JPS62234182A - ホログラムの作成方法 - Google Patents

ホログラムの作成方法

Info

Publication number
JPS62234182A
JPS62234182A JP6084586A JP6084586A JPS62234182A JP S62234182 A JPS62234182 A JP S62234182A JP 6084586 A JP6084586 A JP 6084586A JP 6084586 A JP6084586 A JP 6084586A JP S62234182 A JPS62234182 A JP S62234182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
wave
lens
aberration
creating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6084586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0431593B2 (ja
Inventor
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6084586A priority Critical patent/JPS62234182A/ja
Priority to CA000515003A priority patent/CA1320855C/en
Priority to EP86401720A priority patent/EP0214018B1/en
Priority to DE86401720T priority patent/DE3689344T2/de
Publication of JPS62234182A publication Critical patent/JPS62234182A/ja
Priority to US07/269,412 priority patent/US4957336A/en
Publication of JPH0431593B2 publication Critical patent/JPH0431593B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔櫃  要〕 本発明は、再生用光学球面レンズに平板ホログラムを近
接又は該光学球面レンズ上にホログラムを作成する構成
を有し、画角を大きくとれるという特徴を有するハイブ
リッドホログラムレンズに用いるホログラムの作成方法
において、半導体レーザ光である再生波より短い波長の
レーザ光をホログラム作成用光学球面レンズに入射させ
ることにより必要な収差波を発生させ、さらに該収差波
を望遠鏡系などの共役波発生手段に入射させることによ
り得た共役波をホログラムの作成波とすることにより、
前記ホログラム作成用光学球面レンズとホログラム作成
材料面との間隔を大きくし容易に参照波を入射できるよ
うにしたホログラムの作成方法である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光学球面レンズに平板ホログラムを近接又は
該光学球面レンズ上にホログラムを作成する構成を有し
、画角を大きくとれるという特徴を有するハイブリッド
ホログラムレンズに用いるホログラムの作成方法に係り
、特に参照波を入射しやす(したホログラムの作成方法
に関する。
〔従来の技術〕
ホログラムは従来の光学ガラスレンズ等に代わる波面変
換素子であり、軽量、小型、安価、大量複製可能であり
所望の特性を有する無収差のレンズを比較的容易に実現
できるという特徴を有する。
従来のホログラムレンズは、平板ガラス上にホログラム
を形成したものが一般的である。しかし、このようなホ
ログラムレンズは一般に正弦条件を満足しないため画角
が小さく、ホログラムレンズ再生時の設定精度が厳しい
ことがあった。すなわち、ホログラムレンズへの入射波
などの入射位置などがわずかにずれると、該ホログラム
レンズにおいて設計どうりの波面変換が行われないとい
うような問題点を有していた。
上記のような問題点を除(ために、正弦条件を満足する
ホログラムレンズとして、1枚の凹レンズの凹面側にホ
ログラムを形成したハイブリッドホログラムレンズが提
案されている(W、 T。
Welford、 Opt、 Commun、 、 9
  (1973) 26B+Opt。
Commun、 、 15 (1975) 46) 、
これは凹レンズの曲率をホログラムレンズの焦点距離に
なるように決定することによって画角を太き(した構成
をとるものである。このような画角の大きいレンズは、
一般的にアプラナートなレンズと呼ばれる。
上記従来例の他に、第8図、第9図に示すように2枚以
上の光学ガラスレンズの間にホログラムを形成するアプ
ラナートホログラムレンズが提案されている(1. W
eingartner、 5PIB、 r’rocee
dings。
396  (1983) 173.0ptik、 6B
、 No、2 (1984) 185−190)。これ
は光学ガラスレンズ62.72゜73の曲率R1,R2
及び屈折率を、正弦条件を満足するように設計し、残存
する球面収差をホログラム61.71によって除去する
ものである。
更に、他の従来例として下記のものがあった。
特開昭59−192207は、一枚の透明平行板の裏、
表にそれぞれ1つずつホログラムを築き、二枚のホログ
ラムにより正弦条件を満たしている。また、特開昭59
−127006は、一枚の平凹レンズの子側にホログラ
ムを築き、正弦条件を満足させている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記に示したハイブリッドホログラムレンズは、アプラ
ナートなレンズであるが、前者の第8図の場合ホログラ
ムは平板でなく曲率のある面上に形成されるため、作成
が難かしくインライン型のもの(ホログラムレンズの光
軸と入射波の光軸が一致しているもの)しか作成できず
、オフアクシス型(軸はずし型)のものは不可能であっ
た。 これに対して後者の第9図の場合、ホログラム7
1は平板上に形成されるが、ホログラム作成方法に関し
て具体的な技術は開示されておらず、電子ビーム描画や
コンピュータによる描画で理論的に可能であるというこ
とがいえる程度で実用性に乏しかった。特に、半導体レ
ーザを再生光源とするホログラムレンズの場合、ホログ
ラム作成時の高回折効率材料は一般に半導体レーザ光の
波長より短い波長のレーザ光によって感光するため、作
成時と再生時の波長の違いを考慮する必要があり、上記
従来技術においてはそれに対応するホログラムの作成方
法も開示されていなかった。又、レンズの平板上にホロ
グラムを作っても、レンズが少なくとも2枚必要であっ
た。
また、特開昭59−192207と特開昭59−127
006は共に、ホログラムの作製は、電子ビーム描画に
よらざるを得ず、広面積化が難しいうえにホログラフィ
ックな露光による作成は述べていず、更に軸外し型が不
可能という問題があった。
また、後者では、凹レンズの凹側から参照波である平行
光を入射するため、参照波が平行光のみに限られていた
本発明は上記問題点を除くために、平板上にホログラム
を形成しそれに1枚の光学球面レンズを近接もしくは、
1枚の光学球面レンズ上にホログラムを形成したアプラ
ナートなハイブリッドホログラムレンズに用いる具体的
なホログラムの作成方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を除(ために、ホログラム作成波(
16)を発生する手段としてホログラム作成用光学球面
素子(11) 、及び望遠鏡系などの共役波発生手段(
12)を有するものである。
〔作   用〕
上記手段において、まず再生波の半導体レーザ光(22
)の波長(λ?)より短い波長(λ1)を有するレーザ
光(14)がホログラム作成用光学球面素子(11)に
入射されそれにより必要な収差波(15)が発生される
。この収差波(15)は、再生時に再生用光学球面素子
(21)において発生する収差を補正する波面と、再生
波長と作成波長の差に対応する収差を補正する波面とを
有している。このようにして発生された収差波(15)
は、望遠鏡系などの共役波発生手段(12)を介して発
生した共役波(16)が平板ホログラム(13)のホロ
グラム作成面上に作成波として導かれる。これにより、
前記ホログラム作成用球面素子(11)とホログラム作
成材料面との間隔を大きくし容易に参照波を入射するこ
とができる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例につき詳細に説明を行う。
(本発明によるホログラムの作成方法の実施例(第1図
)) 第1図は、本発明によるホログラムの作成方法の実施例
の構成図である。ホログラム13の再生波(後述)は半
導体レーザ光でありその波長λ2は780nm程度であ
る。これに対して第1図のホログラム作成時においては
、再生波長より短い波長λ1を有するレーザ光を作成波
0区とする。このようなレーザ光としては例えばλl−
488nIIIのArレーザ光がある。これは、半導体
レーザのような区い波長で高い回折効率が得られるホロ
グラム材料が一般にないためである。
今、第1図において光軸18上の出射点Aから出射され
た波長λ1の発散レーザ光14は、収差補正レンズ11
に入射しそこから出射された収差波15は望遠鏡系12
内のレンズ121に入射する。そして、光軸18上の集
束点Bに集束した後レンズ122を介して共役波16と
して出射され、平板ガラス(13)上のホログラム作成
材料面131上に導かれる。この時、望遠鏡系12内の
2枚のレンズ121,122は同一のものを用い、集束
点Bに対して対称に配置される。また、収差補正レンズ
11の出射面(111)とレンズ121との距離、及び
ホログラム作成材料面131とレンズ122との距離は
共に等距離lとする。
一方、ホログラム作成材料面131上には参照波である
平行光17 (波長λ1)が導かれる(入射角θC)。
(本発明によるホログラムの作成方法の原理説明(第2
〜第5図)) 次に、上記実施例の原理につき順を追って説明を行う。
まず、第2図は第1図の実施例により作成されるべきホ
ログラム13を用いたハイブリッドホログラムレンズの
構成を示す。第2図において、平板ガラス上に形成され
たホログラム13は、光学ガラスレンズ21に近接又は
該ガラスレンズ21上に作成される。今再生波として出
射点Pから出射された波長λ2 (例えばλ2 = 7
80nm)の半導体レーザ光である発散波22は、光学
ガラスレンズ21およびホログラム13により平行波2
3に変換される。この時、画角を大きくする為の正弦条
件を満たすようにレンズ21の曲率R。
レンズ厚み、屈折率及びホログラム13に必要な球面収
差が決定できる。つまり、ホログラム13と1枚のレン
ズ21で正弦条件を満たすことが可能であることがわか
った。
例えば、第6図のような半導体レーザの発散波を平行波
にするホログラム53、平凸レンズ54による正弦条件
を満たしたハイブリッドホログラムレンズを考案した。
この時、レンズパラメータを最適にした結果第6図光線
追跡の状態で正弦条件が満足できることがわかった。
一例として、光源を7.85龍mの半導体レーザ、平凸
レンズの屈折率を1.76574、レンズ中心厚みを1
2.6mm、レンズ曲率を12.5m、また、点光源位
置−レンズ中心間距離dLを10龍とした。焦点距離は
、12.765mmである。
この時の正弦条件の不満足量は、第7図に示すようにN
 A O,45以内で最大23μmとなり、良好な正弦
条件を得た。通宝の平板ホログラムレンズでは、これは
ll1mにも達する。
これによりアプラナートなハイブリッドホログラムレン
ズを実現できる。
この正弦条件を満たすために、第6図のように、レンズ
を通過したあとの複雑な球面収差を平行波に変換するホ
ログラムが必要となる。
以下には、このホログラムをインライン型、軸はずし型
レンズにかかわらずホログラフィック露光により作成す
る方法について説明する。なお、本方法では、平行波の
出射光はレンズの事例にホログラムを築くためその面か
ら出射される゛ため、任意の参照波が選べるという利点
がある。特に、参照波のFナンバが大きいときには、物
体光を無限遠とした時の正弦条件からのずれは非常に小
さいため本方法の効果は大きい。
上記ハイブリッドホログラムレンズにおいて、第3図+
a)に示すようにホログラム13のみに第2図の右方向
から平行波31 (波長λ2)を入射したとすると発生
する出射光は球面収差波32となる。逆に考えるとこの
球面収差波32は第2図において光学ガラスレンズ21
において発生すると考えられ、ホログラム13はこれを
平行波23に収差補正するものである。従って、ホログ
ラム13の作成時には球面収差波32と同一の収差波が
物体波として必要となる。さらに正弦条件を満たすため
に光学ガラスレンズ21 (第2図)で発生する球面収
差を除去するために第3図(b)に示すようなNA(口
径)に関して高次関数となる縦球面収差波が物体波とし
て必要である。しかし、ホログラム作成材料としては一
般に近赤外の半導体レーザ光に感光する高回折効率材料
はなく、従って作成波としてはそれより短い波長λ1を
有するレーザ光(例えばλ+ = 488nmの静レー
ザ光)を用いなければならない。このことを考慮したホ
ログラム13の作成時には更に第4図(blの特性を有
する波区λ1の球面収差波41を同図(a)のように物
体波としてホログラム作成材料面131上に照射する必
要がある。すなわち、第3図の球面収差に加えて再生波
長と作成波長の差によって生ずる球面収差が物体波41
として必要となる。なお、参照波42は波長λ1の平行
波(入射角θC)である。
次に、第4図(a)の波長λlの物体波41の発生方法
について述べる。
今、第4図(alのようにして作成されたホログラム1
3に第5図に示すように波長λ1の平行波51を入射し
たとする。この結果出射される回折波は第4図(a)の
物体波41と同一の収差を有するが、この収差は第5図
に示すようにホログラム13に近接させた例えばアクロ
マチイックレンズ11により充分に補正でき、はぼ無収
差の収束波52を一点A集束させることができる。これ
を逆に考えると、A点からの波長λ1の発散光をアクロ
マチインクレンズに入射させると、ホログラム面131
で第4図(a)の物体波41と同一の収差波となること
がわかる。しかし、第5図においてはアクロマチインク
レンズ11とホログラム13とが近接しているため、第
4図(a)のような参照波42を入射させることができ
ない。
そこで、第1図に示す望遠鏡系を導入する。第1図にお
いて、収差補正レンズ11は第5図と同一の機能を有す
るレンズであり、出射点Aからの波長λ:の発散波14
は出射面111において第4図(a)の物体波41と同
一の収差を有する収差波15を発生する。このための収
差補正レンズ11は光線追跡により最適設計される。そ
して、第1図においては望遠鏡系12は前記構成説明か
られかるように倍率1であり、収差補正レンズ11の出
射面111とレンズ121の距離と、ホログラム作成材
料面131とレンズ122の距離は共に!であるため、
収差波15の出射面111における波面と、共役波16
のホログラム作成材料面131における波面は互いに共
役となり同一収差となり、ホログラム作成材料面131
上で必要な収差を有する物体波となる。これにより、収
差補正レンズ11とホログラム作成材料面131との間
隔を大きくとることが可能となり、参照波17を容易に
入射できることになる。なお、参照波17の入射角θ。
は再生波の平行光の出射角θ。
(第2図では0度)と、 θ、 = 5in−’  ((λ1/λ2)sinθ1
)によって設定される。
以上のようにして作成したホログラム13を、第2図の
ように所定の光学ガラスレンズ21に近接又は該光学ガ
ラスレンズ21上に形成することで、充分に収差が補正
され、さらに正弦条件を満足する画角の大きいハイブリ
ッドホログラムレンズを得ることができる。
なお、本方法は、参照波は、任意の波面を選べるという
利点を有する。たとえば上記方法によって作成されたハ
イブリッドホログラムレンズは本出願人らが特願昭60
−168830で既出願した光ビーム走査装置における
ホログラムレンズなどに応用することができる。この時
、作成時の参照波17(第1図)を平行波とせず、昭和
61年3月20ロ出願の特許願(12)及び昭和61年
3月20ロ特許願(26)で示すようにホログラムディ
スクの走査ビーム収差補正波とすることもできる。これ
により、マージンの大きな光ビーム走査装置を得ること
ができる。
なお、本発明実施例では、平凸レンズに限ったが、他の
球面レンズでも同様のことが成り立つ。
〔発明の効果〕
本発明によれば、アプラナートなハイブリッドホログラ
ムレンズに用いるホログラムの作成方法において、光学
球面素子によって必要な収差を有する物体波を得られ、
さらに望遠鏡系などの共役波発生手段により上記光学球
面素子とホログラム作成材料面との間隔を大きくとるこ
とができ、容易に参照波を入射させることができる具体
的なホログラムの作成方法を提供することが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるホログラムの作成方法の実施例
の構成図、 第2図は、ハイブリッドホログラムレンズの構成図、 第3図+a1. (b)は、再生波長におけるホログラ
ムでの収差説明図、 第4図(a)、 (blは、作成波長におけるホログラ
ムでの収差説明図、 第5図は、収差補正の原理説明図、 第6図は、本発明の平凸レンズの構成図、第7図は、正
弦条件不満足量を示す図、第8図(a)、 (b)は、
ハイブリッドホログラムレンズの第1の従来例の構成図
、 第9図(ill)、 (blは、ハイブリッドホログラ
ムレンズの第2の従来例の構成図である。 11・・・収差補正レンズ、 121.122・・・レンズ、 12・・・望遠鏡系、 13・・・ホログラム、 131・・・ホログラム作成材料面、 14.22・・・発散波、 15・・・収差波、 16・・・共役波、 21・・・光学ガラスレンズ、 特許出願人   富士通株式会社 ノ!フ゛′リッにホログ゛ラムレンス゛の講八図第2図 ((])1.I又差九J&図 (b)釉O庫面H達とNA(口径ンの聞砕図再主友長に
お11ろホログラムズパの月又Lwe−鳩凹第3図 ((1)収差り降口 (b)釉し味面収羨とNA(口径ジの関係図A下刀文彼
灸にち1ゴる不ロク゛ラム了゛の収圧舒り閉園第4図 収差葡′正の涼11免■図 第5図 本潴追月のキ凸しン笈の斗倫へ図 第6区 上弓i条夕千 イト喝足量 (O)#+ λ看り図               
 (b)イnリ 面 しり第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)再生用光学球面素子(21)に近接もしくは、該再
    生用光学球面素子(21)上に形成し、半導体レーザ光
    である再生波(22)の波面変換を行う平板ホログラム
    (13)の作成方法において、前記平板ホログラム(1
    3)は正弦条件を満足させるように形成され、前記再生
    波(22)の波長(λ_2)より短い波長(λ_1)を
    有するレーザ光(14)をホログラム作成用光学球面素
    子(11)に入射させることにより収差波(15)を発
    生させ、更に該収差波(15)を該収差波(15)に対
    応する共役波を発生する共役波発生手段(12)に入射
    させ、それにより得られた前記収差波(15)に対応す
    る共役波(16)を前記平板ホログラム(13)の作成
    波として用いることを特徴とするホログラムの作成方法
    。 2)前記共役波発生手段(12)は、前記平板ホログラ
    ム(13)のホログラム作成材料面 (131)と前記ホログラム作成用光学球面素子(11
    )の出射面(111)との間で対称になるように配置さ
    れる倍率が1の望遠鏡系であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のホログラムの作成方法。 3)前記ホログラム作成用光学球面素子(11)は、再
    生時に前記再生用光学球面素子(21)において発生す
    る収差を補正する波面と、前記再生波(22)と前記作
    成波(16)の波長の差に対応する収差を補正する波面
    とを有する前記収差波(15)を発生することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のホログラムの作成方法
    。 4)前記再生用光学球面素子は、平凸レンズであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のホログラムの
    作成方法。
JP6084586A 1985-07-31 1986-03-20 ホログラムの作成方法 Granted JPS62234182A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084586A JPS62234182A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ホログラムの作成方法
CA000515003A CA1320855C (en) 1985-07-31 1986-07-30 Laser beam scanner and its fabricating method
EP86401720A EP0214018B1 (en) 1985-07-31 1986-07-31 Laser beam scanner and its fabricating method
DE86401720T DE3689344T2 (de) 1985-07-31 1986-07-31 Laserstrahlscanner und Herstellungsverfahren.
US07/269,412 US4957336A (en) 1985-07-31 1988-11-10 Laser beam scanner and its fabricating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6084586A JPS62234182A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 ホログラムの作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234182A true JPS62234182A (ja) 1987-10-14
JPH0431593B2 JPH0431593B2 (ja) 1992-05-26

Family

ID=13154108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6084586A Granted JPS62234182A (ja) 1985-07-31 1986-03-20 ホログラムの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234182A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281081A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Fujitsu Ltd ホログラムの作成方法
JPH02205814A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fujitsu Ltd ホログラフィックfθレンズ作成方法
JP2008309824A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム撮影方法及びホログラム撮影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0281081A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Fujitsu Ltd ホログラムの作成方法
JPH02205814A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Fujitsu Ltd ホログラフィックfθレンズ作成方法
JP2008309824A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Dainippon Printing Co Ltd ホログラム撮影方法及びホログラム撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0431593B2 (ja) 1992-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547037A (en) Holographic method for producing desired wavefront transformations
US4245882A (en) Doubly modulated on-axis thick hologram optical element
JPH09500217A (ja) ホログラフィ記録及びスキャニングシステム及び方法
US4054356A (en) Method of making hologram lenses
JPS59149315A (ja) 半導体レ−ザ用光学装置
JPH0315018A (ja) 画像走査記録装置のレーザ露光装置
US4688880A (en) Hologram lens
JPS62234182A (ja) ホログラムの作成方法
JPS6028044A (ja) 光学式情報読取装置
US5455691A (en) Method of making a hologram
US4878718A (en) Method for holographic correction of beams of coherent light
JPS60247611A (ja) 光学ヘツド
JPS62172304A (ja) ホログラムレンズの作成方法
JPH0535871B2 (ja)
US6381044B1 (en) Method and apparatus for correcting aberrations in photon collection devices
JPS63239402A (ja) 光学装置
JPH03198018A (ja) ホログラムの記録再生方法
JPH06215409A (ja) 光情報記録再生装置の光学系及び色収差補正素子
JPH06282212A (ja) ホログラム作成方法
JPS6080801A (ja) フレネルゾ−ンプレ−トのパタ−ン発生装置
JP3356789B2 (ja) 撮像装置
JPS60238885A (ja) ホログラム記録方法
JPH0720766A (ja) ホログラムの作製方法及び表示装置
JPS61223704A (ja) ホログラムレンズの作成方法
JPS6225709A (ja) 光合波・分波器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees