JPS62234083A - 鎮吐薬または精神病治療薬として有用なカルボキサミド類 - Google Patents

鎮吐薬または精神病治療薬として有用なカルボキサミド類

Info

Publication number
JPS62234083A
JPS62234083A JP4662387A JP4662387A JPS62234083A JP S62234083 A JPS62234083 A JP S62234083A JP 4662387 A JP4662387 A JP 4662387A JP 4662387 A JP4662387 A JP 4662387A JP S62234083 A JPS62234083 A JP S62234083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
hydrogen atom
tables
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4662387A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル・レドニサー
ジュン−ヒュイ・サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Adria Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adria Laboratories Inc filed Critical Adria Laboratories Inc
Publication of JPS62234083A publication Critical patent/JPS62234083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は鎮吐薬2よび/または精神病治療薬として有用
である新規なぺ/グアミド類に関し、より詳細には新規
なベンゾフラン−7−カルボキサミド類に関する。
従来技術 鎮吐薬および精神病治療薬の構造と活性の関係を示す論
文は文献中にほとんど見出せない。非常に多くの化学的
に全く異なる化合物が鎮吐薬として個々に使用されてい
る。これはこれらの疾患の生理学的原因が多岐にわたる
ためである。
米国特許第3,342.826号は有用な精神病治療$
Eよび鎮吐薬である多数のべ/ズアミド誘導体を開示し
ている。スルピリド(#%1piride)、すなわち
2−メトキシ−N−(1−エチル−2−ビロリジニルメ
チル)−5−スルファモイルベンズアミドは上記特許に
2いて開示された化合物類の1つである。トミネット(
T五otninat)の米国特許!3,177.252
号はメトクロプルアミド(tphatoelopram
ida) 、すなわち4−アミノ−5−クロロー/V−
((2−ジエチルアミ/)エチルクー2−メトキシベン
ズアミドを開示して8つ、この化合物は嘔吐を抑えるた
めに臨床上使用されている。
ベンズアミド誘導体は脳のドーパミン受容体を遮断する
ことによって鎮吐薬2よび精神病治療薬として機¥P、
する。スルピリド、メトクロプルアミド8よび他の従来
のベンズアミド誘導体の投与はプロラクチン放出の増加
2よび錐体外路の副作用を含めたいくつかの望ましくな
い副作用を伴う。
べ/ズアミド誘導体は、ドーパミン受容体の遮断の際に
、プロラクチン放出を調節するプロラクチン放出抑制因
子(PIF)の分泌を低下させると考えられる。その結
果、プロラクチ≠ 乳房うつ積の形の乳房肥大、乳汁病出2よび無月経が起
こる。
従って、有効な鎮吐薬2よび精神病治療薬、特に上記の
副作用を示さないこれらの薬剤の出現が望まれる。
問題点を解決するための手段 本発明の主な目的は、鎮吐薬εよび/または精神病治療
薬として有用であるカルボキサミド類、ならびにそれを
含有する医薬組成物を提供することである。
ベンズアミド誘導体の場合に、スルピリドおよびメトク
ロプルアミドの双方におけるカルボキサミド結合に近接
して位置する2−メトキシ基は、良好な抗精神病作用8
よび鎮吐作用を示すのに重要な役割を演じていると思わ
れる。本発明化合物は飽和環または不飽和環中のrfl
素原子がカルボキサミド結合に近接している点に特徴が
ある。
本発明化合物は一般式(I): R″ [式中Zは置換されたまたは置換されていない飽和もし
くは不飽和の5〜7員環、特にベンゾ[6]7ランまた
はジヒドロベンゾ〔b〕フラン環を完成するのに必要な
炭素原子3よび水素原子を表わし;R’、R” Eよび
R3は同一であるかまたは相異なり、水素原子、低級ア
ルキル基、シクロアルキル基、低級アルコキシ基、アミ
ノ基、低級アルキル置換アミン基、アシルアミド基(例
えば炭素原子数1〜6)、スルホンアミド基(例えば炭
素原子数6以下)、ハロゲン原子およびニトロ基から成
る群より選択され;Aはアミノアルキル基である〕で表
わされる。
式fil中のAで表わされる基の代表的な例は次式二R
” −(=CM’M”f−−NR’R”         
 (Vl)常トl 〔式中Wは単結合または飽和もしくは不飽和の3〜8畝
環(好ましくは5員環)を完成するのに必要な炭素原子
2よび水素原子を表わし;Yは単結合または飽和もしく
は不飽和の4〜8員環を完成するのに必要な炭素原子お
よび水素原子を表わし;R6は水素原子、低級アルキル
基、フェニル基、7エナルキル基、フッ素置換アルキル
基(例えばトリフルオロメチル基または2 、2 + 
2− ) リフルオロエチル基)、プロパルギル基2よ
びアリル基から成る群より選択され3R’およびR@は
同一であるかまたは相異なり、水素原子、低級アルキル
基Bよび低級ヒドロキシアルキル基から成る群より選択
され;MlおよびM2は同一であるかまたは相異なり、
水素原子またはメチル基を表わし、 flI′s;よび
R”は同一であるかまたは相異なり、低級アルキル基、
シクロアルキル基またはフェナルキル基を表わし;そし
て%はOまたは1〜3の整数である〕で表わされるもの
である。
より詳細には、Aは次式: %式%) (式中R6、n 7およびR″は先に定義した通りであ
る)で表わされる。
本発明はより詳しくは式(IIIおよびtlIll :
z (式中R”、R”2よびHaは先に定義した通りであり
、Ro、R”28よびR11Bは水素原子、炭素原子数
1〜3のアルキル基、またはフェニル基から成る群より
選択される)で表わされるベンゾ〔b〕フランカルボキ
サミド2よびジヒドロベンゾ[6)フランカルボキサミ
ド、ならびにそれを含有する医薬組成物に閏する。R9
、R”f6よびR11Bは2位または3位であり得る。
本発明はさらに詳しくは式il+、 (If)または(
I[Dに2いてAが式(iVa)で表わされる化合物、
ならびにその化合物を含有する医薬組成物に関する。A
が式avtL)で表わされ、R2が塩素原子、アミノ基
または低級アルキル基であって、B 1 i3よびRs
が水素原子であるか、あるいはRsがアミノ基、R1が
塩素原子、Rsが水素原子である化合物が特に好適であ
る。
本発明化合物の無毒性の薬学的に受容される酸付加塩、
ラセミ体2よび分割された光学異性体も本発明の範囲に
包含される。
発明の構成 上記の式(Ilに関して、より詳細にはZは飽和または
不飽和の5〜7員の酸素含有墳を完成するのに必要な原
子を表わす。6員環および7員環は機能的であるが、好
適な化合物に3いてZは2位または3位が低級アルキル
基(例えばメチル基やエチル基)またはフェニル基で置
換されたもしくは置換されていないベンゾ[6)フラン
またはジヒドロベンゾ[6)フラン環な形成する。Zが
ジヒドロベンゾ〔b〕フラン環を形成するのに必要な原
子を表わす場合、Zは式C1LH2%(sは2〜4)で
表わすことができ、例えば−〇H,CM、−1CHz 
CH(CHs ) −1−Cn、C(CH8)、=、C
H(Cll5) CHt−1−CH,CRCA) −な
どてあり得る。Zがベンゾ7う7gIを形成するのに必
4な原子を表わす場合、Zは−CH−CH−1−CH−
CCH,−または−〇H,C−CH−であり得る。
またZは2位または3位にフェニル基を含んでいてもよ
い。
本明細書で用いる1低級アルキル基°なる用語は炭素原
子数1〜6の直鎖または分枝鎖のアルキル基を含み、例
えばメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、3−ブ
チル、t−ブチル、アミル、インアミル、露−ヘキシル
などである。
ここで用いる0低級アルコキシ基”なる用語は−0−結
合が付加した上記のアルキル基に相当するアルコキシ基
ヲ含む。
°フェニル基°2よび′7エナルキル基°なる用語はフ
ェニル部分が非置換であるか、またはメチル、エチル、
フロビル、ブチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード
、アミノ、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、シアノ、
アセトアミド、スルファモイル2よびトリフルオロメチ
ルのような置換基で置換された基を含む。フェナルキル
基の例にはべ/ジル、フェネチルおよびフェンプロピル
基が含まれる。
“シクロアルキル基“なる用語は12個までの炭素原子
(好ましくは4〜8個の炭素原子]をもつシクロアルキ
ル基を含み、例えばシクロブチル、シクロヘキシル、シ
クロペンチル忘ヨヒエチルシクロヘキシルである。
/? I 、 R1またはR1で表されるアルキル基の
代表例にはメチル、エチル、舊−プロビル、イープロピ
ルおよびt−ブチル基が含まれる。
R’ 、 R12よびBaで表されるハロゲン原子の代
表例にはフッ素、塩素、臭素2よびヨウ素原子が含まれ
る。
R1、BtまたはBmで表わされるアミノ基は非置換ア
ミノ基または式−NR’R” (R’ gよびB5は同
一かまたは異なり、水素原子または低級アルキル基であ
る)の置換アミノ基であり得る。あるいはアミノ基は式
−NHCOR’2よび−NH3O,E’CR’ は先に
定義した通りである)のアシルアミド基(例えばアセト
アミド)またはスルホンアミド基のような置換アミン基
であってもよい。
R’、R”EよびRsのためのアルコキシ基の代表例に
はメトキシ、エトキシ2よびプロポキシ基が含まれる。
一般式(1〜II)に8いて、Aはアミノアルキル基を
表わす。数種の本発明化合物では、Aは次の原子配列: を有するアミノアルキル基を表わし、好ましくは上記の
式(■〜VIji15よびX)の基である。
式GV)において、Wは最適にはピロリジニル環を完成
するのに必要な原子を表わす。特に有利な化合物はAが
2−ピロリジニルメチル基であるように式CMa)中の
86が水素原子を表わすときに得られる。この化合物は
抗精神病作用を示さず、それゆえに抗精神病作用を伴わ
ない鎮吐薬として投与することができる。そのほかに8
6は好ましくはエチル、ぺ/ジル、アリルまたはプロパ
ルギル基である。
式(■に8いて、Yはピロリジニル環を完成するのに必
要な原子を表わし、R6はベンジル基であり得る。
式(vI)において、MlおよびM2は好ましくは水素
原子であり、R’2よびHaは両方ともエチルまたは両
方ともヒドロキシエチルであるか、あるいはR’2よび
R8の−万がエチルであって他方がヒドロキシエチルで
ある。
式(■)において、R11sよびR12は同一であるか
または相異なり、メチル、エチル、インプロピル、シク
ロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、エチルシ
クロヘキシル、ベンジル、低級アルキル#L換ベンジル
、フェネチルまたはフェンプロピル基を表わす。
符に好適な化合物はAが式(IV)を有し、Wが式(l
Va)で示すようなピロリジニル環を形成し、そしてR
I%R”2よびR3が次の表: RI−HE”−〇L   R”−H R”−HE”−NH,E”−H R’mNH,R”aCt       R”amHR’
mHE”−”HR”m0CH。
のように定義される化合物である。
本発明化合物は後述するようにjs vivoスクリー
ニング試験において抗精神病作用Bよび鎮吐作用を示す
。本化合物は非経口投与または経口投与に適する製剤上
の担体と共に配合される。大抵の場合に本化合物は機付
〃0@、例えば塩酸塩、リン酸塩、フマル酸塩、クエン
酸塩、酒石酸塩の形で使用される。治療上有効な投与量
は約0.01〜10■/qの範囲であるだろう。
多くの本発明化合物は1個の不整炭素原子を含み、di
5よびt光字異性体を有する。これらの化合物はdt 
9セミ体として使用するか、あるいはd−またはt−異
性体を光学的に純粋な出発物質から別々に合成するか、
もしくは慣用方法を用いてラセミ体から分割する。予備
試験において、を−異性体はラセミ体より本活性である
らしいことが注目された。
本発明化合物の代表的な例を次の表に示す。
多くの場合に、本発明化合物はベンゾ〔b〕フラン−7
−カルボ/酸またはジヒドロベンゾ(6)フラン−7−
カルボン酸の塩化物またはエステルと適当なアミンを縮
合させ、カルボキサミドを酸塩として回収することによ
り製造しつる0本化合物の別の製法は適当に置換された
ぺ/シフランカルボン酸を利用し、このベンゾ7う/カ
ルボ/酸とクロル蟻酸エチルを反応させて混合物無水物
を形成し、その後この無水物をアミンの溶液(例えばジ
クロルメタン中)と反応させる。この方法はカルボン酸
がアミンと競合してカルボキシル基と反応しつる1個以
上の置換基(例えばアミノ基)を含む場合に、本発明化
合物の合成を単純化する。
カルボキサミド類の4つの合成方法を以下に記載する。
本発明に従ってベンゾフランカルボΦサミド類を製造す
るためのベンゾフラン−7−カルボン酸エステル(rJ
塩化物に転化しつる)の合成は反応式Iに従って進行す
る。
反応式■ (21X” −CM、               
(31<4+ Y−CH。
(5)Y鱈0 (71X’審OH19+ (8)X亀−Ct 本発明化合物は市販されている置換または非置換サリチ
ル酸から製造することができる。反応式1式% 置換もしくは非置換ベンゾフラン−7−カルボキサミド
はサリチル酸(1)を触媒としての硫酸の存在下にメタ
ノールで処理してメチルエステル(2)を製造し、その
エステルに)を炭酸カリウム含有アセトン中でハロゲン
化アリルによるフェノキシトイオンの求核置換によって
アルキル化して90%以上の収率で中間体(3)を得る
ことにより、サリチル酸(1)から合成される。2−非
置換誘導体は臭化アリルによる求核置換により製造しつ
る。2−または3−アルキル置換誘導体は3−クロロ−
2−アルキルプロペンまたは3−クロロ−3−アルキル
プロペンと反応させることにより製造しつる。生成物は
不純物が少なく、精製することなく次の反応に使用され
る。
アルゴン雰囲気下で溶剤を用いないで(方法A〕−また
はN、N−ジメチルアニリンを用いて(方法B)中間体
(3)を約200”CK加熱してクライゼン転位を行う
ことにより、化合物(4)が製造される。
後記の表■はこの方法により8種類の中間体(化合物4
a〜4h)・を得るためのクライゼン転位条件を要約す
るものであり、関係する分析データを提供する。化合物
(4/)Bよび(4g)を蒸留すると混合物が生成し、
これは恐らくさらに転位が起こってパラ異性体が生成す
るためと思われる。反応混合物(4g)のクロマトグラ
フィーは目的化合物(4g)のtlかに3.7%の収率
でp−異性体をもたらした。
化合物(4f)をカラムクロマトグラフィーにかけると
、化合物(4f)を含む4種類の生成物が単離された。
表 4a   HHHA    195−200   16
4b   HBy    HA    190    
  204c   HCL   HA    200 
     204d   HF    HA    1
90−200   204a   HOCH,HA  
  205      644/   CLHHA  
  200      38B    190−205
   20 4Q   OCH,HHB    190−205  
 184h   HHCH,A    200    
   1892.5  8O−95(0,02)   
   C+tHrtOs89.4   110 126
(0,25−0,5)   Cl1H1IBrOs88
.5  130 136(3,5)    CIIH1
IC2Os88.0  83−89(1,0)    
  C,、右、Fo。
87.0  142−144(3,0)    CzI
HI40+32.9  117−121       
  C,、Hl、C,ω。
71.1 59.5  55−58(融点)    C□M140
゜90.8  102−108(3,0)     C
,tH+<Oh中間体(41をエチルエーテル−水中で
室温においてC)a O< / A’ a I O4と
の反応により酸化すると、対応するアルデヒドまたはケ
トン(5)が非常に高収率で製造される。アルデヒド8
よびケトン(5)は不安定であるので精製することなく
次の工程(酸触媒による環化)(使用する。
アルデヒドまたはケトンを環化して化合物(6)を製造
するために酸触媒を便用する。好適な酸触媒はアンバー
リスト−、¥N10]0またはトリプルオロ酢NCTF
A)である。TFAは反応時間が比較的短くまた副生物
がほとんど生成しないのでより好適である。どちらかの
触媒を便用することにより、フェノール性ヒドロキシル
基がアルデヒドを攻燈してヘミアセタールを形成し、こ
れは水を失ってベンゾフランエステル(61をもたらす
下記の表置は反応式■によって製造された6種類のベン
ゾフラン−7−カルボン酸エステルの分析データを提供
する。
表  I % ′^ )o: 1から1/3) 6e HCL HCHtC4 TFA/還流  CH,C4 6d     HF    HTFA/デt     
CH,CL。
6/     CL    HHTFA/rt    
 CH,Cl46h    HHCH,アンバーリスト
  EtOAc/ヘキづJNlolo    ン(1/
9) )        50.7    液体    C1
゜H,0゜−62,4156−158C1oH,BrO
−32,3105−106C,。H,C1O。
−54,0液体   C□H1゜O8 エステル(61は酸(7)に転化し、そして酸(71か
ら酸塩化物(8)に容易に転化することができる。酸塩
化物(8)とアミン(例えば反応式■で例示したような
2−アミノメチル−1−エチルピロリジン)との反応は
困難なく7−カルボキサミド(9)を与える。
下記の表■は反応式Iによって製造された本発明の6種
類のベンゾ(6]フラン−7−カルボキサミドの分析デ
ータを示す。
凋 化合物  R”   R”   X意   塩    
  ?9a    HII   H1,5C,H404
2−96HBy     HEt0 9c    HC1HO,5CaH40,2−C,H,
0,2− 9d    HF   HC,If404    2−
LAf   CL   HH1,25G、#、0.  
2−9h    HHCHs    − 憂4h  C4M40. =フマル酸塩、結晶 穿削 ブタノ 4c/ヘキサン  49.7   81−83    
   0,6M、、BtN、OHブタノ ブタ/ ブタノ ブタノ −5L1    液体     C,、HnN、O。
窒素含有化合物はC,H,NT/Cついて分析し、上記
の反応式Iは5−クロロ−N−C1−エチル−2−ピロ
リジニルメチル)ベンゾ〔b〕フラン−7−カルボキサ
ミドフマル酸塩(化合物9e)の合成に関する陵記の合
成実施例1でより詳しく説明する。
下記の反応式[〜■はジヒドロベンゾ(617ラン一7
−カルボキサミドリ合戊な示す。
2−アルキル−2,3−ジヒドロベンツ〔b〕フラン誘
導体の合成に特に有用な反応式附は、次のように反応式
■のクライゼン転位生成物(41から進行する。
反応式■ X! (11) !” −CH5(13) <12)X鳳−H 中間体(10)は暗所で乾燥THF中生成物(41と酢
酸第二水銀とを反応させることにより得られる。
中間体(10)を3N NaOH中水素化ホ9素ナトリ
ウムで還元してカラムクロマトグラフィーKかffルト
、ジヒドロベンゾ[6)フラン−7−カルボ/酸エステ
ル(11)が得られる。このエステルを対応する酸塩化
物に転化し、適当なアミンと反応させると化合物(13
)のようなジヒドロベンゾ〔b〕フランが生成する。下
記の表■は反応式■によって得られたジヒドロベンゾ〔
b〕7ランエステルα1の分析データを提供する。
表 X。
キサニ 11a   HOCH,Hヘキサ二 11/   CL   HHヘキサ二 11g  OCH,HHCH,C1,−一。≦ その他の化合物はC,Hのみ分析し友。
54.0   油状物    C,lH,tO。
47.2    67−68       C,IH,
、Bデ0゜68.3   75−77     0.、
H,40゜71−9   77 80     CnH
nC1Om63.2   65.5−68.5    
C□IL40M53.0   油状物    C,、H
,,0゜【素含有化合物はC,H,Hについて分析し、
置換基は出発物質として適当な置換サリチル酸を選択す
るか、またはベンゾフランカルボン酸を適当な求電子試
薬と反応させろことによりベンゼン環に導入することが
できる。例えば、4−クロロ誘導体(12/)を塩化ス
ルフリルで室温において塩素化すると54%の収率で4
,5−ジクロロ誘導体(12i) (表V参照)が得ら
れる。化合物(12/)を還流HNO,1TFA中でニ
トロ化すると中くらいの収率で4−クロロ−5−二トロ
誘導体(12j)が得られる。一般にはアミンと縮合さ
せる前に求電子置換を行うことが望ましい。その他の修
飾は縮合後に行われ、それについては後述する。
下記の表Vは反応式lによって製造された78!類のジ
ヒドロベンゾフラン−7−カルボン酸誘導体のためのエ
ステル(11)の加水分解/置換反応条件、収率2よび
融点を示す。カルボキサミド(13)は酸塩化物または
エステル(11)を適当なアミン(化合物(13)の場
合は2−アミノメチル−1−エチルビロリジ/)と加熱
して反応させることにより製造される。大抵の場合、カ
ルボキサミドはそれらの7マル酸塩として最も有利に単
雛される。
貴 化合物  Rt   Rt   zx    反応条件
12a   HHH10%NaOH 126HEデ     HKOH/CH,OH/H,0
12#HOCH@  H 12/   CL  HH 12Q   OCR,HH 12(C1CL   HSO,Cl4 12jCL  No、   II   HNO,/TF
A再結晶 溶剤    収率(%)    融点(’C)−96,
5油状物 −95,3206−209 −95,6122−124 −99,0210−213 −96,5209−211 EtOAa     54.3     204−20
7EtOAa     34.8     193−1
97反応式lIは4−クロロ−N−(1−エチル−2−
ビロリジニルメチル)−2−メチル−2,3−ジヒドロ
ベンゾ[6]フラン−7−カルボキサミドフマル酸塩(
化合物13f)の合成に関して合成実施例2でより詳し
く説明する。下記の表■は本発明による数種のジヒドロ
ベンゾフラン−7−カルボキサミド類の分析データを示
す。
表  “ 13αHHMA  −− 13b     HEデ    HE     IrC
1CH,C14/^峡1辷13a HOCR@ HB 
C4H404” −13/   CL   HHA  
 C4H,042−ブタノン13、   OCH,HH
A   C,H4042−ブタノン134    HH
CH,E    C,H40,EtOHfF+トン13
i   CL   CL   HA   C,H,04
2−ブタノン133 CL NO,HA  −− 13&   C1NH,HPd/CC4H,0,アセト
ン素 76.5    油状物    CIJHN、0゜〆 
  53.2     168−170       
CnHuEデN、0.、HCl62.8   143.
5−145    Cs5HnNtO,、、CaH*O
+45.2   163 164.5    CnHn
CINtOt、Cd1aO+33.3   144−1
47    C1,H,N、0.、C,H,0442,
3158−160C,、H,71/!0.、C,H,0
゜37.3   157−159    C,?H,1
C1N、0..C,H40゜87.9  固体  CI
、H21CDI、0゜3 1−2       16 
5−1 6 8         C1テH,4Clノ
IsO! −C4H404含有化合物はC,H,Hにつ
いて分析し、2.3−ジヒドロペンツ〔b〕フラン−7
−カルボン酸(15)4’!反応式■に従って2,3−
ジヒドロベンゾ〔b〕フラン(14)をTMH:DA/
ヘキサン中室& K Bいて外−ブチルリチウムでリチ
ウム化し、続いてドライアイスで急冷し、濃HC1で酸
性化することにより製造される。
反応式■ (15a)R”−H (15&)E”−Bデ (15c) R”=CL (15k) R”−No。
R& (16a)R”−H (16&)R”−Bデ (16c) R”−CL (16&) R”−No。
NH−(16□) (1−R坊CQ CH。
(16%)R■So、CHl 酸(15a)は他の5−!を換誘導体の出現物質として
役立つ、微量の鉄を含む酢酸中臭素で(15g)を臭素
化すると5−ブロム誘導体(15&)が得られる。
N@に8いて塩化スルフリルで(15a)を塩素化する
と5−クロル誘導体(15G)が得られる。0℃から呈
温までの温度でHNOJTFA 72用いて(15g)
をニトロ化するか、あるいは70℃で酢酸中のHNO,
を用いて(15a)をニトロ化することにより。
5−二トロ銹導体(15&)が得られる。
他の修飾はアミンとの縮合後に行われる。特に。
、5−=)口線導体は接触還元して5−アミノ銹導体に
転化することができる。5−アミン化合物のアセチル化
またはスルホニル化は対応するアシルアミド8よびスル
ホンアミドをもたらす。これらの化合物はそれらの融点
8よび分析データと共に下記の表■に示す。反応は後記
の合成実施例5゜63よび7で説明する。
表  ■ 168H1,5Ca& 04     2−ブタノン 
  49.7166   By      C,H40
42−ブタノン   41.1166   CJL  
    1.5 C4H4042−ブタノン   42
.916&   No、     HCl      
   2−ブタノン   56.2161   N、馬
    C4H40i−05鳥0 2−ブタノン   
41.416惰NHCOCH,C,H,0,EtOH6
3,416%NIPIO,CH,−EtOH74,64
4C,H40,=7マル酸酸 塩点(’C)       分析用分子式”151−1
52.5    C1,HnN、0.、L5C,H,0
4160−161,5C1@H,、ErN、Of、C,
H,0゜149−150     Cs。H,、C描Q
t、1.5C4H4へ206.5−208.5   C
,6馬、N、O,、HCl98−101      C
,、H,、N、0.、 C,属0..05H,0179
−1g l     C,、&、N、0. 、 C4H
,04180−182C,、Hf1N、0.S化合物は
C%H1Hについて分析し、 反応式■は2,3−ジヒドロベンゾ(6)フラン−7−
カルボン酸(15a)gよびその5−ブロム誘導体と5
−二トロ誘導体に関して後記の合成実施例3でより詳し
く説明する。
ジヒドロベンゾ7ランー7−カルボキサミドはまた2、
6−ジプロ、モフェノールから次の反応式■により得ら
れる。
反応式■ ]、 5oct。
2、 HJ”’■ 反応式■は1,2−ジブロモエタンとの反応による2、
6−ジブロモフェノール(18)のアルキル化を経て進
行し、臭化フェニルオキシエチル(19)を得る。この
臭化物(19)を5−プチルリチ9ムで7ム化し、ドラ
イアイスで急冷し、酸性化す二により、2,3−ジヒド
ロベンゾ[6)フラー−カルホンI!2 (20)を得
る。その後、この酸1化物に転化し、適当なアミンと反
応させてゴキサミドを得る。
;式■は5−メチル−■−(1−エチル−2= IJ 
シニルメチル)−2,3−ジヒドロベ/]フランー7−
カルポキサミド塩酸塩(21)をこの反応経路で製造す
る後記の合成実施例4でさらに詳しく説明する。
反応式■はまた縮合された酸素含有環が1.2−ジブロ
モエタンの代わりに1,3−ジブロモプロパンまたは1
,4−ジブロモブタンと反応することによって6員環ま
た(エフ員環を形成するカルボキサミド類を装造するの
に有用である。これらの環はカルボン酸エステルをDD
Q<2.3−ジクロロ−5、6−シシアノー1,4−ベ
ンゾキノン)のような脱水素剤で脱水素することにより
、不飽和誘導体とすることができる。
符に有用なカルボキサミドは4−アミノ−5−クロロ−
2,3−ジヒドロベン−/ C617ランー7−カルボ
ン酸から製造される。このカルボン酸は次の反応式Vに
よって得られる。
反応式V *DEAD−ジエチルアゾジカルボキシレート本発明化
合物のアミド部分は、市販のアミン類または既仰合成法
により製造できるアミン類を反応させることにより得ら
れる。Aが式Φg)で表わされ、R6が水素原子である
本化合物を製造する際罠有用な2−アミノメチルピロリ
ジンの製法は、英国特許@1481251号に記載され
ている。
二の方法はオートクV−ブ水素添加を必要とする。
−、IJの合成法は反応式■に示す。この合成法ではア
ミンのトリチル誘導体をプロリンから製造し、そ−て安
息香酸誘導体とカップリングさせる。その後N−トリチ
ル保獲基を例えばエタノール中の塩1により加水分解す
る。この合成法は出発物質と−てD−またを工L−プロ
リンを使用してD−また−LL−異性体を製造する場合
に使用できるので有1である。
反応式■ 式(Vll)に相当するアミンの製法は米国特許第42
07327号2よび同@4309552号に記載されて
いる。n6 (例えば式■α中)がプロパルギル基であ
る場合そのアミンは反応式鴇によって得られる。
反応式■ Aが式(XIで表わされる場合、本化合物は欧州特許出
砿第158532号に記載の合成法に類似した方法で、
ベンゾ[6)フラ/−7−カルボ/酸、fたはジヒドロ
ベニ/7/’(:6)フラン−7−カルボン[。
酸塩化物、もしくはエステルを3−アミノキヌクリジン
と縮合させることにより製造される。酸、酸塩化物また
はエステルは上記の式(りにSいて示したようにベンゾ
フラン核が置換されていてもよい。
実施例 前記の合成法は次の非制限的合成実施例によりさらに詳
しく説明する。
(2c)の製造 5−クロロ−2−ヒドロキシ安息香酸100g(0,5
7モルン、濃HxSCh 20ゴ2よび乾燥メタノール
200dの混合物を速流下に22時間加熱した。次に、
追加の製電So、5−を加えてさらに24時間加熱した
。溶媒を減圧下に蒸発さぞ、得られた残留物を飽和Nα
、CO,水浴液に注入し、CH*CLt (2X 40
0 ml )で抽出した。有機層を合わせ、無水N匂S
O4で乾燥し、蒸発させて白色固体の目的化合物100
.5g(収率94.8%)を得た。融点44〜46℃。
IR(ヌジョール)1680(エステル)―−1゜NM
 R(CD CAs )610.60(s、IH,0f
f)、7.73 (d 、I H−JBに−3Hg 、
Hc)、?、33(2個のd 、1H9J  −9ng
 −HB)、 6.87 (d −IH−E HA)、2よび3.92(g 、3H,CHJ。
乾燥アセトン75〇−中の5−クロロ−2−とドロキシ
安息香酸メチル(21) 45.0 、l/ (0,2
4モル)、臭化アリル62.6H1(0,75モ#)E
よび粉砕炭酸カリワム66.6711(0,48モル)
の混合物を速流下で2時間半加熱した。無機塩を戸云し
、P液中の溶媒と過剰の臭化アリルを蒸発乾固させて、
白色固体の化合物(3C)を定量的に得た。融点25〜
26℃。
IR(、ヌジョール)1738(エステル)σ−1゜N
MR(CDC1,)δ7.63(d、IH,J13に−
3Hz 2% )、7.27(2個のd # IHI 
JABm9Hg 。
HB)、6.77(d、1#、HA)、6.30−6.
47 (帽3M、オレフィン性プロトy)gよび3.8
7 (s 、 3ff。
CH,)。
2−アリルオキシ−5−クロロ安息香酸メチル(3a)
 76.66 g (0,34モル)を溶媒の不在下に
アルゴン雰囲気下200℃で20時間加熱した。
暗褐色の液体を蒸留して生成物(4a)、67.91!
(88,5%)を澄明な液体として得た。非点130〜
136℃(3,4トル)。
IR(正味)1675(エステル) C1n −’ a
NMR(CDC1,)ml o、s O(g * I 
N 、OH) 。
7.20 (d 、1#、J−3Hz 、芳香族10ド
ア)、7.13(tt 、1ge芳香族プロトンン、6
.23−4.80(駕。
3M、オレフィン性プロトン)、3.90 (s 、 
3H,CH*ン、および3.32 (d 、 2Ha 
/lI16Hg l CH,)。
5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−(2−70ベニル〕
安息香酸メチル(4c) 22.7 g (0,1モル
)、エーテル4QQlltgよび水40011tの混合
′吻に四酸化オスミ9ム1.0 # (3,9ミリモル
)を加えた。室温で5分間撹拌後、過ヨウ素酸ナトリウ
ム47.06g(0,22モル)を少量ずつ加えた。
この混合物を室温でさらに21Uf間撹拌し1次いでX
80om中に注入した。相を分#!させ、水相はエチル
エーテル(2X 40017)で抽出した。
有機Nを合わせ、無水Nap!104で乾燥し、フロリ
シル(Florimtl ) 85 gのカラムにより
一過して無機不純物を除いた。エーテルを蒸発させて褐
色固体の化合物(5c)を定量的に得た。融点49〜5
9℃(吸湿性であると思われた)、粗生成物はfIlt
製することなく次の灰石に使用した。
NMR(cncts)δ10.90<a、IH,OH)
9.67(g 、IH,J−1,5Hz、CHO)、7
.70(d。
IH,1m3Hz、芳香族プロトン)、?、23(d、
Iff。
芳香族プロトン)、3.97 (s 、 3H,CHs
)ji5よび3−70 (d t 2 H−CHt )
41−47−カルポメトキシー5−クロロペンツbフラ
ン(6a)の製造 3−カルボメトキシ−5−クロロ−2−ヒドロキシフェ
ニルアセトアルデヒド(5C)5.20g(22,7ミ
リモル)のトリフルオロ酢酸(251Ej)溶液をアル
ゴン下に2時間速流し、その後飽和Na1CO畠中に注
入した。得られた沈殿物をF取し、カラムクロマトグラ
フィー(100%cg、ctりで精製してクリーム色固
体の化合物(6c)3.02g(63,2%)を得た。
分析用試料はエチルエーテルから再結晶した。融点14
4〜145℃。
IR(ヌジョール)1710(zステル)cIn−’。
NJ/ R(CJ)CAm )δ7.876.70(m
、4ff、芳香族プロトン)8よび4.0 (a 、 
3H、CHB )。
元素分析(C+。H,C101) : C、57,03
i H,3,35。
実測値:C,57,03;ff、3.48゜水性メタノ
ール(CM、OH/H,O−3/2 ) 100 d中
の水酸化カリワム3.22gを含む7−カルポメトキシ
ー5−クロロベンゾ[6)フラン(6c)3.02g(
14,3ミIJモル)の溶液を室温で一晩偉拌した。こ
の混合物を減圧下に濃縮した。残留物を濃HC1で約p
H1!f−a性化し、冷蔵庫内で数時間冷却し、−過し
て灰白色固体の化合物(7(+)2.65g(94,3
%)を得た。融点212〜215℃。
NMR(DMSo−d、ン δ8.0−6.87 (s
、5H。
芳香族プロトン8よびOH)。
トルエン90m?j中の5−クロロベン’/ [637
ランー7−カルボンtjR(7g) 4.4111 (
22,4ミリモル)Sよび塩化チオニル6.5111j
(89,1ミリモル)の混合物を還流下で2時間半加熱
した。溶媒2よび過剰の塩化チオニルを減圧下に除去し
て黄色固体の対応する7−カルボ/酸塩化物(8c)を
得た。この酸塩化物を塩化メチレン901111jに溶
解し、水浴中で0℃に冷却した。この溶液に塩化メチレ
ン20ILl中の2−アミノメチル−1−エチルピロリ
ジン2.ssI!(zz、4ミリモル)を滴下した。黄
色の溶液を室温で一晩撹拌し、次いで10%NaOH9
01Ll中に注いだ0層を分離さぜ、有機層を無水Na
2SO4で乾燥し、蒸発させて遊離塩基として目的生成
物(9g) 6.461 (94,0%)を得た。この
カルボキサミドは無水エタノール100−中の遊離塩基
にフマル酸1当量を加えることにより、そのフマル酸塩
として都合よく単離される。
室温で1時間撹拌した後、溶液が小容量になるまで濃縮
し、これをアセト/で細かくすりつぶし。
冷蔵庫内で短時間冷却し、固体なF取し、灰白色の化合
物(9g) 7.6411 (80,7%)を得た。分
析用試料は舊−ブタノンから再結晶することにより!i
ll!l1llシた。融点126.5〜128.5℃。
NMR(DM S Odo )δ8.70(@広# 、
IH。
D、Oと交換可能、 NH)、8.0 (d 、 I 
H、J−2Hz。
芳香族プロトン)、7.77(d、1#、芳香族プロト
ン)、7.57(d、Iff、芳香族プロトン)、7.
20(Ill’!広a 、 DIOと交換可能e 2C
OOH)。
6.93(d、Iff、芳香族プロトン)、15.47
(2゜2H,2CH)%3.70−1.60 (惰、l
in、scH。
2よびCHN)、8よび1−20 (t 、 3H,J
−7Hz。
c’H,)。
元素分析(CI、H,。CAN、0.・CJraOa)
 :C,56,81HH,5゜48;N、6.62.実
測値:C,5?、11.ff。
5.52:Af、6.52゜ (2f)の製造 メl/−に400wLl中の4−クロロ−2−ヒドロキ
シ安息香酸201/(1,16モル)および濃硫酸40
514の混合物をl11fIL下で20時時間別熱した
。溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を飽和Na2CO@
水溶液中に注入し、その後エチルエーテル(3x500
jtj)で抽出した。合わせた有機層を無水Na1SO
4で乾燥し、蒸発させて油状物の化合’if!t (2
7) 191.69 (収率88.6%)を得た。
これは精製することなく次の反応に使用した。
IR(正味)3150<OH)、172B<C−0)、
Bよび1678 (C麟0 ) ctpr −’ eA
/ Af R(CD CAs )δ10.27(幅広#
、IH,OH)。
7.47 (d a I HjJBc−8HE 、He
 −6,80(d al g t JAB = z H
g e #A )、6.63(2個のd 、IH。
HE)、2よび3,85 (# 、 3H、CH,)。
乾燥アセトン15001111j中の4−クロロ−2−
ヒトoキー7安息香酸/+ル(2/) 96.3 g(
0,52モル)、臭化アリル13417(1,55モル
)Sよび粉砕炭酸カリクム107,9(0,77モル)
の混合物を速流下で20時間加熱した。無機塩を戸去し
、溶媒および過剰の臭化アリルを蒸発させて黄色固体の
化合物(3/)117g(収499.6%〕を得た。#
1点47〜55℃。
NAf R(CD CAm )δ’1.73(d、IH
,J麿f311gm芳香族プロトン、Ctに対してメタ
位)、6.97(s、2/f、芳香族プロトン、ctに
対してアルファ位)、6.40−5.17(m+3ff
eオレフイン性プロトン) −4,57(愼e 2 H
e CHJ hよび3.9゜(a # 3 H* CH
t )@ c、  4−クロロ−2−ヒドロキシ−3−(2−ブロ
ヘニル)安息香酸メチル(4f)の製造N、N−ジメチ
ルアニリン100−中の2−アリルオキシ−4−クロロ
安息香酸メチル(3f)50.6g(0,22モル)の
溶液をアルゴン下油浴中190〜205℃で20時間加
熱した。溶媒を留去し、残留物をカラムクロマトグラフ
ィー(シリカゲル、CH2C4/ヘキサン)でWit!
!して非常に軽い油状物とシテ化合物(4/) 36.
0g< 71.1%)を得た。
IR(xジq−ル)1665(CmO)CIII−”*
7V M It (CD C4)δ11.23 (a 
、 1#、 OH)、7.47 (d 、 I H,!
−9Hz 、芳香族プoトy、ctに対してメタ位)、
6.77(d、IH,芳香族プロトン、Ctに対してア
ルファ位) 、 6.17−4.77(濯、3H,オレ
フィン性プロトン)、3.87(a 、  3H,CH
,)gよび3.50 (m 、 2 H−CHt )e
の製造 THF6011を中の4−クロロ−2−ヒドロキシ−3
−(2−7”ロベニル)安息香酸メチル(4f)4.1
7Ij(18,4ミリモル)2よび酢11!第二水銀5
.86g(18,4ミリモル)の溶液な速流下で3時間
加熱し、その後室温まで冷却した。これに3N NaO
H4,2d中の水素化ホヮ素ナトリウム0.70118
.4ミリモル)の溶液なO”Cで滴下した。滴下完了時
に、この混合物を室温でさらに2時間撹拌し、次いで飽
和N匂C0,551Ltで処理した。析出した水銀をセ
ライトで一過することにより除いた。有機層を分唆し%
無水N匂so4で乾燥し、蒸発させて生成物(11/)
i3よび出発物質(4f)の混合物(合計3.899)
を得た。ヘキサンから再結晶することにより白色固体の
生成物(11/)3.Off (71,9%)を単離し
た。融点77〜80℃。
IR(KBr)1685 (C−0)CIII−’。
N M R(CD C4)67.50 (d 、1 /
/ 、J−8Hz #芳香族プロトン、C2に対してメ
タ位)、6.67(d、1#、芳香族プロトン、C6に
対してアルファ位)、5.03(嘱、IH,CH)、3
.83(虐。
3 II 、 0CHs )、3.03 (m 、 2
H、C山)Eよび1.52 (d 、3H,J−6Hz
 、CH3)。
元素分析(C,、H,、Cl0s) : C、58,2
9i H@4.89.%測@:C,58,27:H,4
,99゜製造 メタノール48mj中の7−カルポメトキシー4−クロ
ロ−2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ[6)フラン
(11/) 2.76.9 (12,2ミリモル)の溶
液に、水32111中のKOH3,01(53ミリモル
)を加えた。この溶液を室温で一晩攪拌し、次いで減圧
濃縮した。残留物を水1001Ejで処理し、−HCα
約pH1に酸性化した。得られた白色固体(12/)を
戸数して酸2.88g(99,0%)を得た。懺点21
0〜213℃。
IR(KEr)I 668 (Cm0 )ffi−” 
*NME(DMSO−d、)δ’1.63Cd、IH,
J−91h。
芳香族プロトン、Ctに対してメタ位)、6.93(d
、IH,芳香族プロトン、C2に対してアルファ位)、
5.13(常、2H,OH,f6よびCH)、3.63
−2.60 (m、 2H,CH,)2;よび1.50
(d 、3H,1m6Ht 、Cl1s)。
トルエン30111j中の4−クロロ−2−メチル−2
,3−ジヒドロベンツ〔b〕ブタノン7−カルボ7a!
(12/)2.42 M (11,4ミIj %#) 
g、mヒjfL化チオニル4.2d(57,0ミリモル
)の混合物を還流下で3時間加熱した。溶媒3よび過剰
の塩化チオニルを減圧下に除去してクリーム色固体の対
応する7−カルボン酸塩化物を得た。次いでこの酸塩化
物をCM、CL、 30117に溶解し、水浴中で0℃
に冷却した。これに塩化メチレン5It中の2−アミノ
メチル−1−エチルビロリジ/1.4611(11,4
ミリモル)を滴下した。この溶液な室温で一晩撹拌し、
その麦飽和Na1(1”03中に注いだ。
有機層を分離し、無水jValSO4で乾燥し、蒸発さ
せて褐色油状物の目的生成物2.77flを得た。無水
エタノール501114中のこの遊離塩基の浴液に7マ
ルI!i 1.Og(8,6ミリモル)を加えた。この
混合物を室温で2時間攪拌し、冷凍庫内で1時間冷却し
た。得られた沈殿物をFlitし、この固体を2−ブタ
ノンから再結晶して精製し、白色結晶の化合’m (1
3/)2.2619 (45,2%)を得た。融点16
3〜164.5℃。
IR(ヌジョール)3350CNM)、1710(Co
!H)、HよびI 660 CCONH)Cm−’。
NMR(DM S Oda )δ8.20(@広a、I
H。
NH)、7.63 (d 、 IH,J−8Hg 、芳
香族プロトン、Ctに対してメタ位)、?、33(幅広
8,2H,C00H)、6.97(d、]#、芳香族プ
ロトン。
Ctに対してアルファ位)、6.57 (s s 2 
H−2CH壌ン、5.17(慣、IH,CHO)、3.
77−1.63(m、12H,6CH,)、1.45 
(d 、 3H,J −677g * (1” Hs 
CHQ )、および1.13 (t 、 38.1−7
Hz 、 CH2CHB )。
元素分析(C,、H,、CAN、0.・C4H4Q4)
 : C。
57.47 、H,6,20、N、 6.38 、’i
li!側値:C。
57.62 EH,6,29、N、6.22 。
室温に8いて、ヘキサン400d中の@−BsLt] 
23tal (1,7M、 0.21モルフのsgにN
、N。
N/、 7V/−テトラメチルエチレンジアミン<TM
H:DA)24.3/(0,21モル)を加え、続いて
2,3−ジヒドロベンゾC617ラン(14) 12.
56 g(0,11モル)のへ牛サン(4od)a液を
加えた。この混合物をアルゴン下室温で4時間撹拌し、
次いでドライアイス(無水エーテルで予め洗浄したもの
)の中に注入した。室温で一晩撹拌した後、この混合物
を水300tJで希釈し、層を分離した。水層な@HC
1T”pH1に酸性化し、冷却して沈殿物を戸数した。
これをCH* Ct2から再結晶して白色固体の化合物
(15a)9.43 F! (54,7%)を得た。
1点167〜169.5℃。
b、  5−ブロモ−2,3−ジヒドロベンゾ[6]フ
ラン−7−カルボン酸(15&)の製造2,3−ジヒド
ロベンゾ〔b〕7ランー7−カルボンt¥!(15a)
0.33 fj (2,0ミリモル)の氷冷した酢酸溶
液5ゴに、鉄8■(0,14ミIJモル)′Bよび酢酸
111を中の臭素0.32 g(2,0ミリモル)を加
えた。混合物を室温で18時間撹拌し、次いで水201
117中に注いだ。冷凍庫内で1時間半冷却した後、生
成物をF取し、酢酸エチルから再結晶して白色結晶質固
体の化合物(156) 0.24 g(50,3%)を
得た。融点228−229℃。
m宏A : TFA3−中の2.3−ジヒドロベンゾ[
6)フラン−7−カルボンf!! (15g) 0.3
311 (2,0ミリモルンの氷冷溶液にHNO,0,
6111を滴下した。
1時間後冷却浴を取り除いた。さらに3時間撹拌後、混
合物を氷−水の中に注いだ。析出物をF取して粗生成物
(15k) 0.222(52,6%)を得た。
これを酢酸エチルから再結晶して[(15&) 88〜
(21,4%)を得た。融点249〜251.5℃。
方法B:酢el13 ag中の2,3−ジヒドロベンゾ
(637ランー7−カルボンel (15g) 0.3
3 g (2,0ミリモル)の氷冷ff1液にHNO3
0,6j!tを滴下した。
この混合物を油浴(70℃)中で24時間撹拌し、次い
で水の中に注入した。冷却後、生成物を戸数して固体0
.21g(50,2%)を得た。これを酢fil x 
f )v カら再結晶1.−”CrRC15k)0.1
4 g(33,5%)を得た。融点249〜251.5
℃。
トルエン15μ中の化合智<15k) (3,0ミリモ
ル)3よび塩化チオニル(12,3ミlJモル)の混合
物を還流下で3時間加熱した。ff!媒2よび過剰の塩
化チオニルを減圧下に除去して対応する7−カルボン酸
塩化物を得た。その後、これを塩化メチレylsRt中
に溶解し、水浴中で0℃に冷却した。これに塩化メチレ
ノ5d中の2−アミノメチル−1−エチルピロリジン(
3,0ミリモル)を滴下した。黄色の溶液を室温で一晩
撹拌した後、真空下に蒸発乾固させた。残留物を2−ブ
タノンから再結晶して固体の生成物(16&)を得た。
無水エタノール20031117中の2,6−ジプロモ
ー4−メチルフェノール(18)26.59 y(0,
1モル)、1.2−ジブロモエタン11,2aLt(0
,13モル)gよび水酸化カリウム8.42g(0,1
5モル)の混合物を速流下で24時間加熱した。無機塩
をデ去し、P液を蒸発乾固させた。得られた混合物をエ
チルエーテルで処理し、冷却し、固体(回収されたフェ
ノールであることがわかった)をF取した。P液を蒸発
させて液状のエーテル(19)24.5 j、l (6
5,7%)を得た。これを蒸留(0,5)ル% 120
〜124℃)Kより精製して生成物19.79& (5
3,0%)を得た。
A/ M R(CD CAs )δ7.25 (a 、
 2M、芳香族プロトン)、3.55−4.38(滉、
4H,2CH鵞)、2よび2.27 (# a 3 H
* Cff、)sb、  5−メチ/L/−213−ジ
ヒドaべ/ゾ[6] 7乾燥THF9ON’Eよびヘキ
サン30d中の臭化2−(2,6−ジプロモー4−メチ
ルフェニルオキシ)エチル(19)5.82 & (1
5,6ミリモル)の撹拌溶液にアルゴン下−78℃(ド
ライアイス/アセトン浴〕で5−BsLt (へ會サン
中2.5M)7.8履tを加えた。−78℃で30分後
、追刀口のへ−B%L i 7.8 mlを加えた。さ
らに1時間撹拌後。
淡黄色の反応溶液をドライアイス(乾燥エーテルで予め
洗浄したもの)のスラリーに注いだ、この混合物を室温
まで高めた後、沈殿した白色固体をF取し、I N H
Clにより上澄み液のpHをlにyA整した。この混合
量を冷凍庫内で短時間冷却し、固体をF取して酸(20
) 2.52 N (90,7%)を得た。この粗生成
物をCH,OH/H,0から再結晶して白色固体の酸(
20) 1.70 g(61,2%ンを得た。
融点177〜179℃。
IRCKBr)3420(OH)および1680(C=
Q)cIft−1゜ NMR(CDC15)68.47(幅広a * ] N
H* Q H) 。
7.50(a、1/f、芳香族プロトン)、7.15(
g。
IH,芳香族プロトン]、4.70(t、2#、/−9
5z g OCH2)、3.20 (t 、 2 H、
OCH,CH,入2よび2.32 (a 、 3H2C
Hs )。
元素分析(CI6佑o0s ) : C、6?、41 
; ff、5.66 。
実測値: C,67,45,H,5,7&。
トルエン40−中の2−メチル−2,3−ジヒドロベン
ゾ(6)フラン−7−カルボン[(20) 3.431
19.25ミリモル)8よび塩化チオニル7.0m1(
96,2ミlJモル)の混合物を這流下で3時間加熱し
た。溶媒2よび過剰の塩化チオニルを減圧下に除去して
対応する7−カルボン酸塩化物を得た。次いでこれをC
H*Ck 25−中に溶解し、水浴で0℃に冷却した。
これにCM、CI41 Ojlj中の2−アミノメチル
−1−エチルピロリジン2.47y(I9.zsミリモ
ル)を滴下した。この溶液を室温で一晩撹拌し、その後
蒸発乾固させて粗カルボキサミドロ、24V(100%
)を得た。アセトンから再結晶して白色結晶の化合物(
21) 5.29 g(84,6%)を得た。融点20
3.5〜205℃。
IR(ヌジョール)3340(#H)、および1645
菌“1゜ Nhrscvuso)δ8.13(幅広a、IH,NI
I)、7.25(g、IH,芳香族プロトン)、7.1
0(a。
IH,芳香族プロトン)、4.58(t、2H,J−9
H露# OCBJ −1−88(J e 3 He C
Hl)および1.25(t e3He 1m7mg、c
n、cn、)。
元素分析(C,、HuN、0!・HCl)”、C,62
,B5゜H,7,76g N、 8.62 、実測値:
 C,62,99,H。
?、79.#、8.56゜ (16J)の製法 無水エタノール25d中のN−(1−エチル−2−ピロ
リジニルメチル)−5−ニトロ−2,3−ジヒドロベン
ゾ〔b〕7ランー7−カルボキサミド(16&) 1.
o s g (3,4ミリモル)2よびパラジワム/炭
素(5%)o、logの混合物を水素下に18時時間表
うした。触媒をセライトにより濾過し、F液を蒸発させ
た。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
NH,OH/CH,OH/C1l、C1,−0,1I1
 I100〜0.176/100 ’)により精製した
。生成物をフマル酸塩として単離し、2−ブタノンから
再結晶して黄色固体の化合物(161)0.57 & 
(41,4%)を得た。 融点98〜101℃。
無水酢酸10d中の5−アミノ−N−(1−エチル−2
−ピロリジニルメチル)−2,3−ジヒドロベンゾ(6
]フラン−7−カルボキサミド(161) 1.02 
g(3,5ミリモル)の溶液を室温で一晩撹拌した。こ
の混合物をエチルエーテル50jmK7JOえ、冷却し
、沈殿物をF取した。この固体をCH,C1,50ad
中に溶解し、飽和NaHCO@(2X 50tj)で洗
浄した。有機層を無水Na!S 04で乾燥し、蒸発さ
せて遊離塩基1.03g (ss、s%)を得た。生成
物をそのフマルt52塩として同定して、その塩1.2
6g(80,3%)を得た。融点179〜181℃(z
 t oH) * 塩化メチレン30117中の5−アミノ−N−(1−エ
チル−2−ピロリジニルメチル)−2,3−ジヒドロベ
ン−/ (6)フラン−7−カルボキサミド(16J)
 1.80 g (6,2ミリモル)および塩化メタン
スルホニル12.78g(0,11モル)の溶液を遣流
下で一晩加熱した。この溶液をCH,CL、 30aで
希釈し、次に水(2x3omj)で抽出した。
合わぜた水層をNaHCO1粉末で塩基性とし、apr
、ct、 (4X s od)で抽出した。有機抽出物
を合わせ、無水Na1SO4で乾燥し、蒸発させて粗生
成物(16外)2.2 s y (98,8%)を得た
。これをH:tOH活性炭から再結晶して白色固体のア
ミド1.70gを得た。融点180〜182℃。
本発明はベンゾ〔b〕フラン−7−カルボンmtたはジ
ヒドロペンツ〔b〕フラン−7−カルボン酸または対応
するエステルもしくは酸塩化物を2−アミノメチル−1
−エチルピロリジンと反応させることによるピロリジニ
ルメチル誘導体の合成に関して説明してきた。一般式I
I)のAにおいて定義したその他のベンゾフランカルボ
キサミド類は、下記の合成実施例8〜10に示すように
、前述の酸、エステルまたは酸塩化物を他のアミンと反
応させることにより類似の方法で製造することができる
6.5−ブロモペンツ〔b〕フラン−7−カルボントル
エンJQd中の5−ブロモベン−/ [j)フラン−7
−カルボン酸5.5 g(22,8ミリモル)2よび塩
化チオニル6.7m(91,,9ミリモル)の混合物を
電流下で3時間加熱した。その後、溶媒8よび過剰の塩
化チオニルを減圧下に除去して黄色固体の化合物(86
)5.04 g(85,2%)を得た。
これはアミンと反応させるために精製することなく使用
した。
@酸塩の製造 CH,CL、15d中の5−ブロモベンツ〔b〕フラノ
−7−カルボン酸塩化物1.5 g(5,8ミリモル)
の水冷溶液に、CM、CL、 101114中のN、N
−ジエチレンジアミン0.74 g(6,4ミリモル)
を加えた。室温で一晩攪拌後、沈殿物をF取して粗製ア
ミド1.14y(ss、z%)を得た。これをエタノー
ルから再結晶(活性炭で脱色)して白色固体の目的アミ
ドo、54y(2+、s%)を得た。融点202〜20
3.5℃。
JR(KBr)1675(C’−0)an−菫。
元素分析Cc、、g、。BデN、O,・HCl):C,
4’1.95;H,5,37,N、’1.46. 実1
1111 fiiコ[:C,47,87:H。
5.48 :N、 7.33 。
CHzCL415d中の合成実施例8で製造した5−ブ
ロムペンツ〔b〕フラン−7−カルボンl1li2u化
物1−5 F (5,8ミリモル)の水冷溶液に、cH
,c141Qm中の8−ベンジル−3β−アミノ−1α
H15αH−ノルトロパン1.25 M (5,8ミリ
モル)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌し、次い
で飽和/l/ a HCQS水溶液中に注(・だ。層を
分離させ。
有機層を無水Na1SO4で乾燥し、溶媒を蒸発させて
ffl製アミド2.2ag(s9.s%)を得た。分析
用試料はエタノールから2回再結晶することにより、白
色結晶質固体として純粋な目的アミドの試料0.811
31.8%)を得た。融点161〜163℃。
元素分析(CBHuErN20@) : C+ 62.
887 H。
5.28+/l/、6.38.実+111[: C、6
2,99;H,5,37。
N、6.27゜ CH,C1l 2511j中の合成実施例8で製造した
5−ブロモペンツ〔b〕フラン−7−カルボン酸塩化物
1.821 (7,0ミリモル)の氷冷浴液に、CH,
CL、 1017中の3−アミ/−1−ぺ7ジルヒロリ
ジン1.24 g(7,0ミリモル)を9口えた。この
混合物を室温で一晩撹拌し、次いで飽和■αHCO。
水溶液中に注いだ。層を分離させ、有機層を無水Nap
!104で乾燥し、溶媒を蒸発させて目的生成物1.9
.B(ss、9%)をその遊離塩基として得た。
無水エタノール15d中のこの遊離塩基に7マル醒0.
56gを加え、この混合物を室温で1時間撹拌すること
により、遊離塩基をそのフマル酸塩として有利に単離し
た。得られた沈殿物を戸数して塩2.12g(58,6
%)を得た。これをエタノールから再結晶してベージュ
色固体として目的アミドの分析的に純粋な試料x、lo
g(3o、s%)を得た。融点197.〜200℃。
In(KEデ)1710(CQOff)、1655CC
ONH)11’ffi”。
元素分析(CwHt@B rN*Ot ・C4H+Oh
> : C、55,93;H,4,50、N、 5.4
4 +実測値:C,5F3.44.H。
4.85 、N、 5.81 。
下記の表■に示したベンゾフランカルボキサミド類のア
ポモルヒネ誘発よじ登り行動(a l imb休g体8
んattoデ)に対する作用を、コステチン(Ca@t
att%)らの1マワス脳に2ける異なるドーパミン受
容体の感受性の急速でかつ切り離された変化−/l/a
tsrg、257,405(1975)に記載の条件下
で試験した。各マウスに0.1〜50Il19/ic9
の試験化合物を投与し、そして1 m97に9のアポモ
ルヒネの注射後20分して拮抗作用を観察した。ED 
50値を表■に示す。
b、鎮吐作用の計画 表■に示す試験化合物を0.05.0.1.1.03よ
び10.Offり/IC9の投与量で2匹のピーグル犬
に皮下注射した。試駆化合物投与の1時間後に、各動物
に0.1η/qの塩仮アポモルヒネを皮下注射した。ア
ポモルヒネは常に延髄の化字受各器トリガー帯域(ch
−惰Oデーcaptoqp  triggaデ Zo%
−:crz)での直接的ビー3ミフ作働性相互作用によ
り直ちに催吐応答を引き起こ丁。CTl1’j6よび/
または中脳の嘔吐中枢に作用する鎮吐性化合物はこの作
用を遮断するであろう。特定の処置を施された両動物が
保護された場合(すなわち、アポモルヒネ投与後1時間
以内に催吐応答がない場合)、試験化合物は活性である
とみなされる。両動物が保護(100%の効果)された
投与量を表4に示す。
本発明はその特定の実施態様に関して詳細に説明してき
たが、特許請求の範囲により定義される本発明の範囲か
ら逸脱することなく多くの修飾および変更が可能である
ことは明らかであろう。
代 理 人 弁理士  湯 浅 恭 三(外5名)

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Zは5〜7員環を完成するのに必要な炭素原子を
    表わし;R^1、R^2およびR^3は同一であるかま
    たは相異なり、水素原子、低級アルキル基、シクロアル
    キル基、ハロゲン原子、アミノ基、低級アルキルアミノ
    基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンアミド基
    およびニトロ基から成る群より選択され;そしてAはア
    ミノアルキル部分を表わす) で表わされる化合物またはその酸付加塩。
  2. (2)Aは次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)▲数式、化学
    式、表等があります▼(V) −(CM^1M^2)−_n_+_1NR^7R^8(
    VI)▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)▲数式、化
    学式、表等があります▼(X) (各式中、Wは単結合または3〜8員環を完成するのに
    必要な炭素原子および水素原子を表わし;Yは単結合ま
    たは4〜8員環を完成するのに必要な炭素原子および水
    素原子を表わし;R^6は水素原子、低級アルキル基、
    フェニル基、フェナルキル基、フッ素置換低級アルキル
    基、アリル基およびプロパルギル基から成る群より選択
    され;R^7およびR^8は水素原子、低級アルキル基
    または低級ヒドロキシアルキル基から成る群より選択さ
    れ、R^1^1およびR^1^2は同一であるかまたは
    相異なり、低級アルキル基、シクロアルキル基およびフ
    ェナルキル基より選択され;M^1およびM^2は同一
    であるかまたは相異なり、水素原子またはメチル基を表
    わし;そしてnは0または1〜3の整数である)で表わ
    されるアミノアルキル部分より選択される、特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。
  3. (3)Zはベンゾ〔b〕フラン環またはジヒドロベンゾ
    〔b〕フラン環を完成するのに必要な原子を表わす、特
    許請求の範囲第2項記載の化合物。
  4. (4)Aは式(IV)で表わされる、特許請求の範囲第3
    項記載の化合物。
  5. (5)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中R^1、R^2、R^3およびAは特許請求の範
    囲第1項で定義した通りであり、R^9は水素原子、炭
    素原子数1〜3のアルキル基またはフェニル基を表す) で表わされる化合物またはその酸付加塩である、特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  6. (6)Aは次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)▲数式、化学
    式、表等があります▼(V) −(CM^1M^2)−_n_+_1NR^7R^8(
    VI)▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)▲数式、化
    学式、表等があります▼(X) (各式中、Wは単結合または3〜8員環を完成するのに
    必要な炭素原子および水素原子を表わし;Yは単結合ま
    たは4〜8員環を完成するのに必要な炭素原子および水
    素原子を表わし;R^6は水素原子、低級アルキル基、
    フェニル基、フェナルキル基、フッ素置換低級アルキル
    基、アリル基およびプロパルギル基から成る群より選択
    され;R^7およびR^8は水素原子、低級アルキル基
    または低級ヒドロキシアルキル基から成る群より選択さ
    れ、R^1^1およびR^1^2は同一であるかまたは
    相異なり、低級アルキル基、シクロアルキル基およびフ
    ェナルキル基より選択され;M^1およびM^2は同一
    であるかまたは相異なり、水素原子またはメチル基を表
    わし;そしてnは0または1〜3の整数である)で表わ
    されるアミノアルキル部分より選択される、特許請求の
    範囲第5項記載の化合物。
  7. (7)Aは式(IVa): ▲数式、化学式、表等があります▼(IVa) (式中R^6は特許請求の範囲第6項で定義した通りで
    ある) で表わされる、特許請求の範囲第6項記載の化合物。
  8. (8)R^9は2位に存在し、そして水素原子またはメ
    チル基である、特許請求の範囲第7項記載の化合物。
  9. (9)Aは2−ピロリジニルメチル基を表わす、特許請
    求の範囲第8項記載の化合物。
  10. (10)Aは2−(N−エチル)ピロリジニルメチル基
    を表わす、特許請求の範囲第8項記載の化合物。
  11. (11)式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中R^1、R^2、R^3およびAは特許請求の範
    囲第1項で定義した通りであり、R^9^AおよびR^
    9^Bは同一であるかまたは相異なり、水素原子、炭素
    原子数1〜3のアルキル基またはフェニル基を表わす)
    で表わされる化合物またはその酸付加塩である、特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。
  12. (12)Aは次式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV)▲数式、化学
    式、表等があります▼(V) −(CM^1M^2)−_n_+_1NR^7R^8(
    VI)▲数式、化学式、表等があります▼(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)▲数式、化
    学式、表等があります▼(X) (各式中、Wは単結合または3〜8員環を完成するのに
    必要な炭素原子および水素原子を表わし;Yは単結合ま
    たは4〜8員環を完成するのに必要な炭素原子および水
    素原子を表わし;R^6は水素原子、低級アルキル基、
    フェニル基、フェナルキル基、フッ素置換低級アルキル
    基、アリル基およびプロパルギル基から成る群より選択
    され;R^7およびR^8は水素原子、低級アルキル基
    または低級ヒドロキシアルキル基から成る群より選択さ
    れ、R^1^1およびR^1^2は同一であるかまたは
    相異なり、低級アルキル基、シクロアルキル基およびフ
    ェナルキル基より選択され;M^1およびM^2は同一
    であるかまたは相異なり、水素原子またはメチル基を表
    わし;そしてnは0または1〜3の整数である)で表わ
    されるアミノアルキル部分より選択される、特許請求の
    範囲第11項記載の化合物。
  13. (13)Aは式(IVa): ▲数式、化学式、表等があります▼(IVa) (式中R^6は特許請求の範囲第12項で定義した通り
    である)で表わされる、特許請求の範囲第12項記載の
    化合物。
  14. (14)R^9^AおよびR^9^Bは2位に存在し、
    そして水素原子またはメチル基を表わす、特許請求の範
    囲第13項記載の化合物。
  15. (15)式(IX): ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (式中Zはベンゾ〔b〕フラン環またはジヒドロベンゾ
    〔b〕フラン環を完成するのに必要な原子を表わし;R
    ^1、R^2、およびR^3は特許請求の範囲第1項で
    定義した通りであり、そしてR^6は水素原子、低級ア
    ルキル基、フェニル基、フェナルキル基、フッ素置換低
    級アルキル基、アリル基またはプロパルギル基を表わす
    )で表わされる化合物またはその酸付加塩である、特許
    請求の範囲第1項記載の化合物。
  16. (16)R^1およびR^2の少なくとも1つはハロゲ
    ン原子であり、R^3は水素原子である、特許請求の範
    囲第15項記載の化合物。
  17. (17)R^3はメトキシ基であり、R^1およびR^
    2は水素原子である、特許請求の範囲第15項記載の化
    合物。
  18. (18)R^1およびR^2のうち一方はアセトアミド
    基であり、他方は水素原子である、特許請求の範囲第1
    5項記載の化合物。
  19. (19)R^1、R^2、およびR^3の少なくとも1
    つはアミノ基またはアルキルアミノ基である、特許請求
    の範囲第15項記載の化合物。
  20. (20)治療上有効な量の式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Zは5〜7員環を完成するのに必要な炭素原子を
    表わし;R^1、R^2およびR^3は同一であるかま
    たは相異なり、水素原子、低級アルキル基、シクロアル
    キル基、ハロゲン原子、アミノ基、低級アルキルアミノ
    基、アルコキシ基、アシルアミド基、スルホンアミド基
    およびニトロ基から成る群より選択され;そしてAはア
    ミノアルキル部分を表わす) で表わされる化合物を薬学的に受容される担体と共に含
    有してなる精神病治療薬または鎮吐薬として有用な医薬
    組成物。
  21. (21)Aは2−ピロリジニルメチル基を表わす、特許
    請求の範囲第20項記載の医薬組成物。
  22. (22)式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Zはベンゾ〔b〕フラン環またはジヒドロベンゾ
    〔b〕フラン環を完成するのに必要な原子を表わし;R
    ^1、R^2およびR^3は同一であるかまたは相異な
    り、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基、ハロゲ
    ン原子、アミノ基、アルキルアミノ基(炭素原子数1〜
    6のアルキル置換基を1または2個含む)、炭素原子数
    1〜6のアルコキシ基、炭素原子数1〜6のアシルアミ
    ド基、炭素原子数6以下のスルホンアミド基およびニト
    ロ基から成る群より選択され;Aは次式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ −CH_2CH_2NR^7R^8▲数式、化学式、表
    等があります▼(各式中R^6、R^7およびR^8は
    水素原子および炭素原子数1〜6のアルキル基から選択
    される)で表わされるアミノアルキル部分から選択され
    る〕で表わされる化合物。
  23. (23)Zはベンゾ〔b〕フラン環を完成するのに必要
    な原子を表わす、特許請求の範囲第22項記載の化合物
  24. (24)Zは2,3−ジヒドロベンゾ〔b〕フラン環を
    完成するのに必要な原子を表わす、特許請求の範囲第2
    2項記載の化合物。
  25. (25)Zは2−メチルベンゾ〔b〕フラン環または3
    −メチルベンゾ〔b〕フラン環を完成するのに必要な原
    子を表わす、特許請求の範囲第23項記載の化合物。
  26. (26)Zは2−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ〔b
    〕フラン環または3−メチル−2,3−ジヒドロベンゾ
    〔b〕フラン環を完成するのに必要な原子を表わす、特
    許請求の範囲第24項記載の化合物。
  27. (27)式(II): ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中R^1、R^2およびR^3は同一であるかまた
    は相異なり、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基
    、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基(炭素原
    子数1〜6のアルキル置換基を1または複数個含む)、
    炭素原子数1〜6のアルコキシ基、炭素原子数1〜6の
    アシルアミド基、炭素原子数6以下のスルホンアミド基
    およびニトロ基より成る群から選択され;Aは次式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ −CH_2CH_2NR^7N^8▲数式、化学式、表
    等があります▼(各式中R^6、R^7およびR^8は
    水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基を表わす
    )で表わされるアミノアルキル部分から選択され;そし
    てR^9は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル
    基を表わす〕で表わされる化合物またはその酸付加塩で
    ある、特許請求の範囲第22項記載の化合物。
  28. (28)R^9は水素原子またはメチル基である特許請
    求の範囲第27項記載の化合物。
  29. (29)Aは2−ピロリジニルメチル基を表わす、特許
    請求の範囲第28項記載の化合物。
  30. (30)式(IIIa): ▲数式、化学式、表等があります▼(IIIa) 〔式中R^1、R^2およびR^3は同一であるかまた
    は相異なり、水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基
    、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基、炭素原
    子数1〜6のアルコキシ基、炭素原子数1〜6のアシル
    アミド基、炭素原子数6以下のスルホンアミド基および
    ニトロ基から成る群より選択され;Aは次式: ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表
    等があります▼ −CH_2CH_2NR^7R^8▲数式、化学式、表
    等があります▼(式中R^6、R^7およびR^8は水
    素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基を表わす)
    で表わされるアミノアルキル部分から選択され;そして
    R^9は水素原子または炭素原子数1〜3のアルキル基
    を表わす〕で表わされる化合物またはその酸付加塩であ
    る、特許請求の範囲第22項記載の化合物。
  31. (31)R^9は水素原子またはメチル基を表わす、特
    許請求の範囲第30項記載の化合物。
  32. (32)Aは2−ピロリジニルメチル基を表わす、特許
    請求の範囲第31項記載の化合物。
JP4662387A 1986-02-28 1987-02-28 鎮吐薬または精神病治療薬として有用なカルボキサミド類 Pending JPS62234083A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83500686A 1986-02-28 1986-02-28
US868899 1986-05-23
US835006 2001-04-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234083A true JPS62234083A (ja) 1987-10-14

Family

ID=25268335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4662387A Pending JPS62234083A (ja) 1986-02-28 1987-02-28 鎮吐薬または精神病治療薬として有用なカルボキサミド類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234083A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104072A (ja) * 1987-07-21 1989-04-21 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾフラン化合物
JPH02289566A (ja) * 1989-03-22 1990-11-29 Janssen Pharmaceut Nv N―(3―ヒドロキシ―4―ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロ―2h―ベンゾピランまたはジヒドロベンゾジオキシン)カルボキシアミド誘導体
WO1991017144A1 (en) * 1990-05-02 1991-11-14 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Amide compound, pharmaceutical use thereof and novel 1-substituted pyrrolidinemethyl-amines
JPH07503480A (ja) * 1992-02-06 1995-04-13 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5−ht4拮抗薬としてのベンゾピラン,ベンゾチオピランおよびベンゾフラン誘導体
US5442077A (en) * 1993-08-24 1995-08-15 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzo[B]Furancarboxamide derivatives, process for the preparation of same and use thereof for improving hypermotility
EP0691341A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzopyrancarboxamide derivatives, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
EP0691340A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-Azabicyclo 3.3.0 octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
WO1996036624A1 (fr) * 1995-05-19 1996-11-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Composes heterocycliques contenant de l'oxygene

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186969A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾフラン−およびベンゾピランカルボキサミド誘導体
JPS60169473A (ja) * 1983-12-22 1985-09-02 アーバモント インク ディビーエイ アドリヤ ラボラトリーズ 鎮吐剤または抗精神病剤として有用なベンゾフランカルボキサミド類

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186969A (ja) * 1983-04-08 1984-10-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾフラン−およびベンゾピランカルボキサミド誘導体
JPS60169473A (ja) * 1983-12-22 1985-09-02 アーバモント インク ディビーエイ アドリヤ ラボラトリーズ 鎮吐剤または抗精神病剤として有用なベンゾフランカルボキサミド類

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104072A (ja) * 1987-07-21 1989-04-21 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd ベンゾフラン化合物
JPH02289566A (ja) * 1989-03-22 1990-11-29 Janssen Pharmaceut Nv N―(3―ヒドロキシ―4―ピペリジニル)(ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロ―2h―ベンゾピランまたはジヒドロベンゾジオキシン)カルボキシアミド誘導体
WO1991017144A1 (en) * 1990-05-02 1991-11-14 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Amide compound, pharmaceutical use thereof and novel 1-substituted pyrrolidinemethyl-amines
JPH07503480A (ja) * 1992-02-06 1995-04-13 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5−ht4拮抗薬としてのベンゾピラン,ベンゾチオピランおよびベンゾフラン誘導体
US5442077A (en) * 1993-08-24 1995-08-15 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzo[B]Furancarboxamide derivatives, process for the preparation of same and use thereof for improving hypermotility
US5539125A (en) * 1994-05-07 1996-07-23 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-azabicyclo[3.3.0]octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof as hypermotility agents
EP0691341A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzopyrancarboxamide derivatives, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
EP0691340A1 (en) 1994-07-05 1996-01-10 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. 1-Azabicyclo 3.3.0 octan derivative, salt thereof, process for the preparation of same and use thereof
US5502209A (en) * 1994-07-05 1996-03-26 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co., Ltd. Benzopyrancarboxamide derivatives, salts thereof, process for the preparation of same and use thereof
WO1996036624A1 (fr) * 1995-05-19 1996-11-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Composes heterocycliques contenant de l'oxygene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0234872B1 (en) Carboxamides useful as antiemetic or antipsychotic agents
EP0147044B1 (en) Benzofurancarboxamides, process for their preparation and pharmaceutical preparations containing them
KR100220538B1 (ko) 아크리딘 유도체
US5175173A (en) Carboxamides useful as antiemetic or antipsychotic agents
De Paulis et al. Potential neuroleptic agents. 4. Chemistry, behavioral pharmacology, and inhibition of [3H] spiperone binding of 3, 5-disubstituted N-[(1-ethyl-2-pyrrolidinyl) methyl]-6-methoxysalicylamides
JP2637737B2 (ja) 新規な薬剤
JPH08239349A (ja) アリールオキシプロパノールアミンβ3アドレナリン受容体アゴニスト
JPH08508974A (ja) アニリド誘導体
WO2005000778A1 (ja) Hsp90ファミリー蛋白質阻害剤
JPH04211058A (ja) 神経安定性3−ピペリジノ−4−ヒドロキシクロマン誘導体
CZ304003B6 (cs) Benzofuranové a benzothiofenové deriváty, zpusob jejich prípravy, lécivo a farmaceutická a veterinární kompozice tyto deriváty obsahující a pouzití techto derivátu k príprave léciva
JP5140226B2 (ja) アミノアルコキシベンゾイル−ベンゾフランまたはベンゾチオフェン誘導体、その製造方法およびそれを含む組成物
JPS62234083A (ja) 鎮吐薬または精神病治療薬として有用なカルボキサミド類
FR2669029A1 (fr) Nouveaux derives de la n-benzoyl proline, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
CS228515B2 (en) Method for producing new derivates of 6a,10a-trans-9beta-subst.-amino-1hydroxyoktahydrobenzo/c/quinoline
JPH0314023B2 (ja)
US5498628A (en) Naphthamide derivatives
JP2000511528A (ja) アルキルオキシアミノ置換フルオレノンおよびプロテインキナーゼc阻害剤としてのその使用
WO2000058301A1 (fr) Derives de n-[2-(4-aminophenyl)ethyl]-2,3-dihydro-1,4-benzodioxine-2-methanamine, leur preparation et leur application en therapeutique
JPH0686431B2 (ja) 喘息治療用の置換テトラリン、クロマン及び関連化合物
JPS604177B2 (ja) ベンゾフラン誘導体の製造方法
BE854655A (fr) 9-hydroxyhexahydrobenzo (c) quinoleines et intermediaires de synthese
JPS6011901B2 (ja) 新規の脂肪族置換された4−フエニル−ピペリジン
NZ260476A (en) 1,4-benzodioxin-2-carboxamide derivatives and pharmaceutical compositions
EP0043736A1 (en) Propanolamine derivatives, their salts, processes for preparation and pharmaceutical compositions