JPS62230984A - 無電解めつき用触媒液およびこれを用いためつき法 - Google Patents

無電解めつき用触媒液およびこれを用いためつき法

Info

Publication number
JPS62230984A
JPS62230984A JP7384386A JP7384386A JPS62230984A JP S62230984 A JPS62230984 A JP S62230984A JP 7384386 A JP7384386 A JP 7384386A JP 7384386 A JP7384386 A JP 7384386A JP S62230984 A JPS62230984 A JP S62230984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
plated
plastic
electroless plating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7384386A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Rikukawa
政弘 陸川
Itsuo Watanabe
伊津夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP7384386A priority Critical patent/JPS62230984A/ja
Publication of JPS62230984A publication Critical patent/JPS62230984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無電解めっき用触媒液とこれを用い之プラスチ
ック体の無電解めっき法に関する。
(従来の技術〕 無電解めっき法はプラスチックなどの電気絶縁体に金属
層ン付与し装飾性や耐食性を向上させるものである。し
かし、近年エレクトロニクス分野への応用が盛んになり
、電子回路等の導電層形成や、電磁波シールド材のシー
ルド層形成に利用されてきている。
令も多く行われているABS樹脂の無電解めっき法は、
下記の順序で行われている。(1)クロム酸・硫酸混液
で樹脂表面をエツチングする。
(2)塩酸酸性塩化第一スズ水溶液に浸漬して樹脂表面
にSn”+を付与する。(3)塩酸酸性塩化パラジウム
水溶液に浸漬してPd  +Sn  →Pd +Snの
ようにパラジウムを析出させる。(4)無電解めっき液
に浸漬して金属層を析出させる。
しかしながら、(2)の工程で付与した第一スズイオン
は不安定であり、工程中に第二スズイオンに変化してし
まう欠点があっ之。そこで、現在では(2)と(3)の
工程を同時に行う混合液型PdCl2/ 5nC12恕
媒液(U S Patent 3,011,920゜1
961)が開発され、この型の恕媒液が主流となってき
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 従来の混、@、e、型触媒液は、塩化第一スズ?使用し
ているため、次の様な問題点があった。■鳩化第−スズ
のための廃液処理が必要とされる。
■高価な塩化パラジウムχ丹生する場@、塩化第一スズ
が浪人しているので再生工程を複軸にする。■工程が多
い。
(問題点を解決するための手段) 本発明は1以上のような点[61iみてなさrtたもの
で、塩化第1スズを使用せずに触媒付与する無1匡解め
っき用触媒液に係り、被めっき体プラスチックの良溶媒
、及び貧溶媒の混合液に無電解めっき触媒を溶解してな
る無電解めっき用触媒液とこれ乞用い九無電解めっき法
を提供するものである。
ここで、本発明における被めっき体ゲラステックは、一
般に無電解めっきが可能であるものであれば特に限定さ
れないが、ABS樹脂、ポリフェニレンオキシド樹脂、
ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネー
ト+!11脂等が挙げられる。
本発明における良溶媒は特に限定されないが、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、ジク
ロロエタン等が挙げられる。また、本発明における貧溶
媒は、良溶媒に混付するものが望ましく、アルコール類
、水、脂肪族ポリエーテル、脂肪族ポリエステル等の液
状高分子が挙げられる。f之、良溶媒か貧溶媒のどちら
か一方が無電解めっき触媒を溶解するものでもう一方が
対する溶媒に溶解している触媒乞析出することなく混合
するものが望ましい。
ま之、本発明における良溶媒、貧溶媒は一成分に限定さ
れるものではな(,2種類以上の混合溶媒であってもよ
い。また、良溶媒と貧溶媒の混合比は、被めっき体プラ
スチックya/極端に侵食させなければ特に限定されな
いが、貧溶媒500−に対し良溶媒100al!1以下
が望ましい。
本発明における無電解めっき触媒は、触媒作用のあるも
のであnば特に限定されないが、一般に広く用いられて
いる塩化パラジウム等が挙げられ、IN度は0.2〜2
 g/l程度でよい。
さらに被めっき体であるプラスチックの表面ン粗化する
方法としては特に限定されるものではないが、クロム酸
・硫酸混液による化学的粗化法あるいは研摩剤等を使用
した機械的粗化法などが採用される。
(作用) 従来の無電解めりき用触媒液は、塩化第一スズの吸着促
進効果を利用して塩化パラジウムを被めっき体プラスチ
ックに吸着させるものであったが、本発明が提供する無
電解めっき触媒液は、良溶媒が被めっき体表面をわずか
に溶解。
もしくは膨潤させるため、塩化パラジウムが被めっき体
表面に吸着し、通常の水洗では吸着された触媒が脱離し
ないものと推察される。なお。
この時貧溶媒ン必要とするのは、必要以上に被めっき体
を侵食しないようにする之めである。
さらに、従来法では塩化第一スズを利用してPd2+→
Pdの還元を行っていたが、本発明では無電解めっき液
の還元能力を利用してパラジウムの還元を行い得るので
、塩化第一スズを使用することがない。したがって、N
l媒化工程は。
前記の無1!解めっき用触媒液に浸漬するだけの一工程
でよ(、水洗を含めても二工程で完了する。
(実施例) 以下1本発明乞笑施例にて詳細に説明する。
実施例1 塩化パラジウム0.135g’にジメチルホルムアミド
50−に溶解し、これにメタノール450cm’Y加え
て触媒液とした。被めっき体にはクララステック(AB
S樹脂、住友ノーガタック株式会社製曲品名)をプレー
ト状(縦5×横5×厚みα2Crn)に成形したものを
用い、クロム酸・硫酸混合液でエツチングした後、上記
の触媒液に1分間浸漬した。次に被めっき体乞還元剤で
あるジメチルアミボラン水浴液に1分間浸漬し、最後[
60℃に加熱したシューマー5R−55(無電解ニッケ
ルメッキ液1日本カニゼン株式会社製商品名)に10分
間浸漬して、ニッケルメッキを施しtoその結果、密着
性よく均一にニッケル層が析出し、粘着テープのごばん
目試験(ASTM  D3359)で5Bレベルの結果
を得之。
実施例2 上記方法と同様に前処理した被めっき体をCUST−2
01(無電解鋼メッキ液、日旦化成工業株式会社製圏品
名)に室温で15分間浸漬することによって、実施例1
と同様1c5Bレベルの銅メツキ体を得た。
実施例3 塩化パラジウム0.135g乞ジメチルホルムアミド5
0aIIIK溶解し、これにメタノール450−を加え
て触媒液とした。被めっき体にはクララステック(AB
S樹脂、住友ノーカタック株式会社製商品名)をプレー
ト状(縦5x横5×厚み0.2Cm)VCJjX形した
ものを用い、クロム酸・硫酸混合液でエツチングした後
、下記に示す通りに無電解めっきケ行った。
1、触媒付与 二上記触媒液に1分間浸漬2、水洗  
 二流水中に2分間放置 五 無電解めっき:シェーマー5B−55(無電解ニッ
ケルナツト液1日本カ ニゼン株式会社展商品名)に。
60℃で10分間2漬 4、水洗   二流水中に2分間放置 5、乾燥   :65℃4時間 その結果、密着性よく均一にニッケル層が析出し、粘着
テープのごはん目試験(ASTMD3359)で5Bレ
ベルの結果ン得た。
実施例4 上記方法で処理し之被めっき体’kCUST−201(
無電解鋼メッキ液5日立化成工業株式会社裂間品名)に
、室温で10分間浸漬した。
その結果、実施例1と同様に5Bレベルの銅メツキ体を
得た。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように1本発明によれば塩化第
一スズン使用することなく、被めっき体を触媒化するこ
とが可能となり、このため塩化第一スズの之めの廃液処
理が不要で、かつ   1゜塩化パラジウム等の触媒の
再生も容易にたつ几。
又触媒化工程も短縮されるので生産性も大巾に向上し、
その工菓的価値を工極めて大である。    パ3゜ ハ 手続補正書 昭和 61年 8n25e 事f牛の表示 昭和61年特許願第73843号 発明の名称 無電解めつき用触媒液およびこれ全周いためつき法補正
をする者 事ず↑との閏停      特許出願人名 称 [44
5)日立化成工業株式会社日立化成工3i株式会社内 電話東京346−3111(大代表) 氏   名   44μ仝仝Jもエヨ1−1=エエ舶も
トエエ7A氷。アつ工士田====字:+85301弁
理士 廣 1−19−”。
ン、」とあるを「ジメチルアミンボラン」と訂正する。
(2)明細書第7頁下かも5行目に「塩化パラジウム0
.135 gを」とあるを1塩化パラジウム15gを」
と訂正する。
(3)明細書第8頁第7行目に「ニッケルナツト液」と
あるヲ[−ニッケルメッキ液」と訂正する。
(4)明細書第8頁下から5行目に「上記方法で処理し
m」とあろを「上記方法と同様に処理し之」と訂正する
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被めっき体プラスチックの良溶媒および貧溶媒の混
    合液に無電解めっき触媒を溶解してなる無電解めっき用
    触媒液。 2、被めっき体プラスチックの良溶媒がジメチルホルム
    アミドであり、貧溶媒がアルコール類および/または水
    である特許請求の範囲第1項記載の無電解めっき用触媒
    液。 3、表面粗化した被めっき体プラスチックを、被めっき
    体プラスチックの良溶媒および貧溶媒の混合液に塩化パ
    ラジウムを溶解してなる無電解めっき用触媒液に浸漬し
    水洗した後、常法により無電解めっきをおこなうことを
    特徴とする無電解めっき法。
JP7384386A 1986-03-31 1986-03-31 無電解めつき用触媒液およびこれを用いためつき法 Pending JPS62230984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7384386A JPS62230984A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 無電解めつき用触媒液およびこれを用いためつき法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7384386A JPS62230984A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 無電解めつき用触媒液およびこれを用いためつき法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62230984A true JPS62230984A (ja) 1987-10-09

Family

ID=13529824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7384386A Pending JPS62230984A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 無電解めつき用触媒液およびこれを用いためつき法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62230984A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5177426B2 (ja) 樹脂成形体に対するエッチング処理用組成物
US5167992A (en) Selective electroless plating process for metal conductors
JP3208410B2 (ja) 非導電性プラスチック成形品への電気めっき方法
KR102366687B1 (ko) 무전해 도금의 전처리용 조성물, 무전해 도금의 전처리 방법, 무전해 도금 방법
DE102005051632B4 (de) Verfahren zum Beizen von nicht leitenden Substratoberflächen und zur Metallisierung von Kunststoffoberflächen
US4008343A (en) Process for electroless plating using colloid sensitization and acid rinse
US20060042954A1 (en) Method for plating resin material
WO2008012984A1 (fr) Procédé de métallisation de surfaces en plastique
US4042730A (en) Process for electroless plating using separate sensitization and activation steps
KR100600574B1 (ko) 합성수지의 전착을 위한 기판 활성화 방법
US3898136A (en) Process for coating shaped resin articles
EP2937447A1 (en) Conductive coating film forming bath
US4315045A (en) Conditioning of polyamides for electroless plating
US3619243A (en) No rerack metal plating of electrically nonconductive articles
JPS62230984A (ja) 無電解めつき用触媒液およびこれを用いためつき法
US10199226B2 (en) Method for manufacturing flexible electrode using sputtering process
EP0625590B1 (en) Improvement of adhesion of metal coatings to resinous articles
JP3675091B2 (ja) ポリイミド樹脂表面への導電性皮膜形成方法
JPH03223468A (ja) ポリイミドの無電解メッキのための前処理方法
US3959564A (en) Method for the preliminary treatment of plastic surfaces for electroplating
JP5083005B2 (ja) 表層に貴金属を固定させた樹脂基板、その製造方法、回路基板、及びその製造方法
JP7160306B2 (ja) 無電解めっきの前処理用組成物、無電解めっきの前処理方法、無電解めっき方法
JPH05214547A (ja) 無電解めっき方法
JPS5856386A (ja) 印刷配線板の製造法
JPS60106971A (ja) ポリアミド樹脂成形品のめっき方法