JPS62197933A - 光ピツクアツプ - Google Patents

光ピツクアツプ

Info

Publication number
JPS62197933A
JPS62197933A JP61040700A JP4070086A JPS62197933A JP S62197933 A JPS62197933 A JP S62197933A JP 61040700 A JP61040700 A JP 61040700A JP 4070086 A JP4070086 A JP 4070086A JP S62197933 A JPS62197933 A JP S62197933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
lens
plano
holograms
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61040700A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kato
雅之 加藤
Fumio Yamagishi
文雄 山岸
Hiroyuki Ikeda
池田 弘之
Yushi Inagaki
雄史 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61040700A priority Critical patent/JPS62197933A/ja
Publication of JPS62197933A publication Critical patent/JPS62197933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概  要〕 本発明は、光ディスクに対して情報の読み書きを行うた
めの光ピツクアンプにおいて、その軽量、小型化及び低
価格化を実現するために、上記光ピックアップの光学系
を構成するコリメートレンズ及び対物レンズのそれぞれ
を、平凸レンズとその収差を補正する機能を持つホログ
ラムとを組合わせて構成したものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光デイスク装置に組込まれ、光ディスクに対
して情報の読書きを行うための光ピックアップ(光ヘッ
ド)に関する。
近来、大容量記憶装置として光デイスクメモリの研究が
盛んになされているが、上記光ピックアップについては
、光デイスク装置全体の小型化おびアクセス時間の短縮
化といった要求から、軽量、小型化、さらには低価格化
を図る方向に開発が進んでいる。
〔従 来 技 術〕
従来の光ピックアップの概略構成を第5図に示す。同図
においては、コリメートレンズ2、プリズム3、偏向ビ
ームスプリンタ4、λ/4板5、対物レンズ6および集
束レンズ7等で構成された光学系を用いて、半導体レー
ザ1のレーザ光を光ディスクDに導き、また光ディスク
Dから反射された信号光を光検知器8に導いている。
ところが、上記光学系を構成する各光学部品は主として
ガラスでできており、その精度を落さないためには、あ
る程度の大きさが必要とされる。
従って、一般に望まれている軽量化、小型化には限度が
あり、これらを一体的に構成することも困難であった。
また、価格面から見ても、レーザ光を回折限界まで絞る
ための対物レンズ6をはじめ、コリメートレンズ2等の
高精度を要する光学部品が集結されているので、低価格
化も難しいのが現状である。
そこで最近、軽量かつ小型で、その上量産性にも優れた
薄膜素子ホログラムを上記光学部品の代りに使用しよう
とする試みがなされている(特開昭59−160166
 )。これは、第6図に示すように、集束機能(もしく
はコリメート機能)を持たせたインライン型(同図(1
1)もしくはオフアクシス型同図(b))のホログラム
レンズ10を作成し、これを第5図のコリメートレンズ
2、対物レンズ6、集束レンズ7等の代りに用いたもの
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記ホログラムレンズは、以下のような問題点を持って
いるため、効率の高い光学系を得ることは難しい。
部ち第6図(alに示したようなインライン型のホログ
ラムレンズは、その中央付近で空間周波数が小さいため
に回折効率が小さく、そのためレンズ全体としても高い
効率を得ることができない。また、同図(blに示した
ようなオフアクシス型のホログラムレンズは、場所によ
って回折角が太き(異なり、即ち膜厚方向の干渉縞の所
望の傾き角も場所によって大きく異なる。そして、ホロ
グラム作成時と使用時との波長の違いおよびホログラム
処理時のホログラム記録媒体の膨潤・収縮等を考慮して
、上記の干渉縞の傾き角をホログラムレンズ全面にわた
って制御することは極めて困難なため、高効率のホログ
ラムレンズを得ることはできない。
光ピックアップの光学系においては、光デイスク媒体上
の光強度を高めるため、半導体レーザがら光ディスクに
至るまでの光学系の光損失を極力抑える必要がある。と
ころが、上記ホログラムレンズを光学系に使用すれば、
上述したようにホログラムレンズ自体の効率が低いため
、光学系全体の光損失も非常に大きくなってしまう。
しかしその反面、ホログラムは軽量かつ小型で、その上
量産性にも優れているため、光ピックアップの軽量、小
型化および低価格化を図る上で大きな優位性を持ってい
る。
本発明は、上記従来の問題点に鑑み、ホログラムを用い
た光学系の高効率化を可能にし、それに伴い、軽量、小
型化かつ低価格化を実現できる光ピックアップを提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、光ピックアップの光学系を構成する光学要素
であるコリメートレンズおよび対物レンズのそれぞれを
、平凸レンズとその収差を補正する機能を持つホログラ
ムとを組合わせて構成してものである。
〔作   用〕 対物レンズを上記平凸レンズとホログラムレンズとで構
成した場合、主として平凸レンズでビーム集束が行われ
るが、そのビーム集束で発生する収差は上記ホログラム
で補正される。このように、ホログラムには平凸レンズ
の収差を補正する機能を持たせるだけで、ビームを集束
させる機能を持たせないため、このホログラムはほぼプ
レーングレーティングに近い形となる。このようなホロ
グラムは、平面波もしくはほぼ平行光である2つの光束
で容易に作成することができ、しかも高効率のものを得
ることができる。一方、上記平凸レンズは透過型である
ため効率が高(、かつ量産性に富むため低価格である。
従って、これら平凸レンズ及びホログラムを組合わせた
構成の対物レンズは、レンズ全体としても高効率であり
、かつ収差のない高精度なものとなり、しかも低価格で
ある。
一方、コリメートレンズを上記平凸レンズとホログラム
とで構成した場合も、上記対物レンズと同様なことが言
える。即ち、平凸レンズでビームが平行光に変換され、
その時に発生する収差がホログラムで補正される。従っ
て、このようなコリメートレンズも、非常に効率が高く
、かつ収差のない高精度のものとなり、しがも低価格で
ある。
従って、以上のような対物レンズおよびコリメートレン
ズを光学系に用いれば、光ビックアンプの軽量、小型化
かつ低価格化を実現できる。
〔実  施  例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す概略構成図である。
同図における光学系では、平凸レンズ12およびホログ
ラム13を組合わせることにより、半導体レーザ11の
発散光を平面波に変換するためのコリメートレンズを構
成し、またホログラム16および平凸レンズ17を組合
わせることにより、平面波を集束光にして光ディスクに
導くための対物レンズを構成している。更に、偏光分離
のための表面レリーフ型ホログラム14およびλ/4板
1板金5合わせて上記ホログラム13゜16間に配置し
である。なお、上記表面レリーフ型ホログラム14は、
λ/4板1板金5板として、その上に塗布されたフォト
レジスト等に一方向の複数のレリーフ溝を形成すること
により作成したものである。更に、上記表面レリーフ型
ホログラム14の偏光分離光を光検知器19に導くため
に、ホログラムレンズ18を設けている。
上記平凸レンズ12とホログラム13とで構成したコリ
メートレンズでは、主として平凸レンズ12でビームを
平行光に変換し、その際に発生した収差をホログラム1
3で補正するようにしている。また、ホログラム16と
平凸レンズ17とで構成した対物レンズでも上記と同様
に、主として平凸レンズ17でビーム集束を行い、その
際に収差が発生しないように、予めホログラム16によ
って波面を補正するようにしている。
上記ホログラム13.16には集束機能をほとんど持た
せず、はぼプレーングレーティングに近いものにする。
このようなホログラムの作成は、第3図fa)に示すよ
うに、平面波またはほぼ平行光である2光束Ll、L2
を例えば一方を入射角ゼロ、他方を入射角βでホログラ
ム記録媒体M上に照射し、平凸レンズの収差を考慮した
所定の干渉縞を形成することにより行う。また、これと
空間周波数分布を変えずに干渉縞の傾きだけを変える場
合、例えばもっと傾けたいときには、同図(blに示し
たように、それぞれの入射角がもっと大きく例えばα、
β′(〉β)となるような2光束Ll’、L2’を照射
すればよい。このように、以上のような2光束を使えば
、高効率のホログラムを容易、かつ低価格で作成するこ
とができる。
上記のようにして作成されたホログラムと平凸レンズと
を組合わせた場合の作用を第4図で簡単に説明する。同
図(alに示すように、第3図(a)の方法で作成され
たホログラムHに入射角βで平面波が入射すると、はぼ
平行波であって平凸レンズの収差を補正するための収差
を持つ収差補正波L3が発生する。次に、この収差補正
波L3が、第4図(blに示すように平凸レンズPを通
過すれば、無収差の集束光が得られる。このようにして
、高効率で無収差のオフアクシス型の集束レンズが実現
される。一方、コリメートレンズの場合は、上記と光路
の向きを逆にすることにより説明でき、発散光から無収
差の平面波を得ることができる。
したがって第1図において、半導体レーザ11からの発
散光11は、平凸レンズ12によって収差を持つほぼ平
行光12に変換され、次にホログラム13によって回折
されて、無収差の平面波1t3になる。平面波13は、
表面レリーフ型ホログラム14にP偏光で入射し、その
まま透過する。この透過光は更にλ/4板15を通過す
ることにより、円偏光を持つ平面波I!4になる。その
後、平面波14はホログラム16で回折され、はぼ平行
光である収差補正波lうとなり、更に平凸レンズ17を
通過して無収差の集束光16となって、光ディスクDに
導かれる。
一方、光ディスクDで反射された信号光17は往路を戻
り、平凸レンズ17で収差を持つほぼ平行光1eに変換
され、ホログラム16によって回折されて無収差の平面
波19になる。平面波19は円偏光を持つため、λ/4
板15を通過することにより直線偏光となり、表面レリ
ーフ型ホログラム14にS偏光で入射するので偏光分離
される。
この偏光分離された平面波11oはホログラムレンズ1
8によって集束され、光検知器19に導かれる。
次に、本発明の他の実施例の概略構成を第2図に示す。
同図では、第1図に示した各光学要素を一体化し、筒状
の国体20内に組込んだものである。2(11の平凸レ
ンズ12.17を除くほとんどの光学要素が、薄く、軽
量かつ小型のホログラムであるために、このように光ピ
ックアップ全体を一体的に構成することができる。
第2図についてより具体的に述べれば、表面レリーフ型
ホログラム14、λ/4板15、ホログラム16および
平凸レンズ17は接着剤等によって互いに密着されて、
国体20に貫通して設けられた孔2Oa内に配置されて
いる。また、平凸レンズ12およびホログラム13も同
様に密着されて、国体20の内部に配置されている。こ
のように対物レンズ(もしくはコリメートレンズ)が平
凸レンズとホログラムとを密着して構成されている場合
であっても、第4図(C1に示すように、同図(a) 
、 (b)と同様にして平面波から無収差の集束光を得
ることができる(コリメートレンズの場合は、逆に発散
光から無収差の平面波を得ることができる)。本実施例
における基本的構成は第1図に示した構成と全く同様で
あり、半導体レーザ11がら出力された発散光11は前
記と同様にして光ディスクDに導かれ、また光ディスク
から反射された信号光17も同様にして光検知器19に
導かれる。
なお、第1図および第2図に示した集束用のホログラム
レンズ18も、上記コリメートレンズ(平凸レンズ12
およびホログラム13)や対物レンズ(ホログラム16
および平凸レンズ17)と同様に、平凸レンズとホログ
ラムとを組合わせて構成してもよい。ただしその際は、
光検知器19でフォーカスエラーおよびトランクエラー
を検知できるように、適当な収差を付加する必要がある
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、軽量、小型で量産
性にも富む高効率のホログラムと低価格で高効率の平凸
レンズとを組合わせて、コリメートレンズ及び対物レン
ズを構成したことにより、光学系全体の高効率化を可能
にするとともに、光ピックアップの軽量、小型化かつ低
価格化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略構成図、第2図は
本発明の他の実施例を示す概略構成図、第3図(a)、
 (b)はホログラムの作成方法の一例を示す図、 第4図(a)、 (bl、 (C1はホログラムと平凸
レンズとから構成される対物レンズの作用を示す図、第
5図は従来の光ピックアップを示す概略構成図、 第6図(a)、 (b)は一般的なホログラムレンズを
示す図である。 11・・・半導体レーザ、 12・・・平凸レンズ、 13・・・ホログラム、 14・・・表面レリーフ型ホログラム、15・・・λ/
4板、 16・・・ホログラム、 17・・・平凸レンズ、 18・・・ホログラムレンズ、 19・・・光検知器。 特許出願人   富士通株式会社 第3図 (a )     (b )   (C)ホログラム℃
牙1ルンス゛^らtjるt拷勿しンス゛のイ千S第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)半導体レーザ(11)から出力されたレーザ光を平
    面波に変換するコリメートレンズと、平面波を集束させ
    て光ディスクに導く対物レンズとを備える光学系を有す
    る光ピックアップにおいて、前記コリメートレンズおよ
    び前記対物レンズのそれぞれを平凸レンズ(12、17
    )と該平凸レンズの収差を補正するためのホログラム(
    13、16)とを組合わせて、構成したことを特徴とす
    る光ピックアップ。 2)前記光学系は前記光ディスクで反射された信号光を
    光検知器(19)へ導くための集束レンズ(18)を備
    え、該集束レンズ(18)を平凸レンズと該平凸レンズ
    の収差を補正するためのホログラムとを組合わせて構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光ピ
    ックアップ。 3)前記ホログラム(13、16)は前記平凸レンズ(
    12、17)の平面に接着されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の光ピックアッ
    プ。 4)前記光学系は偏光分離を行うための表面レリーフ型
    ホログラム(14)およびλ/4板(15)の組合わせ
    を備えていることを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第3項のいずれか1つに記載の光ピックアップ。
JP61040700A 1986-02-25 1986-02-25 光ピツクアツプ Pending JPS62197933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040700A JPS62197933A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 光ピツクアツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040700A JPS62197933A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 光ピツクアツプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62197933A true JPS62197933A (ja) 1987-09-01

Family

ID=12587846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040700A Pending JPS62197933A (ja) 1986-02-25 1986-02-25 光ピツクアツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62197933A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285034A (ja) * 1988-01-20 1989-11-16 Pencom Internatl Corp 光学ヘッドを製造する方法
JPH03205626A (ja) * 1989-10-03 1991-09-09 Olympus Optical Co Ltd 光学ヘッド
KR980004433A (ko) * 1996-06-12 1998-03-30 구자홍 박형 광픽업 장치
GB2607854A (en) * 2021-02-03 2022-12-21 Trulife Optics Ltd Holographic optical system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163566A (en) * 1979-06-05 1980-12-19 Sony Corp Hologram lens and its production and optical system signal using this hologram lens
JPS5774721A (en) * 1980-08-29 1982-05-11 Philips Nv Optical information processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163566A (en) * 1979-06-05 1980-12-19 Sony Corp Hologram lens and its production and optical system signal using this hologram lens
JPS5774721A (en) * 1980-08-29 1982-05-11 Philips Nv Optical information processor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01285034A (ja) * 1988-01-20 1989-11-16 Pencom Internatl Corp 光学ヘッドを製造する方法
JPH03205626A (ja) * 1989-10-03 1991-09-09 Olympus Optical Co Ltd 光学ヘッド
KR980004433A (ko) * 1996-06-12 1998-03-30 구자홍 박형 광픽업 장치
GB2607854A (en) * 2021-02-03 2022-12-21 Trulife Optics Ltd Holographic optical system
GB2607854B (en) * 2021-02-03 2023-06-14 Trulife Optics Ltd Holographic optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653289B1 (ko) 광학 헤드 및 기록 재생 장치
JPS59160166A (ja) ホログラフイ光学ヘツド
KR20010048963A (ko) 고밀도 광집속을 위한 대물렌즈 및 이를 채용한광픽업장치 및 광디스크
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
JPH07311970A (ja) 光ヘッド及び光記憶装置
US7206275B2 (en) Optical pickup device
US7609606B2 (en) Optical pickup device
US7230905B2 (en) Optical pickup using two-wavelength light source module and method for correcting position difference
US6304542B1 (en) Compact dual wavelength optical pickup head
US7180837B2 (en) Optical pickup including an optical modulator, and an optical apparatus comprising the optical pickup
US6556532B2 (en) Optical pickup device
JP2726029B2 (ja) 二重焦点の形成方法及びその装置
US5708641A (en) Multiple focus optical pickup system
JPS62197933A (ja) 光ピツクアツプ
JPS598145A (ja) 光学式ピツクアツプ
US6661765B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH03250437A (ja) 光情報記録再生装置及び二重回折格子
JP2000028917A (ja) 光情報記録媒体の記録再生用光ピックアップ装置、対物レンズ及び対物レンズの設計方法
JPH10134394A (ja) 光学ピックアップ装置及びその調整方法
US6343059B1 (en) Reading-writing pickup head
CN104813397B (zh) 具有全息光学元件的光带拾取单元
JP2000082232A (ja) 光ピックアップ装置
US7164624B2 (en) Optical scanning device
JP3521893B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4201196B2 (ja) 光ヘッド装置および光ディスク装置