JPS6222927Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222927Y2
JPS6222927Y2 JP8767382U JP8767382U JPS6222927Y2 JP S6222927 Y2 JPS6222927 Y2 JP S6222927Y2 JP 8767382 U JP8767382 U JP 8767382U JP 8767382 U JP8767382 U JP 8767382U JP S6222927 Y2 JPS6222927 Y2 JP S6222927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
diameter
locking member
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8767382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58190778U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8767382U priority Critical patent/JPS58190778U/ja
Publication of JPS58190778U publication Critical patent/JPS58190778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6222927Y2 publication Critical patent/JPS6222927Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は非電気的に作動する手動操作型の自動
販売機用ロツク装置に関するもので、所定の販売
金額のコインを投入して、開閉部を手で前方へ引
くことにより、開閉部のロツクが解除されて、販
売物収容箱内の販売物が取り出せるようになつて
いる自動販売機用ロツク装置に関する。
(従来技術及びその問題点) 従来におけるこの種の自動販売機用ロツク装置
としては、実公昭53−18790号公報に記載されて
いるようなものが存在する。この装置は、上方に
コイン投入口を有する本体の内部に、コイン投入
口に連通する検出器を設け、この検出器の下部に
はベルクランクの一端に回動自在に軸着した作動
体を上向きに弾性を付勢させて設け、この作動体
には検出器の下部に係合するストツパーを設ける
と共に、検出器の下部のコインに当接移動して、
前記ストツパーの係合を離脱させる山形カムを形
成し、更に前記ベルクランクの他端に連結した縦
方向のレバーの下端部を開閉部の後方下部に回動
自在に連結すると共に、このレバーを下向きに弾
性を付勢させてなり、しかして投入口よりコイン
を入れ、開閉部を外に引き出して、該開閉部の下
底後部を上昇させることにより、前記レバーを上
昇させてベルクランクを回動し、このベルクラン
クの回動に伴う作動体の回動により、山形カムを
検出器の下部に投下されているコインの下縁沿い
に摺接させつつ、この作動体のストツパーを検出
器の下部から離脱させるようにしたものである。
ところが、このような構成の装置においては、
使用できるコインが同一種類のコインに限られる
ため、或る特定種のコイン専用型とするか、ある
いはコインの種類毎に別々のコイン投入口が設け
られた複数のロツク装置を備えた併用型とせざる
を得ず、したがつて因に米国通貨を例にとると、
販売物の価格が例えば25セントである場合、
DIME(10セント相当)2枚とNICKEL(5セン
ト相当)1枚、もしくはDIME1枚とNICKEL3枚
のような異種コインの併用が出来ず、非常に不便
であつた。また、この従来装置では、販売物の価
格が1種類しか設定できないため、販売物価格が
例えば25セントと50セントの2種類の物を同時に
販売したい場合には、前記のようにコイン投入口
が別々に設けられた25セント用のロツク装置と50
セント用のロツク装置とを併設しなければなら
ず、そのために製作コストが非常に割高になると
共に、装置全体が大型化する不都合があつた。更
に、従来装置によれば、販売物の価格を変更する
場合には検出器そのものを取り換える必要があつ
た。
(問題点を解決するための技術的手段) 本考案の第1の目的は、上述したような問題点
に鑑み、異なつた種類のコイン、大径のコイン、
小径のコイン及びこれら大、小径コインよりも低
額の中間径コインの3種類のコインが使用できる
と共に、2種類以上の販売物価格に対しても単一
のロツク装置で適用可能となり、更に販売物価格
の変更に対して簡単に対処できる自動販売機用ロ
ツク装置を提供することである。
本考案の第2の目的は、販売物の販売金額が比
較的高額に設定されていて定額のコイン(中間径
コイン)の使用によつては他の大、小径コインに
比べ可成り多くの枚数が必要となつてその使用に
時間がかかるような場合に、斯る高額の販売金額
に対しては低額コインたる中間径コインの使用を
一律に排除し、それにより少ない枚数で済む高額
のコインの使用を強制して、自動販売機の使用を
順番待ちしている他の使用者に迷惑をかけること
のないようにするための自動販売機用ロツク装置
を提供するにある。
これらの目的を達成するための技術的手段は、
一端部が販売物収容箱1の開閉扉2側に弾性を上
向きに付勢させて枢着されていて、他端部側に山
形のカム87を形成した係止部材3と、コインボ
ツクス4の前面所要部に設けられた係止部材挿入
口7と、コインボツクス4の内部に設けられてい
て、開閉扉2の閉鎖時に前記挿入口7に挿入され
た係止部材3と係合して当該係止部材を抜出不能
にロツクせしめるロツク部材25と、コインボツ
クス4の前面上方部に大径のコイン、小径のコイ
ン及びこれら大、小径コインよりも低額である中
間径のコインの3種類のコインを投入し得るよう
に設けられたコイン投入口5と、コイン投入口5
より投入されたコインを起立状態で転動せしめる
傾斜路状のコイン選別部31aと出口開口33が
係止部材3の上面に臨むように配設されていてコ
イン選別部31aを通過したコインを起立状態で
1列状に積み重ね得るように配列せしめると共に
最下位のコインを出口開口33から突出させて係
止部材3に当接せしめるようになつている傾斜路
状のコイン配列部31bとからなる略くの字状の
コイン通路31と、前記コイン配列部31bの長
さ方向に移動可能に配置されていて、それぞれ異
なつた販売金額に対応して設定した複数の設定位
置に切り換えられるようになつているストツパー
支持体55と、ストツパー支持体55のそれぞれ
所定位置に取付けられている複数のストツパーで
あつて、このストツパー支持体55の各設定位置
においてそれぞれが所定の販売金額となるような
配列長さの異なつた数種の組合せのコイン配列の
各コイン配列における最上位のコインの上端位置
と対応する位置でコイン配列部31b内に突入し
且つコインの通過時にのみ退出するようになつて
いて、上記突入により最下位のコインがコイン通
路31の出口開口33から突出した状態に保持さ
れるようになつている複数のストツパー68と、
前記コイン選別部31aの一側面に開設されてい
て、その上部開口縁部40aが該コイン選別部に
おいて転動姿勢にある中間径コインの上端位置と
大径コインの上端位置との間に位置しているコイ
ン排除口39と、前記コイン選別部31aにおい
て転動姿勢にある中間径コインの上端位置と小径
コインの上端位置との中間位置に沿つてコイン排
除口39と対向する側面側から該コイン排除口側
へ引つ込み自在に突出するようになつているコイ
ン選別部材59と、を備え、前記ストツパー支持
体55が任意の設定位置に設定された状態におい
て当該設定位置に対応する所定の販売金額となる
組合せのコインが投入された際に開閉扉2を開放
すべく係止部材3を引くことにより、この係止部
材3がその山形カム87と最下位のコインとの摺
接に伴い下向きに変位してロツク部材25から離
脱するように構成する一方、前記ストツパー支持
体55が大径コイン及び又は小径コインのみの組
合せからなる数種コイン配列を与えるべくストツ
パー68を作動させるような設定位置に設定され
ていると共に前記コイン選別部材59がコイン選
別部31aに突出している状態において中間径の
コインが投入されたとき、当該コインがコイン選
別部31aにおいてコイン選別部材59に接当す
ることにより傾倒してコイン排除口39から排出
されるように構成してなることである。
(作用) 或る種の組合せのコインをコイン投入口5より
投入すると、そのコインはコイン通路31内に縦
に積み重ねられた状態に配列される。そしてこの
コイン通路31内では、当該コイン配列における
最下位のコインがコイン通路31の出口端から突
出して係止部材3の上面に当接し、且つ最上位の
コインの上端位置にストツパー68が突入位置し
ており、したがつてこの組合せコインの、コイン
通路31を入口側へ戻る動きが阻止される。しか
して、この状態で開閉扉2を引くことにより、係
止部材3が、山形カム87と最下位のコインとの
摺接に伴い下向きに変位して、ロツク部材25か
ら離脱し、それによりロツクが解除されて販売物
収容箱1内からの販売物の取り出しが可能とな
る。そして、所定の販売金額に達しない金額のコ
イン、あるいは予め設定された組合せの種類以外
のコインをコイン通路31の投入した場合には、
そのコイン配列における最上位のコインの上端位
置にストツパー68が突入位置せず上方へ(入口
側へ)移動可能な状態となるため、開閉扉2を引
いても、係止部材3はその先端部側の山形カム8
7によつて最下位のコインが押し上げられてしま
つて、それ自体変位しえず、したがつてロツクは
解除されない。更に、ストツパー支持体55をコ
イン配列部31bの長さ方向に適宜させることに
より、設定位置が当初の販売金額と異なつた別の
販売金額に対応する位置に切り換わる。
一方、ストツパー支持体55が大径コイン及び
又は小径コインのみの組合せからなる数種コイン
配列を与えるべくストツパー68を作動させるよ
うな設定位置に設定されていると共に前記コイン
選別部材59がコイン選別部31aに突出してい
る状態において、使用者が故意に又は過つて中間
径のコインを投入すると、その中間径コインはコ
イン選別部材59に接当してコイン排除口39側
へ倒れながら排除口39から排出される。またこ
の場合において、小径のコインはコイン選別部材
59の下方をくぐり抜けて通過し、また大径コイ
ンはコイン選別部31aを転動しながら長尺脚片
59aに接当するが、当該コインの少なくとも上
端部がコイン排除口39の上部開口縁部40aに
支えられるため転倒することなくコイン選別部材
59を押動しこれら引つ込ませて、コイン選別部
31aを通過する。
(実施例) 以下、本考案を低価格の平日版と高価格の日曜
版の両者の販売に共用できる新聞自動販売機に適
用した実施例に基づいて説明する。
第1図において、1は販売物である新聞を収納
させる収容箱、2は収容箱1の前面に下端を中心
として回動自在に取付けた開閉扉、2aは開閉扉
2の上端中央部に固着した把手、3は把手に取付
けた係止部材、4は収容箱1上に配置固定したロ
ツク装置を内蔵するコインボツクスである。該コ
インボツクスの前面には、第2図で示すように上
部位置に縦形のコイン投入口5と円形のキー溝6
が設けてあり、また下部左寄り位置には横長で且
つ右半部の開口上下幅を広くした係止部材挿入口
7とその四周を取囲んで突出する矩形枠8とが設
けであり、該挿入口7の右側に下方回動可能なコ
イン返却用レバー9とコイン返却口10とが設け
てある。またコインボツクス4の前面の表示は、
新聞価格が平日版では25セントで日曜版では50セ
ントであること、使用し得るコインが平日版では
第3図で示す中径の5セント用コインN
(NICKEL)と小径の10セント用コインD
(DIME)と大径の25セント用コインQ
(QUARTER)との3種であつて日曜版ではコイ
ンD,Qの2種であること、釣り銭は支払われな
いこと、コイン投入後に把手2aを引くという操
作方法、コイン投入位置、返却用レバー9の回動
方向等を示している。しかして、開閉扉2は、閉
止姿勢において把手2aの先端部裏面側に常時ほ
ぼ直角に突出するように設けた係止部材3をコイ
ンボツクス4の挿入口7に突入位置させた状態で
ロツクされ、コイン投入口5より所定額のコイン
が投入された際に第1図の二点鎖線の如く前方へ
開き得るようになつている。
コインボツクス4は、第4図に示すように上面
および背面側が開放したケース本体11と側面視
略L字状のケースカバー12とから直方体外観を
有する箱状に形成され、ケース本体11の背面両
側部には側面部より折曲した相対向するガイド縁
部11a,11aを有し、またケースカバー12
の背面部には摺動枠12a,12aが平行状に固
設され、両摺動枠12aの内側に両ガイド縁部1
1aが嵌入した状態でケースカバー12を上下方
向に摺動して脱着するように構成されている。し
かしてケース本体11内部には背面寄り上部位置
に断面略逆L字状の補強枠11bが水平状に架設
されており、該補強枠11bの垂直片部に穿設し
た長孔11cに逆V字状の掛止片13が回動自在
に懸吊され、ケースカバー12はその下端12b
を掛止片13のV字部13aに係止させることに
より所定位置まで引き上げた状態で保持される。
一方、ケース本体11の内部には、第5図および
第6図で示すように、係止部材挿入口7の下部開
口縁より僅かに下方位置からケース内奥側へ突出
し且つコイン落下孔14aを開設した台板14が
固設され、またコイン返却口10の内側に上方開
口した返却ボケツト部15がケース内奥部へ突設
され、該台板14とポケツト部15とは傾斜路1
6で連絡しており、またポケツト部15の上部で
返却用レバー18の回転支軸9aを枢支してい
る。この回転支軸9aには略コ字状枠材17a,
17bをビス17cにて接合した傾動用レバー1
8を固着しており、先端側の枠材17bのケース
内面側突出片17dは上向き開口した切欠溝18
aを備え、またケース内奥側突出片17eはL字
状に立ち上がる押圧片18bを備えている。19
は一端がケース本体11の側板部に固着した取付
部材20に係着した他端が傾動用レバー18の基
端側コ字状枠材17aに係着したコイルばねで、
レバー18を該枠材17a部分で引張り付勢して
いる。21はキー溝6に挿入した開閉キー(図示
略)の回転にて回動する係止片で、切欠溝21a
がケースカバー12の天板部内面に設けた係止ピ
ン22に係合した状態でケース本体11とケース
カバー12とをロツクすると共に、回動にて第6
図示二点鎖線の如くロツク解除する機能を持つ。
23は第6図で示すコイン検知装置24を回動自
在に懸吊して装着するための枢支ピン、25は横
断面略L字状をなしていて、下端部が係止部材挿
入口7のケース内奥側に突出位置したロツク部
材、26はコイン検知装置24の傾動ガイド枠で
ある。コイン検知装置24はケース本体11に対
して着脱自在に構成され、上記枢支ピン23に懸
吊した装着状態において傾動用レバー18に切欠
溝18aを介して下端部で係着すると共に、ばね
19の付勢を受けた押圧片18bの側面部への接
当によりロツク部材25側へ押付けられて安定し
た懸吊姿勢を保持する。
第7図A〜Dはコイン検知装置24の外観を示
し、第7図Aは正面(装着時のケース本体前面
側、以下同様とする)図、第7図Bは背面図、第
7図Cは左側面図、第7図Dは底面図である。コ
イン検知装置24の基体部は、側板27と内枠体
28と外枠体29とを相互に嵌着すると共に側板
27と外枠体29とを三本のコイルばね30a,
30b,30cを介して引き付けて保持した側面
視略直角三角形状に一体構成され、前面側がケー
ス本体11への装着時にケース内面に対向する垂
直面24aとなり、背面側が垂直面24a上部近
傍より下方へ緩傾斜する上部傾斜面24bとその
下方端より垂直面24a側へ傾斜して上部傾斜面
24bに対してほぼ90゜の角度をなす下部傾斜面
24cとから構成され、垂直面24aの下端と下
部傾斜面24cの下端とを結ぶ底面24dは水平
状となつている。しかして、コイン検出装置24
の内部には両傾斜面24b,24cに沿つて曲折
する溝状のコイン通路31を備えており、垂直面
24aの中央上部には該コイン通路の入口開口3
2が開設され、底面24dには同出口開口33が
形成されている。またコイン通路31の側板27
側には仕切壁34で隔てられた中空部35を備
え、該中空部の下端は底面24dの開口35aに
より開放している。
側板27は金属板等で形成され、第8図A,B
で示すように下部を水平状に切除した略直角三角
形状を呈し、垂直片部と上部斜辺部と下部斜辺部
のそれぞれを内側面側へ略90゜に折曲した重合用
縁枠部27a,27b,27cを有し、また縁枠
部27bの両端近傍2ケ所と縁枠部27cの下端
近傍1ケ所とにコイルばね30a,30b,30
cの各一端を係着するための係止用突起36a,
36b,36cが設けてある。
内枠体28は例えばプラスチツクの成形によつ
て形成され、第9図A,B,Cで示す如く垂直周
壁28aと上部傾斜周壁28bと下部傾斜周壁2
8cとこれらに取り囲まれた仕切壁34とから側
面視で側板27と略同形状に構成されている。仕
切壁34は、各周壁28a,28b,28cの幅
方向一方側に、即ち外枠体29対向側に偏して位
置し、上部傾斜周壁28bに沿つた上部と下部部
が肉厚に形成され、下端部には底面24dより下
方へ突出するひれ状の仕切片37を設けてある。
また、内枠体28の外枠体29側面には両傾斜周
壁28b,28cの側端部28dに沿つて一定間
隔を置いて平行に突設した突条部38を有し、上
記側端部28dと突条部38との間の凹部は外枠
体29との嵌合時にほぼ90゜に曲折した前記コイ
ン通路31を構成する。しかしてコイン通路31
の曲折部位を境とした上部は下部よりも水平方向
幅が広くなつたコイン選別部31aを構成し、下
部はコイン配列部31bを構成しており、該配列
部31bの下部は垂直方向に向かうように構成し
ている。39はコイン選別部31a位置の仕切壁
34に開設した長穴状のコイン排除口で、コイン
通路31の上部の上下方向幅よりも同方向開口幅
がやや狭く、上下に縁部40a,40bを残して
いる。またコイン選別部31aは垂直周壁28a
側に開放して前記入口開口32に連通するが、開
放位置よりコイン排除口39に至る途上の側壁面
41は排除口39側へ近づくに従つてコイン通路
31の天井部幅が床面部幅よりも狭くなるように
傾斜している。一方、仕切壁34には、コイン配
列部31b領域内で突条部38に近接して平行す
るスリツト42と突条部38よりも垂直壁28a
側でスリツト42と直交する方向に沿う2つの溝
状開口43,43とが開設され、且つ両開口4
3,43のそれぞれ直下の、外枠体29と対向す
る側にピン受部44,44が突設してある。45
は金属板等で形成されたガイド部材で、その一側
縁を折曲して形成したガイド片45aを、スリツ
ト42に嵌入位置させると共に、上記各開口43
より突出させた耳状係止片45bとピン受部44
とを貫通する枢支ピン46にて仕切壁34に回動
自在に取付けてあり、そして常時は自重によつて
ガイド片45aがスリツト42よりコイン通路3
1内へ突出する姿勢にある。尚、ガイド片45a
の上部は傾斜状に形成され、上記突出姿勢におい
てコイン通路31の側壁面に対して斜交するよう
に構成されている。47は垂直壁28aの上方延
出部に開設した嵌合孔、48は垂直壁28aの下
部に側板27側へ張設したフランジ部28eに開
設されたねじ孔である。
外枠体29は内枠体28と同じくプラスチツク
の成形体からなるもので、第10図A〜Dで示す
如く、垂直周壁29aと上部傾斜周壁29bと下
部傾斜周壁29cとこれらに取り囲まれた垂直基
板壁29dとを有し、内枠体28を各周壁29
a,29,29cで包囲する空間内に嵌入し得る
大きさに形成されている。垂直周壁29aは、外
面がコイン検知装置24の垂直面24aを構成
し、片側上半部より側方へ延設した張出部29e
にケース本体11の枢支ピン23を嵌入する係着
孔49を備えており、また基板壁29dとの連結
部より内方寄りの上部が上方延設され、この延出
部29fの背面側に内枠体28の嵌合孔に嵌合す
る丸軸状突起50を有し、更に下端には内方寄り
に位置する傾動ガイド片51と外方寄りに位置す
る突起52とが下方へ突設されている。53a,
53bはケース11への装着時にケース内面に接
当する凸面部である。基板壁29dは、内面側が
平坦状であつて両傾斜周壁29b,29cに沿う
部分が内枠体28と外枠体29との嵌合時にコイ
ン通路31の片側面を構成し、また外面側には、
下部傾斜周壁29cより連続して外方へ突出する
外側突条壁54aと、これに平行な内側突条壁5
4bと、外側突条壁54a下端と垂直周壁29a
下端を水平に結ぶ底壁部54cと、内側突条壁5
4bと垂直周壁29aの張出部29e下端位置と
を結ぶ水平壁54dとが、それぞれ同一高さに突
設されている。両突条壁54a,54b間の凹所
は第11図A,Bで示すストツパー支持体55の
嵌入部56を構成し、その中央部の基板壁29d
には両突条壁54a,54bに平行な長穴状のス
トツパー突入口57が開設され、また両突条壁5
4a,54bの対向面にはそれぞれ上部と下部に
ストツパーガイド溝58a,58b,58c,5
8dが形成され、ガイド溝58aは突条壁54a
を貫通して下部傾斜面24cへ開口し、ガイド溝
58bは上部傾斜面24b側へ開放し、更にガイ
ド溝58c,58dは上端部で突条壁54a,5
4bの端面に開口している。
59は例えば帯状金属片を折曲して形成したコ
字状のコイン選別部材で、基板壁29dにおける
内枠体28のコイン排除口39と対応位置に開設
した溝孔60へ略く字状の長尺脚片59aが嵌入
した状態で枢支ピン61を介してピン受部62に
取付けられ、常時は自重によつて長尺脚片59a
が溝孔60より基板壁内面側へ突出する姿勢にあ
る。63は内外枠体28,29を嵌合した際に内
枠体のピン受部44を収容するための開口、64
はコイン排除口39と入口開口32との間のコイ
ン通路31の下部位置に対応する基板壁29d内
面に突設した突起で、入口開口32側が傾斜状に
形成されている。また65は内外枠体28,29
の嵌合時に両者の下部垂直周壁28c,29c間
に介在して密着を防ぎ嵌合操作を容易にするため
の隆起部である。
第11図A,Bは例えばプラスチツク成形体か
らなる略角棒状のストツパー支持体55を示し、
このストツパー支持体55は中央部に形成された
溝状開口65を挟んでその左右両側に平行に延び
る左右の支持枠部55a,55bからなり、左側
の支持枠部55aの外側面にはその上部に溝状開
口65に連通するビス孔66aが、また下部には
摺動用ガイド突起67aがそれぞれ設けられ、右
側の支持枠部55bの外側面にはその上部に摺動
用ガイド突起67bおよび溝孔66bが、また下
部にはガイド突起67cがそれぞれ設けてある。
またこれらの支持枠部55a,55bにはそれぞ
れ所定位置にストツパー68a,68b,68
c,68d,68e,68f,68gが跨嵌した
状態で枢支ピン69を介して取付けてある。各ス
トツパー68(尚、68はストツパー68a〜6
8gの総称番号とする)は第12図で示す如く帯
状金属片の折曲加工等により前記コイン選別部材
59と略相似形に形成され、へ字状に曲折した長
尺脚片69aと直線状の短尺脚片69bと両者を
結ぶ連結部69cとからコ字状を呈し、両脚片6
9a,69bに穿設した孔70,70に枢支ピン
69を挿通してストツパー支持体55に装着され
る。しかしてストツパー68は常時は自重により
長尺脚片69aの先端が外枠体29のストツパー
突入口57よりコイン通路31内へ突入してお
り、且つ該脚片69aは連結部69cが支持枠部
55a,55bに接当するので下方への回動のみ
可能である。尚、上記連結部69cの孔71は、
予め孔70,70と等間隔に穿設しておき、第1
3図で示す如くプレス成形によつてストツパー支
持体55を折曲形成する際に凸型72の上面に設
けた突起部72aと嵌合させることにより、位置
決めを容易にすると共に凹型73の押圧時に孔7
0,70の対向位置がずれるのを防止するための
ものである。
前記第7図A〜Dで示すコイン検知装置の組立
てにおいては、第14図で示す如く外枠体29の
突起50に内枠体28の嵌合孔47を嵌合して回
動させることにより、外枠体29の内面側に内枠
体28を嵌着させると共に、外板27をその垂直
辺部の下部にL字状補強板74の立ち上げ片部7
4aを挟み込んだ状態で内枠体28に外嵌する。
この状態においてコイン通路31は内枠体28の
仕切壁34と外枠体29の基板壁29dとの間に
形成される。また、補強板74には円孔74bが
穿設してあり、該円孔74bと内枠体28のねじ
孔48とが同心に位置して、この部分に傾動用レ
バー18の切欠溝18aに係合させる係止用ビス
75を螺着している。一方、ストツパー支持体5
5は、その摺動ガイド突起67a,67b,67
cを外枠体29のガイド溝58c,58b,58
dにそれぞれ嵌入させた状態で外枠体29の嵌入
部56に上下摺動自在に装着すると共に、外枠体
28のガイド溝58aを挿通する摺動ビス76を
ビス孔66aに螺着して摺動幅を規制し、更に外
枠体29の外側突条壁54a端面と保持体55下
端部との間にコイルばね77を介装することによ
り上方へ引張り付勢する。また、外枠体29の内
側突条壁54bの上部位置に略く字状の押圧レバ
ー78を、その短尺の回動角規制片78aがスト
ツパー支持体55の溝孔66bに嵌入し、且つ長
尺の押当片78bがコイン選別部材59に接当し
得るように回動自在に取付け、更に上記押当片7
8bと外枠体29の水平壁54dとの間にコイル
ばね79を介装して押当片78bを引張り付勢す
る。一方、摺動ビス76には略三角形状で下端に
操作用突部80aを曲折形成した金属板等からな
る切換レバー80の上部を回動自在に支持させ、
且つ切換レバー80に穿設した屈折溝80bを通
して固定ビス81を下部傾斜面上に固着する。
尚、82aは押圧レバー78の押圧片78bに一
端を固定してこれと連動する針金状のストツパー
制御部材、82bは外枠体29の内側突条壁54
b端面下部にビス83にて固定した針金状のスト
ツパー制御部材である。
第15図は第1図に示した開閉扉2の把手2a
の先端部を示しており、係止部材3は把手2aに
ビス止めされた取付片3aとこれに軸3bを介し
て水平状態から下方回動のみ可能に枢支された回
動片3cとを備え、該回動片3cは、ばね3dに
よつて常時は水平位置を保つように即ち把手2a
に対して約90゜の角度をなすように上向きに付勢
されている。しかして該回動片3cは、その一側
端部に長穴状の係合孔84を有していると共に、
先端部が2片に分かれており、該係合孔84側の
先端片85は短く且つ下向きに傾斜し、また他方
の先端片86は長く且つ略へ字状に弯曲されて山
形のカム87を形成している。この係止部材3の
回動片3cをコインボツクス4の係止部材挿入口
7より進入させると、短い方の先端片85がロツ
ク部材25の先端傾斜部に当接してこれに沿つて
第16図Aの二点鎖線で示す如く下方回動し、こ
の状態で更に進入させるとロツク部材25の先端
が第16図A,Bで示す如く係合孔84内に嵌入
し、回動片3cが抜出不能となつて開閉扉2はロ
ツク状態となる。このロツク状態では台板14の
コイン落下孔14aは回動片3cにて遮蔽され、
従つてコイン検知装置24を第6図示の如く装着
した場合、コイン投入口5より投入されたコイン
N,D,Q等はコイン通路31を通つて出口開口
33まで転動落下するが、出口開口33位置で一
部突出した形で回動片3cに接当してコインボツ
クス4の内底面へは落下しない。尚、この時コイ
ン選別部31bの下端近傍が垂直方向にあるの
で、傾斜状である場合に比較して、小径のコイン
であつても突出姿勢が安定する。
一方、上記ロツク状態下で投入されたコイン
N,D,Qは、コイン通路31のコイン配列部3
1b内で起立状態で積み重なつて配列するが、そ
の配列長さは投入されたコインN,D,Qの組合
せによつて異なる。即ち、25セントの平日版に対
応するコインの組合せWは、 W1=コインQ1枚 W2=コインD3枚(釣り銭なし) W3=コインD2枚+コインN1枚 W4=コインD1枚+コインN3枚 W5=コインN5枚 の5通りであり、また50セントの日曜版に対応す
るコインの組合せSはコインNを使用しないこと
を前提として、 S1=コインQ2枚 S2=コインQ1枚+コインD3枚 (釣り銭なし) S3=コインD4枚 の3通りであり、各組合せW1〜W5とS1〜S3の配
列長さはコインN,D,Qの径が異なるため最上
位のコイン上端が第17図で示す位置の長さとな
る。しかして第7図Cで示す状態下ではストツパ
ー68gがW1に、同68cがW2に、同68fが
W3に、同68bがW4に、同68dがW5にそれぞ
れ対応する最上位コイン上端の直上に上方回動し
ない長尺脚69a先端を突出位置させており、こ
れにより配列したW1〜W5の各組合せコインがコ
イン通路31内において入口側へ戻ろうとする動
きは阻止される。故に、組合せW1〜W5となるコ
インが投入された場合には、開閉扉2を引く操作
により、回動部材3cは山形カム87が最下位コ
インN,D,Qの下方突出部に接当し且つこれに
沿つて押し下げられ、第16図Aの二点鎖線で示
す如く下向きに回動すると共に、これに伴つてロ
ツク部材25の先端が係合孔84から離脱してロ
ツク解除され、開閉扉2の開放が可能となり、同
時にコインは台板14のコイン落下孔14aより
下方へ落下する。尚、コイン通路31のコイン配
列部31b内に常時突入している各ストツパー6
8の長尺脚片69aは、第18図のようにコイン
N,D,Qがコイン配列部31b内を落下中に上
方から当たると二点鎖線の如く下方回動し、コイ
ン配列部31b内より一時的に退出するので、コ
インの通過を妨害しない。また、ガイド部材45
のガイド片45aは小、中径コインD,Nをコイ
ン配列部31b内で下部傾斜面24c側へ揃えて
配列の乱れによる配列長さの変動を抑制する機能
を果たし、上部が傾斜状であるために大径コイン
Qの通過時には上部での接当によりストツパー6
8と同様にコイン配列部31b内から回動して引
込み、通過を妨害しない。
一方、切換レバー80を第7図Bで示す平日版
位置から同図に関し時計廻り方向に回動して第1
9図Aで示す日曜版位置へ切換えると、切換レバ
ー80の屈曲溝80bの形状に基づいて摺動ビス
76と固定ビス81との距離が近づきストツパー
支持体55は第19図Bで示す如くばね77の付
勢に抗して下降し、この下降状態においてストツ
パー68fが組合せS1に、同68eがS2に、同6
8aがS3にそれぞれ対応する最上位コイン上端の
直上に長尺脚片69a先端を突出位置する。従つ
て既述した平日版の場合と同様に日曜版の場合も
組合せS1〜S3となるコインの投入によつてロツク
解除され、配列コインの落下と共に開閉扉2が開
放できる。
また、切換レバー80が平日版位置になる時、
コイン径の関係からストツパー68eがコイン
N4枚(20セント)で作動する恐れがあるが、押
圧用レバー78に固着したストツパー制御部材8
2aがストツパー68eに接当して第7図Cで示
す如く回動させており、これによつてストツパー
68eの長尺脚片69aのみがコイン選別部31
bより常時引込んだ姿勢にあり、誤作動が防止さ
れる。一方、切換レバー80を日曜版位置とした
時、同様にストツパー68gがコインD2枚(20
セント)で作動する恐れがあるが、ストツパー支
持体55が下方へ移動した状態では、第19図B
で示すようにストツパー制御部材82bが前記同
様にストツパー68gを回動させて長尺脚片69
aを常時引込んだ形をとるので誤作動は免れ、し
かも制御部材82aは支持体55と連動する押圧
レバー78の回動に伴つてストツパー68eから
離間してこれを作動状態におく。尚、ストツパー
68gは平日版位置では制御部材82bから離間
しているので作動状態にある。
更に、切換レバー80が平日版用位置にある時
は、押圧レバー78の押圧片78bがコイン選別
部材59を押圧してその長尺脚片59aはコイン
選別部31aへ突出しておらず、またコイン選別
部31aの傾斜した側壁面41と突起64とによ
つて投入コインが外枠体29の基板壁29d側へ
倒れかかつた状態で転動することから、コイン
N,D,Qのいずれも選別部31aを通過する。
しかし、日曜版用位置にある場合は、ストツパー
支持体55の下降に連動して押圧レバー78の押
圧片78bが第19図Bのように立ち上がつてコ
イン選別部材59から離れるため、長尺脚片59
aが第20図Aに示される如くコイン選別部31
aを通してコイン排除口39へ突出する。しかし
て、第20図Bの如くコイン排除口39の上部開
口縁が転動姿勢における大径コインQと中間径コ
インNの各上端の中間に位置し、且つ長尺脚片5
9aが中間径コインNと小径コインDの各上端の
中間位置で突出しているため、小径コインDは長
尺脚片59aの下方を基板壁29d側へ傾きつつ
くぐり抜けて通過し、また大径コインQは、排除
口39の上下幅より径大であることから上部開口
縁部40a及び下部開口縁部40bで支えられて
倒れることがなく、従つて長尺脚片59aを押し
て回動させながらこれをコイン選別部31aの外
へ引つ込ませつつ通過するが、中間径のコインN
は長尺脚片59aに接触した衝撃で排除口39側
へ倒れて中空部35へ排除されて開口35aより
コイン返却口10のボケツト部15へ返却され
る。
尚、コインの詰まり等のトラブルを生じた際に
返却用レバー9を回動させると、まずコイン検知
装置が第6図示の状態から枢支ピン23を中心に
図示左側へ傾動し、次にガイド片51が傾動ガイ
ド枠26に規制されるので、内枠体28が丸軸状
突起50を中心にばね30a,30b,30cの
引張力に抗して図示左方回動し、これに伴つてコ
イン通路31が拡げられ、傾斜路16上方に移動
位置して且つ拡大した出口開口33から投入コイ
ンが排出され、返却口からのコイン取出しが可能
となる。
上記実施例では25セントと50セントの新聞を米
国の3種のコインによつて販売する自動販売機に
ついて述べたが、本考案は販売物の種類、設定価
格、使用コインの種類等が種々異なる場合にも適
用できる。また、上記実施例ではコインボツクス
4を販売物収容箱1の上部に突出させた状態で取
付けているが、このコインボツクス4は販売物収
容箱内に一体的に組み込むことも可能である。更
にストツパー68とガイド部材45とコイン選別
部材59とをいずれも自重によつて作動するよう
にその重量と枢支位置と配置角度等を設定して取
付けているが、これらはばね部材を介してその付
勢力を適当に調節した状態で作動させるようにし
てもよい。
(考案の効果) 本考案の自動販売機用ロツク装置は、所定金額
となるコインの各種組合せ(1枚のみの場合を含
む)毎に異なるコインの配列長さによつて所定金
額のコインが投入されたか否かを機械的に検知す
るものであつて、複数のストツパー68を、それ
ぞれが所定金額となる数種の組合せのコイン配列
における最上位のコインの上端位置に対応する位
置にそれぞれ配設しておいて、所定金額となるい
ずれかの組合せのコインが投入されると、最上位
のコイン上端位置に突入されたストツパー68に
よつて当該組合せに係る配列のコインをその最下
位のコインがコイン通路出口端から突出した状態
で保持せしめ、しかしてこの状態において開閉扉
2を開放すべく係止部材3を引くことにより係止
部材3をロツク解除するようにしたものであるか
ら、或る1つの販売金額に対して、複数種類のコ
インの使用が可能となり、またもちろん同一種類
のコインの複数枚の使用ならびに1枚のコインの
使用も可能となる。
また、上記複数のストツパー68がストツパー
支持体55に取付けられていて、このストツパー
支持体55がそれぞれ異なつた販売金額に対応し
て設定した複数の設定位置に切り換えできるよう
になつているので、販売価格の異なる2種類以上
の販売物を有する自動販売機に対しても適用する
ことができる。
更に本考案によれば、コイン選別部材59によ
つて大径コイン及び小径コインよりも低額である
中間径コインの使用を排除できるようになつてい
るので、販売物の販売金額が比較的高額に設定さ
れていて低額コインたる中間径コインの使用によ
つてはコインの使用枚数が多くなつてコインの投
入に可成りの時間がかかるというような場合に
は、このコイン選別部材59を作動位置にセツト
しておくことにより、この中間径コインの使用を
一律に排除できて、より少ない枚数で済む高額コ
インたる大、小径コインの強制的な使用を促すこ
とができ、それによつてコインの投入時間をでき
るだけ短縮できて、自動販売機の使用を順番待ち
している他の使用者に迷惑をかけるといつたよう
なことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の自動販売機用ロツク装置の一実
施例を示し、第1図はロツク装置を内蔵するコイ
ンボツクスを販売物収容箱上に固設した外観を示
す斜視図、第2図はコインボツクスの正面図、第
3図は使用コインの概略正面図、第4図はコイン
ボツクスの展開斜視図、第5図は第4図のV−V
線の断面図、第6図はコインボツクスの背面内部
を示す縦断面図、第7図Aはコイン検知装置の平
日版切換状態における正面図、第7図Bは同背面
図、第7図Cは同左側面図、第7図Dは同底面
図、第8図Aは側板の左側面図、第8図Bは同背
面図、第9図Aは内枠体の左側面図、第9図Bは
同正面図、第9図Cは同右側面図、第10図Aは
外枠体の正面図、第10図Bは同背面図、第10
図Cは同左側面図、第10図Dは同右側面図、第
11図Aはストツパー支持体の正面図、第11図
Bはその右側面図、第12図はストツパーの外観
を示す斜視図、第13図はストツパーのプレス成
形状態を示す概略断面図、第14図はコイン検知
装置の基体部の嵌合操作を説明する展開正面図、
第15図は係止部材を示す要部斜視図、第16図
Aは係止部材の係止動作を示す要部縦断面図、第
16図Bは同要部斜視図、第17図はコインの配
列を説明する縦断面模式図、第18図はストツパ
ーの挙動を示す要部縦断面図、第19図Aはコイ
ン検知装置の日曜版切換状態における背面図、第
19図Bは同左側面図、第20図Aはコイン選別
機構の要部断面図、第20図Bは同要部正面図で
ある。 1……販売物収容箱、2……開閉扉、3……係
止部材、3a……取付片、3b……軸、3c……
回動片、3d……ばね、4……コインボツクス、
5……コイン投入口、7……係止部材挿入口、1
4……台板、14a……コイン落下孔、25……
ロツク部材、31……コイン通路、31a……コ
イン選別部、31b……コイン配列部、32……
入口開口、33……出口開口、39……コイン排
除口、40a……上端開口縁部、40b……下部
開口縁部、55……ストツパー支持体、55a,
55b……支持枠部、58b,58c,58d…
…ガイド溝、59……コイン選別部材、59a…
…長尺脚片、61……枢支ピン、65……溝状開
口、67a,67b,67c……摺動ガイド突
起、68……ストツパー68a〜68gの総称、
68a〜68g……ストツパー、69……枢支ピ
ン、69a……ストツパーの長尺脚片、69b…
…短尺脚片、69c……連結部、78……押圧レ
バー、80……切換レバー、82a,82bスト
ツパー制御部材、84……係合孔、87……山形
カム、Q……大径コイン、N……中間径コイン、
D……小径コイン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端部が販売物収容箱1の開閉扉2側に弾性を
    上向きに付勢させて枢着されていて、他端部側に
    山形のカム87を形成した係止部材3と、コイン
    ボツクス4の前面所要部に設けられた係止部材挿
    入口7と、コインボツクス4の内部に設けられて
    いて、開閉扉2の閉鎖時に前記挿入口7に挿入さ
    れた係止部材3と係合して当該係止部材を抜出不
    能にロツクせしめるロツク部材25と、コインボ
    ツクス4の前面上方部に大径のコイン、小径のコ
    イン及びこれら大、小径コインよりも低額である
    中間径のコインの3種類のコインを投入し得るよ
    うに設けられたコイン投入口5と、コイン投入口
    5より投入されたコインを起立状態で転動せしめ
    る傾斜路状のコイン選別部31aと出口開口33
    が係止部材3の上面に臨むように配設されていて
    コイン選別部31aを通過したコインを起立状態
    で1列状に積み重ね得るように配列せしめると共
    に最下位のコインを出口開口33から突出させて
    係止部材3に当接せしめるようになつている傾斜
    路状のコイン配列部31bとからなる略くの字状
    のコイン通路31と、前記コイン配列部31bの
    長さ方向に移動可能に配置されていて、それぞれ
    異なつた販売金額に対応して設定した複数の設定
    位置に切り換えられるようになつているストツパ
    ー支持体55と、ストツパー支持体55のそれぞ
    れ所定位置に取付けられている複数のストツパー
    であつて、このストツパー支持体55の各設定位
    置においてそれぞれが所定の販売金額となるよう
    な配列長さの異なつた数種の組合せのコイン配列
    の各コイン配列における最上位のコインの上端位
    置と対応する位置でコイン配列部31b内に突入
    し且つコインの通過時にのみ退出するようになつ
    ていて、上記突入により最下位のコインがコイン
    通路31の出口開口33から突出した状態に保持
    されるようになつている複数のストツパー68
    と、前記コイン選別部31aに一側面に開設され
    ていて、その上部開口縁部40aが該コイン選別
    部において転動姿勢にある中間径コインの上端位
    置と大径コインの上端位置との間に位置している
    コイン排除口39と、前記コイン選別部31aに
    おいて転動姿勢にある中間径コインの上端位置と
    小径コインの上端位置との中間位置に沿つてコイ
    ン排除口39と対向する側面側から該コイン排除
    口側へ引つ込み自在に突出するようになつている
    コイン選別部材59と、を備え、前記ストツパー
    支持体55が任意の設定位置に設定された状態に
    おいて当該設定位置に対応する所定の販売金額と
    なる組合せのコインが投入された際に開閉扉2を
    開放すべく係止部材3を引くことにより、この係
    止部材3がその山形カム87と最下位のコインと
    の摺接に伴い下向きに変位してロツク部材25か
    ら離脱するように構成する一方、前記ストツパー
    支持体55が大径コイン及び又は小径コインのみ
    の組合せからなる数種コイン配列を与えるべくス
    トツパー68を作動させるような設定位置に設定
    されていると共に前記コイン選別部材59がコイ
    ン選別部31aに突出している状態において中間
    径のコインが投入されたとき、当該コインがコイ
    ン選別部31aにおいてコイン選別部材59に接
    当することにより傾倒してコイン排除口39から
    排出されるように構成してなる自動販売機用ロツ
    ク装置。
JP8767382U 1982-06-11 1982-06-11 自動販売機用ロツク装置 Granted JPS58190778U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8767382U JPS58190778U (ja) 1982-06-11 1982-06-11 自動販売機用ロツク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8767382U JPS58190778U (ja) 1982-06-11 1982-06-11 自動販売機用ロツク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190778U JPS58190778U (ja) 1983-12-19
JPS6222927Y2 true JPS6222927Y2 (ja) 1987-06-11

Family

ID=30096373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8767382U Granted JPS58190778U (ja) 1982-06-11 1982-06-11 自動販売機用ロツク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190778U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58190778U (ja) 1983-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060266616A1 (en) Coin detection apparatus
US4509631A (en) Coin door assembly
JPS6222927Y2 (ja)
JPS6217898Y2 (ja)
JPS6222926Y2 (ja)
JPS6217899Y2 (ja)
JP4025085B2 (ja) 商品搬出装置
JPS6225231B2 (ja)
US5954227A (en) Method and apparatus for individually dispensing stored articles
JP6841143B2 (ja) タバコ自動払出機
US20010050307A1 (en) Cashdrawer apparatus
JP7466473B2 (ja) 硬貨収容装置及び硬貨取扱装置
JP7392316B2 (ja) ドロア装置および電子機器
JP2022177680A (ja) 課金装置
JP3156653B2 (ja) 自動販売機
JP3759985B2 (ja) 自動販売機
JP2000105873A (ja) ドロワ装置
JP3561663B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
CN111557025B (zh) 自动售货机
JP7187854B2 (ja) 棒金収納装置
JP2004030256A (ja) ドロワ装置
JP3392268B2 (ja) 自動販売機
JP3228015B2 (ja) 自動販売機
JPH10208101A (ja) 機械式販売機
JP3178981B2 (ja) 自動販売機の展示装置