JPS62234155A - 写真感光材料 - Google Patents

写真感光材料

Info

Publication number
JPS62234155A
JPS62234155A JP7888886A JP7888886A JPS62234155A JP S62234155 A JPS62234155 A JP S62234155A JP 7888886 A JP7888886 A JP 7888886A JP 7888886 A JP7888886 A JP 7888886A JP S62234155 A JPS62234155 A JP S62234155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
group
emulsion layer
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7888886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Sakamoto
英一 坂本
Nobuaki Kagawa
宣明 香川
Nensho Takahashi
高橋 稔招
Sunao Kunieda
国枝 直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7888886A priority Critical patent/JPS62234155A/ja
Publication of JPS62234155A publication Critical patent/JPS62234155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり
、特に感光材料の経時保存中に於けるカブリの発生が防
止されたハロゲン化銀写真感光材料に関するものである
[従来の技術] ハロゲン化銀写真感光材料は、露光されなくても現像し
得る核の存在に基因してカブリを生じる傾向があり、特
に経時保存中にカブリの発生によって感度の減少、或は
階調の劣化などを沼く場合が極めて多い。
このような好ましくない現象をできるだけ少なくするこ
とが望ましいことから、従来からカブリ防止剤、或は安
定剤等をハロゲン化銀乳剤に添加することが知られてい
る。例えば米国特許第2,403.927号、同第3,
804,633号、特公昭39−2825号などに記載
の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール類、或は
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チト
ラザインデンなどがカブリ抑制剤として用いられてきた
しかしながら、これらの化合物は経時保存時のカブリ抑
制効果が必ずしら充分でなく、また感度低下や、階調の
軟化をまねくなどの欠点があって満足するまでに至って
いない。
又、カラー感光材料の場合には、経時保存性と併せて漂
白処理時間を遅らせないカブリ防止剤が必要である。従
来公知の1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを
ハロゲン化銀乳剤にカブリ防止剤として用いた場合には
、この脱銀漂白性を劣化させる傾向があった。
従って、このような脱銀漂白性を劣化せずに、経時保存
中に前述のような写真性能の劣化をもたらさないカブリ
抑制剤の出現が望まれている。
[発明の目的1 従って、本発明は上記の実情に鑑みてなされたものであ
り、その第1の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料の経
時保存中に於ける写真性能の劣化を防止し、特にカブリ
の発生を抑制したハロゲン化銀写真感光材料を提供する
ことにある。
本発明の第2の目的は、現像抑制にもとづく感度の低下
や階調の軟化を招く恐れの少ないカブリ抑制剤を含有し
たハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
本発明の第3の目的は、カラー現喀に於ける脱銀漂白性
の阻害が少ないカブリ抑制剤により安定化されたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
我々は、上記目的が下記構成の写真感光材料により達成
しうることを見い出した。
感光性ハロゲン化銀乳剤層及びミドルカルコゲン原子を
環構成原子として含み、かつ下記式の4扱化基を有する
4級カルコゲンアゾリウム塩の加水分解化合物を有する
ことを特徴とする写真感光材料。
−L−T−NH−R L:2価の結合基 TニーCo−又は−3O2− RニーGOOR’  、−3O20R’  、(R’ 
 はアルキル基) 上記4級カルコゲンアゾリウム塩の中でも好ましいのは
下記式で示されるものである。
R1:水素、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数6〜1
0のアリール基 R2、R3:水素、ハロゲン、直接又は−〇−もしくは
−8−を介して上記環に結合する脂肪族又は芳香族の炭
化水素基、−CN、アミノ基、アミド基、スルフォンア
ミド基、スルファモイル基、ウレイド基、チオウレイド
基、−OH1−C0M、−3O2M (Mは一〇〇−又
は−3O2−と共にアルデヒド、ケトン、酸、エステル
、チオエステル、アミド又は塩を形成する原子又は基)
、又、R2とR3が共同して上記環に縮合する環を形成
してもよい。
Q:上記の式で示される4級化基 X:ミドル−力ルコゲン Yl :対イオン n:O又は1 上記式について詳しく説明する。
■としては、カルボニル基が好ましい。
しは、好ましくは炭素数1〜8のアルキレン基(すなわ
ちアルカンジイル基)である。本発明において特に好ま
しいしはメチレン基(−CH2−)または、エチレン基
(−〇H2CH2−)である。
Ro  は好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基(
例えば、メチル、エチル、プロピル、1−プロピル、ブ
チル、i−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、オクチ
ル)であり、フェニル基の如き置換基を有してもよい。
又、Ro  はビス体を形成する基であってもよい。
例えば、Ro  として加水分解された第2のカルコゲ
ナゾリウム環を有するしの如き基を用いることができる
つのRは同一でも異なっていてもよい。
R1としては水素、メチル基、エチル基が好ましく、特
に水素、メチル基が好ましい。
Xで表わされるミドルカルコゲンとはイオウ、セレンま
たはテルルの各原子をいう。
R2、R3で表わされる脂肪族炭化水素基(環に直接結
合するもの及び−〇−1−8−を介して結合するものを
含む)としては、アルキル基が好ましく、該アルキルは
アルアルキルをも包含する。
R2、R3で表わされる芳香族炭化水素基は、アルカリ
ールをも包含する。
上記、アルキル基及びアルアルキルまたはアルカリール
のアルキル部分としては、炭素数1へ8のものく例えば
、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、ヘキシ
ル、オクチル)が好ましく、特に、炭素数1〜4のもの
が好ましい。これらのアルキルにはハロゲン、シアノ、
アリール、カルボキシ、アルキルカルボニル、アリール
カルボニル、アミノカルボニル等の置換基を有するもの
も含まれる。
又、アリール基及びアルアルキルまたはアルカリールの
アリール部分としては、炭素数6〜10のものく例えば
フェニル、ナフチル)が好ましく、置換基を有するもの
を包含する。
該置換基としては、例えばハロゲン、シアノ、アルキル
、カルボキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニ
ル ールオキシカルボニル、アミノカルボニルが挙げられる
R2 、R3で表わされるアミノ基としては、第1〜第
3アミノが、アミド基としてはアセタミド、ブチルアミ
ドが、スルホンアミド基としてはアルキルスルホンアミ
ド、アリールスルホンアミドが、スルファモイル基とし
ては、アルキルスルフ1モイル、アリールスルファ七イ
ルが、ウレイド基としては1−ウレイド、3−フェニル
−1−ウレイド、3−メチル−1−ウレイドが、万オI
クレイド基としては1−チオウレイド、3−フェニル−
1−チオウレイド、3−メチル−1−チオウレイドが例
示される。
R2とR3が共同して形成する環としては、例えば、ベ
ンゼン、ナフタレンの如き芳香族炭化水素環が挙げられ
る。これらの環は置換基を有してもよい。その例として
は、Xがイオウ、セレンの場合には、前述のR2、R3
の例として示したものが挙げられ、Xがテルルの場合に
は、直接又は−〇−、−S−を介して置換する脂肪族基
または芳香Mu、アミムLアミド基、スルボンアミド基
、スルファモイル基、ウレイド基、チオウレイド基、O
H,COM,SO2 M (Mはllt、エステル、チ
オエステルまたは塩を形成するに必要な原子または基を
表わす。)が挙げられる。
これらR2とR3が共同して形成する環への置換基どし
て特に好ましいのは、アルキル基、アルコキシ基、アル
キルチオ基、OHであり、アルキル基及びアルコキシ基
またはアルキルチオ基のアルキル部分としては、炭素数
1〜8のものが好ましく、特に1〜4のものが好ましい
Ylは該4級カルコゲンアゾ1戸クム塩を、電気的,に
中性にするための対イオンであり、ハライド、8F4 
 、CIO+  またはp−トルエンスルフォネートの
如き、アニオンが挙げられる。該4級カルコゲンアゾリ
ウム塩がベタイン型である場合、nはOである。
上述のカルコゲンアゾリウム塩は予め、又は感光材料中
において加水分解により開環し、下記式の化合物となり
、本発明の効果を生ずる。
ここでR1、R2、R3、Q,Xおよびnは前述した通
りである。Y2は対イオンである。
Y2は、該加水分解化合物を電気的に中性にするための
対イオンであり、加水分解に用いる塩基に起因して生ず
るアルカリ、アルカリ上類、アンモニウム、カチオン等
のカチオンが挙げられる。
該加水分解化合物がベタイン型である場合、nはOであ
る。
以下に4級カルコゲンアゾリウム塩の具体的化合物例を
承りが、本発明はこれらに限定されるものではない。
■      −O −〜 21  口  0 更  −へ   の ′J1    寸   り   り   ト   ψ 
  ■   o   1更  !  二       
   寸  の  リlI             
   II′4D   00        1j’l
   0合成例 例示化合物(1) カルバミン酸エチルa、9g  (0,1モル)、トリ
エチルアミン10g <0.1モル)をエタノール20
0ccに溶解し、5℃に冷却する。そこにエタノール3
0ccに溶解した、2−クロロエチルスルフォニルクロ
リド17gを1時間で滴下し、さらに、2R間撹拌を続
ける。反応終了後、生じた沈澱を口過し、口演からエタ
ノールを留去、得られた固体をエタノールから再結晶し
て、白色結晶22(1を得た。この白色結晶21gと4
,5−ジメチルチアゾール12.3(lをm−クレゾー
ル150ccに溶解し、150℃で1時間反応させた後
、室温まで冷却しアセトン12にあける。得られた固体
をメタノール150CCに溶解し、ヨウ化カリ15gt
加え、50℃で2時間撹拌した後、アセトン12にあけ
、目的とする本発明の例示化合物(1)を20g得た。
合成例 例示化合物(13) カルバミン的エチル8.90  (0,1モル)、トリ
エチルアミン10g (0,1モル)をエタノール20
0ccに溶解し、5℃に冷却する。そこに、エタノール
3Qccに溶解した 2−クロロプロピオニルクロリド
15(+を1時間で滴下し、さらに 2時間撹拌を続け
る。反応終了後、生じた沈澱を口過し、口演を100C
Cにあけ、酢酸エチルで抽出する。この抽出液から酢酸
エチルを減圧留去して得られた液体9gと、ベンズチア
ゾール6gを、■−クレゾール50ccに溶解し、12
0℃で2時間反応させる。反応終了後、室温まで冷却し
アセトン500ccにあけ、得られた結晶をメタノール
100ccに溶解し、ヨウ化カリ7gを加え、50℃で
1時間撹拌する。この溶液をアセトン12にあけ、生成
した結晶を回収したところ、この結晶は目的とする本発
明の例示化合物(13)であった。収〕は、13(+で
あった。
本発明の加水分解化合物は、感光性ハロゲン化銀乳剤層
に添加することが好ましく、その添加量としては、該乳
剤層のハロゲン化銀1モル当り0.01〜10ミリモル
が好ましく、特に0.015〜2ミリモルが好ましい。
本発明の写真要素に用いられるハロゲン化銀乳剤には、
ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭
化銀、および塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用
される任意のものを用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、酸
性法、中性法及びアンモニア法のいずれで得られたもの
でもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種粒子
をつくった後成長させてもよい。種粒子をつくる方法と
成長させる方法は同じであっても、異なってもよい。
ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化物イオンと銀イオンを同
時に混合しても、いずれか一方が存在する液中に、他方
を混合してもよい。また、ハロゲン化銀結晶の臨界成長
速度を考慮しつつ、ハロゲン化物イオンと銀イオンを混
合釜内のpH11)A(]をコントロールしつつ逐次同
時に添加することにより成長させてもよい。この方法に
より、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲ
ン化銀粒子が得られる。
ハロゲン化銀乳剤は、その製造時に、必要に応じてハロ
ゲン化銀溶剤を用いてハロゲン化銀粒子の粒子サイズ、
粒子の形状、粒子サイズ分布及び粒子の成長速度をコン
トロールすることができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させる過程で、カドミ・クム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を
含む錯塩)及び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なく
とも1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び
/又は、粒子表面にこれらの金属元素を含有させること
ができ、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒
子内部及び/又は、粒子表面に還元増感核を付与できる
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロジャー(Research [)is
closure )  17643号記載の方法に基づ
いて行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子内において均一なハロゲン化銀組成分布を有するもの
でも、粒子の内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異な
るコア/シェル粒子であってもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、立
方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶形を持つ
ものでもよいし、球状や板状のような変則的な結晶形を
持つものでもよい。これらの粒子において、(100)
面と(1ii)面の比率は任意のものが使用できる。又
、これら結晶形の複合形を持つものでもよく、様々な結
晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子サイズは投影
面積と等しい面積の円の直径を表わす)は、5μm以下
が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布
を持つものを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い
乳剤を用いてもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤を単
独又は数種類混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2種以上のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感することがで
きる。即ち、硫黄増感法、セレン増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独で又は組み
合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい
本発明のハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、
保存中、あるいは写真処理中のカプリの防止、または写
真性能を安定に保つことを目的として化学熟成中、化学
熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハロゲン
化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカブリ防
止剤又は安定剤として知られている化合物を加えること
ができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー(または保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが、有利であるが、ゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマー
、それ以外の蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単
一あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親
水性コロイドも用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダーとしてゼラチンを用いる
場合には、ゼラチンのゼリー強度は限定されないが、ゼ
リー強度250g以上(バギー法により測定した値)で
あることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤
層、その他の親水性コロイド層は、バインダー(又は保
護コロイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜剤を
1種又は2種以上用いることにより硬膜することができ
る。硬膜剤は、処理液中にIil膜剤を加える必要がな
い程度に感光材料を硬膜出来る量添加することができる
が、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素のハロゲン
化銀乳剤層及び/又は他の親水性コロイド層には柔軟性
を高める目的で可塑剤を添加できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真要素の写真乳剤
層その他の親水性コロイド層には寸度安定性の改良など
を目的として、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの分散
物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明の写真要素の乳剤層には、発色現象処理において
、芳香族第1級アミン現象剤(例えばp−フェニレンジ
アミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の酸化
体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形成カ
プラーが用いられる。
該色素形成カプラーは各々の乳剤層に対して乳剤層の感
光スペクトル光を吸収する色素が形成されるように選択
されるのが普通であり、青感性乳剤層にはイエロー色素
形成カプラーが、緑感性乳剤層にはマゼンタ色素形成カ
プラーが、赤感性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら、目的に応じて上記組み合わ
せと異なった用い方でハロゲン化銀カラー写真感光材料
をつくってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4個の銀イオンが還元される
必要がある4当m性であっても、2個の銀イオンが還元
されるだけで良い2当n性のどちらでもよい。色素形成
カプラーには現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物を含有させることができる
。これら色素形成カプラーに色補正の効果を有している
カラードカプラー、あるいは現像に伴って現像抑制剤を
放出し、画像の鮮鋭性や画像の粒状性を改良するDIR
カプラーが併用されてもよい。この際、DIRカプラー
は該カプラーから形成される色素が同じ乳剤層に用いら
れる色素形成カプラーから形成される色素と同系統であ
る方が好ましいが、色の濁りが目立たない場合は異なっ
た種類の色素を形成するものでもよい。DIRカプラー
に替えて、該カプラーと又は併用して現像主薬の酸化体
とカップリング反応し、無色の化合物を生成すると同時
に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよい。
芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反応
を行うが、色素を形成しない無色カプラーを色素形成カ
プラーと併用して用いることもできる。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
カプラー、カラードカプラー、DIRカプラー、DIR
化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線吸収剤、
蛍光増白剤等のうち、疎水性化合物は固体分散法、ラテ
ックス分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を
用いることができ、これはカプラー等の疎水性化合物の
化学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油
滴型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散さ
せる従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃
以上の高沸点有機溶媒に必要に応じて低沸点、及び又は
水溶性有機溶媒を併用して溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて撹拌器、ホ
モジナイザー、コロイドミル、フロージットミキサー、
超音波装置等の分散手段を用いて乳化分散した侵、目的
とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散液又
は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入れて
もよい。
色素形成カプラー、DIRカプラー、カラードカプラー
、DIR化合物、画像安定剤、色カブリ防止剤、紫外線
吸収剤、蛍光増白剤等がカルボン酸、スルフォン酸の如
き酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として親水
性コロイド中に導入することもできる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶かし、ll1vi的又は超音波を用いて水中
に分散するときの分散助剤として、アニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用
いることができる。
本発明の写真要素の乳剤層間(同−感色性層間及び/又
は異なった感色性層間)で、現像主薬の酸化体又は電子
移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性が劣化した
り、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
を用いることができる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に含有さけてもよいし、
中間層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に含有させて
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真要素には、色素画像の劣化を
防止する画像安定剤を用いることができる。
本発明の写真要素の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のU■光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
写真要素の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、ホルマリンスカベ
ンジャ−を用いることができる。
本発明の写真要素において、親水性コロイド層に染料や
紫外線吸収剤等を含有させる場合に、それらはカチオン
性ポリマー等の媒染剤によって媒染されてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に現像促進剤、現像遅延剤等の現
像性を変化させる化合物や漂白促進剤を添加できる。現
像促進剤として好ましく用いることの出来る化合物は、
リサーチ・ディスクロージv −(Research 
D 1sclosure )  17463号のXXI
項B−D項記載の化合物であり、現像遅延剤は、176
43号のXXI項E項記載の化合物である。現像促進、
その他の目的で白黒現像主薬、及び又はそのプレカーサ
ーを用いてらよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層は、感度上界、コントラ
スト上昇、又は現像促進の目的でポリアルキレンオキシ
ド又はそのエーテル、エステル、アミン等の誘導体、チ
オエーテル化合物、チオモルフォリン類、4級アンモニ
ウム化合物、ウレタン誘導体、尿素誘導体、イミダゾー
ル誘導体等を含んでもよい。
本発明の写真要素には、白地の白さを強調するとともに
白地部の着色を目立たせない目的で蛍光増白剤を用いる
ことができる。
本発明の写真要素には、フィルタ一層、ハレーション防
止層、及び/又はイラジェーション防止層等の補助届を
設けることができる。これらの層中及び/又は乳剤層中
には現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂
白される染料が含有させられてもよい。
本発明の写真要素のハロゲン化銀乳剤層及び/又はその
他の親水性コロイド層に感光材料の光沢の低減、加筆性
の改良、感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマ
ット剤を添加できる。
感光月利の滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加でき
る。
本発明の写真要素に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いてもよく、乳剤層及び/又は、
支持体に対して乳剤層が積層されている側の乳剤層以外
の保護コロイド層に用いられてもよい。
本発明の写真要素の写真乳剤層及び/又は他の親水性コ
ロイド層には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、
乳化分散、接着防止、写真特性(現像促進、硬膜化、増
感等)の改良等を目的として、種々の界面活性剤を用い
ることができる。
本発明の写真要素に用いられる支持体には酢酸セルロー
ス、硝酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ
アミド等の半合成又は合成高分子からなるフィルムや、
これらのフィルムに反射層を設けた可撓性支持体、ガラ
ス、合成、陶器などが含まれる。
本発明の写真要素は必要に応じて支持体表面にコロナ放
電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直接に又は支
持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定性、耐摩耗性
、硬さ、ハレーション防止性、摩擦特性、及び/又はそ
の他の特性を向上するための1層以上の下塗層を介して
塗布されてもよい。
本発明の写真要素の塗布に際して、塗布性を向上させる
為に増粘剤を用いてもよい。又、例えば硬膜剤の如く、
反応性が早いために予め塗布液中に添加すると塗布する
前にゲル化を起こすようなものについては、スタチック
ミキサー等を用いて塗布直前に混合するのが好ましい。
本発明の写真要素を作成するに当たり、ハロゲン化銀乳
剤層及びその他の保護コロイド層はリサーチ・ディスク
ロージャー(ResearchDisclosure 
)  17463号のXvのAに記載の方法で塗布し、
同Bに記載の方法で乾燥することできる。
本発明の写真要素は、構成する乳剤層が感度を有してい
るスペクトル領域の電磁波を用いて露光できる。光源と
しては、自然光(日光)、タングステン電灯、蛍光灯、
水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キセノンフ
ラッシュ灯、陰極ta管スフライングスポット各種レー
ザー光、発光ダイオード光、電子線、X線、T線、α線
などによって励起された蛍光体から放出する光等、公知
の光源のいずれをも用いることができる。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100ナノ秒〜1マイ
クロ秒の露光を用いることもできるし、1秒より長い露
光も可能である。該露光は連続的に行なわれても、置火
的に行なわれてもよい。
本発明の写真要素の現像処理には、公知のいずれをも用
いることが出来る。この現像処理は、目的に応じて銀画
像を形成する処理(R白現像処理)、あるいは色画像を
形成する現像処理のいずれであっても良い。もし反転法
で作画する場合にはまず黒白ネガ現像工程を行ない、次
いで白色露光を与えるか、あるいはカブリ剤を含有する
浴で処理しカラー現像処理を行なう。又、感光材料中に
色素を含有させておき、露光後、黒白環I&処理工程を
施し銀画像を作り、これを漂白触媒として色素を漂白す
る銀色素漂白を用いても良い。
各処理工程は、通常感光材料を処理液中に浸漬すること
により行なうが、その池の方法、例えば処理液を噴霧状
に供給するスプレ一方式、処理液を含浸させた担体と接
触させ処理を行なうウェッブ方式、粘稠現像処理を行な
う方法等を用いても良い。
黒白現像処理としては、現像処理工程、定着処理工程、
水洗処理工程がなされる。また現像主薬またはそのプレ
カーサーを感材中に内蔵し、現像処理工程をアルカリ液
のみで行なってもよい。現象液としてリス現像液を用い
た現像処理工程を行なってもよい。
カラー現像処理として、発色現像処理工程、漂白処理工
程、定着処理工程、必要に応じて水洗処理工程、または
水洗処理を伴なった安定化処理工程を行うが、漂白液を
用いた処理工程と定着液を用いた処理工程の代わりに、
1浴漂白定着液を用いて、漂白定着処理工程を行なうこ
とも出来るし、発色現像、漂白、定着を1浴中で行なう
ことができる1浴現像漂白定着処理液を用いたモノバス
処理工程を行なうこともできる。
これらの処理工程に組み合わせて仝硬膜処理工程、その
中和工程、停止定着処理工程、後硬膜処理工程等を行な
ってもよい。これら処理において発色現像処理工程の代
わりに発色現像主薬、またはそのプレカーサーを材料中
に含有させておき現像処理をアクチベーター液で行なう
アクヂベーター処理工程を行ってもよいし、モノバス処
理に代えてアクチベーター処理と漂白、定着処理と同時
に行なってもよい。これらの処理中代表的な処理を示す
。(これらの処理は最終工程として、例えば水洗処理工
程、水洗処理工程を伴なった安定化処理工程のいずれか
を行なう。) ・発色現像処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・発色現像処理工程−漂白定着処理工程・前硬膜処理工
程−中和処理工程−発色現像処理工程−停止定着処理工
程−水洗処理工程−漂白処理工程一定着処理工程−水洗
処理工程−後硬膜処理工程 ・発色現像処理工程−水洗処理工程−補足発色現像処理
工程−停止処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 ・モノバス処理工程 ・アクチベーター処理工程−漂白定着処理工程・アクチ
ベーター処理工程−漂白処理工程一定着処理工程 これらの処理以外に発色現像によって生じた現像銀をハ
ロゲネーションブリーチした後、再度発色現像を施す方
法や、特開昭58−154839号明細書に記載の各種
の補力処理(アンプ!la理)等、生成色素量を増加さ
せる現像方法を用いて処理しても良い。
実施例−1 金および硫黄増感法により最高感度まで化学熟成された
ネガ用高感度沃臭化銀乳剤(沃化銀2.5モル%)に熟
成停止剤として4−ヒドロキシ−〇−メヂルー1.3.
3a、7−チトラザインアンをハロゲン化銀1モル当り
 1.0(l添加した。
この乳剤の1部をそのままブランク(比較)試加して充
分に吸着せしめたのち、塗布助剤としてサポニン硬膜剤
としてホルマリンの適但を添加し、乳剤を調整した。
得られた乳剤を下引済みのポリエステルベース上に銀伍
が3(1/12になるよう均一塗布し、乾燥して本発明
に係る試料とした。
このようにして作成した試料をフレッシュ試料として、
室温下で3日間f装置したもの、温度50℃、相対湿度
80%下に3日間放置したもの及び温度55℃、相対湿
度7%下に3日間それぞれ放置して強制劣化経時試料を
作成した。
次に、通常のセンシトメトリー用ウェッジを用いて露光
を行い、下記現像液[A]にて35℃30秒の現像を行
い、定着したのち、水洗乾燥して感度測定した。
現像液[A] 1−フェニル−3−ピラゾリドン  1.5gハイドロ
キノン            30 [75−ニトロ
インダゾール       0.25(J臭化カリウム
            s、og無水亜ra酸ナトリ
ウム        55 C1水酸化カリウム   
        30 (1硼酸          
      10 (Jグルタルアルデヒド(25%)
       5(1水を加えて全量を12とする。
得られた結果を下記第1表に示す。
但し、カブリ値はベース濃度を差し引いた値を示し、感
度値はカブリ値+0.5の位置の感度から、比較試料を
100として表わした相対感度で表わし、ガンマは特性
曲線上に於ける直線部の傾斜で示しである。
O比較化合物 SH 以下余白 帳A−ア 上記第1表からも明らかな如く、本発明に係る試料N0
.2〜9が、比較試料と比べて苛酷な保存条件にも拘ら
ず、カブリの発生、感度の低下とガンマの劣化が抑えら
れ、フィルム保存下での安定性が改良されていることが
判る。
実施例−2 沃化wi7モル%を含む平均粒径1.2μmの沃臭化銀
乳剤を金および硫黄増感剤で最高感度まで化学熟成した
のち、緑感性増感色素として5.5′−ジフェニル−9
−エチル−3,3′−ジーγ−スルホブロビルオキサ力
ルポシアニンナトリウム塩の適唾を加え、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤を作成した。
次いで、ハロゲン化銀1モル当たり、マゼンタカプラー
として、1− (2,4,6−トリクロロフエニル)−
3−[3−(2,4−ジー℃−アミルフェノキシアセト
アミド)ペンツアミド1−5−ピラゾロンを80g、カ
ラードマゼンタカプラーとして、1− (2,4,6−
トリクロフエニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−3−
(2−クロロ−5−オクタデセニルサクシンイミドアニ
リノ)−5−ピラゾロンを2.5+Itそれぞれ秤mし
てからトリクレジルホスフェート120g、酢酸エチル
240顧を混合して加温溶解し、次いでトリイソプロピ
ルナフタレンスルボン酸ナトリウム5gと7,5%ゼラ
チン水溶液550戴の溶液中に乳化分散したカプラー溶
液を前記の乳剤に添加した。
この乳剤を15分割して、下記第2表に示したように本
発明に係る化合物及び比較化合物をそれぞれ添加してか
ら、充分に吸着せしめた後に、ゼラチン硬膜剤として2
−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ1〜リアジンナトリウ
ムの適量を一律に添加してハロゲン化銀乳剤とした。
この乳剤を、銀が3.0g/ v”になるように下引済
みのトリアセテートフィルム上に均一塗布乾燥して試料
とした。
(9られたフィルム試料を実施例−1と同様の強制劣化
試験を行なってから、通常の方法でウェッジ露光し、下
記のカラー用処理工程に従いカラー現像した。
得られたピースから求めたカラーセンシトメトリー結果
を次の第2表に示す。
なお、表中のカブリはベース濃度を差し引いた直で、感
度はブランク試料の自然放置3日のもの(試料No、1
6)を100として表わした場合の相対感度である。又
、ガンマは直線部の傾きで表示しである。
処理工程[!2!l理温度38℃] 処理時間発色現像
          3分15秒漂   白     
            6分30秒水    洗  
               3分15接定  着 
         6分30秒水    洗     
            3分15秒安定化     
  1分30秒 乾    燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の如くで
ある。
[発色現像液] 4−アミノ−3−メチル−N− ニブル−N−(β−ヒドロキシ エチル)−アニリン・Ta酸塩     4.751;
1無水亜硫酸ナトリウム        4.251;
1ヒドロキシルアミン・1−2硫酸塩  2.09無水
炭酸カリウム         37.517臭化ナト
リウム           1.3gニトリロトリ酢
酸・3ナトリウム塩 (1水塩)              2.5(]水
酸化カリウム           1.OQ水を加え
て11とする。
[漂白液] エチレンジアミンテトラ酢酸鉄 アンモニウム塩          100.00エチ
レンジアミンテトラ酢?12 アンモニウム塩          10.0 (1臭
化アンモニウム         iso、o g氷酢
酸              10.0112水を加
えて111とし、アンモニア水を用いてpH=6.0に
調整する。
[定着液] チオ硫酸アンモニウム      175.0 +;1
無水亜硫酸ナトリウム       8.6gメタ亜F
iA酸ナトリウム        2.3g水を加えて
1にとし、酢酸を用いて p)−16,0に調整する。
[安定液] ホルマリン(37%水溶液)1.5戴 コニダツクス (小西六写真工業株式会社製)      7.51Q
第2表から明らかなように、本発明に係る試料は比較試
料と比べて苛酷な保存条件下のカブリの発生、感度の減
少及びガンマの低下が抑えられ、保存に61ブる安定性
が改良されていることがわかる。
実施例−3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
す組成の各層を順に設けて多層カラー感光材料試料(比
較)を作製した。
第11!2:ハレーション防止層 黒色コロイド銀を含むゼラチン層 第2層:中間層 ゼラチン層 第3層:赤感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:5モル% 平均粒径0.5μm 銀塗布量・・・1.79Q/f 増感色素工・・・・・・銀1モルに対して6X10−5
モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3 x 10
−5モル カプラーA・・・・・・°銀1モルに対して0.06モ
ルカプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.003
モルカプラーD・・・・・・wi1モルに対して0.0
03モルトリクレジルホスフェート塗布N O,3d/
12第4層:赤感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:4モル% 平均粒径0.7μm t!i塗布ffl・1.4(1/f 増感色素I・・・・・・銀1モルに対して3 X 10
−5モル 増感色素■・・・・・・1!1モルに対して1.2X 
10−5モル カプラーF・・・・・・1!1モルに対して0、012
5モル カプラーC・・・・・・銀1モルに対して0.0016
モル トリクレジルホスフェート塗布fl Q、2aQ / 
v2第5111:中間層 第2層と同じ 第6層;緑感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀:4モル% 平均粒径0.5μm w1塗布m・・・1.6(J/i’ 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して3 X 10
−5モル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対してlX10−5
モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.08モル
カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.008モ
ルカプラーD・・・・・・銀1モルに対して0.001
5モルトリクトリルホスフェート塗布ffi 1.4t
12/l’第7層:緑感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀=5モル% 平均粒径0.75μm 銀像布m・・・1.sg /f 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2.5X 1
0−5モル 増感色素IV・・・・・・銀1モルに対して0.8X 
1Q ”5モル カプラーB・・・・・・銀1モルに対して0.02モル
カプラーM・・・・・・銀1モルに対して0.003モ
ルトリクレジルホスフェート塗布m O,8vN / 
ff12第12!8エローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド銀を含むゼラチン層。
第9層:青感性低感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀26モル% 平均粒径0.70μm 銀塗布量・・・0.5(1/12 カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.125モ
ルトリクレジルホスフェート塗布m 0.3v、Q /
 12第10層:青感性高感度乳剤層 沃臭化銀乳剤 沃化銀=6モル% 平均粒径0,8μm 銀塗布量・・・O,eg / 11’ カプラーY・・・・・・銀1モルに対して0.04モル
トトリレジルホスフェート塗布吊0.1d/*’第11
&コ保′a層 ポリメブールメタアクリレート粒子 (直径1.5μm)を含むゼラチン層を塗布。
各層のカプラーはトリクレジルホスフェートと酢酸エチ
ルの溶液にカプラーを添加し、乳化剤としてp−ドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて加熱溶解後、
加熱した10%ゼラヂン溶液と混合し、コロイドミルで
乳化したものを使用した。
各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤や界面活性剤
を添加した。
試料を作るのに用いた化合物。
増感色素■:アンヒドロ−5,5′−ジクロロ−3,3
’−ジー(γ−スルホプロピル)−9−エヂルーチアカ
ルボシアニンヒドロキシド・ピリジウム塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−3゜3′−ジ(
γ−スルホプロピル)−4,5,4’ 。
5′−ジベンゾチアカルボシアニンヒドロキシド・トリ
エチルアミン塩 増感色素■:アンヒドロー9−エチル−5゜5′−ジク
ロロ−3,3′−ジー(γ−スルホプロピル)オキサカ
ルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩 増感色素■:アンヒドロ−5,6,5’ 、6’−テト
ラク口ロー1.1′−ジエチル−3,3′−ジ(β−[
β−(γ−スルホプロポキシ)エトキシ]エチルイミダ
ゾロカルボシアニンヒドロキシド カプラーF カプラーM ’l :I+−。
前記のハロゲン化銀乳剤である第3層及び第4層の赤感
性層と第6層、第7層の緑感性層はいづれも増感色素を
添加してのちに公知の安定剤として4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a。
7−チトラザインデンをハロゲン化銀1モル当たり3g
及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールをハロ
ゲン化銀1モル当たり1011(l添加して安定化した
ちのて・ある。
次の青感性乳剤層の第9層及び第10層は、カプラーY
を添加する前に、比較化合物および本発明の化合物を下
記第3表の如く添加してから調整して5liS塗布した
ものである。
1!7られた多層のカラー感光材料を実施例−1と同様
に保存性試験のための高温高湿下処理を行ってから、通
常のウェッジ露光をした後、実施例2と同じカラー処理
を行った。センシトメトリー結;囚I〉I 上記第3表は、多層カラー用感光材料の場合にも本発明
に係る試料が経時保存性のすぐれていることを示してい
る。
又漂白時間を短縮した場合の脱銀漂白性についても、本
発明の試料は比較試料に較べて、その劣化が少なかった
実施例−4 両面をポリエチレン樹脂で被覆した紙支持体上に下記の
層を塗設し、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
を調製した。
層1:青感性乳剤層 塩化銀20モル%を含む塩臭化!l(銀換算0、28(
1、ゼラチン1.2gを含む)を硫黄増感し、次いで青
色増感色素(BSD−1)を5.5X 10−斗モル/
ハロゲン化銀1モル当り添加し、青感性ハロゲン化銀乳
剤を調製した。この乳剤を分取してから、下記第4表に
示す如く比較化合物および本発明に係る化合物を添加し
た。充分に吸着せしめた後に、カプラー溶液として下記
の溶液を添加した。
カプラー溶液/Ir当りの山 イエローカプラー(Y−1>      0.75g2
.5−ジー℃−オクチル ハイドロキノン          0.015 (J
ジオクチルフタレート        0.4g次いで
、この乳剤層上に保ICとして下記の層2を塗布して本
発明に係る試料とした。
層2:ゼラチン保4112当りの良 ゼラチン             1.4g硬膜剤(
ビスビニルスルホニル メチルエーテル)          0.1g(BS
D−1) (イエローカプラーY−1) (’V 得られたカラー感光材料を、実施例−1と同様に強制劣
化試験してから通常の方法でウェッジ露光し、下記のカ
ラー用処理工程に従いカラー現像した。
得られた試料から求めたカラーセンシトメトリー結果を
次の第4表に示す。
なお、表中の感度は、それぞれの層の比較試料(ブラン
ク)の自然放置3日のものを100として表わした場合
の相対感度である。
処理工程  温度     時 間 (1)発色現像  33℃     3分30秒(2)
漂白定石  33℃     1分30秒(3)水  
洗  30〜34℃   3分(4)乾   燥   
60〜90℃       −各工程に用いた処理液の
組成は下記のものである。
(発色現像液) 純水                800舖エチレ
ングリコール         12−ベンジルアルコ
ール         12d無水炭酸カリウム   
       30 a無水亜@酸カリウム     
    29N−エチル−N−(β−メタン スルホンアミド)エチル−3− メチル−4−アミノアニリン硫酸塩 4.5g塩化ナト
リウム          +、o (+水を加えて1
ffiにする。
10%水酸化カリウム又は20%Fa酸でDH=10.
2に調整する。
(漂白定着液) 純水               75h12エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(I[[) ナトリウム             so gチオl
1iitPaアンモニウム85g重亜硫酸ナトリウム 
        10 (1メタ巾亜vt酸ナトリウム
       2gエチレンジアミン四酢酸2ナトリウ
ム 20 (+臭化ナトリウム          3
.0 (+純水を加えて12とし、20%アンモニウム
水又は20%@酸にて pH=7.0に調整する。
第4表の結果からも、本発明に係る化合物により、カラ
ー感光材料においても写真特性の劣化がなり、ヨ戟感性
の少ないカブリ抑制効果が得られることが判る。
特許出願人 小西六写真工業株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫 !7二 ′、 −1 嶋χ国− 手続ネ市正書 (自発) 昭和61年06月13日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 感光性ハロゲン化銀乳剤層及びミドルカルコゲン原子を
    環構成原子として含み、かつ下記式の4級化基を有する
    4級カルコゲンアゾリウム塩の加水分解化合物を有する
    ことを特徴とする写真感光材料。 −L−T−NH−R L:2価の結合基 T:−CO−又は−SO_2− R:−COOR^0、−SO_2OR^0、−P(OR
    ^0)_2又は−PR^0_2 (R^0はアルキル基)
JP7888886A 1986-04-04 1986-04-04 写真感光材料 Pending JPS62234155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7888886A JPS62234155A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7888886A JPS62234155A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234155A true JPS62234155A (ja) 1987-10-14

Family

ID=13674346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7888886A Pending JPS62234155A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220238A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS63153534A (ja) 処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0612424B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301937A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62234155A (ja) 写真感光材料
JPS6280641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62235940A (ja) 写真感光材料
JPS61258249A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62234154A (ja) 写真感光材料
JPS62189460A (ja) 帯電防止性が改良された写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62250442A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62250443A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPS62235941A (ja) 写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225748A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62250445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62254145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62100750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62254146A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62105142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61172143A (ja) 写真感光材料