JPS62231823A - 全輪駆動式自動車 - Google Patents

全輪駆動式自動車

Info

Publication number
JPS62231823A
JPS62231823A JP62068164A JP6816487A JPS62231823A JP S62231823 A JPS62231823 A JP S62231823A JP 62068164 A JP62068164 A JP 62068164A JP 6816487 A JP6816487 A JP 6816487A JP S62231823 A JPS62231823 A JP S62231823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
freewheel
rear axle
axle
wheels
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62068164A
Other languages
English (en)
Inventor
オトマール・シユニユーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volkswagen AG
Original Assignee
Volkswagen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volkswagen AG filed Critical Volkswagen AG
Publication of JPS62231823A publication Critical patent/JPS62231823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • B60K17/351Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed comprising a viscous clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/06Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for freewheel devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、前車軸の車輪が常時駆動され、他方後車軸の
車軸の駆動が連結可能であるが、ま常的に生ゼしぬるこ
とができるが、または前車軸・後車軸間のパワートレー
ン内に配置されたビスカスカップリングによって自動的
に、しかも前車軸と後車軸とがトルクについてはほぼ固
定的に互いに連結されるように生ゼしめるこ゛とができ
る、フロントエンジンを搭載した全輪駆動式自動車であ
って、トルクを伝達する前車軸・後車軸間パワートレー
ンの途中に少なくとも1つの、フリーホイールロック機
構を備えたフリーホイール装置が配置されており、フリ
ーホイール装置が、ロックされない状態において後車軸
駆動と結合されたフリーホイール部分が前車軸駆動と結
合されたフリーホイール部分を前進走行時にオーバーラ
ンニングすることができるように、配置され、かつi成
された形式のものに関する。
従来技術 上記の形式の自動車は例えば西Pイッ国特許出願公開第
3317247号明細書に記載されている。この公知の
自動車ではトルクを伝達する前車軸・後車軸パワートレ
ーンの途中に少なくとも1つの、フリーホイールロック
機構ヲ備えたフリーホイール装置、例えば締付はローラ
ーフリーホイール装置が、例えば運転ブレーキの操作に
よる前輪の周速度の減少がパワートレーンを介しては後
輪へ伝達することができないように、配置され、かつ構
成されている。これにより車両の走行安定性が前輪の過
剰制動時にも損なわれないことが確実に保証される、そ
れというのも前輪のロックがフリーホイール装置のおか
げで後輪へ作用することができないからである。
後退走行でも全輪駆動を可能にするためにはフリーホイ
ール装置は、例えばバックギヤに入れるときに手動かま
たは自動式にロックすることができるフリーホイールロ
ック機構を備えている。
発明が解決しようとする問題点 本発明の課題は冒頭に記載の形式の自動車の走行挙動を
更に改養することである。
問題点を解決するための手段 上記の課題を解決するための本発明の手段は冒頭に記載
の形式の全輪駆動式自動車においてフリーホイール装置
が走行運転の間ロックされ、かつ運転ブレーキ(ブレー
キペダル)を作動するとロック解除されるよう罠なって
いることである。
発明の効果 フリーホイール装置は、本発明によればフリーホイール
ロック機構が常時有効であり、かつ運転ブレーキの作動
時にのみ自動的に解除されるように構成されている。
フリーホイール装置が常時有効であり、かつ後退走行時
にのみ自動的にまたは手動によってフリーホイールロッ
ク機構を入れることによって無効になる形式の公知の全
輪駆動式自動車とは異なり本発明ではフリーホイール装
置は走行運転中は、すなわち前進走行時も後退走行時も
無効である、すなわちロックされており、運転ブレーキ
の作動時にのみ望ましい形式で有効となる。
フリーホイールロック機構を備えたフリーホイール装置
の提案された運転方法はコーナリング時において冒頭に
記載の形式による自動車の既にきわめて良好な走行挙動
を更に一層改養する。すなわちコーナリングの際に(ど
んな理由ルの解放) 場合に、すなわちエンジンブレー
キ運転が起る場合に、全輪駆動が完全に維持され、スラ
スト力(5chubkraft )は前輪を介しても後
輪を介しても伝達され、そのために車両が持つコーナリ
ング快適性は維持される。
他方後退走行では運転ブレーキが作動されるとこれによ
ってフリーホイールロック機構が解除されるにもかかわ
らず制動された前輪は制動された後輪とパワートレーン
を介して固定的に連結されるという利点が得られ、前輪
が後輪よりも強く制動された場合には(これは一般的な
ブレーキ設計によって事実上常に起る)、フリーホイー
ル装置はロック方向K11llき、その結果前輪からは
もはや伝達することができない制動力部分が前輪と固定
的に連結された後輪から伝達される。後輪も過剰制動さ
れて(ロックして)初めて前輪のロックが起り、これは
低速でしか走行されない後退走行では問題ではない。
実施例 第1図および第2図にはフロントエンジンを搭載した全
幅駆動式自動車の駆動機構が示されている。この自動車
では前車軸3の車輪31゜32が常時駆動されるように
なっており、他方で後車軸4の車輪41.42の駆動は
前車軸・後車軸間のパワートレーン5内に配置されたビ
スカスカップリング5bないしは5Cによって、前車軸
と後車軸とがトルクについては常時はぼ固定的に相互に
連結されるように、自動的に生ゼしぬられる。
ビスカスカップリングは外部に対して気密に閉鎖された
ドラム形のケーシングから成っており、ケーシングの中
に2つの互いに独立の、密接して位置した鋼積層プレー
トパッケージが取付けられている。一方のパッケージは
ビスカスカップリングのケーシングを介して前車1fl
tl 3と結合されており、他方のパッケージは後車軸
へ通じた軸に嵌合している。2つの接層プレートパッケ
ージ間には粘稠なシリコンオイルが充填されており、シ
リコンオイルが高い剪断力を伝達することができる。比
較的大きな回転数差ではシリコンオイルの特別な性質に
もとづいて必要な駆動力が伝達される。
クラッチ8と接続されたトランスミッション2ノを備え
た駆動機関1が2つの実施例でそれぞれフロント側に配
置されており、前車軸の車輪31.32はフロント差動
装置2aと駆動軸直 半部33.34とを介して常時j接駆動される。
後車軸4の車輪41.42の駆動はマイタギヤ2bによ
って機関/トランスミッション1゜2に連結されたパワ
ートレーン5.後車軸伝動装置7並びに駆動軸半部43
.44を介して行なわれる。パワートレーン内にはビス
カスカップリングが配置されており、ビスカスカップリ
ングは第1図による実施例では後車軸伝動装置7の入力
側に配置されていて、符号5bで示されている。このよ
うなビスカスカップリングは入力軸と出力軸との間に僅
かにすぎない回転数差が生じた場合には僅かにすぎない
トルクを伝達する性質を持つ。しかしビスカスカップリ
ングは入力軸と出力軸との間で若干大きな回転数差が生
じると大きなトルクを伝達することができる。常時直接
駆動される前輪31.32が特に良好な走行路状態にも
とづいてきわめて小さなスリップでもって回転する場合
にのみ、すなわち前輪と後輪の周速度が少なくともほぼ
等しい大きさである場合にのみビスカスカップリングは
実質的にトルクを伝達せず、したがって後輪は自由に一
緒に回転するにすぎない。他のすべての走行路状態では
ビスカスカップリングを介してトルクが後車軸へ伝達さ
れる。したがって自動車の4輪は恒常的に駆動され、そ
の場合に前車軸および後車軸への力の伝達の比はその錬
磨77−1鯰而公能1r太1−で自動的を滴仝寸肚かか
る運転条体では前輪と後輪との間ではほぼ固定的なカッ
プリングが支配しており、したがって過剰制動による前
輪のロックは特別な手段を講じなければパワートレーン
5を介して後車軸の対応するロックをもたらす筈である
したがって前車軸3と後車軸4との間のトルクを伝達す
るパワートレーン5の途中にはトルクに関して連結・断
絶可能な装置が設けられており、この装置は第1図によ
る実施例ではビスカスカップリング5bの入力側に配置
された、フリーホイールロック機構を備えたフリーホイ
ール装置6、例えば締付はローラーフリーホイール装置
として構成されている。このフリーホイール装置6は図
示の例とは異なりマイタイヤ側 2bの出力戸、すなわちカルダン軸5aの入力側にも、
または公知の乗用車ゴルフ・シンクロの場合と同様にビ
スカスカップリング5bの後方、しかも後車軸伝動装置
7内に配置することもできる。
第2図による実施例ではフリーホイールロツり機構を備
えた、2つの同様のフリーホイール装!61.62が設
けられており、それぞれ後車軸7から後車輪に延びたパ
ワートレーンの途中に配置されている。図示の実施例で
はフリーホイール装置は駆動軸半部43.44の出力側
の後車輪41.42の車輪ボスに配置されている。しか
し西Pイツ国特許出炉公開第3317247号明細書に
記載されているようにフリーホイール装置を第2図の後
車軸伝動装置7に、すなわち駆動軸半部43,44の入
力側に配置し得ることは理解できよう。本実施例ではビ
スカスカップリング5Cは後車軸伝動装置内に組込まれ
ている。後車軸伝動装置は公知のトルク分配器(ヨーロ
ッパ特許公開第38309号明細書)の形式により構成
されており、自動的にロック可能なセンター差動装置の
役割も自動的にロック可能なリヤ差動装置の役割もある
程度果し、かつ両車幅41.42間の比較的小さな回転
数差を許すにすぎない。
西ドイツ国特許出願公開第3317247号明細書から
公知のフロントエンジン搭載の全輪駆動式自動車のフリ
ーホイール装置が前進走行では普通解放されており、後
退走行時にのみ全輪駆動を得るためにパックギヤに入れ
るときに手動で、または自動的にフリーホイールロック
機構によってロックされるのに対して、本発明によるフ
ロントエンジン搭載の全輪駆動式自動車ではフリーホイ
ール装置6もしくは61.62は走行運転中は前進走行
でも後退走行でもフリーホイールロック機構によって常
時ロックされている。運転ブレーキ(単にブレーキペダ
ル9が示されている)の操作時に初めて、かつ該操作時
のみフリーホイール装置はフリーホイールロック機構の
解除によって自動的に解放される。
そのためにはブレーキペダル9にポジションセンサ11
が配風されており、ポジションセンサはブレーキペダル
9が操作されると信号導線12を介して信号を液圧式、
空圧式または電磁式その他の操作装置14へ送り、該操
作装置はフリーホイールロック機構を解除するために操
作ロッド16を介してフリーホイール装置6に作用する
第2図による実施例では2つのフリーホイール装置il
e1.62のために対応して2つの信号導線12,13
.2つの操作装置14.15および2つの操作ロッド1
6,17が設けられている。
正常な運転走行では、すなわち加速、定速走行、また燃
料供給の減少(パワーオフ)による減速ではビスカスカ
ップリングの性質の範囲内において全輪駆動で走行し、
加速または制動のトルクは駆動可能である自動車の全輪
を介して伝達される。これは特にカーブを走行するとき
に乗物が”パワーオブ′によって制動される場合にも全
輪駆動が全面的に有効であり絣け、したがって横力およ
びスラスト力が乗物の全輪を介して伝達されることを意
味する。乗物の走行性は全く変わらない。
それとは異なりブレーキペダル9が操作され4 L 斗
1/ L、S −y II  J−ノー、+、 ’kJ
= ML Q   /’ 4   F /%のフリーホ
イールロック機構は解除され、したがってフリーホイー
ル作用が有効とされる。フリーホイール装置は、ロック
されない、したがって有効な状態でその駆動される後輪
41.42と連結されたフリーホイール部分が前車軸駆
動と連結されたフリーホイール部分に対してオーバチラ
ンニングすることができるように配置され、かつ設計さ
れているので、そのために前輪が後輪よりも強く制動さ
れると、後輪と前輪とが分離されることが保証される。
したがって前輪の過剰制動(ロック)はパワートレーン
5を介しては後輪へ作用することはできないことは確実
である。
後退走行においてフリーホイール装置6,61〜62は
もともとロックされている、すなわちフリーホイールロ
ック機構はバックギヤに入れて初めてこれに切換えられ
るのではない。通常の全輪駆動は先ず後退走行時にも得
られる、後退走行においてブレーキペダル9を操作する
と、フリーホイール装置6,61〜62のフリーホイー
ルロツク機構が解除される。このときに前輪が過剰制動
されると、後輪と前輪はフリーホイール装置の設計と配
置に基いて自動的に固定的に相互に連結される。したが
ってこの場合にはフリーホイールロック機構の有効な全
輪駆動の場合と同様に前輪によってはもはや直接伝達さ
れない制動モメント部分が後輪へ伝達され、かつ後輪か
ら作用するようにされる(少なくとも場合により後輪も
ロックするまでの間は)。
本発明をビスカスカップリングを使用した実施例に関し
て説明した。しかし本発明はこのような構成に限定され
るものではない。本発明は原則的に、前車軸駆動から駆
動可能な後車輪へ通じるパワートレーン内にフリーホイ
ール装置が配置されており、このフリーホイール装置に
よって前車輪の過剰制動が後車輪でも動くことが阻止さ
れる形式のすべての全輪駆動方式で使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による全輪駆動自動車の1実施例の略示
図、第2図は別の実施例の略示図である。 1・・・駆動’RH52・・・トランスミッション、2
a・・・フロント差動装置、2b・・マイタギヤ、3・
・・前車軸、4・・・後車軸、5・・・パワートレーン
、5a・・・カルダンM、5b、5 c・・・ビスカス
カップリング、6・・・フライホイール装置、7・・・
後車軸伝動装置、8・・・クラッチ、9・・・ブレーキ
ペダル、11・・・ポジションセンサ、12.13・・
・信号導線、14.15・・・操作装置、16.17・
・・操作ロッド、31,32・・・車輪、33.34・
・・駆動軸半部、41.42・・・車輪、43.44・
・・駆動軸半部、61.62・・・フライホイール装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、前車軸の車輪が常時駆動され、他方後車軸の車軸の
    駆動が連結可能であるか、またはロック可能なセンター
    差動装置を介して恒常的に生ぜしめることができるか、
    または前車軸・後車軸間のパワートレーン内に配置され
    たビスカスカツプリングによつて自動的に、しかも前車
    軸と後車軸とがトルクについてはほぼ固定的に互いに連
    結されるように生ぜしめることができる、フロントエン
    ジンを搭載した全輪駆動式自動車であつて、トルクを伝
    達する前車軸・後車軸間パワートレーンの途中に少なく
    とも1つの、フリーホイールロック機構を備えたフリー
    ホイール装置が配置されており、フリーホイール装置が
    、ロックされない状態において後車軸駆動と結合された
    フリーホイール部分が前車軸駆動と結合されたフリーホ
    イール部分を前進走行時にオーバーランニングすること
    ができるように、配置され、かつ構成された形式のもの
    において、フリーホイール装置(6、61、62)が走
    行運転の間ロックされ、かつ運転ブレーキ(ブレーキペ
    ダル9)を作動するとロック解除されるようになつてい
    ることを特徴とする、全輪駆動式自動車。 2、フリーホイール装置(1、61、62)をロック解
    除状態へ切換えるために運転ブレーキ(ブレーキペダル
    9)の操作によつて制御される空圧式、液圧式または電
    気式の調整装置(14、15)またはこの組合せが設け
    られている、特許請求の範囲第1項記載の全輪駆動式自
    動車。
JP62068164A 1986-03-25 1987-03-24 全輪駆動式自動車 Pending JPS62231823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3609977.5 1986-03-25
DE3609977 1986-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231823A true JPS62231823A (ja) 1987-10-12

Family

ID=6297193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62068164A Pending JPS62231823A (ja) 1986-03-25 1987-03-24 全輪駆動式自動車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4744435A (ja)
JP (1) JPS62231823A (ja)
GB (1) GB2189753B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3702299C1 (de) * 1987-01-27 1988-03-10 Viscodrive Gmbh Fluessigkeitsreibungskupplung
US4886141A (en) * 1987-06-08 1989-12-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Four wheel drive vehicle
GB2208632B (en) * 1987-08-14 1991-08-07 Global Motors Inc Motor vehicle transmission system
JPS6483418A (en) * 1987-09-22 1989-03-29 Honda Motor Co Ltd Power change-over device for four-wheel drive car
JPH01114535A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Mazda Motor Corp 4輪駆動車
JPH0542653Y2 (ja) * 1987-11-05 1993-10-27
DE3738008A1 (de) * 1987-11-09 1989-05-18 Porsche Ag Vorrichtung zum antrieb eines kraftfahrzeugs
JP2709927B2 (ja) * 1987-11-24 1998-02-04 富士重工業株式会社 自動車用液圧式制動装置の制動液圧制御方法
DE3830199C1 (ja) * 1988-09-06 1989-10-26 Viscodrive Gmbh, 5204 Lohmar, De
AT395566B (de) * 1988-12-21 1993-01-25 Steyr Daimler Puch Ag Kraftfahrzeug mit einem mehrstufigen schaltgetriebe und zwei getriebenen achsen
GB2230573A (en) * 1989-03-20 1990-10-24 Volkswagen Ag A four-wheel drive motor vehicle having bridged freewheel coupled to rear axle
DE3924520A1 (de) * 1989-07-25 1991-02-07 Viscodrive Gmbh Achsantrieb
DE4013855C2 (de) * 1990-04-30 1994-04-14 Viscodrive Gmbh Vorrichtung zum Entkoppeln
JPH05305834A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Mazda Motor Corp 四輪駆動車の動力伝達装置
US5380255A (en) * 1993-01-26 1995-01-10 New Venture Gear, Inc. Transfer case for part time front wheel drive in a four wheel drive motor vehicle
US20040251069A1 (en) * 2003-06-07 2004-12-16 Scott Austin 4 x 4 Conversion kit
US8234955B2 (en) * 2008-09-08 2012-08-07 Gkn Driveline North America, Inc. Power transfer unit with disconnecting input shaft
EP3068652B1 (en) * 2013-11-15 2018-04-11 GKN Driveline Japan Ltd Power takeoff unit for automobile
GB2545461B (en) * 2015-12-17 2020-11-18 Countytrac Ltd Compact vehicle drive train

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118973B2 (ja) * 1979-06-19 1986-05-15 Kajima Corp

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4132297A (en) * 1976-04-14 1979-01-02 Borg-Warner Corporation Automatic four-wheel drive system
DE3317247A1 (de) * 1983-05-11 1984-11-15 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Kraftfahrzeug mit allradantrieb
JPS59179425A (ja) * 1983-03-28 1984-10-12 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車
US4562897A (en) * 1983-10-25 1986-01-07 American Motors Corporation Vehicle drivetrain including viscous clutch

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118973B2 (ja) * 1979-06-19 1986-05-15 Kajima Corp

Also Published As

Publication number Publication date
GB2189753A (en) 1987-11-04
GB2189753B (en) 1989-04-12
US4744435A (en) 1988-05-17
GB8706855D0 (en) 1987-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH032412Y2 (ja)
JPS62231823A (ja) 全輪駆動式自動車
JPS611539A (ja) 全輪駆動車両のスリツプ制御ブレーキシステム
JPS5981242A (ja) アンチスキツドシステム
JPS62146726A (ja) 多軸駆動自動車
US5314039A (en) Drive assembly for a four wheel drive vehicle, having a disconnectable viscous coupling
US7422537B2 (en) Torque split hydraulic coupling between transmission and secondary driving axle with torque modulation and locking capabilities
US20090107741A1 (en) Limited Slip Differential For Electric Vehicle
JP2555328B2 (ja) 四輪駆動車における後輪への動力伝達遮断装置
JPH0319089B2 (ja)
JPS62110553A (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
JPH04372427A (ja) 四輪駆動装置およびその制御方法
JP2003516266A (ja) 差動ロックを備えた車輌の構造
JPS63284027A (ja) 自動車用駆動装置
JPH0612996Y2 (ja) 粘性継手付四輪駆動車
JPS61295132A (ja) アンチロツクブレ−キ装置付四輪駆動車
US20100063701A1 (en) Brake based viscous coupling alternative vehicle differential
SU1197890A2 (ru) Транспортное средство
US20080164084A1 (en) Locking Differential For Electric Golf Cars And Utility Vehicles
RU2113364C1 (ru) Противозаносная тормозная система транспортного средства
JP3080789B2 (ja) 乗用作業車
JP2731923B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動車
JPH0120180Y2 (ja)
US3311201A (en) Automobile braking system
JP2627165B2 (ja) トルクスプリット型4輪駆動車