JPS61223704A - ホログラムレンズの作成方法 - Google Patents

ホログラムレンズの作成方法

Info

Publication number
JPS61223704A
JPS61223704A JP6485985A JP6485985A JPS61223704A JP S61223704 A JPS61223704 A JP S61223704A JP 6485985 A JP6485985 A JP 6485985A JP 6485985 A JP6485985 A JP 6485985A JP S61223704 A JPS61223704 A JP S61223704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
lens
aberration
wave
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6485985A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Hasegawa
信也 長谷川
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Masayuki Kato
雅之 加藤
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6485985A priority Critical patent/JPS61223704A/ja
Publication of JPS61223704A publication Critical patent/JPS61223704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 凸レンズや球面ミラーなどのような球面光学素子を媒体
として収差波番発生させ、この収差波の交差位置より先
にホログラム作成板を置いて参照光との干渉縞を形成し
、ホログラムレンズを作成することで、再生時の収差を
確実に除去し、かつ光学系を簡素化することでノイズの
ないホログラムレンズを作成する。
〔産業上の利用分野〕
レーザディスク装置などにおいて、情報を光学的に読取
る場合は、第13図のように、コリメートレンズ1で平
行光2を細いビームに絞る必要がある。このような用途
において、光ピンクアップ用のレンズを高速で移動させ
て読取りが行なわれるので、アクセス時間を短縮したり
するためには、出来るだけ軽(、かつ小型であることが
必要であり、駆動装置などを小型化する上でも肝要であ
る。
そのため、レンズ等の光学素子をホログラム素子に置き
換えていく方向に開発、研究が進められている。またホ
ログラムレンズは小型軽量なため、レーザプリンタなど
において、情報をドツトの組み合わせで光学的に記録す
る場合、第14図のように半導体レーザ3から発生した
レーザ光4を平行光2にする際に必要である。また同様
にして、ホログラムレンズはホログラムスキャナにも適
している。本発明は、このような要求に対応できる、小
型軽量のホログラムレンズに関する。
〔従来の技術〕
光の波面変換素子として、特開昭57−45512号公
報などに記載されているように、第15図の如きレンズ
があるが、欠点としては、波面の収差補正のためには、
多数枚の組み合わせレンズが必要なため、調整が難しく
、また大型で、重く、しかも高価である。
軽く安価なホログラムレンズ1枚でもレンズ機能が得ら
れることは知られているので、ホログラムレンズを実用
化できれば、上記のような問題は一掃できる。
ホログラムレンズの再生波には、小型、軽量、安価で、
直接変調可能な利点を持つ、半導体レーザ光を使用する
すう勢にある。ところが、半導体レーザ光の波長は、ホ
ログラム作成材料の感度域外のため、感度内の波長域で
ある325〜632.8μmの様な、低波長レーザでホ
ログラムを作成する必要がある。このため、ホログラム
の作成条件と再生条件の違いにより、再生波に収差が生
じるという問題がある。
第16図(alに示すように、波長λ2の平面波をホロ
グラム5に入射し、期待どおりの無収差光が得られたと
する。このホログラムレンズ5を用いて、同図(b)の
ように波長λ2より低い波長λ、で再生すると、NAが
大きくなるにつれて、正の収差が増大する球面収差波と
なることがわかる。したがって、この波長λ、で、(b
)の正の収差波をホログラムレンズ作成板に照射して、
ホログラムを作成すれば、(a)のように波長がλ2の
レーザ光で再生したとき、完全に無収差となる。
そこでこの特性を利用し、ホログラム作成時に、平行ガ
ラス板を用いることで物体波に収差をもたせて、再生波
を無収差とするインライン型ホログラムレンズが提案さ
れた。(■G、N、Buinov、1.E、Kit、に
、S、Mus ta fin。
and  M、1.5avrasova:Opt。
S p e c t r osc、38  (1975
)  、88  ■G、N。
Buinov、  and   K、  S、  Mu
statin:opt、  5pectrosc、41
(1976)。
しかし、インライン型ホログラムレンズは、レンズ中央
の回折効率が0%のため、集光効率が小さいという欠点
が発生する。このため、同じく平行ガラス板を用い、作
成波に収差を持たせて、再生波を無収差とする、off
−axis型(軸外し型)ホログラムレンズが提案され
ている(1984年8月20日 The  13th 
 Co n g r e s s  of theIn
ternational  Com1ssionfor
 0ptics  (ICO−13)digestp、
520〜521キヤノン、桑山、他 )。
このホログラムレンズは、第17図(a)に示すように
、波長がλ1の集束波Aを、平行ガラス板6に入射する
ことにより収差を発生させ、これと参照波の平行光Bと
で、ホログラム作成板5pに干渉縞を形成してホログラ
ムレンズを作成し、(b)図のように波長λ2のレーザ
光で再生すると、無収差となるものである。実際には第
17図中)において、レーザ光が収束する焦点距離fは
、通常4〜6mm程度とするため、第18図のように、
参照波である平行光Bは、逆方向から平行ガラス板6に
入射し、裏面で反射させる手法が提案されている。すな
わち、参照波Bをレンズ7側から照射すると、収束光A
を作るレンズ7に当たってしまい、作成が不可能となる
からである。レンズ7を非常に大きくすれば、該レンズ
7側から平行光Bを入射しても、レンズ7に当たらない
が、実用性に乏しい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが第18図のように、平行ガラス板6で収差補正
する方法は、ホログラム作成のための調整が難しく、平
行ガラス面とホログラム面との多重反射の干渉によりノ
イズが生じるという問題があった。さらに収差波を得る
ためのパラメータが、平行ガラス板6の板厚のみのため
、収差補正も十分でない。また第18図のような作成法
では、参照波Bの波面は、平行光に限られてしまい、参
照波を任意の波面とすると、平行ガラス板6による収差
が生じるという問題もある。
本発明の技術的課題は、従来のホログラムレンズにおけ
るこのような問題を解消し、ホログラム作成が容易で、
かつ収差補正を充分行なうことができ、ノイズも少ない
ホログラムレンズの作成方法を実現することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明によるホログラムレンズの作成方法の基
本原理を説明する側面図である。第1図(a)に示すよ
うに、波長λ1の収束光Aを、球面光学素子の一種であ
る凸レンズ8に入射すると、先に述べたのと逆に、負の
球面収差波を発生できることが、光線追跡によりわかる
。したがってこの収差波を一旦交差させ、交差位置Pよ
り先の位置に、ホログラム作成板5pをおいて、他方の
参照波を垂直平行光Bとしてホログラムを作成する。そ
して(b)のように、この方法で作成されたホログラム
レンズ5に、波長λ2の垂直平行光を入射して再生する
と、無収差となる。球面光学素子としては、凸レンズの
ほかに、球面ミラーを使用することもできる。また収差
発生用レンズは、両凸レンズを使用してもよく、複数枚
を組み合わせることも可能である。
〔作用〕
本発明では、レンズを用いて収差を発生するため、レン
ズ厚み、曲率などのパラメータを最適化することで、再
生波が実用的に問題ない程度にまで絞れるという利点が
ある。
また参照波の平行光を傾けてoff−axis型とし、
例えば第1図(a)で、平行光C3をθ1傾けて作成す
る時には、再生波は(b)において1、−22 。
θz =stn ’ (−2,・stnθ1)  ”・
(1)とすれば、物体波である収差補正波は、参照光を
垂直とした時の収差補正波と全く同様である。この時第
1図からも明らかなように、第18図の方法と比べて、
収差は一旦交差させた逆の収差を用いるため、収差発生
のためのレンズ8とホログラム作成板5p間の距離が遠
くなる。その結果参照光の平行光CIは、レンズ8に当
たらないので、第18図のような複雑なホログラム作成
法は不要である。
またレンズからの反射光は、ノイズにならない。
球面光学素子を用いるため、曲率などを調節することで
、収差の発生に自由度があり、収差補正の効果は大きい
〔実施例〕
次に本発明によるホログラムレンズの作成方法が実際上
どのような構成を採っているかを実施例で説明する。第
2図は、実施例における光線追跡図であり、8が収差発
生用の平凸レンズ、5pがホログラム作成板である。第
3図は凸レンズ8に、収束球面波Aを入射して、一旦交
差させ、その先にホログラム作成板5pを置いて、収差
波を入射させた時の光線追跡図である。第16図(b)
と比較すると、必要となる収差と同傾向を示しているこ
とがわかる。なお凸レンズの曲率などのパラメータを最
適化することにより、細かな収差補正が可能である。以
下では、減衰最小自乗法(DLS法)を用い、波面収差
が最小になるように、自動設計を行なった結果を示す。
第2図において、作成波としてArレーザ(λ。
=488rv )を用いた。ここでレンズの中心厚み2
011II11、曲率243mmの平凸レンズである。
レンズの材質は、通常良く用いられるBH3を用い、A
rレーザでの屈折率は、1.522である。また物体波
である収束光Aがレンズ8の上面から収束するまでの距
離(ただし、レンズ8が無いとした時)は、59.69
mm 、レンズ下面中央からホログラム作成板5pまで
の距離は、50mmである。第2図では、ホログラムを
作成した時の光線を書いている。再生波は、LD光(λ
、 = 780nm)とした時、焦点距離は4681m
m  で、はぼ無収差となる。この様子を示したのが、
第4図(alの球面収差および同図中)の波面収差の特
性図である。NAo、45に対し、球面収差は7μm以
内に入っている。また波面収差は、NAo、45に対し
、最大0.1λとなり、レーリーの1/4  波長別か
ら見て、はぼ回折限界に近いレンズが得られた。なお勿
論、収束光Aは無収差である必要があり、このため平行
光を無収差で絞るレンズを用いる必要があることは言う
までもない。
第1図で説明したように、ホログラムレンズは1n−1
ine型でも、off−axis型(軸外し型)のいず
れでも可能である。第5図にoff−axis法による
ホログラムレンズ作成時の光線追跡を、第6図に1n−
1ine法によるホログラムレンズ作成時の光線追跡を
それぞれ示す。この時off−axis型では、ホログ
ラムレンズの再生角θ2を、(1)式を満足するように
設定すれば、第2図の物体波には、何らの変化の必要も
ない。
次に球面光学素子として、球面ミラーを用いる例を説明
する。第7図は、球面ミラー9に収束波Aを入射した時
の反射波りの光線追跡を示す。やはり凸レンズと同様の
、負の収差波を発生するため、第8図の様に、一旦交叉
させてその先にホログラムレンズ作成板5pを置いて、
ホログラムを作成する。一旦交叉させるため、球面ミラ
ー9は小さくて良く、参照波Bも容易に入射できる。ま
たホログラム作成時に、入射収束球面波Aがホログラム
作成板5pに直接に入射する有能性があるため、第8図
の様に入射光をカントする遮蔽板10が配設されている
球面ミラーを用いると、凸レンズとは違った利点がある
。すなわちホログラム作成波が紫外域に近(なると、レ
ンズなどの透過率が極めて悪くなるので、レンズを用い
た収差補正は、ホログラム作成光量不足のために、困難
になる。一方法面ミラーは、このロスがないため、ホロ
グラム作成波が紫外域に近い時は、この方法が適する。
なお以上の収差補正は、レンズおよび球面ミラーそれぞ
れの一部を用いて行なうこともできる。
すなわち、第9図のように凸レンズ8の一部を利用した
り、第10図のように球面ミラー9の一部を使用する。
この作成方法は、半導体レーザ光のビーム整形を行なう
ためなどで、作成されたホログラムの出射角を傾けたい
時に必要となる。
このように、レンズやミラーの一部を使用する場合は、
レンズは片面をカットすれば良い。またミラーは一部だ
けになり、簡便となる。さらに参照波Bの入射も容易と
なる。
球面ミラーの時は、さらにホログラム作成板5pが入射
収束光Aを邪魔しないため、第8図のような光をさえぎ
る板10も不要となる。
次に本発明の他の実施例を示す。第11図は、光ディス
クに用い名ホログラムレンズの説明図である。光ディス
クの情報を読取るためには、ビームの収束点は、通常、
光ディスクの表面より中にある必要がある。第11図で
は、通常用いられている光ディスクのカバー11(材質
はPMMA)の厚み1.2I、屈折率を1.49と設定
した。このために、ホログラムレンズ5は、光デイスク
表面より1.2mm下の所で収束させる必要がある。
このような収差補正を行なうホログラムレンズも、本方
法で作成できる。すなわち第2図において、平凸レンズ
の中心厚みを7.62mm、曲率を26.28911I
111材質は5F1Bと呼ばれるもので、Arレーザ(
488nm)での屈折率は、1.73903である。こ
のとき、作成波をArレーザ(488nm)とし、物体
波である収束光Aが、レンズ8の上面から収束するまで
の距離(ただしレンズ8が無いとしたとき)を22 、
6mm、レンズ下面中央からホログラム作成板5pまで
の距離を21.8mmとした。再生波には一般的に用い
られる半導体レーザの83OnI11とした。この時、
NAo、32に対し、波面収差は最大0.1λ、球面収
差(縦収差)は、3μm以内と、充分収差補正されたホ
ログラムレンズを得た。焦点距離は、6.13mmであ
る。
第12図は、コリメートレンズなどに用いるホログラム
レンズの説明図である。半導体レーザ光は、図のように
、通常レーザダイオード12から出射し、気密用のガラ
ス窓13を通って出射される。このガラス窓を通ること
で、球面収差が発生するので、ホログラムレンズ5は、
この球面収差を考慮する必要がある。このような収差補
正を行なうホログラムレンズも、本方法で作成できる。
以下窓ガラスI3の屈折率を1.49、厚みを0.25
mmとして、説明する。第2図において用いる平凸レン
ズは、第11図の実施例のものと同一とする。作成波を
静レーザ(488nm)とし、物体波である収束光Aが
、レンズ8の上面から収束するまでの距離(ただしレン
ズ8が無いとした時)を231、レンズ下面中央からホ
ログラム作成板5pまでの距離を23mmとする。
このとき、NAo、33に対し、波面収差は0.1λ以
内、また球面収差は7μm以内と充分収差補正されたホ
ログラムレンズを得た。なおこの半導体レーザの発振波
長は、787nmとした。またレーザダイオードチップ
12とホログラムレンズ5間の距離は6゜76mmであ
る。
以上では、平凸レンズで説明を進めたが、両凸レンズあ
るいは複数枚の組み合わせレンズによる収差発生も可能
であることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、凸レンズや球面ミラー
などのような球面光学素子を使用して、収差をもったホ
ログラム作成光を発生し、その交差位置より先にホログ
ラム作成板を置いて、干渉縞を形成し、ホログラムを作
成する方法を採っている。そのため、球面光学素子の曲
率を選択することで、収差が完全に除去されたNAの大
きいホログラムレンズを実現できる。また収差発生用の
光学素子とホログラム作成板との間隔を十分に大きくで
きるので、光学系が簡素となり、簡単な装置で安価に、
かつノイズを伴なわないホログラムレンズを作成できる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるホログラムレンズ作成方法の基本
原理を説明する側面図、第2図はホログラムレンズ作成
方法の実施例を示す側面図、第3図は収差発生用凸レン
ズの光線追跡を示す側面図、第4図は本発明の方法で作
成されたホログラムレンズの球面収差特性と波面収差特
性を示す図、第5図はoff−axis式のホログラム
レンズ作成方法における光線追跡図、第6図は1n−1
ine式のホログラムレンズ作成方法における光線追跡
図、第7図は球面ミラーによるホログラムレンズ作成方
法の基本原理を示す断面図、第8図は球面ミラーによる
ホログラムレンズ作成方法の実施例を示す断面図、第9
図は凸レンズの一部を使用する作成方法を示す側面図、
第10図は球面ミラーの一部を使用する作成方法の断面
図、第11図は光ディスクに用いるホログラムレンズの
説明図、第12図はコリメートレンズなどに用いるホロ
グラムレンズの説明図である。 第13図はコリメートレンズの収光作用を示す側面図、
第14図はコリメートレンズの平行光作成作用を示す側
面図、第15図は従来の凹凸レンズの組合わせによる収
差補正を示す側面図、第16図はホログラムレンズ作成
波として収差波を使用できる原理を示す側面図、第17
図、第18図は従来の平行ガラス板による収差波発生方
法を示す側面図である。 図において、5はホログラムレンズ、5pはホログラム
レンズ作成板、8は収差発生用の凸レンズ、Aは収束球
面波、B、C+ は参照波、λ、はホログラムレンズ作
成波、λ2は再生波、9は球面ミラーをそれぞれ示す。 特許、′拐π■富士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入射光を収束方向に回折する特性を有するホログラムレ
    ンズ(5)を作成する方法であって、ホログラム作成波
    として、再生波長(λ_2)より低い波長(λ_1)の
    ものを使用すること、ホログラム作成波は、球面光学素
    子(8)を媒体として収差を発生させ、その交差位置(
    P)より先の位置にホログラム作成板(5p)を配置し
    て、参照光との干渉縞を形成し、ホログラムレンズを作
    成することを特徴とするホログラムレンズの作成方法。
JP6485985A 1985-03-28 1985-03-28 ホログラムレンズの作成方法 Pending JPS61223704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6485985A JPS61223704A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 ホログラムレンズの作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6485985A JPS61223704A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 ホログラムレンズの作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61223704A true JPS61223704A (ja) 1986-10-04

Family

ID=13270320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6485985A Pending JPS61223704A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 ホログラムレンズの作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61223704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948213A (en) * 1988-03-25 1990-08-14 Fujitsu Limited Beam scanner
WO1992017808A1 (en) * 1991-03-27 1992-10-15 Fujitsu Limited Optical beam scanning apparatus, and method for manufacturing stationary hologram plate, and hologram rotor, and optical wiring apparatus
JP2009251242A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp ホログラムレンズ作製装置、ホログラムレンズ、ホログラムレンズの製造方法、情報記録装置及び情報再生装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948213A (en) * 1988-03-25 1990-08-14 Fujitsu Limited Beam scanner
WO1992017808A1 (en) * 1991-03-27 1992-10-15 Fujitsu Limited Optical beam scanning apparatus, and method for manufacturing stationary hologram plate, and hologram rotor, and optical wiring apparatus
US5680253A (en) * 1991-03-27 1997-10-21 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus comprising a first and second diffraction grating plate
US5861964A (en) * 1991-03-27 1999-01-19 Fujitsu Limited Method of manufacturing light beam scanning apparatus and fixed hologram plate and rotatable hologram and light distributing apparatus
US5861989A (en) * 1991-03-27 1999-01-19 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus
US5940195A (en) * 1991-03-27 1999-08-17 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus
US5973837A (en) * 1991-03-27 1999-10-26 Fujitsu Limited Light distributing apparatus for dividing the light from a light source into a plurality of lights
US5978111A (en) * 1991-03-27 1999-11-02 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus
US6020984A (en) * 1991-03-27 2000-02-01 Fujitsu Ltd. Light beam scanning apparatus using a rotating hologram and a fixed hologram plate
US6020999A (en) * 1991-03-27 2000-02-01 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus
US6040929A (en) * 1991-03-27 2000-03-21 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus
US6091544A (en) * 1991-03-27 2000-07-18 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus
US6124955A (en) * 1991-03-27 2000-09-26 Fujitsu Limited Light beam scanning apparatus
JP2009251242A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Sony Corp ホログラムレンズ作製装置、ホログラムレンズ、ホログラムレンズの製造方法、情報記録装置及び情報再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5161040A (en) Optical system with aberration suppression and optical head utilizing the same
US6034797A (en) Prism-type objective lens for the pickup head of an optical disc drive capable of driving two types of optical discs
JPS63313329A (ja) 走査装置
JPH05232321A (ja) ホログラム及びこれを用いた光学装置
JPH10208276A (ja) 光ピックアップ装置
JPH09501789A (ja) 光学的走査装置及びこの装置に用いるためのビーム成形器及び放射源ユニット
US6940803B2 (en) Optical head, recording and reproducing apparatus and solid immersion lens
JP2009093785A (ja) ホログラフィック記憶システム用のレンズ系
US5745304A (en) Integrated optical pickup system capable of reading optical disks of different thickness
KR100368493B1 (ko) 홀로그램 패턴을 이용한 광픽업 장치 및 홀로그램 패턴발생 방법
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
JPH0917011A (ja) 二重焦点の光ピックアップ
KR100790419B1 (ko) 광학주사장치
KR100350990B1 (ko) 고체함침미러형 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업장치
JPS61223704A (ja) ホログラムレンズの作成方法
JPS60247611A (ja) 光学ヘツド
JPH02311816A (ja) ビーム変換装置
JP2000275567A (ja) ビーム整形光学系および記録再生装置
EP1016080B1 (en) Optical spot generation device for recording medium
TW492001B (en) Double focused optical read/write head
KR20050085652A (ko) 광학매체에 저장된 데이터를 판독 및/또는 기록하는 광학헤드를 갖는 장치와 이 장치와 관련된 방법
US7164624B2 (en) Optical scanning device
JPS62197933A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0743565B2 (ja) ホログラムレンズの作成方法
JPH11203708A (ja) 光記録・再生装置および光記録・再生方法