JPS62233870A - 順次通信制御装置 - Google Patents

順次通信制御装置

Info

Publication number
JPS62233870A
JPS62233870A JP62033134A JP3313487A JPS62233870A JP S62233870 A JPS62233870 A JP S62233870A JP 62033134 A JP62033134 A JP 62033134A JP 3313487 A JP3313487 A JP 3313487A JP S62233870 A JPS62233870 A JP S62233870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control circuit
frame
sequential
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62033134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107676B2 (ja
Inventor
テレサ・マーザッコ
ジョン・コーパシク
パトリシア・エイ・マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wang Laboratories Inc
Original Assignee
Wang Laboratories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wang Laboratories Inc filed Critical Wang Laboratories Inc
Publication of JPS62233870A publication Critical patent/JPS62233870A/ja
Publication of JPH07107676B2 publication Critical patent/JPH07107676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements
    • H04L49/901Buffering arrangements using storage descriptor, e.g. read or write pointers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/90Buffering arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1更:へ杜豆九死 本発明は、入来データワードの順次フレームを受信しそ
れらのデータワードを直接メモリアクセスで記憶装置に
転送する、データ通信システムにおける制御回路装置に
関する。ここでそれらのワードデータは8ビツトバイト
でもよく、或はシステムにより定義される曲の情報ri
i位でもよい。
胸股皮厘へ炎乳 本発明が適用される典型的なデータ処理システムは第1
図に例示されている。中央処理装置(CPLI>12は
、アドレスバス、データバス及び制御バス1.G、+8
及び20を介して主記憶装置14と通信する。キーボー
ド、CRTディスプレイ、プリンタのような池の周辺装
置も同様にそれらの3つのバスに供給され得る。別々に
示されてはいるけれども、中−−バスは3つの機能に関
する時分割多重操イtにおいて共用される。CPUはし
ばしば他のシステムと通信するが、その目的のために入
出力(丁、/′O)制御装置22が設けられている。そ
のI10制御装置に転送され及びそのI10制御装置か
ら転送されたデータは単一バスにわたって1頃次形式に
なっており、I10制御装置の機能の一つは、))1σ
次データ形式と、データ処理システム内で使用されてい
る並列形式と、の間の変換をすることであり、これによ
り多重ビットが数バイトとして並列に転送される。
従来は、多重バイトの大きなフレームはシステムに転送
され記憶装置14において順次的記憶位置に書込まなけ
ればならない。逆に、データの大きなフレームは順次的
記憶位置からアクセスされI10制御装置22を介して
データ処理装置から転送される。どちらの場かにおいて
も、CPUによる記憶場所の順次アドレス指定ははなは
だしく時間を消費するものであり、CPUは情報がシス
テ11に、又はシステムから伝送され得るビット伝送速
度を著しく制限する。その問題を解消するために、直接
メモリアクセス(DMA)制御装置が提供されている。
多重パイ1〜のフレームを記憶し又は検索するため記憶
装置が層数的記憶位置をアクセスされなければならない
ときには、CPUはD M A DI御装置にプログラ
ムを供給し、次にアドレス、データ及び制御バスをこの
制御装置に渡す。その制御装置はさらに、プログラムさ
れた記憶アドレスのブロックなl1ll¥序に並べるが
、データはアドレス指定された記千壱位置へ、又はその
記憶位置から直接転送される。
CPUは、データ、又はデータが検索されるべきメモリ
ブロックを記憶するためにDMA制御装置に利用され得
る記憶装置14のブロックを指示するようにDMA制御
装置に対してプログラムを作成する。データがI/70
制御装置22に受取られ、又はI / Off1l+御
装置から転送されるときに、工/○制御装置はDMA制
御装置にDMA要求を供給する。次にDMA制御装置は
渫留信号によってCPLI割込を要求する。CP Uは
ここで保留肯定応答信号をDMA制御装置に1ノ(給し
、バスをその制御装置に渡す。バスは、データの1ブロ
ツクを完全に転送することによって、又は、例えば一定
時間間隔ごとに単一バイトが転送されるサイクル・ステ
ィール処理によって渡され得る。
本発明に従う順次通f3装置は、ザイログ社(Z il
ogI nc、 )により販売されているZ 8530
であり、ザイログZ 8030/ Z 8530 S 
CClllt次通信制御装置技術マニュアル(Z 1l
oHZ8030/ Z8530非常に多種多様な順次通
信プロトコルに関する多機能のサポートを提供し得る。
例えば、SDLC/’I[DLCプロトコルに関して、
システム(ま、自動的零挿入及び削除、メツセージ間の
自動的フラッグ挿入、アドレス・フィールド認識、■フ
ィールド剰余ハンドリング及び巡回冗長検査(CR,C
)発成及び検出の機能を提供できる。
SDLC(同期データリンク制(卸)メツセージ形式が
第2図に示されている。2つのフラグ・バイトFは各S
 D L Cフレームを詳しく表している。
SDLCのフラグ・バイトは、16進の7 E (61
[Nの零によって隔てられた2個の1)である。フラグ
28のような単一フラグ・バイトは2つのデータ・フレ
ームを分離し得る、即ち個々のフラグ30及び32は別
々のデータ・フレームを終了させ開始させ得る。このフ
ラグ30及び32は他のフラグによって分離され得る。
任意の数のデータバイトDが各フレームに供給され得る
入来データの各フレームに対して、1つの状況ワードが
Z8530■/′O制御装置によって生成される。その
状況ワードはフレーム・ビットの終わり、CRC/フレ
ーノ、指示ピッ1〜、I10制御装置先入れ先出しくF
IFO)レジスタからのオーバランエラー、パリティ−
・エラー・ビット、SDLCモードにおけるIフィール
ドの長さを指示するレジデュ=(「esidue)コー
ド及び同期モードで使用される全送信ビットを−含み得
る。一旦、データのフレームがI10制御装置を介して
システムに転送されると、状況ワードはCPUによって
読み取られなければならない、そのために、フレームの
終わりでCP Uが割込みルーチンにサービスしている
間に、丁10制御装置の出力はロックされ、これにより
状況ワードが呼込まれD M A fttll 1iI
t装置に関してプログラムが作成し直され、I10制御
装置はリセットされる。しかし、その間、データの次の
フレームはI10制御装置に転送され得る。
Z8530SCCは、cpuが割込みルーチンを処理し
ている間に継続してデータを受取ることが可能なように
FIFOを備えている。2つのフレーム間に単一フラグ
のみが置かれ転送が64キロボー(k i Iol+a
ud)の場合、設けられた3レベルFIF○にはわずか
375マイクロ秒(CMS)Lが余裕がない、その長さ
の時間では多くのCPUが割込みをサービスするには不
十分である。フレーム間に付加的時間を設けるために、
付加的フラグが挿入され得る。しかし、それは、受取る
処理装置が転送装置に制限を加えることを要求する。も
う一つの方法はFIFOのサイズを増大することであろ
うが、より遅いCPUを満足させるために要求されるで
あろうFIFOのサイズは不確定であり禁止されるよう
なものとなろう。
元画m 本発明に従う回路は、各フレームに関し、CPUに転送
されるべき、SDLCプロトコルにおける状況ワードの
ような補充データを生成する手段を含む。各フレームに
おけるワード数を計数し、補充データ及び関連するワー
ドのカウントを記憶する手段も設けられる。その補充デ
ータ及びワードカラン1〜はCPUで使用でき、次のデ
ータフレームがDMA制御下で記憶装置に割込なしで直
ちに転送され得る。即ち、1ブロツク又はサイクル・ス
ティールDMA転送は次のフレームに継続し得る。ワー
ドのカウントは各フレームの長さを規定し、CPUはそ
の結果外フレームが割当てられた記憶yA置のブロック
及び対応する状況ワードに注意し得る。
好適な実施例のシステムにおいては、補充データ及びワ
ードのカラン1−はFIFOに記憶される。
そのFIFOは各フレーノ、の終わりで増分され、補充
ワードが制御装置から読み取られろときに減分される、
好適には、制御回路は単一チップ上にλ(■立てられた
III’!次通信制御装置である。
本発明の上記及びその池の目的、特徴及び利益は、却下
において添f[図面に示されるような本発明グ〉好適な
実施例のより詳細な説明から明らかとなるであろう。ま
たその添付図面において同じ参照符号は、異なる図にお
ける同一部分を9照する。
図面は必ずしも一定の縮尺でfヤられてはおらず、それ
よりも本発明の詳細な説明することに重きをおいている
適t−F許 の至;明 5LDC形式のデータを受はするのに用いられるZ85
30SCCの部分の単純化された略図が第3図の左側に
示されている。順次データは線36から受信シフトレジ
スタに向けられる。そのレジスタでシフトされたデータ
ビットは次に線38に並行して読取られる。制御ロジッ
ク40はフラグが受信された時及びフラグの次に制御装
置のアドレスが続いた時を決定する。その後、データバ
イトは受信FIFO42に入れられる。シフトレジスタ
からのデータも、CRCエラー信号を線46に生成させ
るためCRC検査装置44に加えられる。状況バイトゼ
ネレータ48は、そのエラービット、及びFIF042
に入れられたデータパイ1〜に対応する状況バイトを生
成するための線38上のデータバイトに(衣存する。状
況バイトは並列のPIFO50に入れられる。
データバイトが受信されるとき、それらはFIFO42
に向けられ、DMA制御装置26の制御下で記憶装置に
転送されるために読取レジスタRR8で使用され得る。
フレーノ、内では、PIFO50からの状況バイトは無
視される。それは、フレームのl1tf&のデータバイ
トが受信されたときに有効なだけである。Z 8530
において、フレームの終わりが検出されると、データF
IF○42の出力及び状況バイトFIF○50はロック
される。これにより、CPUI2に対して、受信された
ばかりのフレームの状況バイトを読取り次のフレームの
適切な記憶のためにDMA制御装置にプログラムを供給
するための時間が与えられる。ここでCPUは次のフレ
ームの受信のため■/○制御装置をリセットする。ジフ
トレジスタ34並びにFIFO42及び50のみが、そ
れらFIFOがロックされて一杯になる前に追加の3つ
のデータバイトを受信できる。2バイトが受信可能な時
間はCPU割込ルーチンの処理には不十分であった。既
に注意したように、問題は送信機によって全フレームの
間に追加のフラグバイトを挿入させることにより克服可
能であり、その結果FIFoによって失なわれるであろ
うバイトは情報の損失とはならないであろう。あるいは
又、FIFO42及び50は著しく大きくされ得るであ
ろう。既に注意したように、それらの方法はどちらも満
足できないものであった。
本発明に従えば、FIFO42及び50はフレームの終
わりでロックされない。そのかわり、追加のフレームが
CPUによる状況バイトの読出しに先立って受信される
ならば、状況バイトがFIFO52に記憶される。この
ように状況バイトは失なわれず、CPUによって後で読
取られる。しかし、状況ワードの単なる記憶は十分では
ない。このときCPUが、受信されたフレームの長さを
知らないであろうからである。DMA制御装置26が記
憶装置14の順次アドレスにデータバイトを記憶し続け
るなら、1つのフレームが終わり次のフレームの始まる
アドレスを識別する手段は不要であろう。
その間圧を克服するため、各フレーム内のバイトはカウ
ンタ54によって計数され、状況バイトがFTPO52
に記憶された各フレームに関してバイトカウントはFT
PO56に記憶される。このようにして、一旦CPUが
5読取レジスタRRIから状況パイ1〜を読み出すと、
レジスタRR6及びRR7のパイ1−カウントから対応
するフレームの長さを読み取ることも可能である。
バイトカウンタ54は、システムがSDLC/HDLC
モードにあるとき制御ロジック40からの制御ピントに
よってイネーブルされる。イネーブルされたとき、バイ
トカウンタは、制御ロジック40によって各データバイ
トの検出で増分され、各7ラグバイトの検出てリセット
される。FIFO52及び56り)増分及び減分に対し
て、FIFO52及び56のヘッドポインタは制御ロジ
ックにより生成されたフレーノ、の終わり信号によって
増分され、ティルボインタは読取レジスタRn1が読ま
れる度ごとに増分される。2つのポインタは、コンパレ
ータ62によって比鮫され、データが状況FIFOにお
いて使用可能か否かについて線64に指示を供給し、F
IFOがオーバーフローしたか否かについて線66に指
示を供給する。
線64上の指示は、制御ロジック40からのFTFOイ
ネーブル信号と供給されマルチプレクサ68への入力を
還択する。データフレーノ、間にFTF○への記憶なし
に状況バイトの読取を可能にする十分な時間がある場合
、状況バイトはマルチプレクサ68を介して読取レジス
タRR1に直接読取可能である。しかし、一旦データが
FIFO52及び56において使用可能となれば、マル
チプレクサ68はFTFO52からのデータをその入力
として)π択する。状況バイトのフレームビットの終わ
りは、FIFOからデータが読まれる時点にセットされ
る。
ALL  5ENTビツト及びパリティビットはSDL
C通信においては記憶されなくともよく、従って線70
上のFIFO及びマルチプレクサをバイパスする。
FIFO52及び56は、10レベルを有するように示
されている。あるシステムにおいては、入来データにお
ける切れ間(Clall)の前にたった10フレ−ムし
か受信されないこともある。その場合、全ての状況パイ
1〜及びハイドカウントは、データとしての切れ間がレ
ジスタRR8を介して記憶装置14/\転送されるまて
屯にFIFOに記憶され得る。
しかし、もし1−分な切れ間が確実になければ、DM 
A 1fii II 装置かサイクル・スティールベー
スで転送するときCPUは状況バイト及びバイトカウン
トを読取る。
状況バイト及びバイトカウントFIFOは、入来データ
の各フレームごとに1バイトを記憶しさえすればよいの
で、わずか10レベルのFIFOでも実費的なバッファ
を供給することになる。データFIF○42によるバッ
ファの同じ星が、ちっと大きなデータI”lFOを必要
とするであろう。それがフレーム単(立ではなくバイト
単f立でバッファに入れなければならないからである。
マルチプレクサ68により、28530制in装置にお
いて状況ワード分供給するために使用される同じレジス
タRR1は、修正変更された通信制御装置において使用
され得る。さらに、読取レジスタR6及びR7はZ 8
530においては使用されず5このようにZ 8530
とビン互換な修正変更された制御装置において使用可能
である。従って、修正変更された制御装置チップはZ 
8530のピン互換な置換として使用でき、本発明の追
加機能を供給する。制御れ装置チップ自体におけるこれ
らの追加機能を供給することにより装置2上の余分なチ
ップが不要になるだけでなく、チップ自体の中でのみ使
用される制御信号が都合良く利用可能となる。
本発明は好適な実施例に関して特に図示され説明されて
きたが、形態及び訂細において種々の変更が、特許請求
の範囲に規定される本発明の精神及び範囲から逸脱する
ことなく可能であることが当業者によって理解されるで
あろう。例えば、本発明はディスク記憶装置のような記
憶装置からの補充的コードとともにデータ・セクターの
転送のようなデータを転送する池の形懇にも適用可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の展開されるデータ処理システムのブロ
ック線図であり、 第2図は、S L D Cメツセージ形式の図解であり
、 第311Zは、本発明に従って(10制御装置の修正変
更を説明するブロック線図である。 尚、図面において 12・・・CPIJ      14・・・記憶装置2
2・・・r//○制御装置 26・・・D M A m
制御装置34・・・受信シフトしジスタ 40・・・制御ロジック 42・・・受信データl?TF。 ・喜4・ ・CRC検′ri装置 48・・・状況パイ1〜ゼネレータ 50・・・状況バイトFTFO52・・・FIF054
・・・バイトカウンタ    56・・・FIFO58
・・・ヘッドボインク 60・・・ティルボインタ62
・・・コンパレータ (外5名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)入来データワードの順次フレームを受信し記憶装置
    へ前記データワードを転送するデータ通信システムの入
    出力制御回路であつて、 入来データの各フレームに関し前記回路から読まれるべ
    き補充データを生成する手段と、 ワードカウントを供給するために各フレーム内のワード
    数を計数する手段と、 前記補充データ及び前記関連するワードカウントを記憶
    してデータの順次フレームの継続転送を可能にし、引続
    いて前記制御装置から前記補充データ及びワードカウン
    トを読みとる手段と、を備えることを特徴とする前記制
    御回路。 2)前記記憶手段は先入れ先出しレジスタから成る特許
    請求の範囲第1項に記載の制御回路。 3)前記先入れ先出しレジスタはフレームの終わりに増
    分され補充データの各ワードがCPUによって読まれる
    ときに減分される 特許請求の範囲第2項に記載の制御回路。 4)単一チップ上に組立てられた順次通信制御装置であ
    る 特許請求の範囲第1項に記載の制御回路。 5)前記補充データはSDLC/HDLCプロトコルに
    おける状況ワードである 特許請求の範囲第1項に記載の制御回路。 6)前記記憶手段は先入れ先出しレジスタである 特許請求の範囲第5項に記載の制御回路。 7)前記先入れ先出しレジスタは各フレームの終わりに
    増分され、補充データの各ワードがCPUによって読ま
    れるときに減分される 特許請求の範囲第6項に記載の制御回路。 8)単一のチップ上に組立てられた順次通信制御装置で
    ある 特許請求の範囲第5項に記載の制御回路。 9)入来データワードの順次フレームを受信し、直接メ
    モリアクセスで記憶装置に前記データワードを転送する
    データ通信システムの制御回路であつて、 入来データの各フレームごとにCPUに より読まれる補充データを供給する手段と、ワードカウ
    ントを供給するために各フレーム間でワード数をカウン
    トする手段と、 データの順次フレームの継続転送を可能にするため前記
    補充データ及び関連するワードカウントを記憶し、引続
    き前記補充データ及びワードカウントをCPUにより読
    み取る手段と、 を備えることを特徴とする前記制御回路。 10)前記記憶手段は先入れ先出しレジスタから成る 特許請求の範囲第9項に記載の制御回路。 11)前記先入れ先出しレジスタは各フレームの終わり
    で増分され補充データの各ワードが前記CPUにより読
    まれるときに減分される 特許請求の範囲第10項に記載の制御回路。 12)単一チップ上に組立てられた順次通信制御装置で
    ある 特許請求の範囲第9項に記載の制御回路。 13)前記補充データはSDLC/HDLCプロトコル
    における状況ワードであり得る 特許請求の範囲第9項に記載の制御回路。 14)前記記憶手段は先入れ先出しレジスタから成る 特許請求の範囲第13項に記載の制御回路。 15)前記先入れ先出しレジスタは各フレームの終わり
    で増分され補充データの各ワードが前記CPUにより読
    まれるときに減分される 特許請求の範囲第14項に記載の制御回路。 16)単一チップ上に組立てられた順次通信制御装置で
    ある 特許請求の範囲第13項に記載の制御回路。 17)CPUと、 主記憶装置と、 順次データを受信し、前記主記憶装置に記憶するために
    順次データを並列ビットデータに変換する順次通信制御
    装置と、 該順次通信制御装置からのデータ転送を制御する直接メ
    モリアクセス制御装置と、を備え、前記順次通信制御装
    置は、入来順次データの各フレームに関し前記CPUに
    転送されるべき状況データを生成する手段と、 ワードカウントを供給するために各フレームにおいてワ
    ード数を計数する手段と、 前記直接メモリアクセス制御装置の制御下でデータの順
    次フレームを継続転送可能にし、引き続き前記CPUに
    より前記状況データ及びワードカウントを読み取ること
    を可能にするため前記状況データ及び前記関連ワードカ
    ウントを記憶する手段を有していることを特徴とするデ
    ータ処理システム。 18)前記記憶手段は先入れ先出しレジスタから成る 特許請求の範囲第17項に記載のデータ処理システム。 19)前記順次通信制御装置は単一チップ上に組立てら
    れている 特許請求の範囲第17項に記載のデータ処理システム。 20)入来データの順次フレームを通信制御装置から記
    憶装置へ直接メモリアクセスで転送する方法であつて、 入来ワードの各フレームに関しCPUにおいて読まれる
    べき、前記通信制御装置における補充データを生成する
    段階と、 ワードカウントを供給するため各フレーム内でワード数
    を計数する段階と、 直接メモリアクセス制御下で記憶装置にデータを継続転
    送する間、前記補充データ及び前記関連ワードカウント
    を記憶する段階と、 データの前記順次フレームが記憶される記憶位置を確定
    し前記対応する補充データを確定するために引続いて前
    記補充データ及びワードカウントを前記CPUにより読
    み取る段階と、 を有することを特徴とする前記方法。
JP62033134A 1986-03-31 1987-02-16 順次通信制御装置 Expired - Fee Related JPH07107676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US846337 1986-03-31
US06/846,337 US4942515A (en) 1986-03-31 1986-03-31 Serial communications controller with FIFO register for storing supplemental data and counter for counting number of words within each transferred frame

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62233870A true JPS62233870A (ja) 1987-10-14
JPH07107676B2 JPH07107676B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=25297609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62033134A Expired - Fee Related JPH07107676B2 (ja) 1986-03-31 1987-02-16 順次通信制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4942515A (ja)
EP (1) EP0239937B1 (ja)
JP (1) JPH07107676B2 (ja)
AU (1) AU593315B2 (ja)
CA (1) CA1281434C (ja)
DE (1) DE3787908T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5151999A (en) * 1986-03-31 1992-09-29 Wang Laboratories, Inc. Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
US5241660A (en) * 1986-10-30 1993-08-31 National Semiconductor Corporation Buffered asynchronous communications element with receive/transmit control and status reporting
US5142628A (en) * 1986-12-26 1992-08-25 Hitachi, Ltd. Microcomputer system for communication
US4852088A (en) * 1987-04-03 1989-07-25 Advanced Micro Devices, Inc. Packet-at-a-time reporting in a data link controller
JP2745521B2 (ja) * 1988-02-23 1998-04-28 株式会社日立製作所 フレーム送信方法
US4914652A (en) * 1988-08-01 1990-04-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for transfer of data between a media access controller and buffer memory in a token ring network
US4953157A (en) * 1989-04-19 1990-08-28 American Telephone And Telegraph Company Programmable data packet buffer prioritization arrangement
CA2022073A1 (en) * 1989-10-11 1991-04-12 Arthur Jacob Heimsoth Apparatus and method for receiving serial communication status data with a dma controller
US5179661A (en) * 1989-10-30 1993-01-12 Hayes Microcomputer Products, Inc. Method and apparatus for serial data flow control
CA2032955A1 (en) * 1990-01-16 1991-07-17 Brian A. Clebowicz Bursted and non-bursted data router
JP2829091B2 (ja) * 1990-04-19 1998-11-25 株式会社東芝 データ処理システム
EP0453863A2 (en) * 1990-04-27 1991-10-30 National Semiconductor Corporation Methods and apparatus for implementing a media access control/host system interface
US5210749A (en) * 1990-05-29 1993-05-11 Advanced Micro Devices, Inc. Configuration of srams as logical fifos for transmit and receive of packet data
US5452432A (en) * 1990-08-14 1995-09-19 Chips And Technologies, Inc. Partially resettable, segmented DMA counter
JPH04162856A (ja) * 1990-10-26 1992-06-08 Nec Corp エラー表示方式
EP0489504B1 (en) * 1990-11-30 1997-03-05 International Business Machines Corporation Bidirectional FIFO buffer for interfacing between two buses
US5195093A (en) * 1991-02-14 1993-03-16 Motorola, Inc. Method and apparatus for ensuring CRC error generation by a data communication station experiencing transmitter exceptions
US5655147A (en) * 1991-02-28 1997-08-05 Adaptec, Inc. SCSI host adapter integrated circuit utilizing a sequencer circuit to control at least one non-data SCSI phase without use of any processor
DE69216671T2 (de) * 1991-03-29 1997-06-05 Mitsubishi Electric Corp Übertragungsgerät
US5276684A (en) * 1991-07-22 1994-01-04 International Business Machines Corporation High performance I/O processor
CA2071347A1 (en) * 1991-10-15 1993-04-16 Nader Amini Expandable high performance fifo design
JP2761688B2 (ja) * 1992-02-07 1998-06-04 三菱電機株式会社 データ処理装置
JPH05265943A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Nec Corp シリアルデータ転送装置
US5444853A (en) * 1992-03-31 1995-08-22 Seiko Epson Corporation System and method for transferring data between a plurality of virtual FIFO's and a peripheral via a hardware FIFO and selectively updating control information associated with the virtual FIFO's
US5604866A (en) * 1993-09-30 1997-02-18 Silicon Graphics, Inc. Flow control system having a counter in transmitter for decrementing and incrementing based upon transmitting and received message size respectively for indicating free space in receiver
US5961614A (en) * 1995-05-08 1999-10-05 Apple Computer, Inc. System for data transfer through an I/O device using a memory access controller which receives and stores indication of a data status signal
US5872822A (en) * 1995-10-26 1999-02-16 Mcdata Corporation Method and apparatus for memory sequencing
US5761453A (en) * 1995-12-07 1998-06-02 Apple Computer, Inc. Method and system for increasing the throughput of serial data in a computer system
DE19618821B4 (de) * 1996-05-10 2005-03-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren zur multifunktionalen Adressierung der Prozeßdaten von Teilnehmern serieller Bussysteme
US5832307A (en) * 1996-08-19 1998-11-03 Hughes Electronics Corporation Satellite communication system overwriting not validated message stored in circular buffer with new message in accordance with address stored in last valid write address register
US6381649B1 (en) * 1999-02-05 2002-04-30 Pluris, Inc. Data flow monitoring at a network node using periodically incremented counters for comparison to predetermined data flow thresholds
US6578083B2 (en) * 1999-02-05 2003-06-10 Pluris, Inc. Method for monitoring data flow at a node on a network facilitating data transfer on at least one link having at least one class of service
US6594714B1 (en) * 2000-05-01 2003-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Reconfigurable FIFO interface to support multiple channels in bundled agent configurations
US8060668B2 (en) 2004-09-08 2011-11-15 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Low latency data packet reception and processing
DE102005011387A1 (de) * 2005-03-11 2006-09-14 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Lokalisieren der Herkunft von die Erreichbarkeit und/oder den Betrieb von Geräten, insbesondere netzfähigen Hausgeräten beeinträchtigenden Störungszuständen
US7433977B2 (en) * 2006-11-28 2008-10-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) DMAC to handle transfers of unknown lengths
CN107229858B (zh) * 2017-05-19 2020-04-03 郑州云海信息技术有限公司 一种支持crc8校验的PECI总线主从机验证系统及验证方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2192752A5 (ja) * 1972-07-10 1974-02-08 Ibm France
US4040026A (en) * 1974-05-08 1977-08-02 Francois Gernelle Channel for exchanging information between a computer and rapid peripheral units
US4313160A (en) * 1976-08-17 1982-01-26 Computer Automation, Inc. Distributed input/output controller system
US4133030A (en) * 1977-01-19 1979-01-02 Honeywell Information Systems Inc. Control system providing for the transfer of data in a communications processing system employing channel dedicated control blocks
US4346440A (en) * 1978-06-30 1982-08-24 Motorola, Inc. Advanced data link controller
JPS576411A (en) * 1980-06-11 1982-01-13 Casio Comput Co Ltd Magnetic tape reader
EP0048781B1 (fr) * 1980-09-26 1985-03-27 International Business Machines Corporation Adaptateur de lignes de communication destiné à un contrôleur de communications
SE430288B (sv) * 1982-02-24 1983-10-31 Ellemtel Utvecklings Ab Telekommunikationssystem for overforing av datainformation medelst en digital vexel
US4507760A (en) * 1982-08-13 1985-03-26 At&T Bell Laboratories First-in, first-out (FIFO) memory configuration for queue storage
US4672543A (en) * 1982-08-31 1987-06-09 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission control apparatus in local network systems
US4538224A (en) * 1982-09-30 1985-08-27 At&T Bell Laboratories Direct memory access peripheral unit controller
US4542457A (en) * 1983-01-11 1985-09-17 Burroughs Corporation Burst mode data block transfer system
US4550401A (en) * 1983-12-21 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Delivery information packet switching system
US4704606A (en) * 1984-11-13 1987-11-03 American Telephone And Telegraph Company And At&T Information Systems Inc. Variable length packet switching system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0239937B1 (en) 1993-10-27
CA1281434C (en) 1991-03-12
DE3787908D1 (de) 1993-12-02
JPH07107676B2 (ja) 1995-11-15
AU593315B2 (en) 1990-02-08
AU6754587A (en) 1987-10-08
EP0239937A3 (en) 1990-04-11
US4942515A (en) 1990-07-17
EP0239937A2 (en) 1987-10-07
DE3787908T2 (de) 1994-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62233870A (ja) 順次通信制御装置
US5151999A (en) Serial communications controller for transfer of successive data frames with storage of supplemental data and word counts
US5133062A (en) RAM buffer controller for providing simulated first-in-first-out (FIFO) buffers in a random access memory
US5832492A (en) Method of scheduling interrupts to the linked lists of transfer descriptors scheduled at intervals on a serial bus
KR100439539B1 (ko) 응용장치와버스구조사이의비동기데이터전달을자동으로관리하기위한비동기데이터파이프
JPS5810236A (ja) インタ−フエイス回路
EP0241129A2 (en) Addressing arrangement for a RAM buffer controller
EP0260693A2 (en) Program mode access control system
JPH0628308A (ja) 異なる幅を有する2つのデータバスの間にデータを転送するためのシステム及び方法
US20050144338A1 (en) Data transfer apparatus
KR100283528B1 (ko) 데이터전송방법, 데이터전송장치및 매체
JP3506130B2 (ja) バッファリング装置及びバッファリング方法
US6189075B1 (en) Circuit for the management of memories in a multiple-user environment with access request and priority
JP2001298494A (ja) データ・リンクとのインターフェースを制御するコントローラと方法
JPH0221619B2 (ja)
US6301264B1 (en) Asynchronous data conversion circuit
GB2304505A (en) Assembly of data in network couplers
US5774745A (en) Method and apparatus for writing and reading entries in an event status queue of a host memory
JPH0479422A (ja) 送信制御回路
JP2511697B2 (ja) デ―タ受信装置
JP2000003332A (ja) 双方向バスサイズ変換回路
JPH0721102A (ja) メッセージ送受信装置
US5799158A (en) adapter for transferring blocks of data having a variable size to other adapters via a main system bus
JP2823625B2 (ja) データ処理装置
US7239640B1 (en) Method and apparatus for controlling ATM streams

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees