JPS62230656A - セメントクリンカの焼成装置 - Google Patents

セメントクリンカの焼成装置

Info

Publication number
JPS62230656A
JPS62230656A JP7513086A JP7513086A JPS62230656A JP S62230656 A JPS62230656 A JP S62230656A JP 7513086 A JP7513086 A JP 7513086A JP 7513086 A JP7513086 A JP 7513086A JP S62230656 A JPS62230656 A JP S62230656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
furnace
spouted bed
exhaust gas
bed granulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7513086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0676238B2 (ja
Inventor
舘林 恂
高田 友昭
親徳 熊谷
大高 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP7513086A priority Critical patent/JPH0676238B2/ja
Publication of JPS62230656A publication Critical patent/JPS62230656A/ja
Publication of JPH0676238B2 publication Critical patent/JPH0676238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/43Heat treatment, e.g. precalcining, burning, melting; Cooling
    • C04B7/44Burning; Melting
    • C04B7/45Burning; Melting in fluidised beds, e.g. spouted beds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、セメントクリンカの焼成装置、詳しくは、セ
メント原料を造粒する噴流層造粒炉の出口付近にアルカ
リ分の付着物による被11 (以下、コーチングという
)が形成されるのを防止し、排ガス通路の閉塞を生じな
いようにして、安定な運転を継続することができるセメ
ントクリンカの焼成装置に関するものでるる。
〔従来の技術〕
従来、セメントクリンカの焼成装置としては、たとえば
特公昭60−13788号公報に示されるように、M数
のサイクロンを岨み合わせたサスペンションプレヒータ
、噴流層造粒炉、流動層焼成炉、冷却装置などからなる
装置が知られている。
従来のセメントクリンカの焼成装置において、サスペン
ションプレヒータに投入されたセメント原料は、予熱さ
れた後、噴流層造粒炉の層内または層面上に投入され、
層内で1300〜1400’Cに加熱され造粒される。
造粒物は流動層焼成炉に排出されて、再び1400〜1
500°Cで焼成され、焼成されたセメントクリンカは
冷却装置に排出されて冷却され、製品として取り出され
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
噴流層造粒炉において、造粒の不完全な小粒子は、燃焼
ガスである排ガスとともに上昇し造粒炉出口に達する。
炉出口付近(炉出口ダクト)では、排ガス1度が下がり
、燃料およびセメント原料から生じ排ガス中に気化して
いたアルカリ分が液化し、随伴する小粒子のバインダと
なり、ダクト壁面に小粒子が付着する。この付着物は徐
々に成長しコーチングとなり、排ガス通路の障害物とな
る。
この障害物は大きくなると排ガス通路を閉塞に至らしめ
、安定な運転が不可能となるという問題点がある。
上記の特公昭60−18718号公報に記載された装置
においては、サスペンションプレヒータからの予熱原料
を、冷却装置と造粒炉とを連絡する導管内に投入し、冷
却装置から抽気した高温の冷却窒気と混合、熱交換せし
めなから造粒炉に搬送することを特徴としている。この
ため冷却装置と造粒炉とを連絡する導管の内壁面に原料
の溶融成分が積着、成長してコーチングとなるというト
ラブルは発生しないが、造粒炉の出口付近に関しては、
依然として排ガス中に含まれるアルシカ9分によるコー
チングの問題が残っている。
本発明は上記の諸点に鑑みなされたもので、噴流層造粒
炉の出口付近のコーチングを防止し、安定な運転を行う
ことができるセメントクリンカの焼成装置の提供を目的
とするものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本願の第1
の発明の装置は、第1図〜第alAを参照シて説明すれ
ば、サスペンションプレヒータ3、噴流層造粒炉l、流
動層焼成炉2および冷却装置12からなるセメントクリ
ンカの焼成装置において、噴流層造粒炉lの上部に予熱
原料の一部を投入できるように、噴流層造粒炉lの上部
とサスペンションプレヒータ3とを予熱セメント原料供
給管5を介して接続したことを特畝としている。
噴流層造粒炉1内へ投入されたセメント原料の一部は、
排ガスとともに上方へ移送さnる。これにより排ガスは
低温であるセメント原料と熱交換して温度が下がシ、排
ガス温度は排ガヌ出ロダク′ト16において、アルシカ
9分の液化温度より大幅に下がり、コーチングの発生が
防止される。アルカリ分の液化温度域は炉内へ移るが、
従来の原料を炉の下方へ直接一括投入する方式と異なり
、予熱セメント原料粉の一部が排ガスとともに移送され
るので、噴流層造粒炉1の上方ではダスト濃度が非常に
大きくなる。そのため排ガス中に液化したアルシカ9分
は、大量の原料に吸収されるので、これらの原料は付着
性を帯びることはない。さらに排ガスに随伴する原料が
天井部に勢いよく衝突するので、天井部は常に原料自身
で掃除されていることになり、コーチングの成長が防止
される。
また本願の第2の発明の装置は、第1図および第4図を
参照して説明すれば、サスペンションプレヒータ8、噴
流層造粒炉1、流動層焼成炉2および冷却装置12から
なるセメントクリンカの焼成装置において、噴流層造粒
炉1の上部に予熱原料の一部を投入できるように、噴流
層造粒炉1の上部とサスペンションプレヒータ3とを予
熱セメント原料供給管5を介して接続し、さらに噴流層
造粒炉1の予熱セメント原料の一部投入位置より下方に
、円周方向に絞り部27を設けたことを特徴としている
噴流層造粒炉lの直胴部26の一部を絞りこみ排ガスの
流速を増し、その上方よシ噴流層造粒炉内へセメント原
料の一部を投入することで、炉上方への原料の落下を防
止し排ガスとともにセメント原料を上方へ移送する。こ
れにより排ガスは抵温であるセメント原料と熱交換する
ので、排ガス温度は排ガス出口ダクト16においてアル
シカ9分の液化温度より大きく下が9、コーチングの発
生が防止できる。ところでアルカリ分の液化温度域は炉
内へ移るが従来の原料を炉へ直接一括投入する方式と異
なり、セメント原料粉が排ガスとともに移送されるので
、ダスト濃度が非常に高くなる。
そのため排ガス中に液化したアルカリ分は大量の原料に
吸収されるので、これらの原料は付着性を帯びることは
ない。さらに炉天井部付近では直胴部26を絞りこんだ
ために、排ガスの流速が太きくvD、随伴する原料が天
井部に勢いよく衝突するので、天井部は常に原料自身で
掃除されていることにな9コーチングの成長は確実に防
止される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
実施例1 第1図〜第3図において、セメント原料は噴流層造粒炉
1および流動層焼成炉2の燃焼排ガスによってサイクロ
ンC3、C2、C3、C4からなるサスペンションプレ
ヒータ3で予熱されながら、サイクロンC4→C3→C
2→C7と順次移送され、たとえば二重フラップダンパ
4を経て噴流層造粒炉1に投入されて1300〜140
0°Cの温度で造粒される。サイクロンC2の下部と噴
流層造粒炉1の上部とは予熱セメント原料供給管5を介
して接続され、噴流層造粒炉1の上部に投入されたセメ
ント原料粉は排ガスにより持ち上げられ、排ガスととも
にサイクロンCIK導かれ、二重フラッグダンパ4を経
て噴流層造粒炉1内に投入される。6はサイクロンC2
の下部とサイクロンC8の排ガス入口ダクトとを接続す
る予熱セメント原料投入管で、従来から設けられている
ものである。7はフラッグダンパ、8は誘引ファンであ
る。
噴流層造粒炉l内で造粒されなかったセメント原料は、
サイクロンC7を経由して再び噴流層造粒炉1内に戻さ
れる。噴流層造粒炉1内で滞留成長した造粒物は、造粒
物のマテリアルシールを用いたL型の気密装置10(以
下、Lバルブ10という)によって流動Pf1焼成炉2
に排出され、そこで再び1400〜1500°Cで焼成
される。焼成されたセメントクリンカは、L/<ルグ1
1により流動層クーラなどの冷却袋−12に排出されて
冷却され、気密排出装置(シールパルプ)13を介して
製品として取り出される。
一方、押込みファン14によって冷却装置12に供給さ
れた冷却空気は、焼成りリンカと熱交換し、流動層焼成
炉2に燃焼空気として供給される。
冷却装置12からの余剰空気は、除塵器(図示せず)を
介して糸外に放出される。
流動層焼成炉2に導かれた燃焼空気は、流動層焼成炉2
および噴流層造粒炉1の燃焼空気として使用され、噴流
層造粒炉1から燃焼排ガスとして排出され、サスペンシ
ョンプレヒータ3内でサイクロンC1→C2→C3→C
4と順次、流通しながらセメント原料を予熱した後、誘
引ファン8で除塵器(図示せず)を介して大気に排気さ
れる。
噴流層造粒炉lは第2図および第8図に示すように、上
部に予熱原料供給口15が設けられ、上端の排ガス出口
ダクト16は炉芯より偏心して設けられている。このた
め炉内を上昇してきた排ガスは、炉芯に排ガス出口ダク
トが設けられた場合と比較し、偏心した排ガス出口ダク
ト16へ大きく偏流しつつ炉外へ流出する。これにひき
かえ、排ガス中の粒子は慣性力により直進しようとし炉
上端部に衝突する。そのため粒子は上昇する運動二ネ〃
ギーを失い炉下部の噴流層内へ落下する。
すなわち排ガス出口ダクトを偏心させた場合、炉外へ排
出される粒子が大きく減少する効果がある。
さらにその結果、粒子の持去!ll熱量が減少し、熱効
率が上昇する効果もめる。また炉下部のコーン部22と
スロート部23との接続部付近に、fJid本(図面で
は一例として2本の場合を示している)のバーナ24を
対向して先端が斜め上方を向くように設け、噴流層25
内において、バーナ24の先端の上側に局部高温域18
が形成されるように構成している。予熱原料投入シュー
ト17は、コーン部22と直胴部26との接続部のやや
上側に設けられ、また造粒物排出シュート20は、コー
ン部22と直胴部26との接続部のやや下側に設けられ
、造粒物が排出され易いように、入口が広く内部に行く
につれて徐々に狭くなる形状としている。
サイクロンC2で分配された一部の予熱原料は、予熱原
料供給管5、予熱原料供給口15を経て第2図に示すよ
うに、噴流層造粒炉1内の上部に投入され、その結果、
噴流層造粒炉1内の上方で徘ガス温度が急激に下がり、
排ガス中の気化アルシカ9分が投入原料に付着し、排ガ
ス出口ダクト16および炉壁へのコーチングが避けられ
る。
噴流層造粒炉1内の上部に投入された予熱原料およびサ
スベンンヨンデレヒータ3での予熱原料は、サイクロン
C1を介して予熱原料投入シュート17から噴流層内の
局部高温域18に到達し、そこでセメント原料粉が造粒
される。セメント原料粉の造粒物は、造粒物排出シュー
ト20から排出され、流動層焼成炉2に供給される。な
おサイクロンC2の予熱原料の一部を、噴流層造粒炉1
内の上部に投入する原料と限定するものではなく、サス
ペンションフ”レヒータ3での予熱原料でアレハよい。
また噴流層造粒炉1の上部に投入する原料は、予熱原料
に限定することなく、サスペンションプレヒータ3に投
入さnる予熱されていない原料であってもよい。
冥施例2 本例は第4図に示すように、噴流層造粒炉1の予熱セメ
ント原料の一部投入位置の下方に、円周方向に絞9部2
7を設けたものである。すなわち、直胴部26の上部に
周回溝を形成したことを特徴としている。
噴流層造粒炉lの直胴部26の見掛は炉内流速が1〜2
1n/ Sでるるために、噴流層造粒炉lの上部に、予
熱セメント原料供給管5を通じてセメント原料を多く入
れた場合、セメント原料は噴流層造粒炉の排ガス中に浮
遊せずに、層25内に予熱原料が落ちるおそれがあシ、
その場合、層温度が脈動し、運転が非常に不安定となる
。したがって、絞り部27を予熱原料投入位置より下方
に設けることにより予熱原料が完全に噴流層造粒炉1の
排ガスに浮遊し、層内に直接落ちることはないので層、
温度が確実に安定し、安定運転が可能となる。
他の構成および作用は第1図〜第3図の場合と同様であ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本願の41の発明は、噴流層造粒
炉の排ガス出口ダクト付近におけるコーチングの発生を
防止することができるという効果を有し、また本願の第
2の発明は、噴流層造粒炉内上方に予熱原料が多量に投
入された場合でも、排ガス出口ダクト付近におけるコー
チングの発生をより確実に防止することができるという
効果を有している。
【図面の簡単な説明】
gldは本発明のセメントクリンカの焼成装置を示すフ
ローシート、第2図は第1図における噴流層造粒炉の一
例を示す断面説明図、第3図は第2図におけるA−A線
断面説明図、第4図は噴流層造粒炉の他の例を示す断面
説明図である。 C4〜C4・・・サイクロン、l・・・噴流層造粒炉、
2・・・流動層焼成炉、3・・・サスペンションプレヒ
ータ、4・・・二重フラップダンパ、5・・・予熱セメ
ント原料供給管、6・・・予熱セメント原料投入管、7
・・・フラップダンパ、8・・・誘引ファン、10.1
1・・・Lパルプ、12・・・冷却装置、13・・・気
密排出装置、14・・・押込みファン、15・・・予熱
原料供給口、16・・・排ガス出口ダクト、17・・・
予熱原料投入シュート、18・・・局部高温域、20・
・・造粒物排出シュート、21・・・内壁1fi、22
・・・コーン部、23・・・スロート部、24・・・バ
ーナ、25・・・噴流層、26・・・直胴部、27・・
・絞り部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サスペンションプレヒータ、噴流層造粒炉、流動層
    焼成炉および冷却装置からなるセメントクリンカの焼成
    装置において、噴流層造粒炉の上部にセメント原料の一
    部を投入できるように、噴流層造粒炉の上部とサスペン
    ションプレヒータとを予熱セメント原料供給管を介して
    接続したことを特徴とするセメントクリンカの焼成装置
    。 2 サスペンションプレヒータ、噴流層造粒炉、流動層
    焼成炉および冷却装置からなるセメントクリンカの焼成
    装置において、噴流層造粒炉の上部にセメント原料の一
    部を投入できるように、噴流層造粒炉の上部とサスペン
    ションプレヒータとを予熱セメント原料供給管を介して
    接続し、さらに噴流層造粒炉のセメント原料の一部投入
    位置より下方に、円周方向に絞り部を設けたことを特徴
    とするセメントクリンカの焼成装置。
JP7513086A 1986-04-01 1986-04-01 セメントクリンカの焼成装置 Expired - Lifetime JPH0676238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7513086A JPH0676238B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 セメントクリンカの焼成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7513086A JPH0676238B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 セメントクリンカの焼成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230656A true JPS62230656A (ja) 1987-10-09
JPH0676238B2 JPH0676238B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=13567305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7513086A Expired - Lifetime JPH0676238B2 (ja) 1986-04-01 1986-04-01 セメントクリンカの焼成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676238B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134540A (ja) * 1986-11-21 1988-06-07 川崎重工業株式会社 セメントクリンカの製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134540A (ja) * 1986-11-21 1988-06-07 川崎重工業株式会社 セメントクリンカの製造装置
JPH0346416B2 (ja) * 1986-11-21 1991-07-16 Kawasaki Heavy Ind Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0676238B2 (ja) 1994-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02290406A (ja) 循環流動層反応器における固体炭質材料のガス化または燃焼用装置
US4039277A (en) Apparatus for calcining powder materials
US4135904A (en) Premelting method for raw materials for glass and apparatus relevant thereto
JPS63274642A (ja) セメント製造装置
CS241453B2 (en) Method of preheated powder raw materials' at least partial calcination and equipment for performance of this method
CA1285761C (en) Plant for manufacturing cement clinker
US4759711A (en) Calcination apparatus for use in fluidized-bed burning installation for powdery raw material
JPS62230656A (ja) セメントクリンカの焼成装置
JPS6360133A (ja) 噴流層による造粒方法
JPS6360134A (ja) 噴流層造粒炉
JPH0329735B2 (ja)
JPH0760065B2 (ja) 噴流層炉または流動層炉の排出シユ−ト閉塞防止方法
JPS6360136A (ja) セメントクリンカ製造装置における原料供給方法
JPS593423B2 (ja) セメント原料仮焼方法
JPS61128088A (ja) 流動焙焼装置
JPS624879Y2 (ja)
JPS62225888A (ja) 流動焼成炉
JPS6013737B2 (ja) セメントなどの粉末原料の焼成方法
JPS5855363A (ja) 人工軽量細骨材の製造方法
JPS62114642A (ja) 高温反応の実施方法
JPS6360135A (ja) 噴流層炉・流動層炉のコ−チング防止方法およびその装置
JPH0527469Y2 (ja)
JPS61136948A (ja) セメントクリンカの焼成装置
JPH0346416B2 (ja)
JPS61136947A (ja) セメントクリンカの焼成装置