JPS62232357A - スリ身製造装置 - Google Patents

スリ身製造装置

Info

Publication number
JPS62232357A
JPS62232357A JP61073406A JP7340686A JPS62232357A JP S62232357 A JPS62232357 A JP S62232357A JP 61073406 A JP61073406 A JP 61073406A JP 7340686 A JP7340686 A JP 7340686A JP S62232357 A JPS62232357 A JP S62232357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
sieve
raw material
holes
perforated plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61073406A
Other languages
English (en)
Inventor
Sukeyoshi Sano
佐野 助義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61073406A priority Critical patent/JPS62232357A/ja
Publication of JPS62232357A publication Critical patent/JPS62232357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は主としてスリ身製造工程等において用いられる
節水型のスリ身製造装置である。
従来の技術 スリ身の製造は採肉機で採肉したものを受槽に入れて攪
拌しポンプにて回転フルイに流入して水を切りこれを再
び別のタンクに入れて攪拌しポンプにて回転フルイに流
入して水を切り、この作業を2回乃至4回繰返して水晒
しを行なうものである。水晒しが終ると脱水機に入れて
脱水を行ない添加物を混入してスリ身を製造する。
発明が解決しようとする問題点 上記のような従来の水石方法は攪拌機ポンプ回転フルイ
を複数組使用するので使用する場所電力も多く必要とし
特に使用する水については特に汚水処理という大きな問
題をかかえているので出来る丈使用水を少くして良質の
スリ身を製造したいものである。
本発明は上記のような従来の問題点を解決することを主
目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は水晒しを有孔板上にあらかた水を切ったものに
、圧力をかけないで原料一杯に散水して水晒しを行ない
有孔板の孔の洗滌は、圧力水の出る噴射口を最小限の口
数で、左右に一定周期で往復さすことにより最小限の水
量で洗滌し、回転フルイの流出口近くの余り汚れていな
い水のみは回収して再使用する等の方法をとって使用水
の節約に努めているものである。
作用 上記によりスリ身製造の水晒しに必要な設備を最小限に
おさえ、これに使用する水も最小限におさえて良質のス
リ身を製造するものである。
一般には1回の水晒し方法で充分であるが、生産量に比
べて回転フルイの容量が少いときとか、特に白く水量し
をする必要のあるときは複数回行えばよい。
実施例 以下本発明の一実施例を附図を参照して説明する。
第1図、2図に1は有孔板使用の円筒状回転フルイで2
フルイ本体に支えられて回転する3コロの上に乗った状
態で回転する。
1回転フルイの両端は図示では無孔板4,5が3コロの
上にあるが、有孔板の場合もある。2フルイ本体の上部
には6洗滌用往復装置のフレームがあり、6のフレーム
には7.8のアームが9ピンを介して垂れ下り下端に1
0洗滌噴射用パイプがLl・12のピンにて取付けられ
て13クラック用円板の14ピンと8アームの15取付
ビンにて支えられている】6アームの働きにて10パイ
プは左右に往復運動を行なうlOパイプのストロークは
17クランクの中心軸の中心から14ピンの中心迄の距
離によって決まる。この距離は適時ストロークを合わす
様に14ピンの位置を選ぶことが出来ることは勿論であ
る。
2フルイ本体の下部には適当数の排水口とせきを設けて
汚水の程度に分けるようにしである。
図示では18のせきで特に汚れた汚水をとめて20排水
口より排出し、19せきにて汚れが少しきつい汚水を2
1排水口より排出し22排出口には最も汚れの少い汚水
を排出して、一般にはこの排水を又特に水の使用量を少
くする時には21排水口より出る汚水も一緒に23タン
クに入れて24水中ポンプにて採肉機より出た肉の水溶
し等に使用する。25は再使用水の出口バイブにて26
はその再使用水の出口の水量調節弁である。
27は回転フルイ内に設けた水分をラセン状のせきで水
を切って有孔板上を流出口へ移動する原料に上部より散
水するパイプで、普通2.5粍径位の孔が1列又は複数
列おいて、原料の表面に万べんなく散水するようになっ
ている。
28は散水孔が2列の場合を示している。29は1回転
フルイの30人口より流入した原料の水分をあらかた除
く為のせきであり31は回転フルイの流出口である。
上記に於て採肉機にて採肉したスリ身製造用の原料魚肉
を水とよく撹拌して一般には15r、p。
rrL〜6Qr、p、m位で回転する有孔板使用の回転
フルイの30人口より流入すると29のラセン状のせき
にて一旦止まり、魚肉の水分はあらかた有孔板の孔口よ
り流出し29ラセンの末端部より31回転フルイの流出
口の方向へ押され乍ら進んで行くと、この魚肉の上方部
に設けである27パイプの28散水孔より31弁にて水
圧を低くしてなるべく小さい孔径より噴射してソフトに
角肉全体におおいかぶさる様に散水する。
図示の場合28散水孔はパイプの長手方向にそって2列
であるが、こねは原料の魚肉が少いときは2列でよいが
魚肉の多いときは多数列にする七一層水晒効果がよい。
又1列の場合もある。
27パイプの28散水孔の直径は本機の場合2.5粍位
にして水圧を下げ孔数をふやして散水が、まんべんなく
魚肉に全体的におおいかぶさる様にしである。
このようにして1回転フルイ内の魚肉は1回転フルイの
30人口より29のラセンにてせき止めされて水分を、
あらかた切って次に27パイプの28散水孔よりの散水
により魚肉は直接清水にてすき乍ら31の回転フルイの
流出口に送られる。
この直接清水にてすく作業か充分に行なわれる程魚肉は
よく脱色され色の白い上質のスリ身が出来るがこの場合
に余り長い時間水晒し過ぎると角肉本来の味は少くなり
、魚肉がぼうじゆんして脱水が困難となるが、脱水は食
塩水等の添加で魚肉のPIiを6.7位にすると容易と
なる。
本発明ではCれらのことを防ぐ為に32弁を設け5 て
水圧を下げると同誌に水量t、減らして冊も魚肉に合っ
た散水で水晒しが出来る。
1回転フルイの有孔板の孔口は通常0.2粍乃至1粍位
であるが本説明では0.3粍とすると、魚肉の微粒子が
有孔板の孔口を塞いでその効果を少くするから1回転フ
ルイの孔口を常時洗滌掃除する必要がある。その為に2
フルイ本体の上部に6洗滌用往復装置のフレームがあり
、6のフレームにはIO洗滌噴射用パイプが製出に設定
したストロークで1回転フルイの長手方向に往復運動し
て10パイプにはム当の間隔に33噴射口を設けて水圧
にて1回転フルイの有孔板の全表面を洗滌掃除を行って
、有孔板よりの水晒し水のろ過を容易にしている。この
10パイプの33噴射口の水圧は34弁にて調節してい
る。1の有孔板使用の回転フルイがよく目詰まりを起し
易い場合は33噴射口の間隔を狭くし、又lの回転フル
イ目詰りが少い場合は33噴射口の間隔を広くして調節
するか34弁で水圧を落して、節水するかである。
水晒しをして1有孔板使用の回転フルイから水晒しした
排水の20排水口からの排水は最も汚れているので再使
用水としては困難で21排水口より出た排水は特に水の
使用量が制限されている場合は22排水口より出た排水
と一緒に23排水受タンクにとって22排水口より出た
排水と一緒に再使用することも出来るが、一般には22
排水口より出た排水のみを再使用する場合が多い。
23排水受タンクにとった排水は24ポンプにて26調
節弁で水圧水量を調節したものを次の使用個所に送水す
る。作業終了后は排水受タンクの排水は35排水弁を開
いて流出することは勿論である。
以上はコンパクトな節水方式であるが、使用水の制限の
ない場合は再使用水の使用は止めた方がもっとコンパク
トになる。それは再使用水による魚肉の汚れをとるのに
多少なりとも余分の清水を必要とするからであるが、同
一品質のスリ身を製造する場合再使用水を利用した方が
水の使用量は約25%節約出来た。
上記のよらにスリ身製造装置の水晒し工程の回転フルイ
の使用を本発明のようにすれば従来のように広い場所と
数多くの動力と多幸の水を必要とせず、水晒しの程度も
調節弁の調節により自由に簡単に出来て画期的なもので
、本発明を多獲性赤身魚のマイワシを採肉機にて採肉し
た魚肉を静かに水中で攪拌し脱脂槽に入れて出来る丈脱
脂して本発明の有孔板使用の回転フルイにて水晒しを行
なうと、従来の回転フルイでは長時間有孔板上をこする
ので魚肉か一層微細化されて脱水が非常に難しくなるが
、本装置では回転フルイの有孔板上での魚肉と有孔板孔
口との接触距離は極端に短かく散水により魚肉の有孔板
の孔口との接触も多少魚肉が浮くぎみにて、魚肉の微細
化も少く魚肉の脱水は従来の方法と同一条件下で歩留り
よく脱水出来た。
このように本発明は多獲性赤身魚の一番スリ身の製造が
困難とされているイワシ類のスリ身の製造に節用な構成
により誰でも容易に使用することが出来て実用上多大の
効果をぜ、たらし得るものである。
本発明は多獲性赤身魚に限らず如何なる魚揮にも利用出
来、最近クローズアップされた深海魚のスリ身製造装置
に本発明を使用する場合、採肉機にかけた魚肉を水中で
軽く攪拌し直ぐ本装置の回転フルイに入れ散水は極力少
量にして魚肉に柵力衝撃を与えない様に水石して脱水機
に入れるとよく脱水され、純白のスリ身が出来jこ。
その他の一般魚揮に利用出来ることは勿論である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、今日のスリ身原料魚のス
ケソウタラのない時代に日本領海内でとれる唯一の魚で
ある多獲性赤身魚のスリ身製造に従来のような大資本を
かけなくても小資本でスケソウタラのスリ身に代わるイ
ワシ等のスリ身が簡単に生産されて、魚肉蛋白質の提供
に多いに役たつものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す正面断面図、第2図は第
1図の矢印からの側面図である。 l・・・・有孔板使用の回転フルイ、2・・・・フルイ
本体、3・−・コロ、6・・・・洗滌用往復装置のフレ
ーム、10・・・・洗滌噴射用パイプ、23・・・排水
受タンク、27・・散水パイプ、29・・・・ラセン状
せき、以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有孔板使用の円筒状の回転フルイの原料入口より
    流入する原料の水分をあらかた切るラセン状の仕切り板
    を設け、あらかた水分の切れた原料が有孔板上を移動す
    る上方部より散水して水晒しをする装置を設け、有孔板
    使用の円筒状の回転フルイの上方部に往復運動する有孔
    板使用の円筒状の回転フルイの孔を洗滌する洗滌装置を
    備え、回転フルイより出る原料流出口近くの汚れの少い
    水晒し用及洗滌用水を回収して再使用することも出来る
    ことを特徴とする節水型のスリ身製造装置の回転フルイ
  2. (2)散水して水晒しをする装置はパイプに1列又は複
    数列の0.5粍乃至5粍の多数の孔を設け魚肉には圧力
    をかけないように散水することを特徴とする特許請求の
    範囲の第1項に記載のスリ身製造装置の回転フルイ。
  3. (3)有孔板使用の円筒状の回転フルイの上方部で往復
    運動する有孔板使用の円筒状の回転フルイの孔を洗滌す
    る洗滌噴射口はクランク運動のピンの位置を変更するこ
    とも出来て噴射口のストロークを任意に変更することも
    出来或は噴射口の孔数を1ストローク1杯に1個でなく
    複数個にすることも出来ることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のスリ身製造装置の回転フルイ。
JP61073406A 1986-03-31 1986-03-31 スリ身製造装置 Pending JPS62232357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073406A JPS62232357A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 スリ身製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073406A JPS62232357A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 スリ身製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62232357A true JPS62232357A (ja) 1987-10-12

Family

ID=13517279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073406A Pending JPS62232357A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 スリ身製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62232357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520535A (ja) * 2002-03-26 2005-07-14 ラ パトリモニアル シィール 魚肉に基づく中間食品製品(i.f.p.)の工業的製造及びこのように製造された包装されたi.f.p.s

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005520535A (ja) * 2002-03-26 2005-07-14 ラ パトリモニアル シィール 魚肉に基づく中間食品製品(i.f.p.)の工業的製造及びこのように製造された包装されたi.f.p.s

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90500C (fi) Ennaltamäärättyä suurikokoisemman hienojakoisen aineen poistoon tarkoitettu vedenselkeytyslaitteisto
JP3208632B2 (ja) 箇水分離装置及び箇水分離方法
CN111450601B (zh) 一种防堵塞污水过滤装置
JP3482891B2 (ja) 汚泥濃縮処理装置
KR20160004499A (ko) 수질 정화용 드럼스크린장치
JPS62232357A (ja) スリ身製造装置
JP2002001589A (ja) 連続式加圧脱水機
JPH0148728B2 (ja)
JPH1147520A (ja) ブラッシフィルター
CN213950791U (zh) 一种大蒜加工用废水的处理装置
KR200349379Y1 (ko) 하수내 협잡물 제거를 위한 스크린 장치
JPS62205739A (ja) 茶生葉洗浄装置
CN220476833U (zh) 一种黄花菜清洗机
JP2937416B2 (ja) 洗浄装置
CN213695638U (zh) 摇流式高压洗豆机
KR200236846Y1 (ko) 슬러지 제거장치
KR102175759B1 (ko) 수처리용 이물질 분리장치
CN212857054U (zh) 草药循环水清洗机
JPH03281099A (ja) 篩渣の洗滌脱水装置
JP3099215B2 (ja) 海苔異物除去方法及び装置
KR200244200Y1 (ko) 활어수족관의 정화장치
KR200361846Y1 (ko) 구연산공급라인이 구비된 수처리용 여과장치
JP3120319B2 (ja) 生海苔の異物除去方法
JP2001149707A (ja) スクリュープレスにおけるスクリーンの洗浄装置
JP2769593B2 (ja) 海苔異物除去方法及び装置