JPS60159824A - カラ−液晶表示装置 - Google Patents

カラ−液晶表示装置

Info

Publication number
JPS60159824A
JPS60159824A JP59016553A JP1655384A JPS60159824A JP S60159824 A JPS60159824 A JP S60159824A JP 59016553 A JP59016553 A JP 59016553A JP 1655384 A JP1655384 A JP 1655384A JP S60159824 A JPS60159824 A JP S60159824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
display device
crystal display
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59016553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330126B2 (ja
Inventor
Tetsu Ogawa
小川 鉄
Seiichi Nagata
清一 永田
Sadakichi Hotta
定吉 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59016553A priority Critical patent/JPS60159824A/ja
Priority to US06/696,170 priority patent/US4632514A/en
Priority to DE8585100951T priority patent/DE3573842D1/de
Priority to EP85100951A priority patent/EP0152827B1/en
Publication of JPS60159824A publication Critical patent/JPS60159824A/ja
Priority to KR2019910000169U priority patent/KR920006145Y1/ko
Publication of JPH0330126B2 publication Critical patent/JPH0330126B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、カラーフィルタと液晶、特にツィステッド・
ネマティッ、り液晶とを組み合せて構成されるカラー液
晶表示装置の改善に係り、コントラスト、色再現性に優
れたカラー液晶表示装置を提供するものである。
本発明は、テレビやビデオモニター等のカラー映像表示
装置あるいはコンピュータ端末等に周込られる。
従来例の構成とその問題点 液晶表示装置は、薄型で低電圧駆動でき/A費電力が小
さいという特徴をもつことから、平面型表示素子として
最近急速に市場のニーズが高まってきている。従来モノ
カラーのものが主流であったが、カラーフィルタを用い
たカラー液晶表示装置も商品化されようとしている。
この様なカラー液晶表示装置に使われる液晶のモードと
しては、動的散乱(以後DSMと略記)。
ツィステッド・ネマティック(同TN)、ゲスト・ホス
ト(同GH)などが考えられるが、ここではTN液晶と
赤(以後Rと略記)、緑(同G)。
青(同B)のカラーフィルタを組み合せて構成されるカ
ラー液晶表示装置を従来例として説明する。
従来例の構成を述べる前に、本発明の基本概念となるT
N液晶の光学的性質について簡単に述べる。
第1図は透過型のTN液晶表示素子の表示原理を示す。
液晶1.透明基板2a、2bが液晶セルを構成し、偏光
板3a、3bは各々の偏光軸が平行になる様に配置され
ている。図中の矢印は入射光の進行方向ならびに偏波面
を表わす。
この時、電圧無印加では液晶セルは光を遮断しく第1図
(a))、あるしきい値(以下vthと略記)以上の電
圧を印加すると(第1図(b) ) 、電界方向に沿う
ように液晶は再配列しく液晶の誘電率異方性は正とする
)、入射した光はそのまま液晶セルを通過する。これに
より明暗のコントンストヲ形成出来る。上に述べたよう
な電圧無印加時に暗状態となるのを、ノーマリ−ブラッ
クと定義する。
第1図に示すような光学系、aちノーマリ−プラックで
電圧無印加時の透過率Tは、理想的には零となると考え
られるのであるが、実際にはTN液晶の旋光分散により
、セルに入射した直線偏光が楕円偏光となり一部セルを
通過する。この通過する元の?’J率T /f C,)
f、GoochとFi、A、Tarryにより次式(J
 、 Phys 、D:App l 、 PhFs、8
.1676(1975))で表わされている。
T=(1+u2)−’5in2cθ(1+u2)%〕・
・・・画・o)/ζだし U;πdΔn/θλ ・・・・・・・・・・・印・・・
・・・・・・・(2)ここでdは液晶層の厚み、Δnは
液晶の複屈折、θはTN液晶のツイスト角、λは入射光
の波長をそれぞれ表わす。
一般に液晶のΔnには波長依存性がある。第2図に液晶
として■チッソ社製LIXON9150を例にとシ(以
下この液晶をモデルに話を進める)、そのΔnの波長依
存性を示す。このΔnの波長依存のデータに基づき、ツ
イスト角θが90° のセルの分光透過特性を、Goo
ah−Tarryの式(1)ヨシ、dが5μm と 8
μtelの場合についてプロットしたものが第3図であ
る。
第3図からもわかるように可視領域(40Q〜700 
nm )でピークでI′i1o%程度の透過率を示し、
電/JE無印加時でも完全には光を遮断しない。
さらに同図の様な分光透過特性を示す/こめ、dが6μ
III のセルでは赤紫に、8μ711では黄色に着色
して見える。ただ61rraでは波長570nm近辺、
8μηlでは440nm近辺の光は遮1祈する。
従ってTNモードの液晶を用いれば、′電圧無印加時の
暗状態での光の漏れならびに着色という問題が存在する
。モノ男う−の表示を行なう場合には、こればそれはど
大きな問題とならないが、カラー表示を行なう場合には
大きな障害となる。これらをもとに従来のカラーフィル
タと組み合せたカラー液晶表示装置について説明する。
第4図に従来のカラー液晶表示装置のセル断面図を示す
。第4図において4は例えば第5図に示すようなマトリ
クス状に配置されたR、G、Bのカラーフィルタ、6a
、6bは電圧無印加時の液晶1の初期配向を制御するた
めの配向膜で、透明准導膜6a、5b間に電圧を印加す
れば、液晶1の分子配列を変化させ、液晶セルを通過す
る光を変調する。
ヒの時、R,G、f3の各カラーフィルタに対応する液
晶をvth以ヨー ゛六当な電圧中で駆動すれば、R,
G、Bの加法混色によりフルカラー表示することが出来
る訳である。なおR,G、Bの各カラーフィルタの分光
特性の一例を第6図に示す。
そこで問題となってくるのが、先述した電圧無印加時の
光の漏れと着色である。
コントラスト比は、(明状態の光透過率)/(暗状態の
光透過率)で定義されるが、従来の構成では電も無印加
時即ち暗状態での光の漏れがコントラスト比を下げると
いう問題があった。
また従来の構成では液晶層の厚みdが1(、G。
Bどのカラーフィルタ部でも均一であるため、例えばd
 ”= 5 /J +rrの場合には、第18図、第6
図からもわかる様に、′電圧無印加時、G、Rのカラー
フィルタ部では光を遮断するが、Bのフィルタ部では光
を遮断せず、電圧無印加時に全体としてすでに宵もしく
は紫色に着色するという問題があった。
これはフルカラー表示する上で非常に大きな妨げとなる
ものである。
しかる[Gooch−Tarryの式(1)からもわか
る通り、液晶層の厚みが大きくなると(約10 /J 
R1以上)、電圧無印加時の透過率が小さくなり、それ
に伴い着色も比較的小さくなり、上記2つの問題は緩和
される。しかし、dが大きくなると、電圧0N−OFF
に対する液晶の応答時間が遅くなり、液晶パネルの視野
角もせまくなり、視差による色ずれも起こる。したがっ
てカラー液晶表示装置の性能としては全く劣悪なものと
なる。
TNモードの液晶を使うカラー液晶表示において、上記
応答晴間、視野角、色ずれの問題にも鑑み、比較的小さ
な液晶層の厚み(4〜6μm)で、電圧無印加時の光の
漏れ、着色という2つの問題を解決することは、第4図
に示すよりなR,G。
B部で液晶層の厚みが均一である従来の構成をとる限り
不可能である。
発明の目的 本発明は上述した従来例の欠点に鑑みなされたもので、
電圧無印加時の液晶セルの光の漏れと着色を最小限にお
さえ、コントラストが高く色再現性に優れたカラー液晶
表示装置を提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、TNモードの液晶を用い、基板に凹凸を設け
ることによりR,Ci、Bの各カラーフィルタに対応す
る液晶層の厚みをそれぞれ光学的に最適化することによ
り、優れた性能のカラー液晶表示装置を提供するもので
ある。
さて第6図で示すような分光特性をもつR,G。
Bの各カラーフィルタに合わせて、第7図に示すような
分光強度をもつ白色光′源(■松下電子工業製パルツク
螢光燈)f:選択する。そしてR,G、Bを610nm
、546nm、450nmの各波長で代表させることに
する。
光源は第7図の分光透過特性を見ればわかるように、R
,G、Bの各波長に対し線スペクトルに近い特性をもつ
白色光源であシ、このことが本発明の実施例に対し非常
例有効で、例えば白熱電灯のような連続スペクトルをも
つもの、あるいはEL等の単色光源では、その有効性は
減じる。
そこで先述した第1図に示すようなΔnの波長分散をも
つL I X0N9160を液晶制料として用いるとす
る。(1)式に基づくと、R,G、Bの各波長の光は、
液晶層の厚みdに応じてノーマリ−プラックで電圧無印
加時には第8図に示すような透過特性を示す。第8図で
グラフの左端は省略されであるがR,G、Bの各曲線は
dが0に近づくにっこのグラフからもわかる通り、R,
G、Bの各波長の光に対し、液晶層の厚みがdが小さい
方からみていくと、それぞれ6.41tm、 4 、 
B11v+z 、 3.7μ*+の時にT−〇となり液
晶層で完全に光は遮断される。即ちfL、G、Eの各カ
ラーフィルタに対応する液晶層の厚みをそれぞれdR2
do、dBとしたときdR==s、 471+++、、
 dG=4 、Bμnt、 dB==3 、7pmにす
れば、電圧無印加時、各フィルタ部で光を完全に遮断し
、液晶パネル全面にわたって光は遮断され上述した着色
の問題も起こり得ない。
次に実際の本発明の実施例の液晶表示装置の構成ならび
に製法を第9〜11図を用いて説明する。
まず一方の面に所定の繰り返しで3段階の凸凹のある透
明基板2bを用意する。その全体斜視図を第9図に、第
9図の円内の拡大図を第10図に示す。この透明基板2
bはプラスチックス或いはガラスなどの成型又はエツチ
ングにて製作する。
この上にR,G、Bのカラーフィルタを形成す。る訳で
あるが、第10図の斜線部の面積に一種のカラーフィル
タが設置される。それで同図中のイ部にはB1口部には
G、ノ・部にはHのカラーフィルタが対応する。その配
置例は第5図に示す如くである。力2−フィルタ形成の
方法としては、ゼラチン等を主成分とする有機物質の塗
布、選択除去、染色を3回縁シ返すことによシなされる
が、他に印刷2色素の蒸着、電着塗装等の方法によって
も可能である。また第10図では透明ノ1チ板の凸凹が
誇張して@Fかれであるためかなり急、激に見えるが、
後で述べるように凸凹がせいぜい1〜2μ111秤度で
あるのに対し、斜線部の各辺の長さは通常その100〜
1,000倍程度とするので、カラーフィルタの形成や
この而と間接的に接する液晶の配向制御に何ら支障を与
えるものではない。
この透明基板2bと別の透明基板2aとの間に液晶を挾
持するのであるが、その構成は第11図に示す。第11
図は本発明のカラー液晶表示装置のセル断面図である。
先程触れなかったが、第11図におけるR、G、、8の
各カラーフィルタ4に対応する液晶層の厚みdR,dG
、dBはそれぞれ5A1tm、4.8μtn、3.7μ
mとならなければならないので、第10図のyl を0
.671m、y2を1.1μmとなる様に予め透明基板
2b上の凸凹がつくられている。
この時各カラーフィルタ層の厚みは一定とする。
又各カラーフィルタ層の厚みが異なる場合はこれに応じ
てY1*Y2を変化させれば良い。
上記のようにして形成されたカラーフィルタ4の上部に
、工n203.SnO2などの透明電導膜5bを形成し
、そΩ上に配向膜6bを形成する。配向膜としては通常
、ポリイミド、ポリビニルアルコールなどの有機材料を
スピンナ、印刷などにより塗布し、表面を一定方向にラ
ビング処理して用いるが、SiO等を一定角度で塗め蒸
着しても同様に配向膜としての機能を果たす。
もう一方の透明基板2aにも先述したのと同じ方法で、
透明電導膜5a、配向膜6aを形成し、dBが3.7μ
ηLとなるように、両透明基板2a。
−2bを対向させ(このことによfid。、dRは各々
4.8μyn 、 5.4μmとなっている。)、この
対向空間内に液晶1を封入する。
偏光板3a 、 3bは各々の偏光軸が平行になるよう
に、配向膜のラビング方向に平行もしくは垂直に設置さ
れる。
本発明の実施例では、カラーフィルタとしてR2G、E
の3種に限って説明したが、他の色が混じって4種以上
の場合にも、同様に本発明が適用5丁能である。又、カ
ラーフィルタは一方の基板側にだけ形成される必然性は
無く、上下両方の基板に形成されてもよいし、一部の色
は一方の基板に他の色は他方の基板にというふうに形成
されても構わない。何れの場合でもdR2dG、dBが
光学的に最適化された値になっていれば問題ない。
又透明基板−ヒに設けられている凸凹も上下両方の基板
に形成されてもよい。
以上の説明では(2)式に於てT−Oを与える最小のu
 (u=l’3 )の近傍、即ち第8図でdが61t 
Illの近傍、に於て光学的経路差(d・Δn/λ)を
補正する場合の実施例を述べた。
一方第8図ではdG=1o、7pm、dH=12μm。
dB=12.7μmに於ても各色の透過光は零となり、
かつこれらの液晶膜厚差は小さい。本発明はこの様なU
の大きい領域(u=l’15 、 l’35・・・ )
に対しても適用できる。そして上記の組合せで補正する
場合には、R,G、B各色フィルターに対応する液晶層
の厚さの大小関係は、前記実施例とは異なって来る。
本発明の思想は、T N液晶を用いたカラー液晶表示装
置全搬にわたって適用されうるもので、単純なマトリク
ス駆動のものたけでなく、一方の基板に、MOSFET
 、 TPT 、MIMなどの非線形素子が組みこまれ
ている場合、又、透過型の場合だけでなく反射型の場合
でも何ら差し支えない。
さらに本発明の説明ではノーマリ−ブラックの巳 場合に限ったが、電圧無印加時に明状態となるノーマリ
−ホワイトの場合にもその1ま活用出来る。
一方他の観点から見ると、本発明の構成をとることによ
り、液晶セル組立時の液晶層の厚みの誤差による色調の
変化、ホワイトバランスのずれが極めて小さくなる。こ
のことを第12図に示す。
第12図は本発明により、各フイランに対応する液晶層
の厚みを各フィルタごとに適正化した後、組立て誤差に
よシ液晶層の厚みが設計値より変化した場合の各色の透
過率を緑色フィルタ上の液晶層の厚みとの関係で示す。
第12図から明らかなように設計中心値d = 4 、
8 /J mでば各色光とも透過は零となる。一方dが
この値より変化した」場合、第8図とは異なりR,、G
、B各色光とも透過率はほぼ均等に増加する。このため
液晶セルのホワイトバランスは保たれ、表示色調の変化
も小さい。
他方従来のセル構成をとれば、セル厚の変化により、色
調等が大巾に変化することは第8図より自明である。
発明の効果 以上述べてきた本発明の構成にすることにより、電圧無
印加時の光の凋れならひに着色をなくし、コントラスト
、色再現性に優れたカラー液晶表示装置を提供出来る。
これは液晶材才1を適当に選択することにより、比較的
小さな液晶層の厚みで実現出来るのて、液晶の応答時間
も速く、視野角も広く、さらに視差による色ずれもなく
、表示素子としての性能にt極めて良好である。
本発明はTN液晶を用いたカラー液晶表示装置の基本役
割に関わる非常に重要なもので、その応用分野は栖めて
広い。
【図面の簡単な説明】 第1図(a)、 (b)はTN液晶表示素子の表示原理
を示した図、第2図は液晶のΔnの波長依存性を示しだ
図、第3図は液晶セルの分光透過特性の一例を示した図
、第4図は従来のカラー液晶表示装置のセル断面図、第
5図はR,G、Bカラーフィルタの配置の一列を示した
図、第6図はl’l、Ci、Bカラーフィルタの分光透
過特性を示した図、第7図は光源の分光強度を示した図
、第8図はR、G。 B各波長の分光透過特性の液晶相の厚みに対する依存を
示した図、第9図は予め凸凹の設けられた透明基板の斜
視図、第10図は第9図に示す透明基板中央部(円内)
の拡大図、第11図は本発明のカラー液晶表示装置のセ
ル断面図、第12図は本発明のカラー液晶表示装置の緑
色フィルタ部の液晶層の厚さと各色光の透過率の関係を
示す図である。 1・・・・・液晶、2a、2b・・・・・・透明基板、
3a。 3b・・・・・・偏光板、4・・・・・・カラーフィル
タ、5a。 5b・・・・・・透明電導膜、ea、eb・・・・・・
配向膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (αン (b) 図 、、、 邪回 剪 囮 領 嘲什 紘 第 4 図 第5図 。 0瞥 ゝ 罪せや七頻揶 @ 帽井 口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)対向する第1の基板と第2の基板間に液晶層を挾
    持し、前記基板のうち少くとも一方には所定の繰り返し
    で多数の凸凹が設けられており、前記基板の少くとも一
    方に分光透過特性の異なる複数種のカラーフィルタを多
    数配置し、前記カラーフィルタの分光透過特性に応じて
    各カラーフィルタに対応する液晶層の厚みを変化させ、
    前記液晶層に電圧を印加し液晶層を通過する光を変調せ
    しめる手段を有する事を特徴とするカラー液晶表示装置
    。 (2) カラーフィルタが赤、緑、青の光を主として透
    11φする分光透過特性を示す3種からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のカラー液晶表示装置
    。 り3)赤、緑、青の光を主として透過する分光透過みが
    、赤で大きく、青で小さく、緑では両者の中間の値をと
    ることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のカラー
    液晶表示装置。 (4) カラーフィルタが、第1.第2の基板の少くと
    も一方の液晶層を挾持する側の主面に配置されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項。 第2項または第3項記載のカラー液晶表示装置。 (5) カラー7゜・ルタの液晶層を挾持する側の主面
    に透明導電膜が設置されていることを特徴とする特許請
    梁。範囲第1項記載、よ、第。4えは第4項記載のカラ
    ー液晶表示装置。 (6)凸凹の各々に;赤、緑、青の光を主として透過す
    る分光透過特性を示す3種のカラーフィルタが所定の繰
    シ返しで配置されることを特徴とする特許請求の範囲第
    2項、第3項、第4項、まだは第6項記載のカラー液晶
    表示装置。 (′7)凸凹の各々の深さが、赤、緑、青で異なること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項記載のカラー液晶表
    示装置。 近5分光放射特性をもつ白色光源と組み合せて用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項、第3項
    、第4項、第6項捷たは第7項記載のカラー液晶表示装
    置。
JP59016553A 1984-01-31 1984-01-31 カラ−液晶表示装置 Granted JPS60159824A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016553A JPS60159824A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 カラ−液晶表示装置
US06/696,170 US4632514A (en) 1984-01-31 1985-01-29 Color liquid crystal display apparatus
DE8585100951T DE3573842D1 (en) 1984-01-31 1985-01-30 Liquid crystal color display apparatus
EP85100951A EP0152827B1 (en) 1984-01-31 1985-01-30 Liquid crystal color display apparatus
KR2019910000169U KR920006145Y1 (ko) 1984-01-31 1991-01-09 컬러액정 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59016553A JPS60159824A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 カラ−液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60159824A true JPS60159824A (ja) 1985-08-21
JPH0330126B2 JPH0330126B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=11919465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59016553A Granted JPS60159824A (ja) 1984-01-31 1984-01-31 カラ−液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60159824A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632019A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用複合フイルタの製造法
JPS6417528U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27
JPH01156715A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Sharp Corp 立体映像再生システム
JPH01302376A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報処理装置及び画像情報記録装置
US4929060A (en) * 1987-05-06 1990-05-29 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device
US5012768A (en) * 1990-04-19 1991-05-07 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag Cooling system
US5237437A (en) * 1989-12-18 1993-08-17 Honeywell Inc. Apparatus and method for a high contrast, wide angle, color, flat panel, liquid crystal display
US5757524A (en) * 1994-04-12 1998-05-26 Rockwell International Normally white multigap twisted nematic liquid crystal display with reduced hue variation over viewing angle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632019A (ja) * 1986-06-23 1988-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示体用複合フイルタの製造法
US4929060A (en) * 1987-05-06 1990-05-29 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device
JPS6417528U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27
JPH01156715A (ja) * 1987-12-15 1989-06-20 Sharp Corp 立体映像再生システム
JPH01302376A (ja) * 1988-05-31 1989-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報処理装置及び画像情報記録装置
US5237437A (en) * 1989-12-18 1993-08-17 Honeywell Inc. Apparatus and method for a high contrast, wide angle, color, flat panel, liquid crystal display
US5012768A (en) * 1990-04-19 1991-05-07 Kloeckner-Humboldt-Deutz Ag Cooling system
US5757524A (en) * 1994-04-12 1998-05-26 Rockwell International Normally white multigap twisted nematic liquid crystal display with reduced hue variation over viewing angle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330126B2 (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112393B2 (ja) カラー表示装置
US5179457A (en) Liquid crystal display device with birefringent film between the substrates of the liquid crystal
JP3339334B2 (ja) 反射型液晶表示素子
JP3362758B2 (ja) 反射型カラー表示装置
US6295113B1 (en) Twisted nematic color liquid crystal display
US4929060A (en) Color liquid crystal display device
JPH0215047B2 (ja)
US5048933A (en) Transmission type liquid crystal display device
KR100385691B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JPS60159823A (ja) カラ−液晶表示装置
JPS60159824A (ja) カラ−液晶表示装置
JPH0548888B2 (ja)
JPS60202423A (ja) カラ−液晶表示装置
JPH03200122A (ja) 液晶表示装置
JPH1164837A (ja) 液晶表示装置
JPH04362919A (ja) カラー液晶表示装置
JPH10115704A (ja) 反射型カラーフィルタおよび液晶表示装置
JPH1078575A (ja) 液晶表示装置
JP3289391B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3580994B2 (ja) 液晶表示装置
JPH086009A (ja) カラー液晶表示素子
JP2819602B2 (ja) 液晶表示素子
JPH04188113A (ja) 液晶表示パネル
JP3000669B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03259221A (ja) 液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term