reduction device for image pickup device
JPS5688193A (en) * 1979-12-19 1981-07-17 Citizen Watch Co Ltd Display unit
JPS5795767A (en) * 1980-12-05 1982-06-14 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Blooming preventing device for image pickup device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63502221A (ja) * 1986-01-20 1988-08-25 スキャネラ ソシエテ シビル 光学的システムの伝達関数を制御するための画像処理装置
JPS6370232A (ja) * 1986-09-11 1988-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 電子スチルカメラの露光制御装置
JPH01184426A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Toyota Motor Corp 調光装置
JPH021832A (ja) * 1988-06-09 1990-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像制御装置
US5047847A (en) * 1988-10-19 1991-09-10 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope using liquid crystal devices different in the response frequency in the image forming optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7154547B2 (en) Solid-state image sensor having control cells for developing signals for image-shooting control under poor illumination
US7623163B2 (en) Method and apparatus for color interpolation
US6888568B1 (en) Method and apparatus for controlling pixel sensor elements
US4622584A (en) Automatic dimmer for endoscope
JP3380913B2 (ja) 固体撮像装置
US20070164387A1 (en) Imaging system for correcting dark level with high accuracy
KR100680471B1 (ko) 보색 컬러 필터를 채택한 SoC 카메라 시스템
KR20020023238A (ko) 이미지 센서 및 컬러 카메라
US6707494B1 (en) Solid-state image pickup apparatus free from limitations on thin-down reading in a four-field interline transfer system and method of reading signals out of the same
US6900832B1 (en) Solid-state image pickup apparatus adaptive to different display modes and having a high pixel density, synchronous video output capability and a method of signal processing
US6809764B1 (en) Solid-state electronic image sensing device with high subsampling efficiency and method of reading a video signal out of the same
JPS6054575A (ja) 液晶フイルタを用いた撮像用自動調光装置
JPH08139982A (ja) 固体撮像装置
JP2710317B2 (ja) カラー撮像装置
JPH10189930A (ja) 固体撮像素子
JP4279562B2 (ja) 固体撮像装置の制御方法
JPH0359686B2 (ja)
JP4323043B2 (ja) 固体撮像装置および光学フィルタ
JP2006165826A (ja) ハイダイナミックレンジカメラシステム
JPS59108490A (ja) 撮像装置
JPH06261326A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JPH0622207A (ja) 撮像装置
JP2801853B2 (ja) 4板式固体撮像装置の信号出力の飽和レベル拡張方法
JPH09172575A (ja) ビデオカメラ及び調整方法
JPH0759103A (ja) 固体カラー撮像方法及び装置