JPS62230781A - 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法 - Google Patents

2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法

Info

Publication number
JPS62230781A
JPS62230781A JP62064427A JP6442787A JPS62230781A JP S62230781 A JPS62230781 A JP S62230781A JP 62064427 A JP62064427 A JP 62064427A JP 6442787 A JP6442787 A JP 6442787A JP S62230781 A JPS62230781 A JP S62230781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
tables
formulas
substituents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62064427A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス−デイーター・カムペ
ヴオルフガング・ラエテル
ヴアルター・デイツトマル
ハインツ・ヘネル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62230781A publication Critical patent/JPS62230781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/26Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複素環で置換された2−7ゾリルメテルー2−
アリール−4−C(4−ピペラジノフェノキシ)−メチ
ル] −1,3−ジオキソランおよびその塩、それらの
製法、それら化合物を含有する薬剤ならびに%に抗真菌
剤としてのそれらの使用に関する。
抗真菌または殺カビ作用を有する2−アゾリルメチル−
2−アリール−4−C(4−ピペラジノ−フェノキシ)
−メチル) −1,3−ジオキソランはすでに知られて
おシそしてなかんずく西ドイツ特許公開部2,804.
096号およびヨーロッパ特許公開第7696号に記載
されている。多数の記載された化合物の9ち最もよく知
られている代表的なものをあげれば、2−5o(R)−
(2e4−ジクロロフェニル)−2−(イミダソール−
1−イルメチル) −4−R,(S)−1:4−(4−
アセテルーピペラジン−1−イル)−フェノキシメチル
) −1,3−ジオキソラン(ケトコナゾール(Ket
oconazole))g−よび2− El、(R) 
−(2,4−ジクロロフェニル) −2−(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル) −4−R,(S)
 −[4−(4−イソプロピル−ピペラジン−1−イル
)−フェノ中ジメチル) −1,3−ジオキソラン(チ
ルコナゾール(Terconazole)であり、これ
らは抗真菌剤として市販されておシ(西ドイツ特許公開
部2.804,096号実施例20および53参照)、
ケトコナゾールは主に全身的に有効な抗真菌剤として、
そしてチルコナゾールは局所的に有効な抗真菌剤として
使用される。しかしながらこれら既知化合物の抗真菌作
用ならびに特に受容性は常に完全に満足できるわけでは
ない。
今、式I を有する2−アゾリルメチル−2−アリール−4−((
4−ピペラジノ−7ニノキシ)−メチルツー1.3−ジ
オキソランならびにその生理学的に受容されうる酸付加
塩が価値ある抗貞、菌および殺カビ性質を有することが
判明した。それゆえこれらは人間および動物の真菌症の
制御にならびに+111および加工原料における糸状菌
侵襲の制御に適する。
ここで上式I中 AはCHまたはNであり、 Arはナフチル、チェニル、ハロヂエニル、マたは未置
換のまたは1〜6個の置換基を担持するフェニル基(こ
こでこれら置換基は同じかまたは異なることができそし
てy 、 CZ 、 Br s工、 aP5.0CH5
、oO2H5、CH3、C2■5マタハフエノキシテあ
る)を意味し、 R1は01〜5−アルキル、F’またはctであり、g
は0.1または2であり、そして Yは下記複素環式基のいずれか、すなわち、または または 〔これら式中、 R2はa、C1〜8−アルキル、01〜4−アルコキシ
、未置換のまたは1または2個の置換基を担持するフェ
ニル基(ここでこれらt!を換基は同じかまたは異なる
ことができ、 F 、 C1、Br 、工、CF3、O
CH3,002H5、NO2またはC1〜4−アルキル
である)、または未置換のまたはフェニル基中に1また
は2個の置換M、を担持するフェニル−C1〜2−アル
キル基(ここでこれら置換基は同じかまたは異なること
ができ、F 、 01 、 Br 、 0OH5,QC
!2H5、OH3または02)(5である)であるか、
またはal)項に示される基−である場合はさらに01
〜4−アルキルチオまたは未置換のまたはフェニル基中
に1または2個の置換基を担持するベンジルチオ基(こ
こでこれら置換基は同じかまたは異なるコトができ、 
F’ 、 at 、 0OH3、0(2H5、CM5ま
たは02H5である)をも意味することができ、R5は
H、OH、OL 、 (1〜4−アルコキシ、または未
置換のまたはフェニル基中に1または2個の置換基を担
持するベンジルオキシ基(ここでこれら置換基は同じか
または異なることができ、P 、 OL 、 Br 、
 O(!H3、002H5、OH5i:タハ02H5テ
ある)でありそして複素環式基a1)である場合はさら
に01〜4−アルキル、または未置換のまたは1個のF
 、 C6,Br 、 0OH3、0C2FI5 、O
H3または02H5で置換されたフェニルをも意味でき
、そして複葉環式基b1)である場合はさらに01〜4
−アルキル、または未置換のまたは1または2個の置換
基を担持するフェノキシ基(ここでこれらt換基は同じ
ρ為または異なることができ、F、Ct。
Br 、 0CH5,002H5、OH3または02H
5である)をも意味でき R4はH%at%Br%01〜4−アルキルまたはCM
であり、 R5はH101〜4−アルキル、プロプ−2−エン−ミ
ーイル1プロ1−2−イン−1−イルマタはベンジルで
あり、 p +X Ot タは1であシここで’り、R2)およ
びC)項においてはフェニレン基は2−13−または4
−位で結合しており、 ” ” H1IC1〜8−7 /l/ * ル、(03
〜6−シクロアルキル)−C!1〜5−アルキル、未置
換のまたは1または2個の置換基を担持するフェニル基
(コこでこれら[換基は同じかまたは異なることができ
、IP 、Ot、 Br 、工、 0OH3、QC!2
H5,1,2−o−OH2÷、CF3 ’または01〜
4−アルキルである)、または未置換のまたはフェニル
基中においてQC!H5、oc2H5,1、2−O−O
H2−0−、01i’3 、 F 、 C1またGj 
C1,4−アルキルで置換されたフェニル−01〜2−
アルキル基であるか、またはcy5であり、 R7およびR8は相互に独豆してH,O,〜8−アルキ
ル、01〜4−アルコキシ、または末&換のまたはフェ
ニル基中に1または2個の置換基を担持するフェニルま
たはベンジル基(ここでこれらt換基は同じかまたは異
なることができ、F。
02%Br 、 0CH5または002H5である)で
あり、ここでR7はその他KOHであることもでき、そ
してR9はH、CL 、 BrまたはONである〕を意
味するか、または Yは下記複素環式基のいずれか、すなわち(上式中 pは0または1であ)、 RloはOt、 Br 、 0OH3、QC!2H5、
OH5またはc2n5であり、 nは0.1または2であり、たたでR10はdl)項の
場合は3−14−15−および/または6−位に、そし
てd2)項の場合は2−14−15−および/または6
−位に、そして(15)項の場合は2−13−15−お
よび/または6−位に存在でき、そして R11はat 、 0CH5、C!H3またはC2H5
でりそしてd4)項およびds)項においては遊離の位
置の1つまたは2つに存在でき、そして複素環式基d4
)は2−13−または4−位で結合し、複素環式基ds
)は5−16−17−または8−位で結合し、そしてa
l)項の基中のフェニレン単位は2−.3−または4−
(パラ)位で結合する)を意味するものとする。
不明#Ifi:において「ハロチェニル」なる用語は任
意の位置においてF 101 、 Brまたは工原子好
ましくはBrまたはatで置換されていることのできる
、2−または3−位で結合したチェニル基を意味し、「
C1〜5−、cl〜4および01〜8−アルキル」なる
用語はそれぞれ1〜3.1〜4または1〜8個の炭素原
子を有する直鎖または分枝鎖状炭化水素基を意味し、r
o3〜6−または05〜6−シクロアルキル」なる用語
はそれぞれシクロプロピル、シクロブチル、シクロはン
チルまたはシクロヘキシル基、またはシクロA:/y−
ルまたはシクロヘキシル基ヲ意味し、「01〜4−アル
コキシ」または「01〜4−アルキルチオ」する用語は
それぞれその炭化水累基がrct〜4−アルキル」の項
に記載された意味を有するアルコキシまたはアルキルチ
オ基を意味するものとする。
置換基または記号の少くとも1つが下記の意味を有する
式Iの化合物が好ましい、すなわち、Aが0H−jll
たはNであ〕。
Arが1個または2個のFまたはatyir、子で置換
されたフェニル基であり、 R1がoa3または02H5であり、 gが0または2であり、そして Yが複素環式基81人a2)、bl)、1)2)または
C)である場合は、 R2はH、C!1〜4−アルキル、011150または
未置換のまたはフェニル基中に1″tたは2個の置換基
を担持するフェニル基またはベンジル基(ここでこれら
置換基は同じかまたは異なることができ、F 、 OL
 、 Brまたは0CR5である)であり、R3はHま
たは01〜4−アルコキシでありそして複素環式基a1
)の場合はさらic OH3、または未置換のまたは1
個の? 、 01 、0OI(5またはOH5で置換さ
れたフェニル基をも意味でき、そしてbl)の場合はさ
ら〈未置換のまたは1個または2個の置換基を担持する
フェノキシ基(ここでこれら置換基は同じかまたは異な
ることができ、F sCL 、 Br 、 0OB5 
tた42002Hs テアル) テアルe トもでき、 R4はHまたはlでありそして複素環式基a1)の場合
はさらに01〜4−アルキルであることもでき、 R5はca5であり、 pは0または1であり、 R6はH、C1〜8−アルキル、(05〜6−シクロア
ルキル)−C1〜2−アルキル、未置換のまたは1また
は2個のfJ!を換基?担持するフェニル基(ここでこ
れら置換基は同じかまたは異なることができ、? 、 
01. Br 、 OCJ 、 OC2H5’JたはO
F3である)、未置換のまたはフェニル基がoCH5、
OF3、FまたはOtでi11換されたベンジル基、ま
たは0IF5であり、 R7およびR8は相互に独立して01〜8−アルキル、
01〜4−アルコキシ、未置換のまたはフェニル基がF
 、 CL 、 0CH5またはOC2H5テ#換すレ
タフェニルまたはベンジル基であシそしてR7はその他
にH−4たはOHであることもでき、R9はHjたはO
Nであり、 Yが複素環式基d1)、d2)、d3人d4)、ds)
、cls)またはdy)である場合は、 pは0または1であ夛、 R10ハOL%CH5”!たは02H5であ)、nはO
または1でありこの場合tls)項においてはRlGは
好ましくは2−位に存在し、そしてR11はatであり
、その際d1)項のフェニレン単位は好ましくは4−位
で結合しているものとする。
置換基または記号の少くとも1つが下記の意味を有する
式Iの化付物が特に好ましい、ナなわち、 AがOHまたはNであり、 Arカ2.4− ’)クロロフェニルであり、R1がc
a5であり、 gが0または2であり、そして Yが複素環式基a1)、a2人b1人b2) ”! タ
ハc) テある場合は、 R2はOH5、または未置換のまたはフェニル基中に1
または2個の置換基を担持するフェニルまたはベンジル
基(ここでこれら置換基は同じかまたは異なることがで
き、Fまたはatである)であり、そしてフェニル基に
おいておよヒa1)項のフェニルおよびベンジル基にお
いてはさらに0CH5であることもでき、そしてal)
項の場合はさら4C02〜4−アルΦルであることもで
き、R6は町)項のpζ0の場合はOH5であるかまた
は未置換のまたはF、C2またはO(!H3で置換され
たフェニル基であ少、そしてp=1の場合はHであLそ
してbl)項の場合はHであるかまたは未を換f)−1
りは’p、ct%oaH5tたはOCf2H5で置換さ
れたフェニルオキシ基であり、 R4はHであるか、またはal)項、 p==Qである
場合はさらにOH5であることもでき、R5はOH5で
あり、 pは複素環式基a1)およびR2)項の場合は○または
1であシそして複素環式基C)項の場合は1であり、 R6はH、OH3、または未置換のまたは1個のF。
01 、0OH3−iたは002H5T t&t 換す
レタ:y x 二/l/ 基であり、 R7およびR8は相互に独立して0)I3であるがまた
は未置換のまたはp1at″またはOCfで置換された
フェニル基であシそしてR7はその他にHまたは01〜
4−アルコキシであることもでき、そしR9はHである
か、または Yが複素環式基61人d2)、d3人d4人ds)、d
6)またはdy)である場合は、 pは0または1であり、そして nは0であり、ここで44)基は好ましくは2−位で結
合しておりそしてds)基は好ましくは6−または7−
位で結合しているものとする。
Yがd6)またはd7)である化合物が特に好ましい。
本発明はさらに、ジアステレオマーラセミ化合物のみな
らず純粋な鏡像異性体としての式Iのあシうる立体異性
体、ならびKそれらの医薬上受容されうる塩にも関する
。特に1,3−ジオキソラン環の2.4−ジ置換ゆえに
存在しうる立体異性体に関する。2−アゾリルメチル基
は4−位のt!を換基である置換フェノキシメチル基に
対してシスまたはトランス位に配置されうる。
シス異性体が本発明による好ましい化合物に包含される
Eft有する本発明化合物の塩としては生理学的に受容
されうる無機および有機酸、例えば塩化水素酸、臭化水
素酸、沃化水素酸、硫酸、燐酸、硝酸、ヘンセンスルホ
ン酸、トルエンスルホン酸、スルファミン酸、メチル硫
酸、酢酸、プロピオン酸、オレイン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、グル
タル酸、りんご酸、酒石酸、クエン酸、フマル酸、乳酸
、グリコール酸、ピルビン酸、安息香酸、トルイル酸、
グルタミン酸、フランカルボン酸、サリテル酸またはマ
ンデル酸との塩が適当である。生理学的に受容されうる
無機酸、かかる酸の強いかまたは中8度の強さの酸誘導
体またはフマル酸との塩が好ましい。
本発明による化合物は糸状菌および細菌に対して活性な
、知られた前記アゾリルメチル−2−アリール−4−C
(4−ビはラジノーフエノキシ)−メチル〕−1,3−
ジオキソランとは、ジオキソラン環の4−位にあるピペ
ラジノフェノキシメチル単位での置換基の釉類、ならび
に4−位の2エノキシ基のフェニル環に選択的に存在す
る付加的な置換基により実質的に相異する。
驚くべきことに、本発明による2−アゾリル−2−7リ
ールー4−C(4−ピペラジノ−フェノキシ)−メチル
] −1,3−ジオキソランが、知られた2−アゾリル
メチル−2−アリール−1,3−ジオキソラン誘導体お
よび知られた2−8、(R)−(2,4−ジクロロフェ
ニル)−2−(イミダゾール−1−イルメチル) −4
−R,(S)−[: 4−(4−アセチルピペラジン−
1−イル)−フェノキシ−メチル] −1,3−ジオキ
ソラン(ケトr f 7’ −i′)よシ巾広く良好な
抗真菌活性を有する。
本発明はさらに式Iを有する化合物およびその塩を製造
するにあたり、以下のことからなる方法にも関する、す
なわち、 Aン  式 ] (式中AおよびArは式■に記載さnる意味を有しそし
てEはハロゲン例えばF%at%Br jたは工、アシ
ルオキシ例えはアセチルオキシ、トリフルオロアセチル
オキシ、ベンゾイルオキシまたはニトロベンゾイルオキ
シ、C1〜3−アルキルスルホニルオキシ例えはメタン
スルホニルオキシ、マたはアリールスルホニルオキシ例
えばペンセンスルホニルオキシ、ニトロペンセンスルホ
ニルオキシ、プロモベンゼンスルホニルオキシまたはト
ルエンスルホニルオキシであル)t(式中MはH,アル
カリ金h4またはアルカリ土類金酋特にLi 、Naま
たはに1またはNH4であり、そしてR’、gおよびY
は式IK記載される意味を有する)を有する化合物と反
応させるが、または B)式■ (式中Arは式1に記載される意味を有しそしてEおよ
びE′は式■のEについて記載される意味を頁する)を
有する化合物をはじめ式Illを有する化合物と反応さ
せて式V (式中Ar%R1、gおよびYは式■に記載される意味
を有しそしてE′は弐■のEについて記載された意味を
有する)を有する化合物を製造し、そして次にこの式V
の化合物を式■ (式中AはOHまたはNであシそしてM′はH,アルカ
リ金属、アルカリ土類金部または5L(OH5)3であ
る)を有する化合物と反応させるか、または C)式■ (式中AおよびArは式■に記載される意味を有する)
を有する化合物を式■ (式中R1、gおよびYは式Iに記載される意味を有す
る)を有する1、2−ジオールと反応させるか、または D)式■ (式中A 、 Ar 、 R’およびgは式■に記載さ
れる意味を有する)を有する化合物を式X E”−(!H2−Y      X (式中に//はCL 、 Br 、工、アシルオキシ例
えばアセチルオキシまたはベンゾイルオキシ、アルキル
スルホニルオキシ例えばメタンスルホニルオキシ、また
はアリールスルホニルオキシ例えばベンセン−、ニトロ
ベンゼン−tたは)ルーcンースルホニルオキシであり
、そしてYは式!のal )% a2)s bl )s
 b2人c)、dl)、d2)、d3人d4人d5人d
6)またはd7)項記載の意味を有する)を有する化合
物と反応させ、 そして方法A)〜D) Kよシ得られた式■の化合物を
場合によジ無機または有機酸を用いて生理学的に受答さ
れうるそれらの酸付加塩に変換する。
本明細書において「アシルオキシ」なる用語は血Mまた
は分枝鎖状の01〜4−アルカノイルオキシ基、または
そのフェニル核が未置換であるかまたは2個までの同じ
かまたは異なる置換基で置換されたベンゾイルオキシ基
を意味し、ここで置換基はOH5,0CF13. F 
、 OL 、またはBrであることができ、そして「ア
リールスルホニルオキシ」なる用語は未置換のまたは1
個のat、 Br。
OH5、02H5,0OH3,002H5筐たはNO2
で!換されたフェニルスルホニルオキシまたはカフチル
スルホニktキシを意味し、そして「c1〜3−アルキ
ルスルホニルオキシ」なる用語は1〜6個の炭素B〔子
全有するn−アルカンスルホ7rnDt意味するものと
する。
式■を有する化合物と反応させるには、下記a )−d
)項のいずれかに記載の化合物が用いられるのが好まし
い、すなわち a)式xa1塘たはxa2 (式中R2〜R5は式■に記載さnる意味を有しそして
E”はC1lたはBrである)ヲ有する化合物、または b)式Xb1筐たはXb2 (式中R2、R5、R5およびR6は式■に記載される
意IJ+ k WしそしてE′はBrである)を有する
化も・へ勿、または C)式Xc 冑7 (式中H7,It8 、 R’およびpは式Iに記載き
れる意味を有しそしてE′はatまたはBrである)を
有する化合物、または d)式xd1、式xd2.5’CXd4 、 式Xa4
 、 式Xds、式Xa6−t f、:、 !X式xd
7(式中R10、R11、pおよびnは式Iに記載され
る意味を有しそしてE′はat−またはBrである)を
有する化合物。
方法A)(ここで式Hの化合物においてはEは好ましく
はCL 、 Br 、アセトキシ、トリフルオロアセト
キシ、メタンスルホニルオキシまたは11Th)フェニ
ルスルホニルオキシである)は20℃〜160℃、好ま
しくは40℃〜120℃で塩基の存在下に好都合には不
活性有機溶媒例えばN、N −:’メチルホルムアミド
、  N、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホ
キシド、N−メチル−2−ピロリドン、1.2−ジメト
キシエタン、ジオキチン、テトラヒドロフラン、4−メ
チル−2−ペンタノン、メタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコール、プロパツール、ブタノール、ペン
タノール、第三ブチルアルコール、メチルグリコール、
メチレンクロライド、アセトニトリルまたは芳香族炭化
水素例えばベンセン、クロロベンセン、トルエンまたは
キシレン中で実施される。前記例示した溶媒の混合物も
使用されうる。
適当な塩基の例をあげれは、アルカリ金kf4またはア
ルカリ土類金洟の炭酸塩、炭酸水素塩、水酸化物、アミ
ド、アルコラード、または水素化物のような無機塩基、
例えば炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムアミド、ナトリウ
ムメチラート、カリウム第三ブチラードまたは水素化ナ
トリウム、または第三アミンのような有機塩基、例えば
トリエチルアミン、トリブチルアミン、エチルモルホリ
ン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、キノリンまた
は1.5−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデス−5
−二ン(DBU)である。
この反応は、反応体を適当な溶媒、例えばエーテル、ジ
オキチン、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N −’;メチル
アセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ブタノー
ル、第三ブタノール、脂肪族、環状脂肪族または芳香族
炭化水素例えばへキチン、シクロヘキサン、ベンセン、
トルエンマたはキシレン、メチルグリコール、アニソー
ルまたはクロロベンセン中で相転移触媒および粉末状の
例えば水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムのような
水酸化アルカリ金属またはその濃厚水溶液のいずれかの
存在下にはげしく攪拌しながら好ましくは20℃〜12
0℃で相互に作用せしめることによシ相転移反応の条件
下におけると同様に実施することもできる。
適当な相転移触媒の例をあげれば、アルキル部分中に好
ましくは1〜12個の炭素原子を有するトリアルキルベ
ンジルアンモニウムまたはテトラアルキルアンモニウム
のハロゲン化物、水散化物または硫酸水素塩、あるいは
例えば12−クラウン−4,15−クラウン−5,18
−クラウン−6またはジベンゾ−18−クラウン−6の
ようなりラウンエーテルである。
式■(式中ArおよびAは式Iに記載される意味を有す
る)を有する出発化合物は一部分は知られている。知ら
れてない化合物は既知化合物と同様にして調製されうる
方法B)では弐■(式中Eは好ましくはBr 、工、ト
リフルオロアセチルオキシ、メタンスルホニルオキシ、
ベンゼンスルホニルオキシ、ニトロベンセンスルホニル
オキシ、ブロモベンセンスルホニルオキシまたはトルエ
ンスルホニル、t−+シであシそしてE′は好ましくは
atまたはBrである)を有する化合物を弐■(式中M
 、 R’ 、gおよびYは前記した意味を有する)を
有する化合物と反応させて式Vの化合物を形成させるの
であるが、方法A)で式■の化合物の製造について記載
されているのと同じ反応条件下に実施される。
式■の化合物と式■の化合物との反応による式Iの化合
物の製造は好都合には不活性溶媒中で第一番目の製法に
関して前記したような塩基の存在下に好ましくは100
℃〜190℃で行われる。この反応は好都合には沃化す
) IJウムまたは沃化カリウムのような沃化アルカリ
金属の存在下に場合によりオートクレーブ中で加圧下に
行われる。
前記した反応は好都合にははじめに40〜100℃で弐
■の化合物を不活性溶媒中で塩基の存在下に式■の化合
物と反応させることによシー容器反応として実施するこ
ともできる。次に式Vの化合物を単離することなく式■
の化合物および場合によりさらに1モル当量の塩基なら
びに沃化アルカリ余端(例えば沃化カリウム)を加えそ
してこの混合物を100℃〜190℃に加熱する。
弐■(式中EおよびE′は式■のEについて記載された
意llv:を有する)の化合物は知られている。これら
は式X を有する化合物を慣用の方法によシ反応性のエステル基
に変換することにょシ製造される。従って例えば式■(
式中E′は好ましくはat′!たはBrでありそしてE
はメタンスルホニルオキシである)を有する化合物は式
M(式中Arは式Iに記載される意味を有しそしてE′
はatまたはErである)を有する化合物を好都合には
不活性溶媒中で塩基の存在下に一10℃〜+50℃でメ
タンスルホニルクロライドと反応させることにより製造
される。式■(式中8は例えばBrである)を有する化
合物は式M(式中に’=OtまたはBrである)を有す
る化合物を不活性溶媒中で例えばPBr3またはPOB
r3のようなブロム化剤と0℃〜100℃で反応させる
ことによシ製造される。
これら化合物はまた弐刈 E’−0H2−0−Ar 11          刈 (式中E′はatまたはBrでありそしてArは前記し
た意味を有する)を有する化合物を不活性溶媒中で強酸
の存在下にかかるケタール化に知られた方法に従い1−
プロモー2,6−プロパンジオールと反応させて1,3
−ジオキソランを形成させることによっても製造されう
る。
弐Xの化合物は知られている。
式■の化合?!7t一式■の化合物と反応させて式■の
化合物を形成させる方法C)は一般に弐W(15法B)
の化合物の製造と同じ条件下に実施される。式■のグリ
セリン誘導体を用いる式■のケトンのケタール化は好ま
しくは、例えばベンゼン、トルエン、キシレン、クロロ
ベンゼンマタはシクロヘキチンのような水と共沸混合物
を形成する不活性溶媒、およびアルコールカラtx 7
:r溶媒混合物中で強酸の存在下に75℃〜180’C
で行われる。このケタール化においては(式■のアゾー
ル化合物に基づき)少くとも2.5当量の強酸およびア
ルコールとして沸点75℃〜150℃を有する脂肪族ア
ルコールおよび/または低級シ#−1(1:)モ) エ
ーテk (8A100’C〜150℃)が使用されるの
が好ましい。
出発物質の調製 式■の化合物は知られてお少、既知方法に従い製造され
うる。
式遁(式中R1、gおよびYは式Iに記載される意味を
1する)を有する化合物はl’−Org、Sπth。
0o11ect、Vo14.296の記載と同様の方法
で式■の化合物f:1−ハロゲノー2.3−プロパンジ
オールと反応させることにょシ製造される。
方法D)においては、式■の化合物を好都合には不活性
有機溶媒中で式Xを有する複素塩化合物好ましくは式X
a1 、X2 s Xbt 、Xb2 、Xc 、 X
dl、Xd2. Xd5 、Xd4 、Xd5 、Xd
6 t タ、ハXd7 (コt’Lら式中E’hそれぞ
れ前記した意味を有する)のいずれかを有する複素環化
合物と20℃〜1aoc、好IL(Gz50〜120’
Cで反応させる。この反応は、好ましくは等モル量で使
用される塩基の存在下に実施されるのが好ましい。
式■およびXの化合物からの式Iの化合物の合成は塩基
を添加せずにも行われうる。式■およびXを有する反応
体は異なるモル比で使用することができる、すなわち式
■の化合物または式Xの化合物のいずれかが過剰に使用
できるが、好ましくは等モルfitにて使用される。
溶媒としては例えば、炭化水素、一般的にはエーテル例
えばジエチルエーテル、1.2−ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフランまたはジオキチン、あるいはアセトニ
トリル、ブチロニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメ
チルアセトアミド、アセトン、4−15’ルー2−’:
ンタノン、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチ
ルスルホキシド、アニソール、クロロベンゼン、テトラ
クロロエチレンまたはこれら溶媒の混合物が適当である
適当な塩基の例は方法A)の項に記載されている。
この反応は方法A)の項に記載されているのと同様の相
転移反応の条件下に実施される。
出発@實の調製 式■の化合物は一部は知られている。Arについては既
知のものと相異する意味をMしそして/またはgが1′
または2である化合物は既知化合物と同様くして製造さ
れうる。
式X(式中E”およびYは前記した意味を有する)を有
する化合物は一部は知られている。なかんずく式>(a
lおよびX(11〜Xa7 (w”=ct )の化九物
がそうである。
複素環化合物Xa1、XC2、Xbl、xb2、XCお
よびXd1〜xa5での置換基R2およびR6−R11
が既知化合物と相異しそしてそれら置換基が実質的に不
活性である、すなわち反応性であるならば、それら化合
物またはその前駆物質(式中置換基R2およびR6−R
11、pおよびnは前記した意味を有する)はそれら構
造を有する既知化合物と同様にして製造されうる。
式Xa1(式中R3はヒドロカルビルオキシであシそし
てR4はHまたはBrである)を有する化合物は R2
およびR4K関して相当する式)(R2の化合物(R5
=H) i慣用のアルキル化剤例えば、沃化アルキル、
臭化アリル、臭化プロパルギル、臭化ベンジルまたは塩
化ベンジル、または相当スルアルカンスルホン散エステ
ルまたはアリールスルホン散エステル例えばブチルメジ
ラードまたはトルエンスルホン酸エチルエステルでアル
キル化することKよう製造される。
このアルキル化においては一般的には主に式xa1(式
中H&=ヒドロカルビルオキシ)ヲ有する0−アルキル
化された化合物が比較的わずかな割合の式Xa2(式中
R5−ヒドロカルビル)をWfる相当するN−アルキル
化された化合物と韮んで生成する。このN−アルキル化
はN−1またはN−3位で起こりうる。本発明化合物に
おいてはこの2槓の構造の間には相異がない。
それゆえ式Xa2およびXI)2の化合物、ならびに構
造a2)およびb2)の複素環式基Yにはそれぞれ2橿
の式が示される。複素環式基YがR2)またはb2)を
意味する式■の化合物を製造するための出発物質として
式Xa2またはXb2を有する化合物か使用される場合
、 NMR−ス堅りトルおよび薄膚クロマトグラフィー
分析によれば単一の化合物が存在する。このことは、化
合物Xa2およびXl)2においてはR5はN−1また
はN−3−位に結合していることを意味し、その場合は
、すでに説明したように、R2)およびb2)における
これら2種それぞれの構造の間には何ら相違がない。
製造において一緒に得られるO−アルキル化合物Xa1
 (R3=ヒドロカルビルオキシ)およびN−アルキル
化合物Xa2(R5〒ヒドロカルビル)はシリカゲルで
のカラムクロマトグラフィーによるかまたは分別再結晶
により分離されうる。
式)(R2およびXb2 k有するN−アルキル化され
た化合物を製造するには式)(R2(R5=Hであシそ
してK”+!好ましくはatである)を有する化合@’
t タ&X 式Xb2 (式中R5j? ヨヒB”)X
Hテ;h ル)を有する化合物を水性−アルカリ性媒体
中でジアルキル硫酸を用いてアルキル化する。その際前
記したとまさに同様KO−アルキル化およびN−アルキ
ル化された化合物が一緒に生成するが、しかしハロゲン
化アルキルまたはスルホン酸エステルを用いるアルキル
化におけるよりも高い割合の式Xa2またはXb2のN
−アルキル化化合物が得られる。このアルキル化はジメ
、チル硫酸を用いて行われるのが好ましく、その場合は
生に、またはほとんどもっばら式Xa2またはXb2(
式中R5=(R3である)を有するN−メチルピリミジ
/が得らnる。これら化合物の精製、%KO−アルキル
化合物の分離はカラムクロマトグラフィーによるかまた
は分別再結晶によυ行わnる。下記のスキームIにより
この合成法を図示する。
式xb1オよび)(b2 (J!!”=Br)を有する
5−ブロモメチル−ピリミジンの製造は相当する5−メ
チル−ピリミジンxb1またはXb2(E’=H)から
出発してN−ブロモスクシンイミド(NBS) f作用
させることにより行われる(スキーム1参照)。
スキーム ■ )(bl (R5−0−R” 、 E”H)化合物Xa
2(式中R5=1’lであシそしてw”=ot)および
化合物Xb2(R5およびBII=Hである)は知られ
ているかまたは知られた方法に従い製造されうる。式X
a2(式中R4およびR5はHであシそしてE″はat
である)を有する化合物はNBSを作用させることによ
l) R’=Br 、 R5=Hそしてx”=ctの化
合物に変換さnうる。
式Xb1(式中R5=0−R”であ夛そしてm″=Hで
あり、ここでR//は式■でR3について記載された範
曲内で一般に炭化水素または(置換)フェニル基を意味
する)を有する化合物のいくつかは知られている。これ
らは化合物Xb2 (R5およびE″=H)に知られた
方法でオキシ塩化燐(poct5)を作用させることに
より相当する式)l;、bl(R3=O/。
そしてE″=H)を有する4−クロロピリミジンに変換
し、そして次にこれを式X(スキームI参照)を有する
化合物と反応させること罠より製造される。かくして得
られたピリミジンXb1(R5=oR//でありそして
Ell=)I )は、すでに記載したようにNBSを用
いて相当する5−ブロモメチル−ピリミジンに変換され
うる。
化合物Xc (B//÷O2そしてp;0)は一部は知
られており、R7→9が既知化合物とは異なる意味を有
する化合物は記載された方法と同様にして製造されうる
。式Xc (p=1 )を有する化合物は、弐M ’t
−有するトリルアミジンまたはその塩を既知方法に従い
相当する構造をした1、3−ジケトンまたは6−ケドエ
ステルと反応塔せて式Xl[laまたはxmbi有する
2−トリルピリミジンを形成させ、そしてこれを既知方
法に従い式XO(式中R7、ReおよびR9は前記した
意味を有しそしてE″=Hである)を有するそれぞれに
必要なピリミジン誘導体に変換することKよシ製造され
うる(スキーム■参照)。式XC(ffi”=H)を有
するかかる2−(トリル)−ピリミジンは知らnた方法
に従い、例えはNBSを用いて臭素化することVこよす
式XC(R”=BrまたはOL、p =1)を有する化
合物に変換されうる(スキーム■参照)。
スキーム ■ (p=1) 式xd1、X(12、)(R5、xd4オヨびXds 
(式中g”−czまたはBr 、 p=Qそしてn=0
.1または2である)を有する化合物は知られており、
R10またはR11がこれら化合物とは異なる意味を有
する化合物は既知化合物と同様にして製造されうる。式
xd1(vII =h、そしてp=1)を有する化合物
は知られている。これらは例えばNBS ’i作用させ
ることによるか、または他の知られたハロゲン化法によ
シB IIがatまたはBrである化合物に変換される
式Xd1〜xd5(式中E”−OHソL テp=o テ
ア’) ソしてRIOlnおよびR11は前記した意味
を有する)を有する化合物は知らnておシそして既知方
法に従い、例えばチオニルクロライドを作用させるコト
により相当する式Xd1〜Xds (E”= OL )
を有する化合物に変換されうる。式Xd4(式中H//
はHであり、nは1または2でありそしてR11はC1
またはQC!H5である)を有する化合物はキノリンの
合成について知られた方法に従い製造されうる。
かぐして得られた式Xas (K”=H)の化合物はN
BSを作用きせることによシ相当する式Xd5(m”=
Br)(式中R11およびn11丁前記した意味を有し
そしてnは好ましくは1である)を有するブロモメチル
−キノリンに変換される(下記スキーム■参照)。
スキーム ■ Xds(E”=H)         xd5(K”=
Br)反応時間は方法の如何および温度範囲の如何に応
じ2〜3分ないし数時間である。
必要な場合は、生成物の精製は適当な溶媒または溶媒混
合物からの再結晶によるかまたはシリカゲルでのカラム
クロマトグラフィーにより行われうる。
式■の化合物のジアステレオマーラセミ化合物(シスま
たはトランス形)は常法により・例えば選択的な分別結
晶化またはカラムクロマトグラフィーにより分離されう
る。
立体化学的配置はすてに式Hの出発化合物中に存在して
いるので、シスおよびトランス形への分離はすでにこの
段階でまたはそnより早期例えは一般式IV’を有する
中間化合物または式■tWする中間化合物の段階で行わ
れることもできる。
シス−およびトランス−ジアステレオマーラセミ化合物
それ自体は常法によりそnらの光学対掌体シス(−1−
)およびシス←)またはトランス(ト)およびトランス
(→に分割されうる。
式lの化合物の製造には好種しくは方法人1BおよびD
が用いらnる。
を有する化合物ならびにその酸付加塩にも関する。ここ
で上式nla中、 R1はC1〜S−アルキル、Fまたはatであり、gは
0.1または2でありそして Yは下記複素環式基のいずnか、すなわちまたは ’!?:)X                ”〔こ
れら式中、 R2はH,C1〜8−アルキル、C1〜4−アルコキシ
、未を換のまたは1″!たは2個の置換基を担持するフ
ェニル基(ここでこtしら置換基は同じがまたは異なる
ことができ、 F 、 01 、 Br 、 I 、C
10,00H5、0(j2H5、Mo2または01〜4
−アルキルである)、または未置換のまたはフェニル基
中に1または2個の91It換基を担持するフェニル−
01〜2−アルキル基(ここでこれら置換基は同じかま
r、:ハ異7i6コとかでき、 F 、 OL 、 B
r 、 0CFi3、OC2H5、CN5または(:2
H5である)であるか、またはal)およびR2)項に
示される複素環式基であり、p;Qである場合はさらに
01〜4−アルキルチオまたは未置換のまたはフェニル
基中に1または2個の置換基を担持するベンジルチオ基
(ここでこnら置換基は同じかまたは異なることができ
、 F 、 Ol 、 0OH5、OC2H5、OH3
または02H5である)を意味することができ、 R5はH,OH,Ot、C1〜4−アルコキシまたは未
fi、換のまたはフェニル基中に1または2個の置換M
を担持するベンジルオキシ基(ここでこれらf!It換
基は同じかまたは異なることができ% F %OL 、
 Br 100J 、 002H5、C!H5または0
2H5である)であり、複素環式基b1)である場合は
さらにq〜4−アルキルまたは未を換のまたは1または
2個の置換基を担持するフェノキシ基(ここでこれらt
It換基は同じかまたは異なることかでき、F 、 O
t、 Br 、 0OH3、OC2H5、OH3j タ
は02H5T hる)をも意味でき、 R4は■、C1、BrまたはCNであり、R5はHlI
Cl、4−フルキル、プロブ−2−工ン−1−(ル、フ
ロブー2−イン−1−イルマタはにンジルであり、 pは0または1であ)ここで&j%&2および0項にお
いてはフェニレン基は2−15−−または4−位で結合
しておシ、 R6はH%01〜8−アルキル、(03〜6−シクロア
ルキル)−0t〜3−アルキル、未置換のまたは1また
は2個の置換基を担持する2エニル基(ここでこれら置
換基は同じかまたは異なることができ、 ? 、 01
 、 Br 、工、OCH3,002H5,1,2−O
−CHTo−1OF3または01〜4−アルキルである
)、または未ftjt換のまたはフェニル基中において
0(tH5、OC2H5,152−O−OH2−0−、
C10、F 、 C2またはC1〜4−アルキルで置換
されたフェニル−01〜2−アルキル基であるか、また
はCF5であり、 R7およびR8は相互に独立してH,01〜8−アルキ
ル、01〜4−アルコキシまたは未置換のまたはフェニ
ル基中に1または2個の置換基を担持するフェニルまた
はベンジル基(ここでこれら置換基は同じかまたは異な
ることができ、ylat。
Br、OCH3または002H5である)であり、ここ
でR7はその他GCOHであることもでき、R9はH、
CL 、 BrまたはONである〕を意味するか、また
は Yは下記複素環式基のいずれか、すなわち(上式中 pは0または1であり、 R10はCL 、 Br 、 0OH3,002H5、
OH3またはCL2H5であり、 nは0.1または2であ夛、ここでR10はal)項の
場合は3−14−15−および/または6−位に、そし
てd2)項の場合は2−14−15−および/または6
−位に、そして6s>項の場合は2−16−15−およ
び/または6−位に存在でき、R11はOL 、 0O
H5、OH5または02H5でありそしてd4)項およ
び(15)項においては遊離の位置の1つまたは2つに
存在でき、そして複素環式基d4)は2−13−または
4−位で結甘し、複素環式基as)は5−16−17−
または8−位で結合し、そしてd、1)項の基中のフェ
ニレン単位は2−13−または4−(パラ)位で結合す
る)を意味するものとする。
式1[1aの化合物が好ましいのはR1、glY。
R2−R11、pおよびnが下記の意味を有するもので
ある、すなわち、 R1がCH3またはC2H5であり、 gが0″!たは2であり、そして Yが複素環式基a1)、C2)、b1人b2)またはC
)である場合は、 R2はH,01〜4−アルキル、ca3o、または未置
換のまたはフェニル基中lC1または2個の置換基を担
持するフェニル基またはベンジル基(ここでこれら#換
基は同じかまたは異なることができ、 F 、 Ot、
 Brまたはoca5である)であり、R3はHまたは
C1〜4−アルコキシであシそして複素環式基b1)の
場合はさらに未置換のまたは1個または2個の置換基を
担持するフェノキシ基(ここでこれら置換基は同じかま
たは異なることかでき、 F 、 OL 、 Br 、
 0OH3またはoc2a5である)であること吃でき
、 R4はHまたはONであり、 R5はca5であり、 pは0または1であり、 R6はH%C1〜8−アルキル、(Os〜6−シクロア
ルキル)−01〜2−アルキル、未を換のまたは1また
は2個の置換基を担持するフェニル基(ここでこれら置
換基は同じかまたは異なることができ、F 、 CL 
、 Br 、 0OH5、O(!2H5またはOH5で
ある)、未置換のまたはフェニル基が0OH3、CF3
、FまたはCt′″cW*されたベンジル基、またはc
p’5であり、 R7およびR8は相互に独立して01〜8−アルキル、
自〜4−アルコキシ、未ft換のまたはフェニル基かF
 、 OL 、 0CR5または002H5で置換され
たフェニルまたはベンジル基であシそしてR7はその他
にHまたはOHであることもでき、そしてR9はHまた
はONであるか、または Yが複素環式基d1)、d2人d3人d4人d5人d6
)′またはd7)である場合は、 pは0または1であり、 R10はOL 、 OH3またはC2H5であり、nは
0または1でありこの場合d3)項゛においてはRIO
は好ましくは2−位に存在し、そしてR11はatであ
り、その隙dt)項のフ二二しン単位は好ましくは4−
位で結合しているものとする。
特に好ましい式[[aの化合物はtti換基または記号
の少くとも1個が下記のとおりである化合9勿である、
すなわち、 R1がOH3であり、 gが0または2であり、そして Yが複素環式基a1)、R2)、b1人b2)またはC
)である場合は、 R2は未置換のまたはフェニル基中に1または2個の置
換基を担持するフェニル基またはベンジル基(ここでこ
れら置換基は同じかまたは異なることができ、p 、 
at 、またはOCH3である)であり、そして複素環
式基b1)の場合はさらに01〜4−アルキルであるこ
ともでき、R3はHであるか、または複素環式基b1)
の場合はさらに未置換のまたはF 、 OL 、 0C
H5または002H5で置換されたフェニルオキシ基で
あることもでき、 R4はHであり、 R5はOH3であり、 pは複素環式基a1)およびR2)の場合は0または1
であシそして複素環式基C)の場合は1であり、 R6は01A−8−アルキル、(Cs〜6−シクロアル
キル)−01〜2−アルキル、未置換のまたはFlCl
 、 oaH3またはQC!2H5で置換されたフェニ
ル基1未置換のまたはフェニル基がF 、 OLまたは
QC!H5で置換されたベンジル基、またはCF3であ
り、R7およびR8は相互に独立して01〜5−アルキ
ル、または未置換のまたはフェニル基がF%atまたは
0CH5で置換されたフェニルまたはベンジル基であシ
そしてR7はその他にHまたは01〜4−アルコキシで
あることもでき、そして R9はHであるか、または Yが複素環式基61人d2)、d3人d4)、d5人d
6)またはc17)である場合は、 pは1であり、そして nは0であり、この場合基d4)は好ましくは2−位で
そして基d5)は好ましくは6−または7−位で結合す
るものとする。
式1[1a(式中”、gおよびYは前記した意味を有す
る)を有する化合物は新規であり、強い抗真菌または殺
カビ活性を有する式Iの化合物を製造するための価値あ
る中間体である。式I[[aの化合物の一部も同様に抗
真菌または殺カビ作用tWする。その上式11[aの化
合物の一部は薬理作用、例えば心臓血管系に対する作用
を有する。
その他に本発明は式窟 (式中R1およびgは式IK記載さnる意味をMする)
を有する化合物またはその塩を式XE’!−CH−Y 
     X C式中K“はat%Br、工、アシルオキシ例えばアセ
トキシまたはベンゾイルオキシ、アルキルスルホニルオ
キシ例えはメタンスルホニルオキシまたはアリールスル
ホニルオキシ例えばベンゼンスルホニルオキシ、二トロ
ベンゼンスルホニルオキシまたはトルエンスルホニルオ
キシテアシ、そしてYは式Iのal)、R2)、bt)
、b2)、C)、(11)、42人(13)、d4人d
5人d6)および(17)に記載される意味を有する)
を有する化合物と反応させ、そして得られた式1[1a
の化合物を場合により無機または有機酸を用いてそれら
の酸付加塩に変換することからなる式Inaを有する化
合物の製法にも関する。
式x!vを有する化合物との本発明によるこの反応には
、 a)式、)(alまたは)(R2 a1Xa2 (式中R2〜R5は式IK記載される意味を有しそして
H//はCtまたはBrである)を有する化合物、また
は b)式Xb1またはXb2 (式中R2、R3、R5およびR6は式Iに記載される
意味tVしそしてE“はBrである)を有する化合物、
または C)式Xc (式中R7、Re 、 R9およびpは式■に記載され
る意味を有しそしてBINはOLまたはBrである)を
1する化合物、または d)式Xd1、式Xd2、式Xdx 、式Xd4、式X
d5、式Xd6または式Xd7 (式中R10、R11、pおよびnは式IK記載される
意味を有しそしてK //はatまたはBrである)を
有する化合物が使用されるのが好ましい。
本発明による式111aの化合物の製法は好都合には不
活性有機溶媒中で20℃〜180℃好ましくは50℃〜
120℃で、好ましくは等信置〈使用される塩基の存在
下に実施されるのが好ましい。
式xIvを有する化合物の塩がこの方法に用いられる場
合は、塩含量rc相当する化学蓋論的量の塩基が添加さ
れる。選択によシその上にさらに塩基が使用されうる。
式x■およびXの化合物からの式111aの合成は式x
■の化合物が塩としてでなく使用される場合は塩基を添
加することなしに実施することもできる。式X■および
Xを有する反応体は異なるモル比で使用されうる、すな
わち、それぞれ式X■の化合物または式X、の化合物を
過剰に使用でき、好ましくは等モル量に使用される。
溶媒としては例えば炭化水素、一般的にはエーテル例え
はジエチルエーテル、1.2−ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフランまたはジオキチン、あるいはアセトニト
リル、ブチロニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルアセトアミド、アセト74Lメチル−2−はンタノン
、メチレンクロライド、クロロホルム、ジメチルスルホ
キシド、アニソール、クロロベンセン、テトラクロロエ
チレンまたはこれら溶媒の混合物が適当である。
適当な塩基の例は方法A)の項に記載されている。
反応時間は温度範囲の如何に応じ2〜3分ないし数時間
までである。
必要な場合は生成物の精製は適当な溶媒または溶媒混合
物からの再結晶によるかまたはシリカゲルでのカラムク
ロマトグラフィーにより行われうる。
式X■(g=0)の化合物は知られている。式x■(g
=1または2、そしてR1は式■に記載される意味を有
する)を有する化合物は既知化合物と同様にして相当す
る4−メトキシ−アニリンをビス−(2−クロロエテル
)−アミンと反応させ続いて磯臭化水素酸水溶液を用い
てフェノールエーテルを解裂させることにょシ製造され
る。
式X(式中E“およびYは前記した意味を有する)の化
合物の製造は、それらが知られていない場合は、すでに
式!の化合物製造のための方法D)の項で記載されてい
る。
式■の化合物およびそれらの酸付加塩は価値ある医薬で
ある。これらは抗微生物活性を有しておシそして特に人
間および種々の哺乳動物種の糸状菌感染の予防および治
療に適する。
これら新規化合物は皮膚糸状菌例えばトリコフィトン−
メンタグロフィテス(Trichophytonmen
tagrophytas )、ミクロスボルム・カニx
(Microaporum canis)およびエピデ
ルモフィトン・70コスム(Kpidermophyt
on floccogum)、カビ類例えばアスはルギ
ルス・ニガー(aspergillusn i ger
 )、または酵母例えばカンジダ・アルビカンス(Ca
ndida albicans)、力/シダ・トロピカ
リス(C,tropicalls)、トルロブシx−ゲ
ラブラタ(Torulopsis glabrata)
およびトリコスポロン争りタネウム(Trichosp
oron cutaneum)、または原生動物例えは
トリコモナス・ワギナリス(Trichomonas 
vaginalia)またはトリコモナス番フエーツス
(T、fetus) 、あるいはまたダラム陽性および
ダラム陰性細菌に対して生体外で非常に良好な活性を有
する。
生体内においても、例えはマウスの実験的な腎カンジダ
症で、これら化合物は例えばカンジダ・アルビカンスに
対し経口または非経口投与により非常に良好な全身的作
用を示す。同様にモルモットの皮膚真菌症の種々の病原
体(例えばトリコフィトン・メンタグロフィテス)に対
しても経口、非経口または局所投与で非常に良好な効果
がある。
ヒトの医&における適応分野としては例えば下記のもの
があげられうる。
トリコフィトン・メンタグロフィテスおよびその他のト
リコフィトン穐、ミクロスボロン棟、エピデルモフィト
ン・20コスム、茅生菌および二相糸状菌ならびにカビ
によシ惹起される皮膚真菌症および全身真菌症。
動物医薬における適応分野としてあげられうるものは例
えばすべての皮膚真菌症および全身真菌症、特に前記病
原体により惹起されるものである。
本発明には、無毒性の不活性な製剤的に適当な付形剤の
他に、1種またはそれ以上の本発明による活性化合物を
含有するかまたはそれらから成る医薬製剤ならびKこれ
ら製剤の製法が包含される。
無毒性の不活性な製剤的に適当な付形剤は固形、半固形
または液状の希釈剤、充填剤および各種の製剤化助剤を
意味する。
投与に適する形態としては例えば錠剤、被覆錠・カプセ
ル、丸剤、水性の溶液、懸f@液および乳fI4液、場
合によシ滅菌された注射用溶液、非水性の乳濁液、懸1
44液および溶液、軟膏、クリーム、ペースト、ローシ
ョン、スプレー等カあげられる。
治療上活性な化合物は前記医薬製剤中に好都合には混合
物全体の約0.01〜990重量%、好ましくは約0.
05〜50重量%の菌反で存在すべきである。
前記医薬Ii剤は本発明の活性化合物の他に他の医薬市
に活性な化合物も含有しうる。
前記医薬製剤は常法によシ知られた方法に従い例えば活
性化合物(社)を付形剤(8)と混合することKより製
造さrLる。
本発明には本発明による活性化合物、ならびに本発明に
よる活性化合物の1撞またはそれ以上を含有する医薬製
剤の前記疾患の予防、改嵜および/′または治療のため
のヒトの医薬および動物医薬への使用も包含される。
活性化合物または医薬製剤は局所、経口、非経口、腹腔
内および/lたは直腸投与されうる。
一般に1本発明による活性化合物(至))を総量で24
時間につき体重1kjfi、9約0.05〜200゜好
ましくは0.1〜100、%K O,5〜3089 f
、所望の成果を達成するために場合によシ何回分かに分
けて投与することがヒトの医薬においてのみならず動物
医薬においても好ましいことか判明した。総量を1〜8
回、好ましくは1〜3回投与する。
しかしながら、前記した薬用量とは異なって、治療すべ
き対象の種類および体重、疾病の性質および重さ、製剤
の極類および薬剤投与の型、ならびに投与が行われる期
間または間隔の如何に応じることが必要であシうる。従
っである場合ては前記した量よシ少ない活性化合物で充
分でありうるが、一方他の場合には前記した量を超過す
る必要かある。それぞれに必要な活性化合物の最適蓋お
よび投与様式は各専門家にょシその専門知識に基づき容
易に決定されうる。
式Iの新規化合物はまた例えばトリコモナス・ワギナリ
ス、エンドアメーバ・ヒストリティ力(Kntamoe
ba histolytica)、トリパノソーマeク
ルジ(Trypanosoma cruzi)およびレ
ーシュマニアードノバニ(Leishmania do
novani)の感染により惹起されるような人間およ
び動物の原生動物疾患の治療にも適する。
これら新規化合物は経口または局所投与されうる。
経口投与は製剤上慣用の調製物、例えは錠剤またはカプ
セルの形態で行われうる。
式Iの化合物はまた殺生物剤としても有効である。これ
らは%に植物病原性カビにおける殺カビ効力に卓越して
いる。これらはすでに植物組織中に侵入したカビ病原体
さえも効果的に撲滅しうる。このことは、一旦感染して
しまえはそれ以外の慣用の殺カビ剤ではもはや有効に撲
滅され得ないカビ疾病において特に重要で好都合である
。新規化合物の活性スペクトルには多数の褌々の植物病
原性糸状菌例えばビリキュラリア・オリゼ(Piric
ularia oryzaa)、ブラスモ2(う・ビテ
コラ(Plasmopara viticola) 、
 種にのカビ株とりわけベンテユリア・イネ力リス(V
enturia 1naequalis)、セルコスポ
ラ・べtコラ(Cercospora beticol
a)および果物、野菜、穀物および観賞植物栽培におけ
るウドノコ病カビか包含される。
式1’に有する新規化合物はさらに工業分野での使用、
例えば木材保護剤、塗料防腐剤、金属加工用冷却滑剤、
または旋盤油および切削油中の防腐剤としても適する。
本発明による新規化合物は湿潤しうる粉末、乳化しうる
濃縮物、噴霧しうる溶液、撒布剤、トレシング剤、分散
液、顆粒または微細顆粒として慣用の製剤中に使用され
うる。
以下の実施例により本発明の詳細な説明するが本発明は
それらに限定されるものではない。
製造法人)の例 実施例 1 無水N、N−ジメチルホルムアミl’ (DMF) 2
0緘中の4−(4−(4−ヒドロキシフェニル)−ピは
ラジンー1−イルメチル)−6−メドキシー2−フェニ
ル−ピリミジン2.26jI(6ミリモル)の溶液中に
80%水素化ナトリウム/油分散液0.184jl(4
13ミリモル)を加えた。水素の発生が止んだのち無水
DMF 16 !111中の2−5(R)−(2,4−
ジクロロフェニル) −2−(1,2,4−トリアゾー
ル−1−イルメチル)−4−R,(191−メタンスル
ホニルオキシメチル−1,3−uオキソラン(シス形・
)2.49P(6,1ミリモル)の溶液を室温で加えそ
してこの混合物を100℃で4時間攪拌した。続いてD
MIFを真空(3〜10ミリバール)の下に回転蒸発器
で留去し、残留物に水50社およびca2on250m
を加え、この混合物を1く振盪し1相を分離しそして水
相をca2aβ2を用いてさらに5回抽出した。合一し
たaa2ci2抽出液i MgSO4で乾燥し、戸遇し
そして真空下に蒸発させた。残留物(5,5F)をメタ
ノール12誠中に溶解させると結晶性沈殿が析出した。
これを単離しく3.02jl)、そしてca5aNia
H2aJ222 : 3混合物から、沸騰温度で溶解さ
せたのちに0H20β2の大部分を常圧で蒸発除去する
ことにより再結晶した。冷却すると純粋な2−8.(R
1−(2,4−ジクロロフェニル) −2−(1,2,
4−)リアゾール−1−イルメチル) −4−R,(8
1−(4−(4−(4−メドキシー2−フェニル−ピリ
ミジン−6−イルメチル)−ピペラジン−1−イル)−
フェノキシメチル) −1,3−ジオキソラン(シス形
)が晶出した。これを吸引濾過し、  (!H5ONで
洗いそして乾燥するとこの化合物2.759C66,6
%)が得られた。融点146〜47℃。
元素分析値 C3sHs501−2Nyoa (分子f
168B、64)として0%     H%     
042%      N%計W、値 61.05 5.
12 10.30 14.24実測値 60.8  5
.2  10.3  14.31 H−NMRスはクト
ル(ODOJ25)により構造を確認した。
実施例 2 実施例1の記載に従い、それぞれメタンスルホネートI
lbまたはnQ (第1表参照)および相当する式[[
aの化合物(第1表参照)を用いて。
下記第1表に示される式Iの化合物(Ar”2.4−ジ
クロロフェニル、シス形)が製造された。
第1表 1 (Ar=2.4−ジクロロフェニル)1.2  N
  Htt   C62,4662,3153〜4H5
,665,7 N 15.4215.3 1.4   N   Hz      (160,53
60!  L63〜4H4,954? N  14.55 14.1 N  12.22 12.0 C7N   Htt      C6t05605 1
51〜2H5,125,2 N  14.24 14J] N  12.26 11.6 実施例 5 無水DMF 20 me中の4−(4−ヒドロキシフェ
ニル)−1−(4−(2−ピリジル)−ベンジル)−ピ
はラジン’1.759C5ミリモル)の溶液にカリウム
第三ブチラード0.582(5,15ミリモル)を室温
で加え、この混合物を8分間攪拌し、無水1,2−ジメ
トギシエタン(DME) 15 mQ中のl1b(実施
例2.第1表参照)2.04j+(5ミリモル)の溶液
を加えそしてこの混合物を91〜92℃に5時間攪拌し
た。続いて溶媒を真空下に除去し、残留物を水7oH2
aft2中にとりそして充分に混合したのち相を分離し
た。水相をさらに2回aa2on2で抽出した。合一し
たca2cJ22抽出液を乾燥し、戸遇しそして蒸発さ
せた。残留物(2,9F)をメタノールから晶出させた
。これを吸引濾過し、氷冷したメタノールで洗いそして
乾プすると純粋なシス−2−(2,4−ジクロロフェニ
ル) −2−Cイミダゾール−1−イルメチル)−4−
(4−(4−(4−(2−ピリジル)−ばンジル)−ピ
はラジンー1−イル)−フェノキシメチル)−1,3−
ジオキソ2ン2.51、i?(470,41)が得られ
た。融点89〜90℃。
元素分析値 C56H550β2N505 (分子t6
56.63)としてCチ   He4    N% 計算値 65.85 5.37  10.67実測値 
65.7  5.3  10.5実施例 4 実施例3と同じ操作法に従い、同様に5ミリモル規模で
中間体として同じピはラジン誘導体およびI[b(実施
例2.第1表参照)を使用しそして塩基としてカリウム
第三ブチラードの代りにナトリウムアミド[L205j
l(5,2ミリモル)を使用し、それ以外は実施例3と
同じ反応条件下にシス−2−(2,4−ジクロロフェニ
ル)−2−(イミダゾール−1−イルメチル)−4−(
4−(4−(4−(2−ピリジル)−ベンジル)−ピペ
ラジン−1−イル)−フェノキシメチル:l−1j−ジ
オキソラン2.19JI(会66.8チ)が得られた。
融点88〜90℃。
実施例 5 無水DMF 19緘中の5−(4−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−ピペラジン−1−イルメチル)−2−(4−
クロロフェニル>−ピvミジンt79F(4,7ミリモ
ル)の溶液に9Q4NaH/油分散液α145j1(4
,83ミリモル)を室温で加えた。
水素の発生が消失したのち無水DMIF 15 mfl
中の■b(実施例2.第1表参照)t974jl(4,
85ミリモル)の溶液を室温で加えそして次にこの混合
物を102〜104℃で2時間攪拌した。以後実施例1
の記載と同様にして後処理した◎ca2an2抽出e、
残留物(3,029)がメタノールから晶出した。こf
it−吸引濾過し、メタノールで洗いそして乾燥すると
純粋な2−8.(R1(2,4−:)クロロフェニル)
−2−(イミダソール−1−イルメチル)−4−R,(
131−(4−(4−(2−(4−クロロフェニル)ピ
リミジン−5−イルメチルンーピはラジンー1−イル)
−フェノキシメチル)−1,3−:)オキソラン(シス
形ン2.739(へ84%)が得られた。融点153〜
54℃。
元素分析値 C55H55Cρ声603(分子量692
.07)として0係   N%、N% 計算値 60.74 4.81  12.14実測値 
60.5  4.6  12.11H−NMRスはクト
ル(oDcfl、5)により構造を確認した。
前記と原則的には同じ操作法で、ジメチルホルムアミド
の代りにジメチルスルホキシド、  N、N−ジメテル
アセトアミドまたはN−メチル−2−ピロリドン、なら
びにこれら溶媒と例えばテトラヒドロフランジオキサン
、1,2−ジメトキシエタンまたはアセトニトリルとの
混合物も使用されうる。
実施例 6 実施例5の記載に従い、それぞれメタンスルホネー) 
l1l)またはMO(第1表参照)および相当する式1
11bの化合物(Yは第2表参照)を用いて、下記第2
表に示される式Iの化合物(Ar=2.4−ジクロロフ
ェニル、シス形)が製造された・ 式■の化合物を後処理後に結晶化または再結晶により精
製しない場合は、ca2ci2抽出液残留物をそれぞれ
シリカゲルs (Rledel−4e Haenal!
!。
粒径0.063〜0.’2 tm ) / CH20j
!2−カラムでりoマトゲラフイーした。0H20β2
そしてさらに0H20ft2102H50H混合物(0
2H50Hが最高5容量チまで連続的に増大)を用いて
溶離してフラクションをとり、これらフラクションにつ
いて薄層クロマトグラフィー(以下tloと略記する)
により検査した(薄層クロマトグラフィー既製プレート
シリカゲル60S F’254.メルク社製ン。第2表
で星印(畳)をつけた化合物がこの方法でカラムクロマ
トグラフィーにより純粋に得られた。
第2表 1a (Ar=2.4−ジクロロフェニル)2.1” 
  OHH06五9263.0 120−IN  12
.78 12.4 2.2   TI   H#       C62,0
16t8 118〜9H5,055,0 cAlo、77 10.8 N 14.15 14.1 N  12!1 12.5 N  14.58 142 N  10.13 10.1 2.8”  OHOH5062,1761,7″″” 
 XN  1152 1t2 H5 2.18   N   Htr      o62.9
762.7  149〜50H54352 N  142B  14.2 2.20   N   HO63,9263J3  1
26〜272・22   N   Tl       
 #       059.9059.5 129〜3
0H52055 N  14.45 14.1 2.25   N   II!           
   059.90 59.8 106〜07N  1
t51 1t4 N  12f16 1t8 N11.111α6 2.29   N   H/F      062)6
6’L9  160〜61H5,115,1 N  1331 1341 N  11.11 10.5 実施例 7 4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−(4−メ
チル−ピリミジン−2−(ル)−ベンジル)−ピペラジ
ンt37jl(3,8ミリモル)。
トルエン35m1,50%水酸化ナトリウム溶液5.5
r111.■b(第1表参照) t559 (3,8ミ
リモルンおよびテトラブチルアンそニウムブロマイドα
299からなる混合物を100℃で3時間はげしく攪拌
した。次に相を分けそして濃水酸化ナトリウム相をエー
テルで2回洗浄した。合一した有機相を2回水洗し、乾
燥し、戸遇しそして真空下に蒸発させた。抽出残留物(
2,3551)を実施例6の記載と同様にしてシリカゲ
ル8 (Rledel−do Haan社製1粒径cL
063〜α2 m ) / (!H2On2−力2ム(
直径2.1CM、高さ28備)でクロマトグラフィーし
た。tlo上単−な、純粋なフラクションを集めて真空
下に蒸発させた。純粋なシス−2−(2,4−:)クロ
o2エニル)−2−(イミダゾール−1−イルメテルン
ー4− (4−(4−(4−(4−メチル−ピリミジン
−2−イル)−ベンジル)−ピ1ラジンー1−イル)−
フェノキシメチル)−1,3−uオキソラン2.179
(会85.1%)が高度に粘稠な油状物として得られ九
元素分析値 a56H56c”2N6o3 (分子1t
 67 t65 ) トLテCI   Hilt   
Ofl’A   Nt16計算値 64.38 5.4
0 10.56 12.51実測値 64.2  5.
5  10.7  12.5実施例 8 実施例7の記載と同じ操作に従い、rib″!たけIC
(第1表参照)およびそれぞれ相当する弐■bの化合物
(Yは第3表参照ンから出発して下記第3表に示される
式■の化合物(g−0または2、 R’−HまたFi2
.6−位の01152が製造された。
第3表 N 14.11 14.O N j5.02 14.8 N  1t60 1t4 ′″”    N  14.11 14.23.9  
 0HHC62,076t5N  12.C10116 N  1t11 1α7 3.12   0HORB      s      
  C65,6565,3H5,665,5 N 11631Q、3 実施例 9 (塩形成ン a(2an220 mft中の2−8.(R) −(2
,4−ジクロロフェニル)−2−(イミダゾール−1−
イルメチル) −4−R,(S) −(4−(4−(4
−メチル−2−7エニルーヒリミジンー5−イルメチル
)−ヒベラジンー1−イル)−フェノキシメチル) −
1,S−ジオキソラン(シス形)(実施例6.第2.5
参照)580111F(α864ミリモル)の溶液にエ
ーテル中の6モルHOフ溶液[L29fileを加える
と、結晶性沈殿が析出した。この混合物を真空下に蒸発
させ、残る結晶性残留物を酢酸エチル10mtと煮沸し
、約7℃に冷却したのち吸引濾過し、そして乾燥した。
シス−2−(2,4−ジクロロフェニル)−2−(イミ
ダソール−1−イルメチル)−4−(4−(4−(4−
メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−イルメチルン
ーピR2ジンー1−イル)−フェノキシメチル) −1
,3−ジオキソランジ塩酸塩620町、ジ塩酸塩の収率
Q96% )が得られた。融点180〜81℃。
元素分析値 cs6H5sOn4N605 (分子量7
44.58 ) トして[株](合計)   exe 計算値 19.04  9.52 実測値 1a89゜6 製造法B)の例 実施例 10 a)無水N、N−ジメチルホルムアミド(DMF’) 
70ati中の5−(4−(4−ヒドロキシフェニル)
−ピはラジンー1−イルメチル)−4−メチル−2−フ
ェニル−ピリミジン7.21jl(20ミリモルンの溶
液中に80%水素化ナトリウム/油分散液α60jIを
室温で加えた(冷却下)。水素の発生が終了したのち無
水DMF 25 ml中のシス−2−ブロモメチル−2
−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メタンスルホニ
ルオキシメチル−1,3−ジオキンラン(シスおよびト
ランスはジオキン2ン環の2−および4−位のブロモメ
チル基およびメタンスルホニルオキシメチル基に基づ<
 ) a40j1 (20ミリモル)の溶液を室温で滴
下しそしてこの混合物を60〜63℃で8時間攪拌した
。続く後処理およびカツムクロマトグ−)フィーは実施
例1および6と同じ方法で行われた。クロマトグラフィ
ー精製はシリカゲルB/C3H201t2/石油エーテ
ル5:1カラム(直径3.6 cm 、高さ57 cm
 )で溶離剤としてaa2cn7石油エーテル3 : 
1.0120ぶ2および0H20β2 / 02H50
H混合物(c2E50H含量最高3容量esまで増大)
を用いて行われた。シス−2−ブロモメチル−2−(2
,4−:)クロロフェニル) −4−(4−(4−(4
−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−イにメチル
)−ピはラジンー1−イル)−フェノキシメチル)−i
、3−ジオキンランa76jl(64,01)が高度に
粘稠な油状物として得られた。
元素分析値 05J35BrOj12N40B (分子
量684.49 )として0%   H俤  Br% 
  Cぶ係  N係計算櫃 57,91 4.86 1
t68 1α56  a19実測値 57.3  4.
6  119  1(107,8b)無水N、N−ジメ
チルアセトアミド25−中のイミダゾールCL85F(
12,5ミリモル)の溶液中に80 To NaH/油
分散液α375p(12,5ミリモル)を加えた。水素
の発生が終了したのち無水N、N−ジメチルアセトアミ
ド10−中の前記a)項で調製されたブロモメチル化合
物6.85り(10ミリモル)の溶液を滴下しそしてこ
の混合物を24時間還流した。次に実施例1の記載と同
様にして後処理した。
ジメチルアセトアミドを回転蒸発器でオイルポンプ真空
下に留去した。ca2cn2抽出液残留物(6,89)
をシリカゲル13 / ca2an2−カラム(直径2
.6 cm、高さ403)で実施例6記載のようにして
クロマトグラフィーした。ここで2.559の高度に富
化された化合物が得られ、これはメタヅールから結晶化
して純粋なシス−2−(2,4−ジクロロフェニル)−
2−Cイミl’シーに−1−イルメチル)−4−[4−
(4−(4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−
イルメチル)−ピペラジン−1−イル)−フェノキシメ
チル) −1,3−ジオキソラン2.18ノ(へ52.
5%)が得られた。融点160〜61℃。
元素分析値 実測値 C64,2%、  N5.3係、  N12.
3%(計算値は実施例6.第2.5参照) 実施例 11 実施例10aの記載と同じ操作法に従い、4−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1−(4−(4−メチル−ピリミ
ジン−2−イル)−ヘンシル)−ピペラジン15.5ミ
リモル、相当する量のNaHおよびシス−2−ブロモメ
チル−2−(2,4−ジクロロフェニルツー4−メタン
スルホニルオキシメチル−1,3−ジオキソラン15.
5ミリモルから出発して&6.92jl(へ65.2%
)のシス−2−ブロモメチル−2−(2,4−ジクロロ
フェニル)−4−(4−(4−(4−(4−メチルピリ
ミジン−2−イルンーベンジル)−ピはラジンープーイ
ル)−フェノキシメチル)−1,3−uオキソランが粘
稠な油状物として得られた。
元素分析M  0g5N5gBrOn2N40g(68
4,49)として0%  HI   Br%  011
%   N%計算値 57:91 4.86 1t68
 1CL36  a19実測値 56.8  4.6 
 12.0  1CL2  7.7実施例 12 無水ジメチルスルホキシド(DMSO) 15 mQ 
中の80 qb NaH/油分教液α49j+(16,
3ミリモル)のJ油濁液中に無水DMBO6飄中の1.
2.4− トリアゾールt023jl(14,83ミリ
モル)の溶液を室温で滴下し、この混合物を室温でさら
に30分間攪拌しそして次に無水DM!307−中の実
施例11で調製されたシス−2−ブロモメチル−2−(
2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−(4−(4−
(4−メチルピリミジン−2−イルンーベンジル)−ピ
ペラジン−1−イル)−フェノキシメチル) −1,3
−ジオキソラン6.85F(10ミリモル)の溶液を滴
下し、そして窒素雰囲気の下130℃で20時間攪拌し
た。冷却後反応混合物を水120mff1中にかきまぜ
入れた。この混合物を0H20β2で数回抽出した。合
一したaa2ai2抽出液を乾燥し、濾過しそして真空
下に蒸発させた。
残留物(7,1p )を実施例6記載のようにしてシリ
カゲルS / ca2ai2−カラム(直径2.6謂、
高さ42 cm )でクロマトグラフィーすることによ
り精製した。tXCによれば単一であるフックジョンか
ら2.43F(△36.2%)の実際上純粋なシス−2
−(2,4−ジクロロフェニル) −2−(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)−4−(4−(4−
(4−(4−メチル−ピリミジン−2−イル)−ベンジ
ル)−ピはラジンー1−イル)−フェノキシメチル) 
−1,5−ジオキソランが得られた。融点126〜12
7℃。
元素分析値 OssHgsOj12NyOs (672
,64)として0チ   HI    N係 計算値 62.50 5.25  14.58実測値 
62.5  5.2  14.2実施例 16 a)4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−メf
ルー2−フェニルーヒリミジンー5−イルメチル)−ピ
ペラジン2.169(6ミリモル)、トルエン60!I
li、シス−2−ブロモメチル−2−(4−フルオロフ
ェニル) −4−’りンスルホニルオキシメチル−1,
6−ジオキソラン2,22pC6ミリモル)、テトラブ
チルアンモニウムブロマイド0.40.51および50
%水酸化ナトリウム8mからなる混合物を6.75時間
56℃ではげしく攪拌した。次に室温で相を分け、水酸
化ナトリウム相をエーテルで3回振盪抽出しそしてトル
エン相とエーテル相を合した。これを5回水と振盪抽出
し、乾燥し、濾過しそして真空下に蒸発させた。残留物
(5,09)をシリカゲ/lz −S / C!H20
μ2−カラム(直径2.1cm 、高さ30 an )
でca2cn2および0H20J!2102H50H混
合物(100:0.25〜I CI O: 1 v/v
 )を用いてクロマトグラフィーした。初期溶出物(α
45P)が溶出したのちtlc上単−なフラクションを
合して真空下に蒸発させた。3.4op(=89.5%
)のシス−2−ブロモメチル−2−(4−フルオロフェ
ニル)−4−〔4−(4−(4−メチル−2−フェニル
ピリミジン−5−イルメチル)−ピはメタン−1−イル
ンーフエノキシメチル)−1,5−ジオキソランが高度
に粘稠な油状物として得られた(シスは2−ブロモメチ
ル基と「4−位」のフェノキシメチル基に基ツくン。
元素分析値 Cj53H54BrFN405 (分子量
633.58)として0%   TleA   Br4
   F% N%計算値 62.56 5.41 12
.61 3.00  a84実測値 62.1  5.
3  15.0  2.9   a8b)実施例10)
の記載と同様にして、シス−2−ブロモメチル−2−(
4−フルオロフェニル)−4−C4−C4−(4−メチ
ル−2−7エニルーピリミジンー5−イルメチル)−ビ
はラシンー1−イル)−フェノキシメチル) −1,3
−ジオキソラン3.41(5,36ミリモル)%を無水
N、N−ジメチルアセトアミド33謔中でイミダゾール
cL714p(1α5ミリモル)および80%NaH/
油分散液cL31551 (1α5ミリモル)と反応さ
せた・50時間還流したのち、ジメチルアセトアミドを
オイルポンプ真空下に回転蒸発器で留去した。
残留物を0H20β2/水中にとった。相を分離したの
ち水相をa’a2cx2で数回抽出した。合一した0H
2(’J12抽出液を水と振盪し、乾燥し、濾過しそし
て真空下に蒸発させた。残留物(5,969)をシリカ
ゲル−8/CH2Cぶ2−カラム(直径2.1備。
高さ54 cm )でaH2cn2および0H2c42
102H50H混合物(02H50H含量最高5容量優
まで増大)を用いて溶離した。2−ブロモメチル−ジオ
キンラン出発化合物2.52が溶離したのち、tic上
単−なフラクションを合して真空下に蒸発させた。
このものから残留物としてα51F115.3’l)の
実際上純粋なシス−2−(4−フルオロフェニル)−2
−Cイミl”I−ルー1−イルメチル)−4−(4−(
4−(4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−イ
ルメチル)−ピば2ジン−1−イル)−フェノキシメチ
ル) −1,3−ジオキソ2ンが得られた。
元素分析値 056FisyFM605(分子量62α
74)としてC憾   H係   Fl係   N係計
算値 69.66 6.01  3.06 1i54実
測値 6a6  6.0  2.9  13.2実施例
 14 4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(ピリド、−2
−イルメチル)−ピはメタン3.77jl(14ミリモ
ル)、トルエン200m1.2−ブロモメチル−2−(
2,4−ジクロロフェニル)−4−メタンスルホニルオ
キシメチル−1,3−ジオキソラン5.887(14ミ
リモル)、テトラブチルアンモニウムブロマイドcL8
0jIおよび50係水酸化ナトリウム27m1からなる
混合物を3時間65℃ではげしく攪拌した。次に室温で
相を分けた。
トルエン溶液を水と3回振盪し、乾燥し、p遇しそして
真空下に蒸発させた。残留物(a8jl)をシリカゲル
−8/CH2aβ2−カラム(直径2.6c1n、高さ
2aOIM)でaH2an2および0H2Cj1210
2H50H混合物((2H50H含量最高4容1tq6
まで増大)を用いてクロマトグラフィーした。初期溶出
物(14!M)が溶出したのちtie上単−なフラクシ
ョンを合して真空下に蒸発させた。6.0251(会7
264チ)の2−ブロモメチル−2−(2,4−ジクロ
ロフェニル)−4−(4−(4−(ピリド−2−イルメ
チル)−ピはメタンー1−イル)−フェノキシメチル)
 −1,3−ジオキソラン(シス/トランス混合物)が
高度に粘稠な油状物として得られた。
元素分析値 (327H26BrOj12N503 (
分子量593.38)として0%   H4Br46 
 01f6   N%計算値 54.65 4.76 
13,47 1t95 7.08実測値 53.5  
4.9  13,1  13.2  6.5実施例 1
5 実施例10bの記載と同様にして、2−ブロモメチル−
2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(4−(4−
(ピリド−2−イルメチル)−ビイ−)ジン−1−イル
)−フェノキシメチルクー1.3−ジオキソラン4.7
59(8ミリモル)を無水N、N−ジメチルアセトアミ
ド28雌中でイミダゾールα68jI(10ミリモルン
および8゜4NaH/油分散液α30P(10ミリモル
)と反応させてt51(Δ3391ンの2− (2,4
−ジクロロフェニル)−2−(イミダゾール−1−イル
メチ/L/)−4−(4−(4−(ピリド−2−イルメ
チルンービはメタンー1−イルンーフ二ノキシメチル)
 −1,3−ジオキンランを形成させた。融点134〜
35℃。
元素分析値 C憾  1%   Nチ 実測値 617 5,2 12.0 (計算値は実施例6、第2.21参照)製造法D)の例 実施例 16 無水DMF 201d中の2−8.@−(2,4−ジク
oo7z二/l/ ) −2−(イミダゾール−1−イ
ルメチル) −4−R,(s) −(4−ピはラジノフ
ェノキシメチル)−1,3−:)オキソラン(シス形)
2.41(5ミリモル)および2−(4−ブロモメチル
−1−フェニル) −4,6−’)メチル−ピリミジン
1.87.9(5ミリモル)の溶液を空気中の水分から
保護して800に加温し、そして10分後に粉末状炭酸
カリウム11519を攪拌下に加えた。さらに25分後
に粉末状に2CO3115”F、そしてさらに60分後
に同じx2co5115■の第3回目を加えた( K2
CO3合計345*、2.5ミリモル)。次にこの混合
物を80℃で3時間攪拌し、 DMFをオイルポンプ真
空下に回転蒸発器で留去し、そして残留物を水30−お
よびCH2ct2100d中にとった。相を分離したの
ち水相をさらに2回CH2CA2で抽出した。合一した
ca2cz2抽出液を乾燥し、F遇しそして真空下に蒸
発させた。残留物(五72I)を実施例6の記載と同様
にしてシリカゲル−Jli/CH2Ct2でのカラムク
ロマトグラフィーにより精製した。純粋なシス−2−(
2,4−ジクロロフェニル)−2−(イミfゾールー1
−イルメチル) −4−(4−(4−(4−(4,6−
シメチルピリミジンー2−イル)−ベンジル)−ピペラ
ジン−1−イル)−フェノキシ−メチル) −1,5−
ジオキソラン2.71.F(79%)が粘稠な油状物と
して得られた。
元素分析値 実測値C64,6%1H5,5%、a12.01(実施
例6、第2.17参照) 実施例 17 実施例16の記載と同様の操作法に従い、IXaまた■
b(第4表参照)およびそれぞれ相当する式)(aの化
合物から出発して、第4表に示される式Iの化合物が方
法D)により製造された。
第4表 シスI (Ar = 2.4−Cl3−C6H5−。
g=0) しL             N  14.15 1
4.ON  11.60 11.5 4.10  CHC62,0762,1133〜54N
  12.06 11.9 4.11  CHC621J7 61.7N  12J
]6 11.8 4.12 N          C59,9059,
6110−11H5,204,9 N  14.45 14.5 N  11.11 1cL8 実施例 18 実施例16の記載と製剤的に同じ操作法に従い、IKt
15ミリモルおよび3−クロロメチル−ピリジン塩酸塩
5ミリモルから出発するが、しかし溶媒としてDMFの
代りに251Rtの無水ジメチルスルホキシド(nus
o)を用い、さらに2.5ミリモルの粉末状に2CO3
(従ってに2CO3合計5ミリそル)を添加し、実施例
16の記載と同様にして反応混合物を後処理すると、1
.8011(61)のシス−2−(2,4−ジクロロフ
ェニル)−2−(1,2,4−)リアゾール−1−イル
メチル)−4−(4−(4−(ピリド−3−イルメチル
)−ピはメタンー1−イル)−フェノキシメチルクー1
,3−ジオキソランが得られた。融点106〜107℃
元素分析値 実測値C59,6俤、N5.0%、N14.3俤(実施
例6、第2.23参照) 式111aを有する化合物の製造側 実施例 19 無水N、N−ジメチルホルムアミド(DMP) 50−
中の1−(4−ヒドロキシフェニル)−ピはメタンジ臭
化水素駿塩4.94&(14,5ミリモル)、4−クロ
ロメチル−6−メドキシー2−フェニル−ピリミジン&
29g(14ミリモル)および粉末状に2CO52,0
011(14,5ミリモル)の混合物を80cに加温し
そして攪拌下に10分後、さらに25分後およびさらに
60分後に窒素被覆の下にそれぞれ32211vの粉末
状に2CO5(K2co3合計9664(7ミ!jモル
)添加)を加えた。この混合物を80℃でさらに2.5
時間攪拌し1回転蒸発器でオイルポンプ真空下にDMF
を実質的に留去し、結晶性残留物を水40−およびC!
FI2ct250wtと混合し、2nHCLを用いてp
H5〜6に調整し、相を分離しそして水相をCH2cz
2で3回抽出した。合一したCH2C22抽出液を乾燥
し、濾過しそして真空下に蒸発させた。残留物(4,2
5#)をシリカゲル−87CH2CL2−カラム(直径
2.0 cm 。
高さ23個)上、溶離剤としてca2ct2およびCH
2cz2/c2H5oH混合物(02H50H含量最高
4容量−まで増大)を用いてクロマトグラフィーした。
tIC上単−なフラクションを合してCH30Hから結
晶化した。この方法でio6.9(’:58%)の4−
(4−ヒドロキシフェニル)−1−(6−メドキシー2
−フェニル−ピリミジン−4−イルメチル)ピはメタン
が得られた。融点166〜67℃O 元素分析値C22H24N402 (分子量376.4
6)としてC%  Hチ  N 俤 計算値 7α19 6.43 14.88実測値 69
.9  44  14.5実施例 20 無水N、N−ジメチルホルムアミド(DMF) 90d
中の1−(4−ヒドロキシフェニル)−ピペラジン4.
46t!(25ミリモル)および6−クロロメfルー2
−フェニルー4−ピリミドン5.52p (25ミリモ
ル)の混合物を80℃に加温しそして攪拌下に10分後
、さらに25分後およびさらに60分後にそれぞれ57
6岬の粉末状に2CO5を窒素雰囲気の下に加え(K2
CO3合計1.73g(12,5ミリモル)添加)そし
て80℃でさらに五5時間攪拌した。次にDMFを真空
下に回転蒸発器で実質的に留去し、残留物に水17〇−
および4 n HCLl 7 mlを加えそして生成し
た混合物をCH2ct2で5回抽出した。このCH2C
t2抽出液を捨てた。酸性水溶液に活性炭を加え、よく
振盪しそして吸引濾過した。F液を2 n NaOHで
中和した。その際析出した結晶性沈殿を吸引F遇し、水
洗し、メタノールと5分間煮沸し、10〜15℃まで冷
却後吸引濾過しそして乾燥した。純粋な4−(4−ヒド
ロキシフェニル)−1−(2−フェニル−3,4−ジヒ
ドロ−ピリミジン−4−オン−6−イルメチル)−ピは
メタン水和物6.25g(:69% )が得られた。融
点246〜248 c。
元素分析値C21H24N405 (分子量38α45
)として計算値 66.30 6.36 14.73実
測値 65.9  6.1  14.5実施例 21 実施例20の記載と同じ操作・法により、1−(4−ヒ
ドロキシフェニル)−ヒはメタン五39g(19ミリモ
ル)および6−クロロメチル−3,4−’)ヒドロ−3
−メチル−2−フェニル−ピリミジン−4−オン4.2
0g(17,9ミリモル)から出発して1.241(9
ミリモル)のに2CO5を使用して4.azlユ65.
6チ)の4−(4−ヒドロキシフェニル) + 1− 
(3,4−ジヒゝロー3−メチルー2−フェニル−ピリ
ミジン−4−オン−6−イルメチル)−ビはメタンを得
た。融点206〜207℃。
元素分析値C22H24N402 (分子量!176.
46)としてC係   H%   N チ 計算値 7CL19 6.45  14.88実測値 
69.2  6.4  14.5反応混合物を後処理す
るにはDMFを真空下に蒸発除去し、残留物を水/CH
2C22中にとりそして中和し、CH2Ct2抽出液残
留物をC’H50Hから結晶化させた。
実施例 22 無水DMF’ 40 me中の1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−ピはメタン2.59.9(14,5ミリモル
)および2−(4−ブロモメチル−1−フェニル)−4
,6−ジメチルピリミジン&90g(14ミリモル)の
混合物に80℃で攪拌下に10分後、さらに30分後お
よびさらに60分後にそれぞれ325”Pの粉末状、x
2co3を加え(K2CO3合計975q(7ミリモル
)添加)そしてこの混合物を80℃でさらに3時間攪拌
した。DMFを真空下に蒸発させたのち結晶性残留物を
約50−の水にとり、この混合物を中和し、20分間振
盪しそして吸引濾過した。濾過残留物を水洗し、次にC
)[50F(30mと5分間還流させた0冷却した混合
物を吸引濾過しそして固形物を乾燥した。
かくしてA15M(’:59.7 % )04− (4
−ヒドロキシフェニル) −1−(4−(4,6−シメ
チルピリミジンー2−イル)−ベンジル)−ピはメタン
が得られた。融点165〜67℃。
元素分析値025H26N40 (分子量374.49
)として計算値 7五77 7.00  14.96実
測値 7五6  7.0  14.7実施例 23 実施例19〜22記載の操作法に従い、式XIVaの化
合物およびそれぞれ相当する式Xのブロモメチル化合物
またはクロロメチル化合物(Il!/I=BrまたはC
2,Yは第5表参照)から出発して第5表に示される弐
nlaの化合物が製造されたODMII’を留去したあ
とに残る残留物を水にとり中和すると結晶性生成物を生
ずる場合は、これを実施例22の記載と同様にしてさら
に処理した。この時点で何ら結晶性化合物が得られない
場合は残留物をCH2C10で抽出した。CH2cz2
抽出液残留物をCH30HまたはCH3CNから結晶化
させた。この方法で何ら結晶性化合物が得られないかま
たは得られた化合物が強く汚染されている場合は、 C
’H2Ct2抽出液残留物をシリカゲルS/CH2C2
2−カラムでCH2C22およびCH2Ct2/C2H
50H−混合物を用いて溶離することによりクロマトグ
ラフィー精製した。クロマトグラフィー法で精製された
第5表に示される式1naの化合物には星印(・)がつ
けである。
01)χ  0 工 20 1)本   。 1)2○
 1)満  Q閑h Q 工 χ  ○ 1)2つ  
          リ            噂 
           や0      円     
 1)     国o  工2  0’53Z#  ’
  ”  2i   ’  ”  ”大     81
!82i      工C,IEZ   (JE2  
 C)E  寓   ○ E2閃        11
11j         田1)         ○ (J  E  Z    CJ  E  2    Q
  工 2i    C,)工2明         
 V′11J)           u’)実施例 
24 ’  1−(4−ヒドロキシフェニル)−ピはメタン1
.7E[I (10ミリモル)、95チ5−ブロモメチ
ルー4−メチルー2−フェニルーピ・リミジン五osI
I(△1111ミリ)および無水1,2−ジメトキシエ
タン80−からなる混合物中に攪拌下に45℃で30、
分間で無水ジメトキシエタン20中のトリエチルアミン
1.05 Nの溶液を滴下した。
45Cで1時間そして80℃で3時間この混合物を攪拌
し、真空下に溶媒を蒸発除去し、残留物をCH2cz2
/水にとり、中和して…6〜7となし、相を分離しモし
て水相をc’a2cz2で3回抽出した。合一したca
2ct2抽出液を乾燥し、濾過しそして真空下に蒸発さ
せた。結晶性残留物(五7g>をメタノールから再結晶
した。純粋な4−(4−ヒドロキシフェニル)−1−(
4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−イルメチ
ル)−ピはメタン2.551(65%)が得られた。融
点201〜202℃。
、:O合成ti 1−(4−ヒドロキシフェニル)−ピ
はメタンジ臭化水素酸塩を用いても同様に実施されうる
。その場合、10ミリモルの反応で3.10.9(30
7ミリモル)のトリエチルアミンを使用しそして反応時
間は45Cで12時間そして80℃で6時間である。ピ
ぼメタン誘導体の塩基を用いる前記操作におけるとおよ
そ同じ量の純粋す4− (4−ヒドロキシフェニル)−
1−(4−メチル−2−フェニル−ピリミジン−5−イ
ルメチル)−ピはメタンが得られた。
式111aを有する化合物合成のためのブロモメチル−
ピリミジン出発物質の製造例 実施例 25 CC24110−中の4,5−ジメチル−2−フェニル
−ピリミジン5.51(50ミリモル)の溶液中にN−
ブロモスクシンイミド(NBB) 5.541(31,
1ミリモル)およびジベンゾイルペルオキシド6Twi
を加えそしてこの混合物を攪拌下に短波部分量の多い昼
光ランプ(型式、0θram 01tra−vital
ux、 50 DW、 GUR53)を照射しながら沸
騰温度に5分間加温した。然るのちNBBが消費されて
明らかに明るいスクシンイミドに変換された。室温でこ
れを吸引濾過し、少量のcct4で洗浄した。F液を真
空下に蒸発させ、残留物をジイソプロピルエーテル10
0t!g中に溶解させ、この溶液を叶いそう土を用いて
清澄化しそして透明なp液を再び真空下に蒸発させた。
II(−NMRスはクトルによれば純度94.5 %の
5−ブロモメチル−4−メチル−2−フェニル−ピリミ
ジンz70g(/::、92慢)が得られた。融点65
〜66℃。
元素分析値Cl2H1+BrN2(分子量26五15)
として 0%    H%   Br  %    N %計算
値 54.77 4.21 30.37 1a65実測
値 53.5  五9  31.3  1α0実施例 
26 cct4 a o−中の3,4−ジヒドロ−3,5−:
)メチル−2−フェニル−6−プロピル−ピリミジンー
4−オンs、t2#(2tzミリモル)の溶液中にNB
S 4.199(21ミリモル)およびジベンゾイルは
ルオキシド5Mgを加えそしてこの混合物を攪拌および
照射(実施例25参照)しながら沸騰温度に7分間加温
した。そこでNBSはスクシンイミドに変換した。これ
を吸引濾過し、cct4を用いて洗いそしてp液を真空
下に蒸発させた。残留物をn−Jンタン/ジインプロピ
ルエーテル2:1中に溶解させ、混濁した溶液をけいそ
う土で清澄化しそして透明なF液を再び真空下に恒量と
なるまで蒸発させた。残留物(7,1、F )はIH−
NMRスRクトルによれば65チが5−ブロモメチル−
3,4−uヒドロ−3−メチル−2−フェニル−6−プ
ロピル−ピリミジンー4−オン(または相当する1、4
−ジヒドロ−1−メチル化合物、Yについてb2記載の
ピリミドン参照)から成っている。この形態でこのブロ
モメチル化合物を1−(4−ヒドロキシフェニル)−ピ
はメタンと反応させて実施例23、第5表、第5.24
記載の式111aの化合物となした。
実施例 27 CCt490−中の2−エチル−4−(4−トリル)ピ
リミジン4.5[[’(22,7ミリモル)の溶液中に
NBB 4.o4Ii(22,7ミリモル)およびジベ
ンゾイルはルオキシド3キを加えそして攪拌および照射
(実施例25参照)しながら沸騰温度に3分間加温した
。そこでNBSはスクシンイミドに変換した。室温に冷
却したのちこれを吸引濾過し、cct4を用いて洗いそ
してp液を真空下に蒸発させた。残留物をジイソプロピ
ルエーテル中に溶解させ、混濁した溶液を叶いそう±で
清瀝化しそして透明なP液を再び真空下に恒量となるま
で蒸発させた。残留物(5,83II)はI H−NM
Rスはクトルによれば約43%が4−(4−’7’ロモ
メチルーフェニル)−2−エチル−ピリミジン、約34
%が2−(1−ブロモエチル)−4−(4−)リル)−
ピリミジンそして約23%が未反応の2−エチル−4−
(4−)リル)−ピリミジンから成っていた。この混合
物を1−(4−ヒドロキシフェニル)−ビベラリンと反
応させて相当する4−(4−ヒドロキシフェニル)−ピ
はメタン誘導体を形成させた。シリカゲル!3/CH2
Ct2−カラムでのクロマトグラフィーにより2種の異
性体構造物ビはメタン誘導体に分離しそして実施例23
、第5表、第5.6記載の式!Ilaを有する化合物が
純粋に得られた。
実施例 28 CC144Btnt中の4−(4−クロロフェニル)−
2,5−ジメチル−ピリミジン2.73#(12,5ミ
リモル)の溶液中にNBB 2.26.11(12,7
ミリモル)およびジベンゾイルペルオキシド3岬を加え
そして攪拌および照射(実施例25参照)しながら5分
間還流加熱した。そこでNBBはスクシンイミドに変換
した。これを室温で一過助剤を用いて吸引濾過し、 c
ct4を用いて洗いそしてF液を真空下に蒸発させた。
残留物をジイソプロピルエーテル/n−ペンタン1:1
混合物約60゜―中に俗解させ、弱く混濁した溶液をけ
いそう±で清澄化し、再び吸引濾過しそして透明なF液
をオイル、ポンプ真空下に恒量となるまで蒸発させた。
残留物(五4.If)はIH−NMRスはクトルによれ
ば69.5 %が5−ブロモメチル−4−(4−クロロ
フェニル)−2−メチル−ピリミジン(A2B、5 %
 )から成っていた。この形態でこのブロモメチル化合
物を1−(4−ヒドロキシフェニル)−ピペラジンとの
反応に用いた(実施例23、第5表、第5.19参照)
実施例 29 実施例28紀載の操作法に従いcct48awt中の2
−(4−)リル)−ピリジン2.37.9(14ミリモ
ル)、およびNBB 2.601 (14,6ミリモル
)およびジベンゾイルイルオキシド3wqがら出発して
結晶性の蒸発残留物s、61g<’L8ss >が得ら
れ、これはIH−NMRスはクトルによれば約82優が
2−(4−ブロモメチル−フェニル)−ピリ)ンから成
っている。融点51〜52℃。この形態でこのブロモメ
チル化合物を1−(4−ヒドロキシフェニル)−ピペラ
ジンと反応させて実施例23、第5表、第5.31記載
の式I[aを有する化合物を形成させた。
本発明による化合物の高い生体内局所作用の例としてト
リコフィトン・メンタグロフィテスを実験的に感染させ
た研究動物の治療結果を示すO 局所作用を判定するために体重450〜5001!・ 
のモルモット2匹(Pirbright white系
)を動物1匹当り1.5X104個の分生胞子を用い6
個の感染地点に分けて表皮感染させた。
動物の治療は感染第3日から連続5日間、一方の背中の
3つの感染部位に01俤の製剤溶液を適用することによ
り皮膚に対して行われた。
もう一方の背中は製剤なしの付形剤を用いて同じ方法で
処置した。
本発明による化合物で処置した動物の他に動物2匹を対
照化合物チルコナゾールで処置し、2匹は感染後未処置
のままにおかれた。
第6表に示されるように、本発明による化合物は標準製
剤チルコナゾールより明らかに強い真菌直径の低下を示
した。すなわち本発明による化合物の抗真菌活性はチル
コナゾールのそれを60俤まで凌駕していた。
第6表 皮  膚        (6)  2.17    
  12.7    (1,3)     65Xα1
優  (3)     14.0  (1,2)  6
(S)2.28  1五7  (1,(S)  6テル
コナゾール   13.9   (1,2)    6
未処置感染対照動物            14.1
   (2,8)   12傘 (8)−標準偏差 傘傘n−測定数 製剤士付形剤     差 2.8  ([L8)  6   9.9(157,1
)4.3 (1,5)  6   9.7(153,9
)A5  (1,0)  6  12(161,9)7
.6  (1,4)  6   6.3(100)本発
明による化合物の高い経口および非経口生体内活性を示
す例として実験的にカンジダ・アルビカンスを感染させ
た研究動物についての治療結果を示す。
結目および非経口活性を判定するために1体重18〜2
0.9の79165匹ずつの群(How :NMRKF
; &PF 71系統)に動物1匹当り菌2X10’個
を感染させた。
動物の治療は経口または皮下で体重1に4当りそれぞれ
30岬または10tqの同じ1回量で8回行われた(−
24/−18/−2/+2/+24/+30/ 十48
/+54時間)。
本発明による化合物■で処置された動物5匹の群の他に
比較として同様に5匹の群を対照化合物ケトコナゾール
で処置した。10匹の対照群は感染後未処置のままにお
りずれた。
第7表から判るとおり1本発明による化合物では現在の
標準製剤ケトコナゾールに比較して感染後約2倍まで長
(動物が生存した。
投  薬  量    製剖例部号    動物数経口
    (6) 7j     58×30η/Kf(
/+)  2.20      5(6)2.18  
    5 ケトコナゾール    5 経口    ((S) 2.3    58×10■/
Kf(6)2.20       5(6)2.18 
      5 ケトコナゾール    5 皮下    (6) 2.3   5 8×30岬/〜     (6)2.20      
 5(6)2.18       5 ケトコナゾール    5 皮下    (6) 2.3   5 8X10W/Kf     (6)2.20     
  5(6)2.18       5 ケトコナゾール    5 未処置感染対照動物 申 14日後に実験中止 第7表 8 9101010  9.4  127.07 91
01212 1Q、、0  155.17 91011
 12 9.8  132.4677897.4  1
00 7 7 7 7 7  7.0  129.65 6 
6 7 7   i   114.86 6 8 91
1   ao   14a1555665.4  10
0 1013141414 1工0  15&514141
41414 14.0  17[1714141414
1414,017(1788889a2  100 81011 1514 11.2  17510121
21414 12.4  19&7911 12121
3 11.4  17a1555B96.4  100 223342.4  37.5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)式 I ▲数式、化学式、表等があります▼ I を有する化合物ならびにその生理学的に受容されうる酸
    付加塩。 ここで上式 I 中 AはCHまたはNであり、 Arはナフチル、チエニル、ハロチエニルまたは未置換
    のまたは1〜3個の置換基を担持するフェニル基(ここ
    でこれら置換基は同じI、CF_3、OCH_3、OC
    _2H_5、CH_3、C_2H_5またはフェノキシ
    である)を意味し、 R^1はC_1_〜_3−アルキル、FまたはClであ
    り、gは0、1または2であり、そして Yは下記複素環式基のいずれかすなわち、 a_1)▲数式、化学式、表等があります▼またはa_
    2)▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式
    、化学式、表等があります▼または b_1)▲数式、化学式、表等があります▼またはb_
    2)▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式
    、化学式、表等があります▼または c) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔これら式中、 R^2はH、C_1_〜_8−アルキル、C_1_〜_
    4−アルコキシ、未置換のまたは1または2個の置換基
    を担持するフェニル基(ここでこれら置換基は同じかま
    たは異なることができ、F、Cl、Br、I、C_F3
    、OCH_3、OC_2H_5、NO_2またはC_1
    _〜_4−アルキルである)、または未置換のまたはフ
    ェニル基中に1または2個の置換基を担持するフェニル
    −C_1_〜_2−アルキル基(ここでこれら置換基は
    同じかまたは異なることができ、F、Cl、Br、OC
    H_3、OC_2H_5、CH_3またはC_2H_5
    である)であるか、またはa_1)項に示される基であ
    る場合はさらにC_1_〜_4−アルキルチオ、未置換
    のまたはフェニル基中に1または2個の置換基を担持す
    るベンジルチオ基(ここでこれら置換基は同じかまたは
    異なることができ、F、Cl、OCH_3、OC_2H
    _5、CH_3またはC_2H_5である)をも意味す
    ることができ、 R^3はH、CH、Cl、C_1_〜_4−アルコキシ
    、または未置換のまたはフェニル基中に1または2個の
    置換基を担持するベンジルオキシ基(ここでこれら置換
    基は同じかまたは異なることができ、F、Cl、Br、
    OCH_3、OC_2H_5、CH_3またはC_2H
    _5である)でありそして複素環式基a_1)である場
    合はさらにC_1_〜_4−アルキルまたは未置換のま
    たは、個のF、Cl、Br、OCH_3、OC_2H_
    5、CH_3またはC_2H_5で置換されたフェニル
    をも意味でき、そして複素環式基b_1)である場合は
    さらにC_1_〜_4−アルキルまたは未置換のまたは
    1または2個の置換基を担持するフェノキシ基(ここで
    これら置換基は同じかまたは異なることができ、F、C
    l、Br、OCH_3、OC_2H_5、CH_3また
    はC_2H_5である)をも意味でき、 R^4はH、Cl、Br、C_1_〜_4−アルキルま
    たはCNであり、 R^5はH、C_1_〜_4−アルキル、プロプ−2−
    エン−1−イル、プロプ−2−イン−1−イルまたはベ
    ンジルであり、 pは0または1でありここでa_1、a_2およびc項
    においてはフェニレン基は2−、3−または4−位で結
    合しており、 R^6はH、C_1_〜_8−アルキル、(C_3_〜
    _6−シクロアルキル)−C_1_〜_3−アルキル、
    未置換のまたは1または2個の置換基を担持するフェニ
    ル基(ここでこれら置換基は同じかまたは異なることが
    でき、F、Cl、Br、I、OCH_3、OC_2H_
    5、1,2−O−CH_2−O−、CF_3またはC_
    1_〜_4−アルキルである)、または未置換のまたは
    フェニル基が OCH_3、OC_2H_5、1,2−O−CH_2−
    O−、CF_3、F、ClまたはC_1_〜_4−アル
    キルで置換されたフェニル−C_1_〜_2−アルキル
    基であるか、またはCF_3であり、 R^7およびR^8は相互に独立してH、C_1_〜_
    8−アルキル、C_1_〜_4−アルコキシ、または未
    置換のまたはフェニル基中に1または2個の置換基を担
    持するフェニルまたはベンジル基(ここでこれら置換基
    は同じかまたは異なることができ、F、Cl、Br、O
    CH_3またはOC_2H_5である)であり、ここで
    R^7はその他にOHであることもでき、そして R^9はH、Cl、BrまたはCNである〕を意味する
    か、または Yは下記複素環式基のいずれか、すなわち d_1)▲数式、化学式、表等があります▼またはd_
    2)▲数式、化学式、表等があります▼またはd_3)
    ▲数式、化学式、表等があります▼またはd_4)▲数
    式、化学式、表等があります▼またはd_5)▲数式、
    化学式、表等があります▼またはd_6)▲数式、化学
    式、表等があります▼またはd_7)▲数式、化学式、
    表等があります▼ (上式中、 pは0または1であり、 R^1^0はCl、Br、OCH_3、OC_2H_5
    、CH_3またはC_2H_5であり、 nは0、1または2であり、ここでR^1^0はd_1
    )項の場合は3−、4−、5−および/または6−位に
    、そしてd_2)項の場合は2−、4−、5−および/
    または6−位に、そしてd_3)項の場合は2−、3−
    、5−および/または6−位に存在でき、そして R^1^1はCl、OCH_3、CH_3またはC_2
    H_5でありそしてd_4)項およびd_5)項におい
    ては遊離の位置の1つまたは2つに存在でき、そして複
    素環式基d_4)は2−、3−または4−位で結合し、
    複素環式基d_5)は5−、6−、7−または8−位で
    結合し、そしてd_1)項の基中のフェニレン単位は2
    −、3−または4−(パラ)位で結合する) を意味するものとする。 2)AがCHまたはNであり、 Arが1個または2個のFまたはCl原子で置換された
    フェニル基であり、 R^1がCH_3またはC_2H_5であり、gが0ま
    たは2であり、 Yが複素環式基a_1)、a_2)、b_1)、b_2
    )またはc)である場合は、 R^2はH、C_1_〜_4−アルキル、CH_3O、
    または未置換のまたはフェニル基中に1または2個の置
    換基を担持するフェニル基またはベンジル基(ここでこ
    れら置換基は同じかまたは異なることができ、F、Cl
    、BrまたはOCH_3である)であり、 R^3はHまたはC_1_〜_4−アルコキシでありそ
    して複素環式基a_1)の場合はさらにCH_3、また
    は未置換のまたは1個のF、Cl、OCH_3またはC
    H_3で置換されたフェニル基をも意味でき、そしてb
    _1)の場合はさらに未置換のまたは1個または2個の
    置換基を担持するフェノキシ基(ここでこれら置換基は
    同じかまたは異なることができ、F、Cl、Br、OC
    H_3またはOC_2H_5である)であることもでき
    、 R^4はHまたはCNでありそして複素環式基a_1)
    の場合はさらにC_1_〜_4−アルキルであることも
    でき、 R^5はCH_3であり、 pは0または1であり、 R^6はH、C_1_〜_8−アルキル、(C_5_〜
    _6−シクロアルキル)−C_1_〜_2−アルキル、
    未置換のまたは1または2個の置換基を担持するフェニ
    ル基(ここでこれら置換基は同じかまたは異なることが
    でき、F、Cl、Br、OCH_3、OC_2H_5ま
    たはCF_3である)、未置換のまたはフェニル基がO
    CH_3、CF_3、FまたはClで置換されたベンジ
    ル基、またはCF_3であり、 R^7およびR^8は相互に独立してC_1_〜_8−
    アルキル、C_1_〜_4−アルコキシ、未置換のまた
    はフェニル基がF、Cl、OCH_3またはOC_2H
    _5で置換されたフェニルまたはベンジル基でありそし
    てR^7はその他にHまたはOHであることもでき、R
    ^9はHまたはCNであるか、または Yが複素環式基d_1)、d_2)、d_3)、d_4
    )、d_5)、d_6)またはd_7)である場合は、 pは0または1であり、 R^1^0はCl、CH_3またはC_2H_5であり
    、nは0または1でありこの場合d_3)項においては
    R^1^0は好ましくは2−位に存在し、そして R^1^1はClであり、その際d_1)項のフェニレ
    ン単位は好ましくは4−位で結合しているものとする ことからなる特許請求の範囲第1項記載の化合物 I 。 3)AがCHまたはNであり、 Arが2,4−ジクロロフェニルであり、 R^1がCH_3であり、 gが0または2であり、そして Yが複素環式基a_1)、a_2)、b_1)、b_2
    )またはc)である場合は、 R^2はCH_3、または未置換のまたはフェニル基中
    に1または2個の置換基を担持するフェニルまたはベン
    ジル基(ここでこれら置換基は同じかまたは異なること
    ができ、FまたはClである)であり、フェニル基にお
    いておよびa_1)項のフェニルおよびベンジル基にお
    いてはさらにOCH_3であることもでき、そしてa_
    1)項の場合はさらにC_2_〜_4−アルキルである
    こともでき、 R^3はa_1)項でp=0の場合はCH_3であるか
    または未置換のまたはF、ClまたはOCH_3で置換
    されたフェニル基であり、そしてp=1の場合はHであ
    り、そしてb_1)項の場合はHであるかまたはOC_
    2H_5で置換されたフェニルオキシ基であり、 R^4はHであるかまたはa_1)項、p=0である場
    合はさらにCH_3であることもでき、 R^5はCH_3であり、 pは複素環式基a_1)およびa_2)項の場合は0ま
    たは1でありそして複素環式基c)項の場合は1であり
    、 R^6はH、CH_3、または未置換のまたは1個のF
    、Cl、OCH_3またはOC_2H_5で置換された
    フェニル基であり、 R^7およびR^8は相互に独立してCH_3または未
    置換のまたはF、ClまたはOCH_3で置換されたフ
    ェニル基でありそしてR^7はその他にHまたはC_1
    _〜_4−アルコキシであることもでき、R^9はHで
    あるかまたは Yが複素環式基d_1)、d_2)、d_3)、d_4
    )、d_5)、d_6)またはd_7)である場合は、
    pは0または1であり、そしてnは0であり、ここでd
    _4)基は好ましくは2−位で結合しておりそしてd_
    5)基は好ましくは6−または7−位で結合しているも
    のとする ことからなる特許請求の範囲第1項記載の化合物 I 。 4)特許請求の範囲第1項記載の化合物 I を製造する
    にあたり、下記のことからなる方法、すなわち、 A)式II ▲数式、化学式、表等があります▼II (式中AおよびArは式 I に記載される意味を有しそ
    してEはハロゲン、アシルオキシ、C_1_〜_3−ア
    ルキルスルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキ
    シである)を有する化合物を式III▲数式、化学式、表
    等があります▼III (式中MはH、アルカリ金属またはアルカリ土類金属で
    あり、そしてR^1、gおよびYは式 I に記載される
    意味を有する)を有する化合物と反応させるか、または B)式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中Arは式 I に記載される意味を有しそしてEお
    よびE′は式IIのEについて記載される意味を有する)
    を有する化合物をはじめ式IIIを有する化合物と反応さ
    せて式V ▲数式、化学式、表等があります▼V (式中Ar、R^1、gおよびYは式 I に記載される
    意味を有しそしてE′は式IIのEについて記載された意
    味を有する)を有する化合物を製造し、そして次にこの
    式Vの化合物を式VI ▲数式、化学式、表等があります▼VI (式中AはCHまたはNでありそしてM′はH、アルカ
    リ金属、アルカリ土類金属または Si(CH_3)_3である)を有する化合物と反応さ
    せるか、または C)式VII ▲数式、化学式、表等があります▼VII (式中AおよびArは式 I に記載される意味を有する
    )を有する化合物を式VIII ▲数式、化学式、表等があります▼VIII (式中R^1、gおよびYは式 I に記載される意味を
    有する)を有する1,2−ジオールと反応させるか、ま
    たは D)式IX ▲数式、化学式、表等があります▼IX (式中A、Ar、R^1およびgは式 I に記載される
    意味を有する)を有する化合物を式X E″−CH_2−Y X (式中E″はCl、Br、I、アシルオキシ、アルキル
    スルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシであ
    りそしてYは式 I のa_1)、a_2)、b_1)、
    b_2)、c)、d_1)、d_2)、d_3)、d_
    4)、d_5)、d_6)またはd_7)項記載の意味
    を有する)を有する化合物と反応させ、 そして方法A)〜D)により得られた式 I の化合物を
    場合により無機または有機酸を用いて生理学的に受容さ
    れうるそれらの酸付加塩に変換する。 5)式IIIa ▲数式、化学式、表等があります▼IIIa を有する化合物ならびにその酸付加塩。 ここで上式IIIa中、 R^1はC_1_〜_3−アルキル、FまたはClであ
    り、gは0、1または2でありそして Yは下記複素環式基のいずれかすなわち、 a_1)▲数式、化学式、表等があります▼またはa_
    2)▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式
    、化学式、表等があります▼または b_1)▲数式、化学式、表等があります▼またはb_
    2)▲数式、化学式、表等があります▼あるいは▲数式
    、化学式、表等があります▼または c)▲数式、化学式、表等があります▼ 〔これら式中、 R^2はH、C_1_〜_8−アルキル、C_1_〜_
    4−アルコキシ、未置換のまたは1または2個の置換基
    を担持するフェニル基(ここでこれら置換基は同じかま
    たは異なることができ、F、Cl、Br、I、CF_3
    、OCH_3、OC_2H_5、NO_2またはC_1
    _〜_4−アルキルである)、または未置換のまたはフ
    ェニル基中に1または2個の置換基を担持するフェニル
    −C_1_〜_2−アルキル基(ここでこれら置換基は
    同じかまたは異なることができ、F、Cl、Br、OC
    H_3、OC_2H_5、CH_3またはC_2H_5
    である)であるか、またはa_1)およびa_2)項に
    示される複素環式基である場合にp=0の場合はさらに
    C_1_〜_4−アルキルチオ、または未置換のまたは
    フェニル基中に1または2個の置換基を担持するベンジ
    ルチオ基(ここでこれら置換基は同じかまたは異なるこ
    とができ、F、Cl、OCH_3、OC_2H_5、C
    H_3またはC_2H_5である)をも意味することが
    でき、 R^3はH、OH、Cl、C_1_〜_4−アルコキシ
    、または未置換のまたはフェニル基中に1または2個の
    置換基を担持するベンジルオキシ基(ここでこれら置換
    基は同じかまたは異なることができ、F、Cl、Br、
    OCH_3、OC_2H_5、CH_3またはC_2H
    _5である)であり、そして複素環式基a_1)である
    場合はさらにC_1_〜_4−アルキル、または未置換
    のまたはF、Cl、Br、OCH_3、OC_2H_5
    、CH_3またはC_2H_5で置換されたフェニルを
    も意味でき、そして複素環式基b_1)である場合はさ
    らにC_1_〜_4−アルキル、または未置換のまたは
    1または2個の置換基を担持するフェノキシ基(ここで
    これら置換基は同じかまたは異なることができ、F、C
    l、Br、OCH_3、OC_2H_5、CH_3また
    はC_2H_5である)をも意味でき、R^4はH、C
    l、Br、C_1_〜_4−アルキルまたはCNであり
    、 R^5はH、C_1_〜_4−アルキル、プロプ−2−
    エン−1−イル、プロプ−2−イン−1−イルまたはベ
    ンジルであり、 pは0または1であり、ここでa_1)、a_2)およ
    びc)項においてはフェニレン基は2−、3−または4
    −位で結合しており、 R^6はH、C_1_〜_8−アルキル、(C_3_〜
    _6−シクロアルキル)−C_1_〜_3−アルキル、
    未置換のまたは1または2個の置換基を担持するフェニ
    ル基(ここでこれら置換基は同じかまたは異なることが
    でき、F、Cl、Br、I、OCH_3、OC_2H_
    5、1,2−O−CH_2−O−、CF_3またはC_
    1_〜_4−アルキルである)、または未置換のまたは
    フェニル基中においてOCH_3、OC_2H_5、1
    ,2−O−CH_2−O−、CF_3、F、Clまたは
    C_1_〜_4−アルキルで置換されたフェニル−C_
    1_〜_2−アルキル基であるか、またはCF_3であ
    り、 R^7およびR^8は相互に独立してH、C_1_〜_
    8−アルキル、C_1_〜_4−アルコキシ、または未
    置換のまたはフェニル基中に1または2個の置換基を担
    持するフェニルまたはベンジル基(ここでこれら置換基
    は同じかまたは異なることができ、F、Cl、Br、O
    CH_3またはOC_2H_5である)であり、ここで
    R^7はその他にOHであることもでき、そして R^9はH、Cl、BrまたはCNである〕を意味する
    か、または Yは下記複素環式基のいずれか、すなわち d_1)▲数式、化学式、表等があります▼またはd_
    2)▲数式、化学式、表等があります▼またはd_3)
    ▲数式、化学式、表等があります▼またはd_4)▲数
    式、化学式、表等があります▼またはd_5)▲数式、
    化学式、表等があります▼またはd_6)▲数式、化学
    式、表等があります▼またはd_7)▲数式、化学式、
    表等があります▼ (上式中 pは0または1であり、 R^1^0はCl、Br、OCH_3、OC_2H_5
    、CH_3またはC_2H_5であり、 nは0、1または2であり、ここでR^1^0はd_1
    )項の場合は3−、4−、5−および/または6−位に
    、そしてd_2)項の場合は2−、4−、5−および/
    または6−位に、そしてd_3)項の場合は2−、3−
    、5−および/または6−位に存在でき、そしてR^1
    ^1はCl、OCH_3、CH_3またはC_2H_5
    でありそしてd_4)項およびd_5)項においては遊
    離の位置の1つまたは2つに存在でき、そして複素環式
    基d_4)は2−、3−または4−位で結合し、複素環
    式基d_5)は5−、6−、7−または8−位で結合し
    、そしてd_1)項の基中のフェニレン単位は2−、3
    −または4−(パラ)位で結合する)を意味するものと
    する。 6)R^1がCH_3またはC_2H_5であり、gが
    0または2であり、そして Yが複素環式基a_1)、a_2)、b_1)、b_2
    )およびc)である場合は、 R^2はH、C_1_〜_4−アルキル、CH_3O、
    または未置換のまたはフェニル基中に1または2個の置
    換基を担持するフェニル基またはベンジル基(ここでこ
    れら置換基は同じかまたは異なることができる)であり
    、 R^3はHまたはC_1_〜_4−アルコキシでありそ
    して複素環式基a_1)の場合はさらにCH_3または
    未置換のまたはF、Cl、OCH_3またはCH_3で
    置換されたフェニル基をも意味でき、そして b_1)の場合はさらに未置換のまたは1個または2個
    の置換基を担持するフェノキシ基(ここでこれら置換基
    は同じかまたは異なることができ、F、Cl、Br、O
    CH_3またはOC_2H_5である)であることもで
    き、 R^4はHまたはCNであり、 R^5はCH_3であり、 pは0または1であり、 R^6はH、C_1_〜_8−アルキル、(C_5_〜
    _6−シクロアルキル)−C_1_〜_2−アルキル、
    未置換のまたは1または2個の置換基を担持するフェニ
    ル基(ここでこれら置換基は同じかまたは異なることが
    でき、F、Cl、Br、OCH_3、OC_2H_5ま
    たはCF_3である)、未置換のまたはフェニル基がO
    CH_3、CF_3、FまたはClで置換されたベンジ
    ル基、またはCF_3であり、 R^7およびR^8は相互に独立してC_1_〜_8−
    アルキル、C_1_〜_4−アルコキシ、未置換のまた
    はフェニル基がF、Cl、OCH_3またはOC_2H
    _5で置換されたフェニルまたはベンジル基でありそし
    てR^7はその他にHまたはOHであることもでき、R
    ^9はHまたはCNであるか、または Yが複素環式基d_1)、d_2)、d_3)、d_4
    )、d_5)、d_6)またはd_7)である場合は、 pは0または1であり、 R^1^0はCl、CH_3またはC_2H_5であり
    、nは0または1でありこの場合d_3)項においては
    R^1^0は好ましくは2−位に存在し、そして R^1^1はClであり、その際d_1)項のフェニレ
    ン単位は好ましくは4−位で結合している ことからなる特許請求の範囲第5項記載の式IIIaを有
    する化合物。 7)式XIV ▲数式、化学式、表等があります▼XIV (式中R^1およびgは式 I に記載される意味を有す
    る)を有する化合物またはその塩を式XE″−CH_2
    −Y X (式中E″はCl、Br、I、アシルオキシ、アルキル
    スルホニルオキシまたはアリールスルホニルオキシであ
    りそしてYは式 I のa_1)、a_2)、b_1)、
    b_2)、c)、d_1)、d_2)、d_3)、d_
    4)、d_5)、d_6)またはd_7)項に記載され
    る意味を有する)を有する化合物と反応させそして得ら
    れた式IIIaの化合物を場合により無機または有機酸を
    用いてそれらの酸付加塩に変換することからなる特許請
    求の範囲第5項記載の式IIIaを有する化合物の製法。 8)式XIVを有する化合物との反応に、 a)式Xa_1またはXa_2 ▲数式、化学式、表等があります▼Xa_1 ▲数式、
    化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等
    があります▼Xa_2(式中R^2〜R^5は式 I に
    記載される意味を有しそしてE″はClまたはBrであ
    る)を有する化合物、または b)式Xb_1またはXb_2 ▲数式、化学式、表等があります▼Xb_1 ▲数式、
    化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等
    があります▼Xb_2(式中R^2、R^3、R^5お
    よびR^6は式 I に記載される意味を有しそしてE″
    はBrである)を有する化合物、または c)式Xc ▲数式、化学式、表等があります▼Xc (式中R^7、R^8、R^9およびpは式 I に記載
    される意味を有するしそしてE″はClまたはBrであ
    る)を有する化合物、または d)式Xd_1、式Xd_2、式Xd_3、式Xd_4
    、式Xd_5、式Xd_6または式Xd_7 ▲数式、化学式、表等があります▼Xd_1、▲数式、
    化学式、表等があります▼Xd_2、▲数式、化学式、
    表等があります▼Xd_3、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼Xd_4、▲数式、化学式、表等があります▼
    Xd_5、 ▲数式、化学式、表等があります▼Xd_6、▲数式、
    化学式、表等があります▼Xd_7、 (式中R^1^0、R^1^1、pおよびnは式 I に
    記載される意味を有しそしてE″はClまたはBrであ
    る)を有する化合物、 を使用することからなる特許請求の範囲第7項記載の方
    法。 9)特許請求の範囲第1項記載の式 I を有する化合物
    の少くとも1種類を含有するかまたはそれから成る抗真
    菌作用を有する薬剤。 10)特許請求の範囲第1項記載の式 I を有する化合
    物またはその塩を、場合により慣用の製剤上の付形剤お
    よび/または助剤と共に医薬上の目的に適した投与形態
    となすことからなる医薬製剤の製法。 11)特許請求の範囲第1項記載の式 I を有する化合
    物の抗真菌剤としての使用。 12)抗真菌作用を有する薬剤の製造への特許請求の範
    囲第1項記載の式 I を有する化合物の使用。 13)特許請求の範囲第1項記載の式 I を有する化合
    物の有効量を製剤上適する付形剤と一緒に投与すること
    からなる真菌症の治療法。 14)ジオキソラン環のアゾリルメチル基および4−位
    のピペラジノ−フェノキシメチル基がシス−位にあるこ
    とからなる特許請求の範囲第1項記載の式 I を有する
    化合物。
JP62064427A 1986-03-21 1987-03-20 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法 Pending JPS62230781A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3609598.2 1986-03-21
DE19863609598 DE3609598A1 (de) 1986-03-21 1986-03-21 2-azolylmethyl-2-aryl-1,3-dioxolane und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62230781A true JPS62230781A (ja) 1987-10-09

Family

ID=6296970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064427A Pending JPS62230781A (ja) 1986-03-21 1987-03-20 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4859670A (ja)
EP (1) EP0237962A3 (ja)
JP (1) JPS62230781A (ja)
KR (1) KR870008873A (ja)
AU (1) AU590692B2 (ja)
CA (1) CA1294280C (ja)
DE (1) DE3609598A1 (ja)
DK (1) DK144087A (ja)
FI (1) FI871206A (ja)
HU (1) HUT48236A (ja)
IL (1) IL81950A (ja)
NO (1) NO871165L (ja)
PT (1) PT84530B (ja)
ZA (1) ZA872021B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515886A (ja) * 2003-01-17 2006-06-08 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3609597A1 (de) * 1986-03-21 1987-10-01 Hoechst Ag 2-azolylmethyl-2-aryl-1,3-dioxolane und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung
DE3609596A1 (de) * 1986-03-21 1987-10-01 Hoechst Ag 2-azolylmethyl-2-aryl-1,3-dioxolane und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung
EP0296518A1 (de) * 1987-06-22 1988-12-28 Ciba-Geigy Ag Neue Phenylether-derivate als Mikrobizide, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5120718A (en) * 1991-06-13 1992-06-09 Abbott Laboratories Candida acid protease inhibiting compounds
DE4425143A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Basf Ag Substituierte Pyrimidinverbindungen und deren Verwendung
MX9703671A (es) * 1994-11-23 1997-12-31 Neurogen Corp Compuesto de aminometil arilo y ligandos selectivos del subtipo de receptor de la dopamina.
US5594141A (en) * 1994-11-23 1997-01-14 Neurogen Corporation Certain aminomethyl biphenyl, aminomethyl phenyl pyridine and aminomethyl phenyl pyrimidine derivatives; novel dopamine receptor subtype selective ligands
JP2001504465A (ja) 1996-11-12 2001-04-03 セプラコール,インク. 2r,4s,s,s―および2s,4r,s,s―ヒドロキシイトラコナゾール
CA2269617A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-22 Chris H. Senanayake 2r,4s,r,s- and 2s,4r,r,s-hydroxyitraconazole- and hydroxysaperconazole derivatives
US5945421A (en) * 1997-08-11 1999-08-31 Warner-Lambert Company Dopamine D4 receptor antagonists
US6147077A (en) * 1999-04-29 2000-11-14 Sepracor Inc. 2R,4S-hydroxyitraconazole isomers
US7230000B1 (en) 1999-10-27 2007-06-12 Cytokinetics, Incorporated Methods and compositions utilizing quinazolinones
US6545004B1 (en) 1999-10-27 2003-04-08 Cytokinetics, Inc. Methods and compositions utilizing quinazolinones
JP2005529076A (ja) * 2002-02-15 2005-09-29 サイトキネティクス・インコーポレーテッド キナゾリノンの合成
MXPA04011074A (es) * 2002-05-09 2005-06-08 Cytokinetics Inc Compuestos de pirimidinona, composiciones y metodos.
WO2003097053A1 (en) 2002-05-09 2003-11-27 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
EP1513820A4 (en) * 2002-05-23 2006-09-13 Cytokinetics Inc COMPOUNDS, COMPOSITIONS AND METHODS
CA2489367A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
WO2004009036A2 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Cytokinetics, Inc. Compounds compositions and methods
JP2005536553A (ja) * 2002-08-21 2005-12-02 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2006501306A (ja) * 2002-09-30 2006-01-12 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2007510652A (ja) * 2003-11-03 2007-04-26 サイトキネティクス・インコーポレーテッド ピリミジン−4−オン化合物、組成物、および方法
US20050148593A1 (en) * 2003-11-07 2005-07-07 Gustave Bergnes Compounds, compositions, and methods
US8455489B2 (en) * 2003-11-10 2013-06-04 Exelixis, Inc. Substituted pyrimidine compositions and methods of use
WO2005061460A1 (en) * 2003-12-08 2005-07-07 Cytokinetics, Inc. Compounds, compositions, and methods
BR102012024778A2 (pt) * 2012-09-28 2014-08-19 Cristalia Prod Quimicos Farm Compostos heteroaromáticos; processo para preparar os compostos, composições farmacêuticas, usos e método de tratamento para as dores aguda e crônica
MX370412B (es) * 2014-12-05 2019-12-11 Pulmocide Ltd Compuesto antimicotico.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4144346A (en) * 1977-01-31 1979-03-13 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel 1-(1,3-dioxolan-2-ylmethyl)-1H-imidazoles
US4218458A (en) * 1978-06-23 1980-08-19 Janssen Pharmaceutica, N.V. Heterocyclic derivatives of (4-aryloxy-methyl-1,3-dioxolan-2-yl)methyl-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
US4287195A (en) * 1978-07-14 1981-09-01 Janssen Pharmaceutica, N.V. Heterocyclic derivatives of [4-(piperazin-1-yl-phenyloxymethyl)-1,3-dioxolan-2-ylmethyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
US4456605A (en) * 1981-05-07 1984-06-26 Janssen Pharmaceutica N.V. Heterocyclic derivatives of [4-(piperazin-1-yl-phenyloxymethyl)-1,3-dioxolan-2-ylmethyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
FI834141A (fi) * 1982-11-16 1984-05-17 Ciba Geigy Ag Foerfarande foer framstaellning av nya arylfenyleterderivat.
US4619931A (en) * 1983-02-28 1986-10-28 Janssen Pharmaceutica, N.V. [[4-[4-(4-phenyl-1-piperazinyl)phenoxymethyl]-1,3-dioxolan-2-yl]methyl]-1H-imidazoles and 1H-1,2,4-triazoles
DE3404819A1 (de) * 1984-02-10 1985-08-14 Ludwig Heumann & Co GmbH, 8500 Nürnberg Neue 1,3-dioxolanylderivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung und diese verbindungen enthaltendes arzneimittel
DE3410070A1 (de) * 1984-03-20 1985-10-03 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 1-(2-aryl-1,3-dioxolan-2-ylmethyl)-azole, ihre salze, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende zubereitungen und ihre verwendung
DE3609596A1 (de) * 1986-03-21 1987-10-01 Hoechst Ag 2-azolylmethyl-2-aryl-1,3-dioxolane und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung
DE3609597A1 (de) * 1986-03-21 1987-10-01 Hoechst Ag 2-azolylmethyl-2-aryl-1,3-dioxolane und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006515886A (ja) * 2003-01-17 2006-06-08 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物、および方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA872021B (en) 1987-09-10
HUT48236A (en) 1989-05-29
DK144087A (da) 1987-09-22
NO871165D0 (no) 1987-03-20
EP0237962A3 (de) 1989-03-22
EP0237962A2 (de) 1987-09-23
IL81950A (en) 1991-06-30
PT84530A (de) 1987-04-01
AU590692B2 (en) 1989-11-09
DK144087D0 (da) 1987-03-20
NO871165L (no) 1987-09-22
FI871206A (fi) 1987-09-22
US4859670A (en) 1989-08-22
IL81950A0 (en) 1987-10-20
FI871206A0 (fi) 1987-03-19
AU7042287A (en) 1987-09-24
KR870008873A (ko) 1987-10-21
PT84530B (pt) 1989-11-10
CA1294280C (en) 1992-01-14
DE3609598A1 (de) 1987-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62230781A (ja) 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法
JP2625584B2 (ja) トリアゾール系抗真菌薬
JPS62240680A (ja) 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法
FI71134B (fi) Foerfarande foer framstaellning av antifungicid 2-(2,4-difluorfenyl)-1,3-bis-(1h-1,2,4-triatsol-1-yl)-propan-2-ol
JPH0222731B2 (ja)
HU179414B (en) Process for producing hydroxy-propyl-triasole derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active agents
US4661507A (en) Antifungal S-ethers of 2-aryl-3-mercapto-1-(1H-1,2,4-triazol-1-yl) propan-2-ols and corresponding sulfoxides and sulfones
US4910213A (en) Antimycotic agents
US4894382A (en) Substituted 1,3-diazolyl-2-propanols and their use as antimycotic agents
JPS611672A (ja) トリアゾール抗真菌薬
JP2839161B2 (ja) シクロプロピル置換アゾリルメチルカルビノール誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途
JPS62234084A (ja) 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法
JPS6320432B2 (ja)
JPS6030290B2 (ja) 製薬組成物及び使用
JPS59104381A (ja) 抗糸状菌剤
JPH02172978A (ja) 置換ビスアゾール、その製造方法およびその医薬としての使用
US4239765A (en) Fluorenyl-azolylmethyl-carbinol compounds and their medicinal use
HU186677B (en) Process for preparing substituted hydroxy-alkyl-imidazole and -triazole derivatives
EP0126581A1 (en) Antifungal triazole derivatives
JPS58126870A (ja) 抗糸状菌剤及びその使用
JPH0456035B2 (ja)
US6710049B2 (en) Azole compounds as anti-fungal agents
US4904682A (en) Treating mycoses with triazolylalkanols
US4843089A (en) Antimycotic agent
DK164362B (da) Triazolderivater og farmaceutiske praeparater indeholdende disse