JPS62229226A - 多色液晶表示素子 - Google Patents

多色液晶表示素子

Info

Publication number
JPS62229226A
JPS62229226A JP61073240A JP7324086A JPS62229226A JP S62229226 A JPS62229226 A JP S62229226A JP 61073240 A JP61073240 A JP 61073240A JP 7324086 A JP7324086 A JP 7324086A JP S62229226 A JPS62229226 A JP S62229226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
multicolor
display element
polarizing plate
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61073240A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Kato
直樹 加藤
Shuhei Yamamoto
修平 山本
Mitsuyoshi Hara
光義 原
Hiroaki Odai
尾台 弘章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61073240A priority Critical patent/JPS62229226A/ja
Publication of JPS62229226A publication Critical patent/JPS62229226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分立) 本発明は、画像表示装置、コンピュータ端末などに用い
られる大型、大容量フラットディスプレイとして用いら
れる多色液晶表示素子に関するらのである。
(発明の概要) 本発明は、画像表示装置、コンピュータ端末などに用い
られるフラットディスプレイとして利用される液晶表示
素子に関し、液晶ねじれらせ/v角を150度から30
0 Ifの範囲内にすることにより、急峻性をよくし、
多分割駆動を可能とした形式の液晶表示素子に於て、色
調を調整した多色カラー偏光板を備えることにより、多
色表示を可能とし、表示情報量の増大をちたらずもので
ある。
(従来の技術) 近来、液晶表示素子は薄く、軽く、低消費電力であると
いう特徴を生かし、画像表示装置、コンピュータ端末等
に広く用いられるようになった。
特に、ツィステッドネマチック液晶表示素子の、液晶分
子のなすねじれらせん角度を90 Ifより大きくし、
偏光板を液晶分子の配列方向から20度以上ずらして複
屈折効果(R,Δ、5oref and Hl、Raf
use、 J、^1)111 PhVS、43.202
9(1972))を利用した液晶表示素子の利用により
、大型、大容量フラットディスプレイが実用化され、そ
の利用範囲は大きく広がっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、ネマチック液晶のねじれらせん角度が150
度から300度の間とし、複屈折効果を利用した液晶表
示素子は、電圧変化に対する透過率変化の急峻性がよく
、多分割駆動に適するが、複屈折効果を利用しているた
めの画面が帯色してしまい、見づらく、また、モノクロ
ーム表示であるため、表示できる情報量には限度があっ
た。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明は、ネマチック液晶のねじれらせん角度
を150度から300度の間どし、複屈折効果を利用し
た液晶表示素子に、色相を調整した多色カラー偏光板を
用いることにより、マルチカラー化を達成し、視認性を
向上したうえ、一画面で表示可能な情報量の飛躍的増加
をもたらすものである。
(作用) 液晶分子のらせん構造のねじれらせん角度が150度か
ら3.00度の範囲内にある複屈折効果利用型の液晶表
示素子は、従来のツィステッドネマチック型液晶表示素
子に比べて、そのねじれらU゛ん角度が大きいため、電
圧に対する立上り特性が急峻となり、コントラストが向
上するため、大容量、多分割の表示素子として利用され
うるようになったが、偏光板の吸収軸あるいは透過軸と
隣接する電極基板の液晶配列方向が20度から70度の
範囲の角度をとるように設置して、複屈折効果を利用し
ているため、画面全体が特有の色相に帯色し、一般にな
かなか受入れられず、また、モノクロームであるために
、表示できる情報量には限界があった。
そこで、本発明は、前記の電界制御屈折効果を利用した
液晶表示素子に、色調を調整した多色カラー偏光板を備
えることにより、複屈折による特有の色を三原色又は無
彩色に近づけて、見やすいディスプレイとし、かつ、マ
ルチカラー化をはかり、表示情報h1の増大をもたらし
、表示品質の高い液晶表示素子を提供するものである。
(実施例) 次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
まず、第1図に示ずようなセルを作成した。ここで、1
2a、12bはガラス基板、13a、13bは透明ff
11%、14a、14bは配向膜、17a、i7bは配
向方向、18は液晶分子を示ず。
液晶分子のらせlυ構造のなすねじれらせん角16は、
180度とした。封入した液晶18は、PGF2系、ビ
フェニル系、1−トランスアル1ルジシクロヘキシル4
−nアルコキシフェニル、及び4−nアルコキシフェニ
ルカルボン ランスnアルキルシクロヘキシル液晶を主成分とするネ
マチック液晶混合物に、旋光性物質としてHerCk社
製S−811を加えたものを用いた。この液晶セルの一
方の表面に、画素に対応して、多色カラー偏光板10を
隣接する基板面の液晶配列方向と45度の角度をもたせ
て設置し、セルの表面には通常の偏光板19(王立電機
製LLC2’−81−188)を設置した。
さらに、このセルの観察者側からみて後方に、エレクト
ロルミネセンス索子11を設けた。
上記多色表示素子に用いた多色カラー偏光板は、6 0
 0 nm以下の波長の光に対してのみ偏光性を示す部
分と、可視光全波長にわたって偏光性を示す部分が、交
互に、画素に対応して七ザイク状に並んでいるものを用
いた。
上記多色表示素子の、可視光全波長にわたって偏光性を
示す部分の、電圧ON時の分光特性を第2図に、OFF
時の分光特性を第3図に示J0測定にはキャノン社製輝
度計LC−8P型を用いた。
また、600 nm以下の波長の光に対してのみ偏光性
を示す部分の、電圧ON時の分光特性を第4図に、OF
F時の分光特性を第5図に示す。
第2図〜第5図でわかるように、上記多色表示素子は、
無彩色(グレー)、赤、緑、青、の4色のマルチカラー
を表示できることがわかった。
次に、液晶分子のらせん構造のなすねじれらせん角が2
10度の液晶セルを作成した。封入した液晶は、P C
I−1系、ビフェニル系、1−トランスアルキルジシク
ロヘキシル4−nアルコキシフェニル、及び4−nアル
コキシフェニルカルボン酸4′−トランスnアルキルシ
クOヘキシル液晶を主成分とするネマチック液晶混合物
に、旋光性物質としてHerck社!l!5−811を
加えたものを用いた。このセルに、2枚の偏光板を、透
過軸が液晶分子の配列方向から、逆の方向に715°ず
れたように設置した液晶表示セルを作成した。上記偏光
板のうちの1枚は、赤、緑、青のそれぞれの波長以外の
波長の光に対してのみ偏光性を示す3つの部分が、互い
に交互に、画素に対応してストライブ状に配置されたも
のを用いた。
さらに、このセルの後方に、光拡散子を具備した蛍光ラ
ンプを設けた。
上記セルを用いて表示を行なってみたところ、明るく、
見やすい8色のマルチカラー表示を行うことができた。
(発明の効果) 以上、説明したように、本発明によれば、大型、大容量
の電界制御複屈折効果を利用した液晶表示素子を使用し
た、明るく、見やすく、マルチカラー化により表示情報
量の飛躍的に大きな多色液晶表示素子として提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多色液晶表示素子の構成を示す斜視所
面図、第2図〜第5図は、波長と透過率の関係を示すグ
ラフである。 10・・・多色カラー偏光板 11・・・エレクトロルミネセンス素子12a、12b
・・・ガラス基板 13a、13b・・・透明電極 14a、14b・・・配向膜 15・・・液晶層 16・・・ねじれらせん構造 17a、17b・・・液晶分子の配列方向18・・・液
晶分子 19・・・偏光板 出願人  セイコー電子工業株式会社 多色液晶氏ホ素子の祷広′とホT伯視吋面図第1I2I

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2枚の電極基板間にネマチック液晶が挟持され、
    その厚さ方向に150度から300度の範囲内のねじれ
    たらせん構造を形成し、かつこのらせん構造を挟んで一
    対の偏光板を設置し、かつ、この偏光板の吸収軸または
    透過軸と隣接する電極基板の液晶配列方向が20度から
    70度の範囲内の角度を有する液晶表示素子に於て、偏
    光板のいづれか一方が、画素に対応してストライプ状、
    またはモザイク状に分布した単色または複数の色の部分
    からなる多色カラー偏光板であることを特徴とする多色
    液晶表示素子。
  2. (2)該多色表示素子は、観察者からみて液晶セルの後
    方に発光素子を備えたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の多色液晶表示素子。
  3. (3)該発光素子は、エレクトロルミネセンス、又は光
    拡散子を具備した蛍光ランプであることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の多色液晶表示素子。
  4. (4)該多色表示素子の多色カラー偏光板は、複屈折に
    より発現する色相に対応して、混色が三原色のいづれか
    に近づくよう、色調を調整したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の多色液晶表示素子。
JP61073240A 1986-03-31 1986-03-31 多色液晶表示素子 Pending JPS62229226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073240A JPS62229226A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 多色液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073240A JPS62229226A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 多色液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229226A true JPS62229226A (ja) 1987-10-08

Family

ID=13512459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073240A Pending JPS62229226A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 多色液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62229226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336522A (ja) * 1989-06-13 1991-02-18 General Motors Corp <Gm> 表示装置及び着色像の生成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336522A (ja) * 1989-06-13 1991-02-18 General Motors Corp <Gm> 表示装置及び着色像の生成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5179457A (en) Liquid crystal display device with birefringent film between the substrates of the liquid crystal
JP4328738B2 (ja) 液晶カラー表示装置
US20060055713A1 (en) Color display element, method for driving color display element, and display apparatus having color display element
JPH0215047B2 (ja)
JPH0196625A (ja) 液晶表示装置
JP4717506B2 (ja) カラー表示装置
JPWO2003050604A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP3284169B2 (ja) 複屈折制御型液晶表示装置
JPH0548888B2 (ja)
JPS60159824A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS62229226A (ja) 多色液晶表示素子
JPS62227121A (ja) 多色液晶表示素子
JP2775823B2 (ja) 液晶表示素子
JP2000310774A (ja) カラー液晶表示装置
JP3040072B2 (ja) 液晶表示装置
JPS60247618A (ja) 液晶表示装置
CN2433702Y (zh) 双色彩色显示器
JPS63261323A (ja) 多色液晶表示素子
JP2947801B2 (ja) ねじれらせん構造を有するネマチツク液晶表示装置
JPH02821A (ja) 液晶表示素子
CN2453413Y (zh) 双互补色的彩色滤光板
JPH03198028A (ja) 液晶表示装置
JPS6250730A (ja) カラ−液晶表示装置
JPH02264919A (ja) 液晶表示素子
JP3625098B2 (ja) 反射型カラー液晶表示装置