JPS62231849A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置

Info

Publication number
JPS62231849A
JPS62231849A JP62026422A JP2642287A JPS62231849A JP S62231849 A JPS62231849 A JP S62231849A JP 62026422 A JP62026422 A JP 62026422A JP 2642287 A JP2642287 A JP 2642287A JP S62231849 A JPS62231849 A JP S62231849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
timing belt
steering
steering wheel
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62026422A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753506B2 (ja
Inventor
Sadao Kokubu
国分 貞雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP62026422A priority Critical patent/JPH0753506B2/ja
Publication of JPS62231849A publication Critical patent/JPS62231849A/ja
Publication of JPH0753506B2 publication Critical patent/JPH0753506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/10Hubs; Connecting hubs to steering columns, e.g. adjustable
    • B62D1/105Non-rotatable hubs, e.g. the central part of the steering wheel not rotating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、自動車等に用いられ、ステアリングホイール
の中心部に配されたステアリングパッドが、ステアリン
グホイールの回転に関係なく静止状態を保つようにした
ステアリング装置に関するものである。
(従来の技術〕 近来、運転者の近くに、例えばステアリングパッド上に
各種の操作装置を配置して、これを操作できるようにし
たものがある。
またステアリングホイールの回転に関係なく静止状態を
保つようにしたステアリングパッド上に各種の押ボタン
等を配設して、これにより各種の操作をできるように試
みられている。
その−例を第6図、第7図について以下に説明する。
ステアリング装置のコラムカバー1内にはパイプ2が配
されており、パイプ2内にはベアリング3を介してステ
アリングシャフト4が回動自在に貫通し、ステアリング
シャフト4にはステアリングホイール5のボス部5aが
ナツト6により固着されている。前記パイプ2の端部に
はリング状の固定部材7を固着しており、またステアリ
ングシャフト4の先端部にはヘアリング8を介して前記
固定部材7と同径のリング状被定部材9が前記固定部材
7と対向するように回動自在に取り付けられている。そ
して固定部材7と被固定部材9の外周面には細溝の如き
係合部7a 、9aがそれぞれ形成され、この保合部7
a、9aには一本のタイミングベルト10の上端部及び
下端部が係合している。
一方前記ステアリングホイール5の下面にはステアリン
グシャフト4と平行に支軸11が設けられており、この
支軸11に回転部材12を装着し、回転部材12の外周
面に形成した細溝の如き係合部12aには前記タイミン
グベルト10の内面IQaが係合し、ている。
尚、前記被固定部材9の上面に固着されているのはスイ
ッチの如く電子機器制御用の操作部を配したステアリン
グパッド13である。
第7図は上記第6図における固定部材7、被固定部材9
、タイミングベルト10、回転部材12の連動原理を示
す図で、ステアリングホイール5がステアリングシャフ
ト4を軸として一体に回動すると、支軸11に装着した
回転部材12もステアリングシャフト4の回りを矢印へ
の方向に移動する。この際固定部材7はパイプ2により
自動車本体に固定されているから、回転部材12はタイ
ミングベルト10上を矢印B方向に転勤することになる
。一方被固定部材9はステアリングシャフト4とベアリ
ング8を介して連結されているから、ステアリングシャ
フト4の回動から自由であるが、タイミングベルト10
と係合しているため、固定部材7と一体化され回転しな
い。従ってステアリングホイール5、ステアリングシャ
フト4の回動があってもステアリングパッド13は常に
一定位置に固定されたことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のようなステアリング装置において、回転部材12
の回転が塵埃等でむずかしくされ、回転部材12がタイ
ミングベルト10上を転勤できにくくなると、ステアリ
ングホイール5は固定部材7に対して回動できにくくな
る。
又、タイミングベルト10の張りが緩いと、固定部材7
に対して被固定部材9がタイミングベルト10に対する
ガタによって揺動することとなり、ステアリングパッド
13が揺動する不体裁を生じると共に、異音を発生する
等の欠点があった。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は、前記のステアリング装置の前述の欠点を除去
するためのもので、その手段は、ステアリングホイール
と共に回動するステアリングシャフトと、該ステアリン
グシャフトと同軸的に配された固定部材に設けられた歯
車と、ステアリングホイールの上部に配されたパッド部
材に設けられた歯車と、固定部材の歯車とパッド部材の
歯車とに上下両側で噛合するタイミングベルトと、該タ
イミングベルトと噛合する第3の歯車と、該第3の歯車
が取付けられ、タイミングベルトを張る方向に付勢する
付勢部材と、該付勢部材が取付けられ、ステアリングシ
ャフトに固定されてステアリングホイールが取付けられ
る取付部材を備えたステアリング装置によってなされる
〔作 用〕
このステアリング装置においては、固定部材の歯車に噛
合して移動することのないタイミングベルトに、パッド
部材の歯車を噛合させ、パッド部材を回転させないよう
にする。
そして、ステアリングホイールを回転させた際には第3
の歯車がタイミングベルト上を転動することによって、
ステアリングホイールとステアリングシャフトを連動さ
せるが、第3の歯車のタイミングベルト上の転勤ができ
にくくなって、ステアリングホイールが回転しにくい状
態となった際には、付勢部材の付勢に抗して第3の歯車
とタイミングヘルドの噛合が解除状態となり、ステアリ
ングホイールの回転を可能ならしめるものである。
〔実施例〕
本発明の実施の一例を、第1図〜第5図について以下に
説明する。
21はステアリングコラム等の固定部材に設けられてい
るストッパプレート22に、ネジ23で取付けられるギ
ヤ、24はステアリングパッド等の被固定部材に設けら
れたスト、7パプレート25に、ネジ26で取付けられ
るギヤである。
図示していないステアリングシャフトに固定される取付
体27に、第5図に示すようにステアリングホイール2
8のスポーク29が取付けられステアリングホイール2
8とステアリングシャフト27とは連動し、ステアリン
グホイール280回転によって、車輌は向きを変えられ
る。
前記ギヤ21.24には、それぞれ数条の導電環が形成
されているスリップリング30.31が固定され、取付
体27に取付けられたコンタクトホルダ32のコンタク
ト33に、前記導電環を接触させるようにして、ステア
リングシャフトに対しギヤ21.24を回転自在として
取付ける。
前記、スリップリング31の導電環には、ステアリング
パッド上に設けられた押ボタン等の操作片からのリード
線34が接続され、スリップリング30の導電環には、
前記操作片の操作で動作する各種装置へのリード線35
が接続されている。
前記ギヤ21と24は、タイミングベルト36の下側と
上側に噛合しており、且つギヤ21が回転できないため
にギヤ24も回転しない。
このタイミングベルト36には第3のギヤ37が噛合し
ており、このギヤ37は仮バネ38にピン39で回転自
在に取付けられている。
そして、仮バネ38は取付体27にリベット40で取付
けられているものである。
このようにして、ステアリングパッドはステアリングホ
イール28の回転に拘らず、常に非回転の静止状態を維
持する。
そして、ステアリングホイール28を回転させると、第
3のギヤ37がタイミングベルト36上を転勤するよう
にして取付体27が回転できるために、ステアリングシ
ャフトもステアリングホイール28と連動して回転する
この時、スリップリング30.31の導電環上をコンタ
クトホルダ32のコンタクト33がスライドするので、
ステアリングパッド上の操作片と被操作装置とは接続状
態を維持し、操作片による被操作装置に対する動作指令
は常に伝達できる状態にある。
而して、タイミングベルト36は板バネ38の弾性によ
って張られる方向に付勢されているので・ガタが生じ難
く、ステアリングパッドの動揺は防止される。
しかし、第3のギヤ37の回転ができにくくなり、タイ
ミングベルト36上を転勤できにくくなって、ステアリ
ングホイール28が回転しにくい状態となった時に、こ
のステアリングホイール28を強く廻すと、仮バネ38
はその弾性に抗して曲がり、タイミングベルト36に対
する張力がなくなって、第3のギヤ37がタイミングベ
ルト36上をスリップする。
このように、ギヤ37がタイミングベルト36上をスリ
ップすることによって、ステアリングホイール28は回
転することが可能となる。
〔発明の効果〕
本発明は叙上のように、ステアリングホイールを回転さ
せた時でもステアリングパッドは回転せず、これに押ボ
タン等の操作片を設けた時には、ステアリングパッドが
常に正立状態であるから、操作片の操作が行い易いもの
である。
そして、固定部材の歯車とパッド部材の歯車と噛合して
いるタイミングベルトは、付勢部材によって常に張る方
向に付勢されているので、これ等の噛合にガタを生じる
ことがなく、従ってステアリングパッドが動揺する不体
裁や、操作片の操作のしにくさがなくなる。
しかも、第3の歯車の回転がしにくくなったこと等によ
る第3の歯車のタイミングベルト上の転勤がしにくくな
ってステアリングが回転しにくい状態となった時には、
その付勢に抗してタイミングベルト力<!麦み、第3の
歯車がタイミングベルト上をスリップすることで、ステ
アリングホイールの回転を可能とする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の分解斜面図、第2図はその
組立平面図、 第3図は第2図のA−A線断面図、 第4図は同B−B&91断1ff1図、第5図はステア
リングホイールの取付状態を示す平面図、 第6図は従来のステアリング装置の断面図、第7図はそ
の動作原理図である。 21.24・・・ギヤ、27・・・取付体、28・・・
ステアリングホイール、30.31・・・スリップリン
グ、32・・・コンタクトホルダ、36・・・タイミン
グベルト、37・・・第3のギヤ、38・・・仮バネ。 特許出願人    株式会社東海理化電機製作所第1図 2日 るふ 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステアリングホィールと共に回動するステアリングシャ
    フトと、該ステアリングシャフトと同軸的に配された固
    定部材に設けられた歯車と、ステアリングホィールの上
    部に配されたパッド部材に設けられた歯車と、固定部材
    の歯車とパッド部材の歯車とに上下両側で噛合するタイ
    ミングベルトと、該タイミングベルトと噛合する第3の
    歯車と該第3の歯車が取り付けられ、タイミングベルト
    を張る方向に付勢する付勢部材と、該付勢部材が取付け
    られ、ステアリングシャフトに固定されてステアリング
    ホィールが取付けられる取付部材とを備えたことを特徴
    とするステアリング装置。
JP62026422A 1987-02-09 1987-02-09 ステアリング装置 Expired - Lifetime JPH0753506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026422A JPH0753506B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62026422A JPH0753506B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62231849A true JPS62231849A (ja) 1987-10-12
JPH0753506B2 JPH0753506B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=12193087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026422A Expired - Lifetime JPH0753506B2 (ja) 1987-02-09 1987-02-09 ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753506B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165302A (en) * 1988-12-02 1992-11-24 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Steering apparatus with fixed pad
JPH066158U (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置
JPH0637053U (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092652U (ja) * 1983-12-01 1985-06-25 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置
JPS60263747A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092652U (ja) * 1983-12-01 1985-06-25 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置
JPS60263747A (ja) * 1984-06-11 1985-12-27 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイ−ル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5165302A (en) * 1988-12-02 1992-11-24 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Steering apparatus with fixed pad
JPH066158U (ja) * 1992-07-02 1994-01-25 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置
JPH0637053U (ja) * 1992-10-21 1994-05-17 株式会社東海理化電機製作所 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753506B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916431B2 (ja) 歯車装置
JP2000175759A (ja) 車両用座席装置の調節及び固定装置
US5036722A (en) Backward shift control device of a manual transmission gear for use in automobiles
US4753599A (en) Automotive steering assembly
JPS62231849A (ja) ステアリング装置
JPH01148640A (ja) 自動車のステアリング装置
JPS60190992A (ja) 自動車おもちやのばね作動装置
JPH0545582Y2 (ja)
JPH0571429B2 (ja)
JP5035593B2 (ja) 車椅子の操作部材
JP2556926B2 (ja) ステアリング装置
JPH0525351Y2 (ja)
JP5091713B2 (ja) 操舵装置
KR0125290Y1 (ko) 자동기어변속장치의 기어 체인지레버
JPH0242919Y2 (ja)
JP2596181B2 (ja) ステアリング装置
JPS6342668Y2 (ja)
JPH0224348Y2 (ja)
JPS6044638A (ja) ステアリングホイ−ル
KR0140255B1 (ko) 자동차의 핸들 각도 조정장치
US945667A (en) Watch.
JPH0249180Y2 (ja)
JP2005271789A (ja) 車両用自動変速操作装置
JPH0333959Y2 (ja)
JPH0211934A (ja) ブレーキ機構