JPS62229646A - 荷電粒子線を用いた分析装置 - Google Patents

荷電粒子線を用いた分析装置

Info

Publication number
JPS62229646A
JPS62229646A JP7049986A JP7049986A JPS62229646A JP S62229646 A JPS62229646 A JP S62229646A JP 7049986 A JP7049986 A JP 7049986A JP 7049986 A JP7049986 A JP 7049986A JP S62229646 A JPS62229646 A JP S62229646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
charged particle
particle beam
sample
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7049986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kokubo
小久保 靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP7049986A priority Critical patent/JPS62229646A/ja
Publication of JPS62229646A publication Critical patent/JPS62229646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はX線マイクロアナライザーや分析電子顕微鏡等
の荷電粒子線を用いた分析装置に関する。
[従来の技術] X線マイクロアナライザーや分析電子顕微鏡等を用いて
試料の分析が行なわれている。
例えば、X線マイクロアナライザーを用いた分析におい
ては、まず電子線により試料を二次元的に走査するため
の走査モードにして試料表面の走査像をCRT等に表示
し、操作者はこの走査像を観察することにより、分析し
ようとする試料位置を決定し、次に電子線を試料上の特
定の点に固定して照射するためのスポットモードに切換
えて、分析点に電子線を照射し、この照射中に試料より
発生したX線を非分散型エネルギーアナライザーにて分
析して、この分析点に存在する元素に関する情報を得て
いる。
[発明が解決しようとする問題点] さて、このような従来の荷電粒子線を用いた分析装置に
おいては、分析点に100SeC〜2oosecの間層
子線を照射しなければ、充分なスペクトル情報を得るこ
とができない。しかしながら、試料ステージのドリフト
や電子線光学系のドリフトにより、電子線の照射位置が
この照射期間の間にずれてしまい、得られた分析情報に
大きな誤差が混入する。
本発明はこのような従来装置の欠点を解決し、充分なス
ペクトル情報を得るのに必要な時間、荷電粒子線を試料
の所定の分析点に固定して照射することのできる荷電粒
子線を用いた分析装置を提供することを目的としている
[問題点を解決するための手段] そのため本発明は、荷電粒子線により試料上の所定領域
を二次元的に走査する走査モードを行ない、該走査モー
ドに伴う検出信号に基づいて試料像を表示する手段と、
前記荷電粒子線を所望の微小領域に固定して照射するス
ポットモードを行ない、該照射に伴うX線又は荷電粒子
線を検出してそのスペクトル情報を得ることにより試料
の分析結果を表示する手段を備えた装置において、前記
荷電粒子線により時分割的に前記走査モードとスポット
モードを行なわしめるための制御手段と、該走査モード
の際に得られる分析開始当初の画像信号と一定時間経過
後の画像信号を比較してドリフトによる視野の移動量を
求める手段と、請求められた移動量に基づいて試料を移
動させるか荷電粒子線の偏向量を変えることにより該ド
リフトによる前記スポットモード時における荷電粒子線
の照射位置ずれを補正するための補正手段を備えたこと
を特徴としている。
[実施例] 以下、図面に基づき本発明の実施例を詳述する。
第1図は本発明をX線マイクロアナライザーに適用した
場合の一実施例を示すブロック図であり、図中1は電子
銃であり、電子銃1よりの電子線EBは集束レンズ2に
より細く集束されて試料3に照射される。試料3は試料
ステージ4上に載置されており、試料ステージ4は駆動
機構5によりX。
Y水平移動を行ない得るようになっている。6は偏向器
であり、偏向器6には偏向信号供給回路7より偏向信号
が送られる。偏向信号供給回路7は鋸歯状の走査信号を
発生する走査信号発生部7Sと走査信号発生部7Sより
の走査信号に基づきその振幅及びレベルを変えた走査信
号を発生する走査信号変換部7Gを備えている。これら
走査信号発生部7S及び走査信号変換部7Cよりの信号
は走査モードを行なう際に利用される。偏向信号供給回
路7にはスポットモードを行なうための直流信号発生部
7pも備えられている。走査信号発生部7s、走査信号
変換部7C及び直流信号発生部7pよりの出力信号のい
ずれかは信号選択回路7dを介して偏向器6に送り得る
ようになっている。
又、走査信号発生部7Sよりの走査信号は像表示用CR
T8に送られている。選択回路7dにおける選択を制御
するため選択回路7dには中央演算処理装置9より制御
信号が送られている。10は二次電子検出器であり、検
出器10よりの信号はR1幅器11において増幅された
後、切換回路12及び加算回路13を介して前記像表示
用CRT8に輝度信号として送られている。切換回路1
2は増幅器11よりの出力信号を第1.第2のフレーム
メモリ15a、15bか像表示用CRT8のいずれかに
導くためのものである。14はへ〇変換器である。フレ
ームメモリ15a、15bには前記走査信号発生部7S
より走査に同期した信号が送られていると共に、中央演
算処理装置9からは切換回路12による切換を制御する
ための信号が送られている。16pは中央演算処理装置
9よりの分析位置を指定するための信号に基づいて、像
表示用CRT8に第2図に示すような分析位置を表わす
輝点マーカーMpを表示するための信号を発生する輝点
マーカー信号発生回路である。中央演算処理装置9より
の輝点位置を指示する信号は前記直流信号発生部7pに
も送られており、この制御信号に基づいて直流信号発生
部7pより出力される直流信号は輝点マーカーMpの表
示位置に対応した値に変更される。165は時分割的に
走査するための領域を指示する中央演算処理装置9より
の信号に基づいて、第2図に示すような枠状のマーカー
MsをCRT8に表示するための信号を発生する枠状マ
ーカー信号発生回路である。中央演算処理装置9より枠
状マーカー信号発生回路165に送られている制御信号
は前記信号変換部7dにも送られており、この制御信号
に基づいて信号変換部7Cより出力される走査信号は枠
状マーカーMSで表示された・領域を走査するための信
号に変換される。これら回路161)、16Sよりの信
号は加算回路13において像信号に混合されてCRT8
に送られる。17は中央演算処理装置9よりの制御信号
に基づいて駆動機構5を稼働させるための信号を発生す
るステージ制御回路である。18は非分散型エネルギー
アナライザであり、X線検出器18a、信号処理部18
b、スペクトル表示用CRT18c等より成っている。
非分散型エネルギーアナライザ18の動作は中央演算処
理装置9の制御のもとにある。19は中央演算処理装置
9に接続された操作卓であり、20は付属メモリである
このような構成の装置を用いて、まず操作者は操作卓1
9を用いて分析視野像の表示を指示する。
その結果、中央演算処理装置9より選択回路7dに走査
信号発生部7sよりの信号を選択するための制御信号が
送られると共に切換回路12に二次電子検出信号を像表
示用CRT8に導くための制御信号が送られる。その結
果、電子線EBにより試料3の所定の領域が二次元的に
走査されて、この領域の像がCRT8に表示される。そ
こで、操作者はこの二次電子像を観察しながら操作卓1
9を操作し、第2図(a)に示す位置にあった分析点を
表わす輝点マーカーMpを、第2図(b)に示すように
分析しようとする点に移動させる。これに伴い直流信号
発生部7pの出力信号もマーカーMpの位置に対応した
ものに変化する。次に、操作卓19を操作して、第2図
(a)に示す枠状マーカーMSを第2図(b)に示すよ
うに適当な大きさにした上、輝点マーカーMDを含まず
且つ比較的像コントラストの明確な部分に移動させる。
この設定に伴い信号変換部7Cより発生する走査信号は
枠状マーカーMSで示された領域を走査するのに必要な
信号に変換される。そこで、操作卓19により分析の開
始を指示すると、中央演算処理装置9は切換回路12を
二次電子検出信号が第1、第2のフレームメモリ15a
、15b側に送られるように切換えると共に、第3図に
示すような制御信号を選択回路7dに送る。その結果、
選択回路7dは第3図におけるローレベル信号の期間に
は直流信号発生部7pよりの信号を選択通過させ、ハイ
レベル信号の期間には走査信号変換部7Cよりの信号を
選択通過させる。その結果、電子1lilEBはマーカ
ーMSで表わされる領域を一フレーム走査した後、マー
カーMDで表わされる点に一定期間電子線を固定照射す
るサイクルを電子線固定照射期間の累計が例えば200
 secになるまで繰り返す。尚、この走査モードが実
行される際には、中央演算処理装置9よりの制御信号に
基づいて非分散型エネルギーアナライザ18によるX線
の検出は禁止される。電子線EBがマーカーMSで表わ
された領域を第1回目に走査して得られた画像信号は第
1のフレームメモリ15aに記憶されると共に、第2回
目以降の走査によって得られた画像信号は第2のフレー
ムメモリ15bに記憶される。中央演算処理装置9は第
2回目以降の画像信号が新たに第2のフレームメモリ1
5bに送られてくる毎に、付属メモリ20に記憶されて
いるパターンW1識プログラムに従って、第1のフレー
ムメモリ15aに記憶されている最初の画像信号とフレ
ームメモリ15bの画像信号を読み出し、両信号に基づ
いて両画像をパターン認識により比較し、ドリフトに−
よる像の移動の向きと母を算出する。中央演算処理装置
9は求められた移動の向ぎと量を表わすデータに基づい
て前記ステージ制御回路17に制御信号を送ってステー
ジ4をドリフトを補正するように移動させる。そのため
、ドリフトの存在にかかわらず、電子線EBはマーカー
Mpに対応した試料上の点に常に照射される。
そのため、非分散型エネルギーアナライザには、最初に
設定した分析点からのX線に基づく信号のみが送られ、
CRT18Cには誤差の無い高精度なスペクトルデータ
が表示される。
又、上述した実施例においては、枠状マーカーMSを輝
点マーカーMpを含まない位置に設定することにより、
スポット分析点が時分割的な走査領域に含まれないよう
にすることができ、それにより分析点のコンタミネーシ
ョンによる影響を押えることができる。
尚、上述した実施例は本発明の一実施例に過ぎず、変型
して実施することができる。例えば1.上述した実施例
においては、ドリフトに基づく電子線EBの固定照射点
のずれを補正するため、試料ステージを移動させるよう
したが、電子線偏向器による電子線の偏向】をずらすこ
とにより、補正するようにしても良い。
又、本発明は分析電子顕微鏡や、イオンマイクロアナラ
イザにも同様に適用できる。
[発明の効果] 上述した説明より明らかなように、本発明に基づく装置
によれば、時分割的に操作モードとスポットモード行な
い、異なった時間における走査モード画像を比較するこ
とにより試料のドリフトを監視し、このドリフトに基づ
く荷電粒子線照射位置のずれが生じないように補正を行
なうようにしているため、最初に設定した分析点に所定
の累積期間荷電粒子線を高精度に照射することができ、
それにより分析点から高精度の分析情報を得ることがで
きる。
更に又、上述した実施例においては、時分割的に走査す
る領域が、分析点を含まないように任意に設定できるた
め、時分割的な繰り返し走査による分析点のコンタミネ
ーションによる影響を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すだめの図、第2図は分
析点の設定と時分割的に走査する走査領域の設定を行な
う際のCRTの表示例を説明するための図、第3図は走
査モードとスポットモードの切換えを行なうための制御
信号を示すための図である。 1:電子銃      2:集束レンズ3:試料   
    4:試料ステージ5:駆動機構     6:
(!a向器7:偏向信号供給回路 7S二走査信号発生
部7C:走査信号変換部 7p:直流信号発生部7d:
選択回路    8:像表示用CRT9:中央演算処理
装置 10:二次電子検出器 12:切換回路13:加算回路
    ・14:AD変換器15 a、 15 b :
 7L/−ムメーE!J16S:枠状マーカー信号発生
回路 16p:輝点マーカー信号発生回路 17:ステージ制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 荷電粒子線により試料上の所定領域を二次元的に走査す
    る走査モードを行ない、該走査モードに伴う検出信号に
    基づいて試料像を表示する手段と、前記荷電粒子線を所
    望の微小領域に固定して照射するスポットモードを行な
    い、該照射に伴うX線又は荷電粒子線を検出してそのス
    ペクトル情報を得ることにより試料の分析結果を表示す
    る手段を備えた装置において、前記荷電粒子線により時
    分割的に前記走査モードとスポットモードを行なわしめ
    るための制御手段と、該走査モードの際に得られる分析
    開始当初の画像信号と一定時間経過後の画像信号を比較
    してドリフトによる視野の移動量を求める手段と、該求
    められた移動量に基づいて試料を移動させるか荷電粒子
    線の偏向量を変えることにより該ドリフトによる前記ス
    ポットモード時における荷電粒子線の照射位置ずれを補
    正するための補正手段を備えたことを特徴とする荷電粒
    子線を用いた分析装置。
JP7049986A 1986-03-28 1986-03-28 荷電粒子線を用いた分析装置 Pending JPS62229646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7049986A JPS62229646A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 荷電粒子線を用いた分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7049986A JPS62229646A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 荷電粒子線を用いた分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229646A true JPS62229646A (ja) 1987-10-08

Family

ID=13433272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7049986A Pending JPS62229646A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 荷電粒子線を用いた分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229646A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102839A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Hitachi Ltd 分析機能付き電子顕微鏡
JPH03291842A (ja) * 1990-04-07 1991-12-24 Hitachi Ltd 試料像表示装置
JPH05172765A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Sharp Corp Aes分析におけるドリフト補正方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102839A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Hitachi Ltd 分析機能付き電子顕微鏡
JPH03291842A (ja) * 1990-04-07 1991-12-24 Hitachi Ltd 試料像表示装置
JPH05172765A (ja) * 1991-12-24 1993-07-09 Sharp Corp Aes分析におけるドリフト補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7714289B2 (en) Charged particle beam apparatus
JP2003098123A (ja) 電子顕微鏡における分析方法
JP2965739B2 (ja) 集束イオンビーム装置
US4020343A (en) Scanning electron device
JPS62229646A (ja) 荷電粒子線を用いた分析装置
JP2002286663A (ja) 試料分析および試料観察装置
GB2058525A (en) Correction of astigmatism in scanning electron microscopes and similar equipment
US5895916A (en) Method and apparatus for adjusting electron beam apparatus
JP2666251B2 (ja) 荷電粒子線走査型分析装置
JPH0238368Y2 (ja)
JPS61151959A (ja) 走査型電子顕微鏡
JPS6193537A (ja) 走査電子顕微鏡
JPS633258B2 (ja)
JP2816388B2 (ja) 電子線装置
JP2802494B2 (ja) 分析機能付き電子顕微鏡
JPS5914222B2 (ja) 走査電子顕微鏡等用倍率制御装置
JPH10321173A (ja) ビーム位置補正装置
JPS61200661A (ja) 走査電子顕微鏡
JP5174483B2 (ja) 荷電粒子ビーム装置、及び試料の表面の帯電状態を知る方法
JPS5851452A (ja) 分析電子顕微鏡
JP2000268766A (ja) エネルギフィルタを備えた電子顕微鏡
JP2004192843A (ja) 荷電粒子ビーム装置におけるステージ移動制御方法並びに荷電粒子ビームを用いた観察方法及び装置
JPS62128421A (ja) 荷電粒子線を用いた試料分析方法
JPH07296757A (ja) 走査電子顕微鏡およびその類似装置
JPS62163247A (ja) 走査電子顕微鏡