JPS62229110A - 光フアイバモ−ドセレクタおよびその製作方法 - Google Patents

光フアイバモ−ドセレクタおよびその製作方法

Info

Publication number
JPS62229110A
JPS62229110A JP62008867A JP886787A JPS62229110A JP S62229110 A JPS62229110 A JP S62229110A JP 62008867 A JP62008867 A JP 62008867A JP 886787 A JP886787 A JP 886787A JP S62229110 A JPS62229110 A JP S62229110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
optical fiber
fiber
modes
propagation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62008867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769615B2 (ja
Inventor
ビョン・ワイ・キム
ウェイン・ブィ・ソーリン
ハーバート・ジェイ・ショウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leland Stanford Junior University
Original Assignee
Leland Stanford Junior University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leland Stanford Junior University filed Critical Leland Stanford Junior University
Publication of JPS62229110A publication Critical patent/JPS62229110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769615B2 publication Critical patent/JP2769615B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29331Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by evanescent wave coupling
    • G02B6/29332Wavelength selective couplers, i.e. based on evanescent coupling between light guides, e.g. fused fibre couplers with transverse coupling between fibres having different propagation constant wavelength dependency
    • G02B6/29334Grating-assisted evanescent light guide couplers, i.e. comprising grating at or functionally associated with the coupling region between the light guides, e.g. with a grating positioned where light fields overlap in the coupler
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2826Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals using mechanical machining means for shaping of the couplers, e.g. grinding or polishing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02047Dual mode fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] この発明は一般に光ファイバ結合装置に関するものであ
って、特に2つの似ていない光ファイバの選択されたモ
ードの間で光エネルギを結合させる装置に関するもので
ある。
[発明背景] 光ファイバシステムでは、光信号の成る伝播モードを除
去、選択または抑制することがしばしば所望である。た
とえば、第1および第2のオーダの空間伝播モードでそ
こで伝播する光信号を有する2つのモードの光ファイバ
では、第2のオーダのモードで伝播する光はファイバの
長尺のセグメントを形成することによってファイバ内の
光信号から適切に選択されたコイルの直径を有するコイ
ルに「ストリップ」され得る。コイルの直径は第1のオ
ーダのモードに実質的に影響することなしに第2のオー
ダのモードを混乱させるために選択され、そのためファ
イバの第2のオーダのモードで伝播する光は光ファイバ
の被覆に入りかつそこから脱出する。第1のオーダのモ
ードで伝播する部分はファイバによって膏導され、かつ
ファイバのコア内に残る。第1のオーダのモードのこの
光は第1のオーダと第2のオーダのファイバのモードの
間の伝播定数の違いによって、通常第2のオーダのモー
ドに結合しない。こうして、コイルファイバの長尺を通
過した後、光信号は実質的に第1のオーダの伝播モード
でのみ伝播する。こうして、[モードストリッパ(mo
de  5tripper)Jは、第2のオーダのモー
ドでの光の除去を通して第1のオーダのモードで伝播す
る光の選択を可能にする。
モードストリッパは有利な装置であるが、その使用は限
られ、これはファイバからストリップされる光が単に自
由空間に放射するからである。モードストリッパは2つ
の異なる光ファイバの選択されたモードを結合させる能
力を有さない。1つの光ファイバの選択された空間モー
ドを別の光ファイバの選択された空間モードに結合させ
る能力は、光ファイバシステムにおいて多くの用途を有
する。たとえば、第1のオーダのモードで伝播する光が
第2のオーダのモードに結合され、かつ周波数がシフI
・される光ファイバ周波数シフタでは、第2のオーダの
モードでの周波数のシフトされた光の部分がシフ]・さ
れた周波数で光を伝導することができるように異なるフ
ァイバの選択されたモードに結合されることが望ましい
。こうして、たとえば低い方のオーダモード(たとえば
第1のオーダモード)を高い方のオーダモード(たとえ
ば第2のオーダモート)から分離させ、かつ高い方のオ
ーダモードを光ファイバシステムでさらに使用するため
に出力として与えることができるモードセレクタに対す
る必要性が存在する。
[発明の要約] この発明は、多数モードファイバで2個または3個以上
のモードで伝播する光を分離させかつこれらのモードの
選択されたものからの光を別々の光ファイバの選択され
たモードに結合させるための手段を提供するるモードセ
レクタを含む。こうして、この発明は光ファイバモード
フィルタとして動作する。
この発明は第1および第2の似ていない光ファイバを含
む。第1の光ファイバ少なくとも1つの伝播モードを有
し、第2の光ファイバは少なくとも2つの伝播モードを
有する。伝播モードの2つだけが整合する伝播速度を有
する。整合する伝播速度を有するモードの一方は第1の
ファイバ内にあり、そして整合する伝播速度を有するモ
ードの他方は第2のファイバの2つのモードの1つテす
る。好ましい実施例では、2つのファイバの各々が支持
構造に弓状に装設され、かつ被覆の一部は相互作用領域
を形成するために並置される楕円形の被覆表面を形成す
るためにファイバの各々の一方の側から取り除かれる。
ファイバのコアは相互作用領域の外部と実質的に同じで
ある相互作用領域の内部の断面を有し、かつ相互作用領
域でのコアの近接は、ファイバの1つの整合する伝播モ
ードの1つで伝播する光がファイバの他方での整合する
モードの他方の光に結合されるように選択される。相互
作用領域の長尺は、整合した伝播速度を有する2つの伝
播モードの間で実質的に完全な結合を引き起こすように
選択される。両方のファイバの伝播モードの残りは不整
合の伝播速度を有し、そのため整合していない伝播モー
ドの各々の伝播速度はすべての他方の伝播モートの伝播
速度と充分に異なり、整合していないモードのいずれの
間での実質的な光結合を妨げる。
好ましい実施例では、第2のファイバは第1のファイバ
の内部コアより大きい直径を有する内部コアを有する。
より特定的には、この実施例の第1のファイバは第1の
オーダのモードで専ら光を伝播する単一モードファイバ
であり、一方第2のファイバは第1のオーダのモードと
第2のオーダのモードとで専ら光を伝播する二重モード
(2モード)ファイバである。また、好ましい実施例で
は、整合する伝播速度を有する2つの伝播モードの一方
は整合する伝播速度を有する2つのモードの他方より高
いオーダのモードである。この実施例はより高いオーダ
モードでエネルギ分布パターンの配向を制御し、それに
よって2つのモードの間の結合を制御するための手段を
付加的に含んでもよい。
好ましくは、被覆は2つのファイバの各々から取り除か
れ、そのため各ファイバの楕円形の被覆表面と各ファイ
バのコアの間にわずかな量の被覆のみが残る。こうして
、2つのファイバの間の結合は2つのファイバの一致し
たモードの間のエバーネッセントフィールド相互作用を
介して達成される。
[好ましい実施例の説明] 第1図ないし第5b図で示されるように、この発明は第
1の光ファイバ100と第2のファイバ110を含む。
第1の光ファイバ100は内部コア102と外部被覆1
04を有する。第2の光ファイバ110は内部コア11
2と外部被覆114を有する。第1の光ファイバ100
のコア102はコアの屈折率n   を有し、かつ被覆
104orpi は被覆屈折率n。1adcHng、1を有する。第1の
ファイバ100のコアの屈折率および被覆の屈折率はコ
アの屈折率が被覆の屈折率より大きくなるように選択す
る(すなわちncore 1   eladdjng□
)。
それゆえ、コア102で伝播する光は被覆104に伝播
する光よりも遅い位相速度で伝播するであろう。同様の
態様で、第2の光ファイバ110のコア112がコアの
屈折率n   および被覆1ore2 14は被覆の屈折率n。1addlng2を有し、これ
らはコアの屈折率が被覆の屈折率より大きくなるように
選択される(すなわちncore2 〉ncladdi
ng2)。好ましい実施例では、コアの屈折率、被覆の
屈折率および第1の光ファイバ100のコアの直径は、
第1の光ファイバ100が選択された光周波数f、で単
一モードの光ファイバであるように選択される。コアの
屈折率、被覆の屈折率および第2の光ファイバ110の
コアの直径は、第2の光ファイバ110が同じ選択され
た光周波数fOで二重モード(すなわち2モード)光フ
ァイバであるように選択される。こうして、第1の光フ
ァイバ100は選択された光周波数で第1のオーダLp
o、モードでの光のみを伝播するであろう。
第2の光ファイバ110は第1のオーダLPo。
モードで光を伝播しかつより高いオーダのモードすなわ
ち第2のオーダのLP、、伝播モードでの光もまた伝播
する。
第1の光ファイバ110は第1の装設ブロック120に
弓状に装設される。第2の光ファイバは第2の装設ブロ
ック130に弓状に装設される。
好ましい実施例では第1および第2の装設ブロック12
0および130はここで引用により援用されている米国
特許番号第4,536,058号の教示に従って構成さ
れる。第1の装設ブロック120は平坦な装設表面14
0を有し、それに弓状のスロット142が第1の光ファ
イバ100への饗導を与えるためにカットされる。米国
特許番号第4,536,058号で説明されるように、
スロット142は第1の装設ブロック120の2つの端
部の各々で装設表面140に対して装設表面140の中
央での深さより深い深さを有し、そのため第1の光ファ
イバ100がスロット142に位置決めされるとき、第
1の光ファイバ100の一方の側の被覆104の部分は
装設表面140と= 15− に最も近い。装設表面140は研磨され、そのため第1
の光ファイバ100の被覆104は表面140とともに
次第に取り除かれ、第2図に例示されるように、表面と
同一表面である一般的な楕円形の形を有する被覆104
上で向かい合う表面144を形成する。研磨は被覆10
4の充分なmが取り除かれそのため向かい合う表面14
4が第1の光ファイバ100のコア102の数ミクロン
内にあるようになるまで続けられる。同様の態様で、弓
状スロット152は第2の装設ブロック130の装設表
面150で形成され、かつ第2の光ファイバ110はス
ロット152内に位置決めされる。
第2のファイバ110の装設表面150および被覆11
4は上に説明された態様で研磨され、向かい合う表面1
54を形成する。
第3図に例示されるように、第1の光ファイバ100の
向かい合う表面144は第2の光ファイバ110の向か
い合う表面154と並置関係で位置決めされ、ファイバ
内で光を伝送するための相互作用領域156を形成する
。第1の光ファイバ100のコア102と第2の光ファ
イバ110のコア112は、向かい合う表面144とコ
ア102の間に残っている被覆104の薄い層と、向か
い合う表面154とコア112の間に残っている被覆1
14の薄い層とによって空間があけられている。被覆の
除去は好ましくは米国特許番号第4゜536.058号
に説明される方法に従って行なわれる。米国特許番号第
4,536,058号で説明される油滴検査は、除去さ
れる被覆の量と向かい合う表面144および154のそ
れぞれコア102および112への近接を決定するため
に有利に用いられる。これより後に論じられるように、
ファイバの選択された饗導モードのための向かい合う表
面144および154のエバーネッセントフィールド浸
透が2つの膏導モードの間での光の結合を引き起こすの
に充分であるまで第1のファイバ100および第2のフ
ァイバ110から被覆は取り除かれる。
向かい合う表面144および向かい合う表面154が重
ねられるとき、第1図に示されるように第1のファイバ
100および第2のファイバ110は装設ブロック12
0および130の中心近くで収束し、かつブロック12
0および130の中心からの距離が増えるに従って次第
に発散する。
2つのファイバの収束および発散率は2つの弓状の溝の
曲率半径によって決定され、これは1つの好ましい実施
例では25cmで選択される。この曲率半径は、2つの
ファイバのコアがエバーネッセントフィールドが相互作
用領域156の長尺を制限する一方で相互作用すること
を可能にするために近接して位置決めされることを可能
にする。
ディゴネット(Digonnet)等によって「調整可
能単一モード光ファイバカプラの分析(Analysi
s of Tunable Single Mode 
0pticalFiber Coupler ) Jで
のクオンタムエレクトロニクスのI EEE  ジャー
ナル(IEEP Journal ofQuantum
 Electronics ) Q E −18巻第4
号1982年4月の746頁−754頁および米国特許
番号第4,556,279号で詳細に説明されるように
、それらの教示はここで引用により援用されているが、
2つの並置に置かれたファイバの相互作用領域の長尺は
主にファイバの曲率半径によって決定される一方で、結
合の強さは主に相互作用領域でのコアの近接度によって
決定され、特に最少のコアの間隔によって決定される(
すなわち向かい合う表面144および154の中心での
コアと間の距離)。相互作用領域の長尺は好ましくは前
記ファイバのいずれのコアの直径よりも大きい大きさの
オーダであり、そのため実質的な伝送される光の量およ
び好ましくは2つのファイバ間の光の完全な伝送が存在
する。相互作用領域の長尺は曲率半径の増加とともに増
加しかつ結合の強さはコアの間隔の減少に伴い増加する
。曲率半径は好ましくは充分に大きく選択され、そのた
め存在するとしてもわずかな曲げ効果しかファイバ内に
導入されない。さらに、コアの間隔は好ましくは零と同
じぐらいであり、そのためコア102および112の直
径はこの発明の装置の長尺にわたって均一であり、そし
ていかなるモードの混乱もファイバの特性の変化によっ
て導入されることはない。
この発明の動作は第4a図ないし第4b図、第5a図な
いし第5b図、第6a図ないし第6b図、第7a図ない
し第7c図および第8a図ないし第8b図を参照するこ
とによってより完全に理解され得る。第4a図および第
4b図は単一モードの光ファイバ100で伝播する光信
号のLP、、伝播モードのための電界強度分布を例示す
る。第4b図に例示されるように、電界強度分配はコア
102の中心で実施的に最大202を有する電界強度分
布グラフ200によって規定される。強度はコア102
の中心からの距離が増すにつれて減少する。はとんどの
LP、、伝播モードの電界エネルギはファイバ100の
コア102内に集中される。しかしなから、電界エネル
ギの一部はグラフ200の下位部分204と下位部分2
06によって例示されるように、被覆104に延在して
いる。
コア102の外側の電界エネルギの部分はエバーネッセ
ントフィールドと呼ばれる。相互作用領域156内の2
つの膏導モードのエバーネツセントフィールドの相互作
用は、米国特許番号第4,536.058号で説明され
るように、2つのファイバ100と110の間で光エネ
ルギを結合させるだめの手段を提供する。結合量は主に
相互作用領域と2つのファイバのそれぞれのコアの間の
距離の長さによって決定される。
第5a図および第5b図は選択された周波数で二重モー
ドファイバ110のLpo、およびLP4.モードで伝
播する光の電界強度分布を例示する。LPo、伝播モー
ドの電界強度分布はグラフ220によって例示され、L
P、、伝播モードの電界分布はグラフ222によって例
示される。第4b図のグラフ200に関して」二で論じ
られたよウニ、LPo、伝播モードで伝播する光信号の
電界は、最大224によって例示されるようにファイバ
110の中心近くのコア112内に集中され、そしてそ
の強度はコア112の中心からの距離が増すにつれて減
少する。LPo、伝播モードの電界強度分布の一部は部
分226および228で示されるエバーネッセントフィ
ールドとして被覆114内に延在する。
LP、、伝播モードで伝播する光のための電界強度分布
グラフ222は、コア112の中心近くで最少の強度2
30を有し、そしてその強度はコア112からの距離が
増すにつれて次第に増加する。最大の電界強度は最大2
32および234で発生し、これらは光ファイバ110
のコア112と被覆114の間の境界面に近接している
。こうして、電界エネルギ分布部分236および238
によって示される、LP、、伝播モードで伝播する光信
号のエバーネッセントフィールドは、第2の光ファイバ
110のLP、、モードで伝播する光信号の部分のエバ
ーネッセントフィールドよりさらに被覆へと延在する。
第5b図に例示されるように、第2の光ファイバ110
のLPG、伝播モードで伝播する光信号はファイバ11
0のコア112を越えて延在するエバーネッセントフィ
ールドを非常にわずかしか有さない(グラフ220の部
分226および227を参照)。それと対照的に、LP
、、伝播モードで伝播する光ファイバのエバーネッセン
トフィールドは、第2の光ファイバ110の被覆114
によく延在している(グラフ222の部分236および
238を参照)。こうして、被覆の部分が2つの光ファ
イバの各々から取り除かれ、そのためコア112および
102が近接して並置され得るとき、第1の光ファイバ
100のコア102との相互作用に利用できるLP、、
伝播モードには比較的大きいエバーネッセントフィール
ド強度がある。これは第6a図および第6b図で例示さ
れ、そこでは第2の光ファイバ110の電界強度分布グ
ラフ220および222は2つのファイバが、それらの
それぞれの向かい合う表面154および144で並置さ
れるときの第1の光ファイバ100の電界強度分布グラ
フ200に関連して示される。例示されるように、第2
の光ファイバのLPO7電界強度分布220と第1の光
ファイバ100のLPo、電界強度分布200とのいか
なる重なりも実質的にない。しかしなから、第2の光フ
ァイバ110のLP、、電界強度分布222のエバーネ
ッセントフィールド部分238と第1の光ファイバ10
0のLPo、電界強度分布200のエバーネッセントフ
ィールド部分204との比較的大きい重なりがある。こ
うして、第2の光ファイバ110のLP、、伝播モード
と第1の光ファイバ110のLPO,伝播モードは、2
つのファイバのt、po、モードの間の相互作用と比較
して強く相互作用する。1つの実施例では、2つのファ
イバのコアの間の間隔が第2の光ファイバ110のコア
112の半径の約2.5倍で選択されるとき、LP、、
モードの電界振幅は、V=2. 6の正規化した周波数
で第2の光ファイバ110のi、po、モードの電界振
幅の10倍より大きい。
二重モードファイバ110のLP、、モードと単一モー
ドファイバ100のt、po、モードとの間の強い相互
作用のために、比較的大きな量の光エネルギがファイバ
110のLP、、伝播モードとファイバ100のLP、
、伝播モードとの間で結合される。しかしなから、2つ
のファイバ100と110のLPo’、モードの間には
実質的にいかなる相互作用もないので、ファイバ110
のLPO4伝播モードとファイバ100のLPo、モー
ドとの間で結合される光エネルギは実質的にない。
これより先に論じられるように、ファイバ110のLP
、、モードとファイバ100のt、po、モードとの間
での結合は、これらの2つのモードの伝播定数が同じに
なるようにファイバを選択することによって向上される
。同様に、ファイバのLPO+モードの間での結合は、
ファイバのLP。
、モードが実質的に異なる伝播定数を有することを確実
にすることによって禁止される。
当業者はLP、、伝播の電界強度分布が二重モード光フ
ァイバ110の配向で変化するローブ(lobe)パタ
ーンを有することを認めるであろう。最大結合を得るた
めに、ローブの1つは向かい合う表面154に隣接して
配向されるべきでありそのためローブは単一モード光フ
ァイバ100に最も近い。最大結合のためにローブを配
向する一手段は、LP、、モード近似値を作成する4つ
の真の固有モード(e i genmode)の位相を
調整するためにファイバ位相シフタ(図示されていない
)を用いることである。好ましい実施例では、二重モー
ド光ファイバ110は真の固有モードがローブのような
形をしている楕円形のコアの二重モードファイバである
。固有モードは変化なしにファイバ内を伝播し、そのた
めLP、。
伝播モードのためのローブパターンは単一モードファイ
バ100への最大結合を可能にするために配向され得る
。LP、、モードのためのローブパターンは、エバーネ
ッセント結合領域を通過する間、最大結合のために偏向
制御器などを用いて調整される。
上で論じられたように、ファイバのLPo、モードで伝
播する光信号のエネルギは、ファイバのコア内にほとん
どが閉じ込められる。こうして、LPo、伝播モードで
の光信号は、ファイバのコアの屈折率によって主として
決定される位相伝播速度で伝播する。LPo1伝播モー
ドで伝播する光によって見られる有効屈折率は、コアの
屈折率の値に近い値を有する。t、po、モードと対比
して、LP、、伝播モードではファイバの被覆内でより
大きな光エネルギの断片を伝播する。こうして、LP、
、伝播モードで伝播する光信号の位相伝播速度は、コア
の屈折率より少なくかつ被覆の屈折率より大きい値を有
する効果的な屈折率によって決定される。したがって、
LP、、伝播モードでの光の有効屈折率はt、po、伝
播モードの光のそれより少ない値を有する。こうして、
LP。
、伝播モードで伝播する光信号の位相伝播速度は、LP
O,モードで伝播する光信号の位相伝播速度より速い。
LPo、およびLP、、モードの位相速度の差によって
、これらのモードは簡単に結合せず、むしろそれらは2
つの独立した光経路としての機能を果たす傾向にある。
好ましい実施例では、ファイバ110のLP、、モード
とファイバ100のt、po、モードの間での選択的な
結合は、似ていないファイバを利用することによって達
成され、そのためファイバ110のLP、、モードの位
相伝播速度はファイバ100のLpo、モードの位相伝
播速度と整合し、一方すべての他の対のモードの位相伝
播速度は整合しない。
前述のことから、第1の(単一モートの)光ファイバ1
00のLPo、モードで伝播する光信号の伝播速度は一
部ではコア102の屈折率、被覆104の屈折率および
コア102の直径の組合わせによって決定されることが
理解されるであろう。
同様に、第2の(二重モードの)光ファイバ110のL
PO,モードおよびLP、、モードで伝播する光信号の
位相伝播速度はコア122の屈折率、被覆124の屈折
率およびコア122の直径の組合わせによって決定され
る。−1−に述べられたように、光ファイバ11(lで
LP、、モードで伝播する光信号の位相伝播速度は光フ
ァイバ110のLPO+モードで伝播する光信号の位相
伝播速度より大きいであろう。この発明では、第1の光
ファイバ100と第2の光ファイバ110は第2の光フ
ァイバ110のLP、、伝播モードでの光信号の位相伝
播速度が第1の光ファイバ100のLPO,伝播モード
での光信号の位相伝播速度に整合するように特性(すな
わち屈折率およびコアの直径)を有するように選択され
る。こうして、第2の光ファイバでのLPO,モードで
伝播する光信号の位相伝播速度は第2の光ファイバ11
0のLPl+モードで伝播する光信号の位相伝播速度よ
り遅く、かつ第1の光ファイバ100のLPo。
モードで伝播する光信号の位相伝播速度よりもまた遅い
であろう。位相伝播速度での関係は第7a図、第7b図
および第7c図に例示される。
第7a図では、進行波250は第1の(単一モードの)
光ファイバ100のLPo、伝播モードで伝播する信号
の位相伝播を示す。進行波250はファイバ100のL
PD、伝播モードでの光信号の速度V、によって規定さ
れる第1の波長り。
と、選択された光周波数fo  (すなわちり、 =V
+/fo)を有する。同様に、第7b図は選択された光
の周波数f、で第2の(二重モードの)光ファイバ11
0のt、po、伝播モードで進行する信号の位相伝播を
示す。進行波252は第2の光ファイバ110のt、p
o、伝播モードでの光信号の速度V2によって規定され
る波長L2と、選択された光周波数fo  (すなわち
L2=■2/fo)を有する。第7C図は選択された光
周波数t’oで光ファイバ110のLP、、伝播モード
で進行する信号の位相伝播を示す。進行波254は第2
の光ファイバ110のLP、、伝播モードでの光信号の
速度v3と選択された光周波数fo  (すなわちLa
 ”’Va / fo )を有する。にで述べられたよ
うに、第1の光ファイバ100と第2の光ファイバ11
0の特性は、速度V、が実質的に速度V8と等しくなる
ように選択される。こうして、速度V、より少なくては
ならない速度V2は速度V、より少ない。それゆえ、波
長L3は波長り、と整合し、かつ波長L2は波長L1と
整合しない。
したがって、第7a図および第7c図に例示されるよう
に、第2の光ファイバ110のLP、、伝播モードで進
行する光は第1の光ファイバ100のLPG、伝播モー
ドで進行する光に対して実質的に固定された位相関係を
有するであろう。他方で、第7a図および第7b図で例
示されるように、第2の光ファイバ110のLP、、伝
播モードで進行する先は、第1の光ファイバ100のL
P。
、伝播モードで進行する光に対して連続的に変化する位
相関係を有するであろう。
1つのファイバのモードからの光を別のファイバのモー
ドに結合させるために、モードは相互作用長尺にわたる
それらのエバーネッセントフィールドを介して相互作用
すべきでありかつ2つの光信号の位相伝播速度は実質的
に等しくあるべきであることが示される。好ましい実施
例では、選択された周波数で第2の光ファイバ110の
LP。
1伝播モードの位相伝播速度V3は実質的に第1の光フ
ァイバ100のLPo、伝播モードの位相伝播速度V、
に等しい。こうして、この発明の装置は第2の光ファイ
バ110のLP、、伝播モードと第1の光ファイバ10
0のLPO,伝播モードとの間で光エネルギを結合させ
るための手段を提供する。第2の光ファイバ110での
LPG。
伝播モードで伝播する光信号は第1の光ファイバ100
に結合されず、この理由は第2の光ファイバ110での
r、po、モードで伝播する光の位相伝播速度V2が第
1の光ファイバ100のLPO7伝播モードで伝播する
光の位相伝播速度V2と整合しないからである。こうし
て、この発明の装置は、第2の光ファイバ110のLP
O,モードで伝播する光エネルギと第2の光ファイバ1
10のLP、、モードで伝播する光信号との間での選択
を提供する。したがって、第1図で示されるように、光
エネルギが矢印302によって示されるt、po、伝播
モードそして矢印304によって示されるLP、、伝播
モードで第2の光ファイバ110の第1の端部300に
入力されるとき、LPl、伝播モードの光エネルギは第
1の光ファイバ100に結合され、かつ矢印312によ
って示されるように第1の光ファイバ100のLPO,
伝播モードで第1の光ファイバ100の端部310から
出て行くであろう。それと対比して、第2の光ファイバ
110のLPo、伝播モードの光エネルギは第2の光フ
ァイバ110に残り、かつ矢印322によって示される
ように第2の光ファイバ110の第2の端部320から
出るであろう。それゆえ第1の光ファイバ100は第2
の光ファイバ110のLP、、伝播モードで伝播する2
つのファイバの相互作用領域156に入射する光信号と
対応する出力信号を提供する。
この発明の前述の特性は第1の光ファイバ100のLP
o1伝播モードでの第1の光ファイバ100の端部に導
入される光信号が第1の向かい合う表面144と第2の
向かい合う表面154の間の相互作用領域での第2の光
ファイバ110のLPH+伝播モードと相互作用し、エ
ネルギを第2の光ファイバ110のLP、、伝播モード
に結合させるといった点で相互的である。この相互効果
は多くの応用で有利である。
この発明の装置は2つのファイバの縦の軸がきちんと平
行ではないように2つのファイバ100および110を
配向させることによって微調整され得る。こうして、も
し位相伝播速度V、およびV、が選択された周波数で正
確に同じではないなら、たとえば第2の光ファイバ11
0が第2の光ファイバ110のコア112の縦軸が第1
の光フアイμ100のコア102の縦軸に対しである角
度をなすように位置決めされ得、そのため第1の光ファ
イバ100のコア102の縦軸の方向での位相速度V3
の構成要素の大きさは、第1の光ファイバ100のコア
102の縦軸に沿った位相速度V、と同じである。これ
は第8a図および第8b図で例示され、そこではベクト
ル402が第2の光ファイバ110(仮想的に示される
)のLP5.伝播モードの位相伝播速度V、を示し、か
つベクトル400は第1の光ファイバ100(仮想的に
示される)での伝播モードLPO,の位相伝播速度V1
を示す。第8a図では、2つのベクトルは平行に位置決
めされ、ベクトル400の大きさはベクトル402の大
きさよりも小さい。こうして、位相伝播速度V、および
vlは整合しておらず、有効結合は起こり得ない。第8
b図では、第2の光ファイバ110は第1の光ファイバ
100に対して小さな角度をなして配向され、そのため
位相伝播速度ベクI・ル400は位相伝播速度ベクトル
402に対してわずかの角度をなして配向される。位相
伝播速度ベクトル400の方向で位相伝播速度ベクトル
402の成分は速度V、′を示すベクトル402−とし
て点線で示される。ベクトル402″はベクトル400
と実質的に同じ大きさを有しこうしてベクトル402−
および400によって示される117相伝播速度V、′
およびV、は示される角度で整合する。こうして、有効
結合は第2の光ファイバ1】0のLP、、伝播モードか
ら第1の光ファイバ100のLPo、伝播モードにまで
起こり得る。例示の明解さのためにファイバ間の角度は
第8b図では意義深い角度として示されているが、2つ
のファイバ100と110の間の角度はファイバが相互
作用領域156で実質的に平行であるように非常に小さ
いことが好ましい。この発明では、相互作用の長尺の大
いなる減少を妨げるためにファイバ間の大きい角度を避
けることが望ましい。ここで用いられるように、相互作
用の長尺はファイバの1つ(たとえばファイバ100)
のファイバの軸の方向での長さを意味し、それを通って
一方のファイバ(たとえばファイバ100)のコアが他
方のファイバ(たとえばファイバ110)のエバーネッ
セントフィールド内に位置決めされる。
この発明の例示の応用は第9図で相互モード周波数シフ
タ500として例示されている。相互モード周波数シフ
タ500は好ましくは単一モード光ファイバであるのが
有利な入力光ファイバ600を含む。入力光ファイバ6
00は二重モード光ファイバ5(12に当接してI@り
継ぎされている。
二重モード光ファイバ602の第1の部分は技術分野で
公知の態様でモートス]・リッパとして動作するコイル
604へと形成される。二重モード光ファイバ602の
第2の部分はモードストリッパ604を相互モード周波
数シフタ606と相互接続させる。相互モード周波数シ
フタ606は好ましくは同時係属中のこの明細書と同じ
口に出願されかつこの出願の譲受人に譲り受けられ、そ
の開示がここでは引用により援用されている「光コアに
従って構成される。変換器610は一連の進行マイクロ
ベンド(mi c robends)を含むたわみ波と
して変換器610から向こうに一方向614で伝播する
ファイバ602への振動を引き起こす。相互モード周波
数シフタ606は第1の伝播モード(たとえばLP、、
モード)からの光を第2の伝播モード(たとえばLP、
、モード)に結合させかつ光が変調源612から周波数
シフタ606の変換器610に与えられる変調信号によ
って決定される量だけ周波数がシフトされることを引き
起こすように動作する。周波数シフタ606を通過した
後、二重モード光ファイバ602は周波数シフタ606
をこの発明に従って構成されたモードセレクタ640と
相互接続させる。モードセレクタ640では、二重モー
ド光ファイバ602は」二に説明された態様で相互作用
領域652で単一モード光ファイバ650と並置される
二重モード光ファイバ602は出力端部部分654を有
する。単一モード光ファイバ650は出力端部部分65
6を有する。
相互モード周波数変調器は以下の態様で動作する。矢印
660で示される光信号は入力光ファイバ600に導入
される。好ましくは光信号は入力光ファイバ600では
LPo+モードでのみ伝播する。光信号は人力光ファイ
バ600を通って伝播しかつ二重モード光ファイバ60
2に結合されそしてt、po、伝播モードで二重モード
光ファイバ602内で伝播する。ファイバ602のLP
、伝播モードで伝播するいかなる光信号も技術分野で公
知の態様でモードストリッパ604て二重モード光ファ
イバ602からストリップされる。
こうして、モードストリッパ604を通過した後、二重
モード光ファイバ602内に残っている光信号はLPo
、伝播モードでのみ伝播する。光信号は二重モード光フ
ァイバ602を介して周波数シフタ606にLPO,伝
播モードで伝播する。周波数シフタ606ではLPo、
伝播モードで伝播する光信号はLP、、伝播モードに結
合され、変調源612の周波数によって決定される量た
け周波数がシフトされる。上で参照された同時係属中の
出願連続番号箱820.513号で述べられているよう
に、LP、、伝播モードに結合される光信号は周波数シ
フタ606での進行たわみ波の伝播方向に従って周波数
が上方向または下方向にシフトされ得る。LP、、伝播
モードで周波数がシフ!・された光およびt、po、伝
播モードで残っているいずれの光も周波数シフト60B
から二重モード光ファイバ602を介してモードセレク
タ640に伝播する。モードセレクタ640内では、L
P、、伝播モードで伝播する光は単一モード光ファイバ
650のLPθ1伝播モードに結合され、そしてそれが
周波数がシフトされた光として存在し、矢印662で示
される端部部分656へと伝播する。元のシフトされて
いない周波数でファイバ602内のLPo、モードで伝
播する光は二重モード光ファイバ602の端部部分65
4に伝播しかつシフトされない光として存在し矢印65
4で示される。
−1−で述べられたように、この発明のモードセレクタ
640は相互的であり、そのため光信号は′L−39= Pot伝播モードで光ファイバ650の端部部分656
に入力され得る。単一モード光ファイバ650(7)L
Po + 伝播モードでの光は、モードセレクタ640
内で二重モード光ファイバ602のLPI+伝播モード
に結合される。その後、光は光ファイバ602を通って
周波数シック606に伝播し、そこではそれは周波数が
シフトされ、かつ光ファイバ602のLPo、モードに
結合される。
光信号は光ファイバ602を介して周波数シフタ602
からモードストリッパ604に伝播し、そこではLP、
、伝播モードで残っているいかなる光信号も光ファイバ
602からストリップされる。
こうして、モードストリッパ604から単一モード光フ
ァイバ600に伝播する光信号(これはここで出力光フ
ァイバとして動作する)は、LP。
1伝播モードでのみ伝播され、かつ光ファイバ650の
端部部分656で光信号入力から周波数がシフトされる
単一モードファイバおよび二重モードファイバに関して
」二で説明されてきたが、この発明はまた2つの似てい
ない多数モードファイバのモード間の光エネルギを選択
的に結合させるためにも用いられ得る。たとえば、光エ
ネルギは第1の二重モードファイバのLPo、モードか
ら第2の二重モード光ファイバのLP、、モードに結合
され得る。
これは第10図に第1の二重モードファイバ700およ
び第2の多数モードファイバ710で例示されている。
ファイバ700および710は第1の二重モードファイ
バ700のLP、、モードでの光信号の位相伝播速度が
実質的に第2の二重モードファイバ71′0のLP、、
伝播モードの位相伝播速度と等しいように選択される。
第1のファイバ700および第2のファイバ710は」
二に説明されるように第1のカブラハーフ720と第2
のカブラハーフ730での2つのファイバを位置決めす
ることによってこの発明に従って構成され、2つのファ
イバ」二に第1および第2の向かい合う表面を形成しか
つ第10図で絵画的に例示されるように向かい合う表面
で2つのファイバを並置させる。一実施例では、2つの
ファイバはITTによって作られる。第1のファイバ7
00は約3゜8ミクロンの直径のコアと0.12の開口
率を有する。第2のファイバは5.6ミクロンのコアの
直径と約0.08の開口率を有する。両方のファイバは
580ナノメータのオーダでのカットオフ波長を有する
。アルゴンイオンレーザ740は4゜880オングスト
ロームの波長で光エネルギのソースとして用いられる。
その波長で、第1のファイバ700と第2のファイバ7
10の両方は第1および第2のオーダのモードの両方で
光エネルギを伝播する。レーザ740からの光信号は第
1のファイバ700の第1の端部750の人力信号とし
て与えられる。この発明に従った第1のファイバ700
を動作させるために、第1の光ファイバ700の一部は
モードストリッパ752へと形成され、これは第2のオ
ーダのLP、、モードで伝播するいかなるエネルギも取
り除くために密ベンドを採用する。こうして、カブラハ
ーフ720で第1のファイバ700の部分に伝播するエ
ネルギのみがLPo、伝播モード内にある。第10図の
実施例は好ましくは、モードストリッパ752とカプラ
ハーフ720の間に偏光制御器754を含み、そのため
カブラハーフ720に入射するLPo1伝播モードでの
光エネルギの偏光は制御可能である。上に説明されたよ
うに、LPG+伝播モードでカプラ720内の第1のフ
ァイバ700の部分に入射する光はLP、、伝播モード
で第2のファイバ710に結合される。第2のファイバ
710でのt、po、伝播モードの位相速度は第1の光
ファイバ700のLPO,伝播モードでの光のエネルギ
の位相伝播速度と整合しない。こうして、実質的にいか
なる光エネルギも第2の光ファイバ710のLP、、伝
播モードに伝達されない。
カブラハーフ720を通過した後筒1の光ファイバ70
0で伝播する光は矢印762によって示されるように第
1の光ファイバ700の第2の端部7[)0から出力さ
れ、そして出力光のフィールドパターンが観察されるス
クリーン764上に投影される。同様に、第2の光ファ
イバ710に結合される光は矢印772によって示され
るように第2の光ファイバ710の端部770から出力
され、そしてまたスクリーン764七に投影される。
こうして第10図に従って構成された実施例でのスクリ
ーン764上に投影されるフィールドパターンの観察に
よって、第1の光ファイバ700の端部760からの光
の出力によって発生されるフィールドパターンは、LP
o 、モードパターンに対応させることが示される。同
様に、第2の光ファイバ710の端部770からスクリ
ーン764上に投影された光はLP、、伝播モードでの
フィールドパターンに対応する。
第1の光ファイバ700の第2の端部7f30からの光
の出力と第2の光ファイバ710の端部770からの光
の出力からのパワーの測定は少なくとも97%の結合効
率が得られることを示している。この結合効率は、結合
された電力(すなわち第2の多数モード先ファイバ71
0の端部770からの電力出力)を結合される電力と結
合されていない電力の合計で(すなわち、第1の多数モ
ード光ファイバ700の第2の端部760からの光出力
の電力)割ることによって計算される。第1のコアの間
の距離は、米国特許番号第4,536゜058号で説明
されるように、ファイバを横に変位することによって調
整され得、0から97%まで結合効率を調整する。
第11図はこの発明に従って1つのファイバ内でiu数
個の周波数で伝播する光を別々のファイバで伝播するデ
ィスクリートな周波数で複数個の光の信号に分割させる
システムに組み入れられる、モードセレクタを組み込む
システムを例示する。
システムは示される好ましい実施例では2つの伝播モー
ドのみを有する第1の光ファイバ800を含む。このフ
ァイバ800は矢印804によって示される入力光を受
取る第1の端部8Q2を含む。
入力光804はディスクリートな光波長λ4、λ2、・
・・λ。を有する複数個の光信号からなる。好ましくは
、光信号はファイバのLpo、伝播モードで伝播してい
る。光ファイバ800の一部はこの発明に従って構成さ
れるカブラハーフ806で位置決めされる。好ましくは
単一モード光ファイバである第2の光ファイバ810は
、この発明に従ってまた構成される第2のカブラハーフ
812に位置決めされる。2つのカブラハーフ806お
よび812はファイバ800および810」二に形成さ
れる向かい合う表面が2つのファイバの伝播モードの間
の結合を与えるために並置され、そしてそれによってこ
の発明のモードセレクタ814を形成するように位置決
めされる。第1の光ファイバ800の第2の部分は19
85年7月15日に出願され、この出願の譲受人に譲渡
された[光ファイバエバーネッセント格子反射器(Op
ticalFiber Evanescent Gra
ting Ref’1ector) Jと題される同時
係属中の米国特許出願連続番号第754゜271号に従
って構成されるエバーネッセントフィールド格子反射器
820に組み込まれる。この出願ここで引用により援用
される。同時係属中の出願に開示されるように、格子反
射器820の格子の周期性を適当に選択することによっ
て、矢印830によって示されるように光ファイバ80
0のt、po、伝播モードでの格子反射器に投射する−
 46 = 光は格子反射器820によって反射されかつ矢印840
によって示されるようにLP、、伝播モードで逆方向に
伝播することを引き起こされる。同時係属中特許出願で
述べられているように、格子反射器820はへの周期性
を有する一連の周期的な格子を有するように構成され得
、(この場合のAは格子を形成する平行線間の距離であ
る)そのためλ0.の波長(この場合λ0.はt、po
、伝播モードの入力周波数での波長に言及している)を
有するt、po、モードの格子反射器820に入射する
光は、LP、、伝播モードでの同じ周波数で信号の波長
に対応する波長λ5.で反対方向でファイバ802内に
反射され返されるであろう。
この反射特性を達成するために、格子反射器820の周
期性Aは以下の等式に従って選択される。
格子反射器820は格子の周期性が等式1に従って選択
されるとき相互モードカブラとして働く。
格子反射器820は特にそれが周波数を選択できかつ複
数個の周波数で伝播する光を分離させそのため逆の方向
に伝播している矢印806によって示される光が複数個
の周波数の選択された1つのみを有するという点で特に
有利である。(選択された周波数で光信号の自由空間波
長を示す波長λ1を有する)周波数は、LPo、モード
波長λ0、およびLP、、モード波長λ4.が格子反射
器820の周期性Aのための等式1を満足させる周波数
である。こうして、矢印804によって示されるように
、第1の多数モード光ファイバ800の第1の端部80
2に投射する入力光信号は複数個の光周波数(すなわち
λ7、λ2、λ8、・・・λ。)を有するが、等式1を
満足させる伝播モード波長λ0.およびλ7.を有する
波長λ、を有する光信号のみが格子反射器800によっ
て反射されるであろう。
第11図のシステムは以下のように動作する。
i、po、モードでの第1の光ファイバ800の第1の
端部802へ入射する光はモードセレクタ814に伝播
する。モードセレクタ814はファイバ800および8
10とともに構成され、そのため位相伝播速度は第1の
光ファイバ800のLP、1モードから第2の光ファイ
バ810の第2のt、po、モードまで結合させるため
にのみ整合される。こうして、第1の光ファイバ810
のLPo1モードで伝播する光信号は第2の光ファイバ
810にほとんど結合せずにモードセレクタ814の相
互作用領域を通過する。矢印830によって示される格
子反射器820へ入射する光はこうしてLP、、モード
で入力周波数λ4、λ2、λ8、・・・λ。ですべでの
入力光を実質的に含む。格子反射器820で、t、po
、伝播モードの波長λ0、とLP、、電波モードの波長
λ4.の等式(1)を満足させる周波数λ、の入力光は
格子反射器820によって反射されそして矢印840に
よって示されるようにLP、、伝播モードで逆の方向に
伝播する。この光がモードセレクタ814に入るとき、
第1の光ファイバ800のLP+ +伝播モードの光信
号は、第2の光ファイバ810のLP、、伝播モードに
結合されかつ矢印85〇によって示されるように第2の
光ファイバ810の端部852からの出力信号として与
えられる。
(λ2、λ3、・・・λ。によって示される)他方の周
波数の入力光信号は格子反射器820によって反射され
ず、かつ矢印860によって示されるように元の前方の
方向に第1の光ファイバ800のLP、、伝播モードで
伝播し続ける。こうして、モードセレクタ814および
格子反射器820はともに波長λ、に対応する周波数で
光信号を選択しかつそれをi、p、、、伝播モードでの
第2の光ファイバ810の端部852からのディスクリ
ートな出力信号として与えるように働く。他方の波長(
すなイ〕ちλ2、λ8、・・・λ。)のために構成され
る付加的な対のモードセレクタおよび格子反射器(図示
されていない)は第1の光ファイバ800−Lに形成さ
れ得、他方の波長を選択しかつそれらをディスクリート
な出力信号として与える。こうして、第11図の実施例
は光の周波数を複数個の入力周波数を有する入力光から
分離させるための有利な手段を提供する。
]ニで述べられた実施例に関連する検討から、この発明
のモードセレクタは一方が多数モードで、他方が単一モ
ードか多数モードのいずれかである2つの似ていない光
ファイバを利用することが理解されるであろう。しかし
なから、この発明の多数モードファイバは約5ないし1
0にほぼ等しい空間モードで光を伝播する「数モードフ
ァイバ」としてここで参照される特別のクラスの多数モ
ードファイバである。当業者は約5ないし10モード以
上を有するファイバで上で論じられた伝播速度の整合お
よび不整合を達成させることは困難であることを認める
であろうか、これは伝播速度の間の差はモードの数が増
加するにつれて減少するからである。さらに、より高い
オーダモードでの伝播速度の差は低いオーダのモードで
の差より通常少ない。たとえば、100モードのファイ
バの99番目のオーダのモードと100番目のオーダの
モードの間の伝播速度差は二重モードファイバの第1と
第2のオーダのモードとの間の伝播速度差に比べて非常
にわずかである。こうして、この= 51− 発明において数モードのファイバを用いることは特に有
利である。
この発明の好ましい実施例がここで開示されている一方
で、当業者は前掲の特許請求の範囲に規定されているよ
うにこの発明の精神および範囲から逸脱することなしに
そこで変化および修正がなされてもよいことを認めるで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は方向性カプラ内に並置される二重モードファイ
バと単一モードファイバを示すこの発明の装置の断面図
である。 第2図はこの発明を含みかつ各カプラハーフに装設され
るファイバに形成される向かい合う表面を示すカプラハ
ーフの透視図である。 第3図は第1図の2つのファイバのコアおよび被覆の間
の位置関係を示す第1図の線3−3に沿ってとられた断
面端面図である。 第4a図は第1図の線4a−4aに沿ってとられた単一
モード光ファイバの断面図である。 第4b図は第4a図での単一モード光ファイバのr、、
po、モードで伝播する光信号の電界エネルギ分布のグ
ラフ表示である。 第5a図は第1図の線5a−5gに沿ってとられた二重
モードファイバの断面図である。 第5b図は第5a図の二重モードファイバで伝播する光
信号のLPo、伝播モードとLP、、伝播モードの電界
エネルギ分布のグラフの表示である。 第6a図はそれらの向かい合う表面で並置された関係で
単一モード光ファイバと二重モード光ファイバを示す。 第6b図は単一モード光ファイバのLPO,伝播モード
と二重モード光ファイバのLP、、伝播モードのエバー
ネッセントフィールドとの相互作用をグラフ的に例示す
る。 第7a図は単一モード光ファイバのLPo、モードで伝
播する光信号の波形のグラフの表示である。 第7b図は二重モード光ファイバのt、po、モードで
伝播する光信号の波形のグラフ表示である。 第7c図は二重モード光ファイバのLP、、モードで伝
播する光信号の波形のグラフ表示である。 第8a図はコアの軸が平行であるとき単一モードおよび
二重モード光ファイバの不整合の位相伝播速度を絵画的
に例示している。 第8b図は他方の光ファイバのコアの軸に対して角度を
なして光ファイバの一方を位置決めすることによって位
相伝播速度の一致を絵画的に例示している。 第9図はLP、、伝播モードの周波数がシフトされた光
をLpo、伝播モードのシフトされていない光から分離
させるためのこの発明の装置を用いる相互モードの変調
器の絵画的な例示である。 第10図は装置のモードの選択能力を変化させるために
この発明の装置を組み込むシステムである。 第11図はこの発明を組み込むシステムでありかつ特定
の周波数で伝播する光を他の周波数での光から分離させ
るエバーネッセントフィールド格子反射器である。 −54= 図において、100は第1の光ファイバ、102は内部
コア、104は外部被覆、110は第2のファイバ、1
12はコア、114は被覆、120は第1の装設ブロッ
ク、130は第2の装設ブロック、140は手用な装設
表面、140は弓状のスロット、144および154は
向かい合う表面、150は装設表面、152はスロット
、156は相互作用領域、200は電界強度分布グラフ
、204および206は下位部分、220はグラフ、2
22は電界強度分布グラフ、230は最少強度、236
および238は電界エネルギ分布部分、250および2
52は進行波、300は第1の端部、320は第2の端
部、400および402はベクトル、500は相互モー
ド周波数シフタ、600は入力光ファイバ、602は二
重モード光ファイバ、604はコイル、606は相互モ
ード周波数シフタ、610は変換器、612は変調源、
650は単一モード光ファイバ、652は相互作用領域
、654および656は出力端部部分、700は第1の
二重モードファイバ、710は第2の多−55= 数モードファイバ、720はカブラハーフ、740はア
ルゴンイオンレーザ、750は第1の端部、老 754は偏向制御器、764はスクリーン、800は第
1の光ファイバ、804は人力光、800および812
はカブラハーフ、820は格子反射器である。 特許出願人 ザ・ボード・オグ・l・ラステイ−ズ・オ
プ・ザ・レラント拳スタンフォード・シコーニア・コ一
二バーシティ、、cS”−・ 代理人弁理士深見久部 I(・・・′1、′・已

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1および第2の似ていない光ファイバを含み、
    前記第1のファイバは少なくとも1つの伝播モードを有
    し、前記第2のファイバは少なくとも2つの伝播モード
    を有し、前記モードの2つのみが整合する伝播速度を有
    し、整合しているモードの一方が前記第1のファイバ内
    にありかつ他方が前記第2のファイバ内にあり、前記フ
    ァイバは相互作用領域を形成するために並置され、前記
    ファイバのコアは外部の前記相互作用領域と実質的に同
    じ断面の内部への前記相互作用領域を有し、前記相互作
    用領域での前記コアの近接は前記ファイバの一方での整
    合するモードの1つで伝播する光が前記ファイバの他方
    での整合するモードの他方に結合されるように選択され
    、前記モードの残りはすべて一致していないモードの各
    々の伝播速度が整合していないモードのいずれの間での
    実質的な光結合を防ぐためにすべての他方のモードとは
    充分に異なるように整合していない伝播速度を有する光
    ファイバモードセレクタ。
  2. (2)前記第2のファイバが前記第1のファイバのそれ
    より大きい直径を有するコアを有する、特許請求の範囲
    第1項に記載の光ファイバモードセレクタ。
  3. (3)前記第1のファイバが第1のオーダモードでもっ
    ぱら光を伝播する単一モードファイバである、特許請求
    の範囲第1項または第2項のいずれかに記載の光ファイ
    バモードセレクタ。
  4. (4)前記第2のファイバが第1および第2のオーダモ
    ードで専ら光を伝播する2モードファイバである、特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の光フ
    ァイバモードセレクタ。
  5. (5)前記ファイバが相互作用領域上で並置され、前記
    相互作用領域の長尺が整合した伝播速度を有する2つの
    モードの間で実質的に完全な結合を引き起こすように選
    択される、特許請求の範囲第1項ないし第4項ののいず
    かれに記載の光ファイバモードセレクタ。
  6. (6)整合する伝播速度を有する前記モードの1つが整
    合する伝播速度を有する前記モードの他方より高いオー
    ダモードである、特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれかに記載の光ファイバモードセレクタ。
  7. (7)前記モードセレクタが付加的に、整合する伝播速
    度を有する前記モードの間での結合を制御するために前
    記より高いオーダのモードでのエネルギ分布パターンの
    配向を制御するための手段を含む、特許請求の範囲第1
    項ないし第6項のいずれかに記載の光ファイバモードセ
    レクタ。
  8. (8)前記ファイバの各々が支持構造に弓状に装設され
    る、特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれかに記
    載の光ファイバモードセレクタ。
  9. (9)前記ファイバの各々が楕円形の被覆表面を形成す
    るためにその一方の側から被覆が取り除かれる、特許請
    求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載の光ファ
    イバモードセレクタ。
  10. (10)前記ファイバが前記相互作用領域を通して実質
    的に平行である、特許請求の範囲第1項ないし第9項の
    いずれかに記載の光ファイバモードセレクタ。
  11. (11)光が前記整合しているモードの間のエバーネッ
    セントフィールド相互作用によって前記2つのファイバ
    の間に結合される、特許請求の範囲第1項ないし第15
    項のいずれかに記載の光ファイバモードセレクタ。
  12. (12)前記相互作用領域の長尺が少なくとも前記ファ
    イバのいずれかのコアの直径より大きい大きさのオーダ
    である、特許請求の範囲第1項ないし第11項のいずれ
    かに記載の光ファイバモードセレクタ。
  13. (13)前記第2の光ファイバは楕円のコアを有する特
    許請求の範囲第1項ないし第12項のいずれかに記載の
    光ファイバモードセレクタ。
  14. (14)前記第2の光ファイバの伝播モードの一方がロ
    ーブのようなパターンを有する固有モードを含み、光フ
    ァイバは固有モードが変化することなしに第2の光ファ
    イバに伝播しそれによってローブ状のパターンが前記第
    2の光ファイバと前記第1の光ファイバの間で最大の結
    合をするために配向されることを可能にする、特許請求
    の範囲第1項ないし第13項のいずれかに記載の光ファ
    イバモードセレクタ。
  15. (15)第1および第2の似ていない光ファイバを含み
    、前記ファイバの少なくとも1つが複数の空間モードで
    光を伝播し、前記ファイバは前記第1のファイバで選択
    されたモードと前記第2のモードで選択されたモードの
    間で専ら光を結合するための相互作用を形成するために
    並置され、前記選択されたモードの一方が前記選択され
    たモードの他方より高いオーダであり、前記相互作用領
    域の長尺が少なくとも前記ファイバのいずれかのコアの
    直径より大きい大きさのオーダであり、そして前記ファ
    イバの各々が外側の前記相互作用領域と前記相互作用領
    域内で実質的に同じである断面区域を有する、光ファイ
    バモードセレクタ。
  16. (16)2つの似ていない光ファイバを利用する光ファ
    イバモードセレクタを製作する方法であって、前記ファ
    イバの一方は選択された波長で複数の空間モードで光を
    伝播しそして前記ファイバの他方は前記波長で少なくと
    も1つの空間モードで光を伝播し: 前記ファイバのコアの断面区域に実質的に影響すること
    なしに前記光ファイバの各々の部分から被覆を取り除く
    段階と;さらに被覆がそれぞれ2つのファイバの2つの
    選択されたモードの間で専ら光を選択的に結合させるた
    めの相互作用領域を形成するために取り除かれている部
    分で前記光ファイバを並置させる段階とを含み、前記相
    互作用領域の長尺は少なくとも前記2つのファイバのい
    ずれかのコアの直径より大きい大きさのオーダである、
    方法。
  17. (17)各々が異なる伝播速度を有する2つの伝播モー
    ドを有する第1の光ファイバと、;前記第1のファイバ
    の2つのモードのうち一方の伝播速度と整合する伝播速
    度を有する伝播モードを有する第2の光ファイバを含み
    、前記第1および第2のファイバは第2のファイバの伝
    播モードと第1のファイバの前記一方のモードとの間で
    結合を提供するために並置され;さらに 第1のファイバの2つの伝播モードの間で光を結合する
    ために前記第1のファイバ上の位置で配置される格子反
    射器を含む、光ファイバ装置。
  18. (18)それぞれの複数の周波数を有する複数の光信号
    を分離させる方法であって: 光ファイバの第1の伝播モードからの前記複数個の光信
    号の1つを前記光ファイバの第2の伝播モードに結合さ
    せる段階を含み、前記光ファイバの前記伝播モードの各
    々は異なる伝播速度を有し;さらに 前記光ファイバの前記第2のモードを似ていない光ファ
    イバの伝播モードに光学的に結合させる段階を含み、前
    記似ていない光ファイバの前記モードは前記第1のモー
    ドと前記似ていない光ファイバのモードとの間で光の実
    質的な伝達を引き起こすことなしに、その間で光の伝達
    を引き起こすたびに前記第2のモードの伝播速度に整合
    する伝播速度を有する、方法。
JP62008867A 1986-01-17 1987-01-17 光ファイバモードセレクタ Expired - Lifetime JP2769615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/820,411 US4828350A (en) 1986-01-17 1986-01-17 Fiber optic mode selector
US820411 1986-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62229110A true JPS62229110A (ja) 1987-10-07
JP2769615B2 JP2769615B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=25230686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008867A Expired - Lifetime JP2769615B2 (ja) 1986-01-17 1987-01-17 光ファイバモードセレクタ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4828350A (ja)
EP (2) EP0229711B1 (ja)
JP (1) JP2769615B2 (ja)
KR (1) KR870007433A (ja)
AU (1) AU6762787A (ja)
CA (1) CA1276492C (ja)
DE (2) DE3752262T2 (ja)
IL (1) IL81242A0 (ja)
NO (1) NO870187L (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267506A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバカップラ
JPH02141707A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバ形カプラ及びその製造方法
JP2008209685A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝搬モード選択器および光伝送システム
JP2012194362A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モード合分波カプラ及びその製造方法
JP2013037017A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モード合分波器、光送受信装置及び光通信システム
JP2013205456A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 波長選択性経路切換素子
WO2022176046A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 日本電信電話株式会社 モード変換デバイス及び設計方法

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4828350A (en) * 1986-01-17 1989-05-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic mode selector
GB2199422B (en) * 1986-11-28 1991-04-10 Fujikura Ltd Optical fiber coupler having grooved substrate and manufacturing thereof
GB8710067D0 (en) * 1987-04-28 1987-06-03 British Telecomm Optical device
US5200795A (en) * 1989-08-31 1993-04-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Passive quadrature phase detection system for coherent fiber optic systems
GB2238398A (en) * 1989-11-22 1991-05-29 British Telecomm Optical fibre coupling device
US5311525A (en) * 1992-03-31 1994-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford University Nonlinear optical coupler using a doped optical waveguide
US5459801A (en) * 1993-10-29 1995-10-17 Rutgers University Coupler used to fabricate add-drop devices, dispersion compensators, amplifiers, oscillators, superluminescent devices, and communications systems
US5351323A (en) * 1993-11-08 1994-09-27 Corning Incorporated Optical fiber for coupling to elliptically-shaped source
US5740292A (en) * 1996-09-12 1998-04-14 Lucent Technologies Inc. Mode coupling optical waveguide grating
US5717798A (en) * 1996-09-12 1998-02-10 Lucent Technologies Inc. Optical waveguide system comprising a mode coupling grating and a mode discrimination coupler
US7656578B2 (en) * 1997-03-21 2010-02-02 Imra America, Inc. Microchip-Yb fiber hybrid optical amplifier for micro-machining and marking
US7576909B2 (en) * 1998-07-16 2009-08-18 Imra America, Inc. Multimode amplifier for amplifying single mode light
KR100265865B1 (ko) * 1997-06-16 2000-09-15 윤덕용 광섬유가변형파장필터
US6640027B2 (en) 1997-06-06 2003-10-28 Novera Optics, Inc. Gain flattening tunable filter
US6510261B2 (en) 1997-06-06 2003-01-21 Novera Optics, Inc. Acousto-optic variable attenuator with active cancellation of back reflections
US6233379B1 (en) * 1997-06-06 2001-05-15 Ultraband Fiber Optics Acousto-optic filter
US6539148B1 (en) 1997-06-06 2003-03-25 Novera Optics, Inc. Channel equalizer with acousto-optic variable attenuators
US6801686B2 (en) * 1997-06-06 2004-10-05 Novera Optics, Inc. Methods and apparatus for measuring the power spectrum of optical signals
US6266462B1 (en) * 1998-02-12 2001-07-24 Ultraband Fiber Optics Acousto-optic filter
US6850655B2 (en) 1997-06-16 2005-02-01 Novera Optics, Inc. Optical apparatus with faraday rotator, static gain flattening filter and variable optical attenuator
US6078709A (en) * 1997-11-12 2000-06-20 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for monitoring multi-wavelength optical systems
US6357913B1 (en) * 1998-02-12 2002-03-19 Novera Optics, Inc. Add/drop acousto-optic filter
US6535665B1 (en) * 1998-02-12 2003-03-18 Novera Optics, Inc. Acousto-optic devices utilizing longitudinal acoustic waves
US6343165B1 (en) * 1998-02-12 2002-01-29 Novera Optics, Inc. Optical add drop multiplexer
US6728026B2 (en) 1998-07-14 2004-04-27 Novera Optics, Inc. Dynamically tunable optical amplifier and fiber optic light source
US6982996B1 (en) * 1999-12-06 2006-01-03 Weatherford/Lamb, Inc. Large diameter optical waveguide, grating, and laser
KR20000038939A (ko) * 1998-12-10 2000-07-05 서원석 광대역 광소자용 광섬유 및 이를 이용한 광섬유 소자
KR100311281B1 (ko) * 1999-03-10 2001-11-02 윤덕용 기울어진 브래그 격자와 모드 분할 방향성 결합기를 이용한 광 파장 가감기
US6535678B1 (en) * 1999-03-31 2003-03-18 Fujikura Ltd Multimode optical fiber with a higher order mode removing function
KR100358418B1 (ko) * 2000-02-28 2002-10-25 한국과학기술원 용융형 모드분할 방향성 결합기의 제조방법
US6625349B2 (en) 2000-06-27 2003-09-23 Oluma, Inc. Evanescent optical coupling between a waveguide formed on a substrate and a side-polished fiber
US6597833B1 (en) 2000-06-27 2003-07-22 Oluma, Inc. Wavelength-division multiplexers and demultiplexers based on mach-zehnder interferometers and evanescent coupling
US6621951B1 (en) 2000-06-27 2003-09-16 Oluma, Inc. Thin film structures in devices with a fiber on a substrate
US6501875B2 (en) 2000-06-27 2002-12-31 Oluma, Inc. Mach-Zehnder inteferometers and applications based on evanescent coupling through side-polished fiber coupling ports
US6516114B2 (en) 2000-06-27 2003-02-04 Oluma, Inc. Integration of fibers on substrates fabricated with grooves
US6490391B1 (en) 2000-07-12 2002-12-03 Oluma, Inc. Devices based on fibers engaged to substrates with grooves
US6621952B1 (en) 2000-08-10 2003-09-16 Oluma, Inc. In-fiber variable optical attenuators and modulators using index-changing liquid media
US6571035B1 (en) 2000-08-10 2003-05-27 Oluma, Inc. Fiber optical switches based on optical evanescent coupling between two fibers
US6542663B1 (en) 2000-09-07 2003-04-01 Oluma, Inc. Coupling control in side-polished fiber devices
US6904188B1 (en) 2001-03-16 2005-06-07 Novera Optics, Inc. Acousto-optic tunable filter having improved wave-damping capability
US6628859B2 (en) 2001-03-22 2003-09-30 Triquint Technology Holding Co. Broadband mode converter
US6744948B1 (en) 2001-06-20 2004-06-01 Oluma, Inc. Fiber tap monitor based on evanescent coupling
US6700113B1 (en) 2002-01-28 2004-03-02 Novera Optics, Inc. Method, apparatus, and system for reducing intensity modulation
US6804057B1 (en) 2002-02-06 2004-10-12 Novera Optics, Inc. Various methods and apparatuses for a tunable chromatic dispersion compensator
WO2003100506A1 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Optun (Bvi) Ltd. Method and apparatus for optical mode conversion
US7609918B2 (en) * 2002-05-28 2009-10-27 Optun (Bvi) Ltd. Method and apparatus for optical mode division multiplexing and demultiplexing
US6788845B1 (en) 2002-05-31 2004-09-07 Novera Optics, Inc. Methods and apparatuses to provide a tunable chromatic dispersion compensator
US6950566B1 (en) 2003-08-27 2005-09-27 Novera Optics, Inc. Method and apparatus for an acousto-optic filter that generates a helical wave and method for manufacturing same
JP4193709B2 (ja) * 2004-01-28 2008-12-10 富士ゼロックス株式会社 面発光型半導体レーザを光源に用いた光送信装置
JP4581746B2 (ja) * 2005-03-01 2010-11-17 住友電気工業株式会社 光検出装置および光源モジュール
JP2010272827A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Fujikura Ltd 光ファイバカプラ及び光ファイバ増幅器
CA2899953C (en) * 2013-02-01 2021-01-12 Polyvalor, Limited Partnership Asymmetric optical fiber coupler
SG11201510033RA (en) * 2013-06-12 2016-01-28 Massachusetts Inst Technology Optical modulator from standard fabrication processing
CN110514287A (zh) * 2019-08-19 2019-11-29 南京邮电大学 基于单模-少模光纤耦合器的振动传感器
EP4075174A4 (en) * 2019-12-30 2023-06-14 Huawei Technologies Co., Ltd. OPTICAL FIBER SIGNAL MODE CONVERSION DEVICE, OPTICAL FIBER SIGNAL MODE CONVERSION METHOD AND OPTICAL FIBER TRANSMISSION SYSTEM

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042715A (ja) * 1983-07-15 1985-03-07 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− マルチプル−アクセスネツトワ−ク
JPS60142313A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Agency Of Ind Science & Technol 楕円ジヤケツト長軸方向を研磨した偏波面保存光フアイバ方向性結合器
JPS60156020A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光分波素子

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3625589A (en) * 1969-08-19 1971-12-07 American Optical Corp Apparatus for controlling the propagation characteristics of coherent light within an optical fiber
US4312562A (en) * 1979-02-19 1982-01-26 Ricoh Co., Ltd. Optical control device
US4268116A (en) * 1979-10-26 1981-05-19 Optelecom Incorporated Method and apparatus for radiant energy modulation in optical fibers
US4307933A (en) * 1980-02-20 1981-12-29 General Dynamics, Pomona Division Optical fiber launch coupler
US4301543A (en) * 1980-02-20 1981-11-17 General Dynamics Corporation, Pomona Division Fiber optic transceiver and full duplex point-to-point data link
US4493528A (en) * 1980-04-11 1985-01-15 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic directional coupler
US4515430A (en) * 1980-09-15 1985-05-07 Massachusetts Institute Of Technology Integrated optical transducers
FR2506954A1 (fr) * 1981-06-01 1982-12-03 Centre Nat Rech Scient Dispositif de couplage de fibres optiques et son procede de fabrication
US4536058A (en) * 1981-09-10 1985-08-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method of manufacturing a fiber optic directional coupler
US4556279A (en) * 1981-11-09 1985-12-03 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Passive fiber optic multiplexer
US4560234A (en) * 1983-08-15 1985-12-24 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic switchable coupler
US4735485A (en) * 1984-02-17 1988-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Acousto-optic frequency shifter using optical fiber and method of manufacturing same
US4735484A (en) * 1985-02-08 1988-04-05 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Acousto-optic frequency shifter utilizing multi-turn optical fiber
US4828350A (en) * 1986-01-17 1989-05-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fiber optic mode selector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6042715A (ja) * 1983-07-15 1985-03-07 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− マルチプル−アクセスネツトワ−ク
JPS60142313A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Agency Of Ind Science & Technol 楕円ジヤケツト長軸方向を研磨した偏波面保存光フアイバ方向性結合器
JPS60156020A (ja) * 1984-01-25 1985-08-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光分波素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0267506A (ja) * 1988-09-02 1990-03-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバカップラ
JPH02141707A (ja) * 1988-11-24 1990-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ファイバ形カプラ及びその製造方法
JP2008209685A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 伝搬モード選択器および光伝送システム
JP4571160B2 (ja) * 2007-02-27 2010-10-27 日本電信電話株式会社 伝搬モード選択器および光伝送システム
JP2012194362A (ja) * 2011-03-16 2012-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モード合分波カプラ及びその製造方法
JP2013037017A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モード合分波器、光送受信装置及び光通信システム
JP2013205456A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd 波長選択性経路切換素子
WO2022176046A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 日本電信電話株式会社 モード変換デバイス及び設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6762787A (en) 1987-07-23
NO870187L (no) 1987-07-20
EP0627640A3 (en) 1995-02-01
KR870007433A (ko) 1987-08-19
DE3751124D1 (de) 1995-04-13
DE3752262D1 (de) 1999-04-22
DE3751124T2 (de) 1995-10-26
CA1276492C (en) 1990-11-20
EP0229711A2 (en) 1987-07-22
DE3752262T2 (de) 1999-07-08
EP0229711A3 (en) 1989-06-07
EP0627640A2 (en) 1994-12-07
NO870187D0 (no) 1987-01-16
EP0627640B1 (en) 1999-03-17
US4828350A (en) 1989-05-09
EP0229711B1 (en) 1995-03-08
JP2769615B2 (ja) 1998-06-25
IL81242A0 (en) 1987-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62229110A (ja) 光フアイバモ−ドセレクタおよびその製作方法
US6151427A (en) Tunable optic fiber bandpass filter using flexural acoustic waves
US4741586A (en) Dynamic coupler using two-mode optical waveguides
US5093876A (en) WDM systems incorporating adiabatic reflection filters
US4915468A (en) Apparatus using two-mode optical waveguide with non-circular core
KR950009564B1 (ko) 전자 방사 결합 장치 및 그를 구비한 광 파이버 통신 시스템
US5048909A (en) Adiabatic reflection apparatus
US4560234A (en) Fiber optic switchable coupler
JP3497298B2 (ja) 光ファイバフィルタ
US5636300A (en) MxO multiplex demultiplex component
JP2003513330A (ja) 通過帯域平滑化フェーズドアレイ
US6269205B1 (en) Optical devices based on energy transfer between different modes in optical waveguide
JPH10104460A (ja) 光導波路システム
JPH06324225A (ja) 複数の干渉段を持つ光学フィルタ
JP2594771B2 (ja) 低損失二重モード光ファイバ補償器
CA2023469A1 (en) Passive quadrature phase detection system for coherent fiber optic systems
JP2002510402A (ja) 合波及び分波用整相ファイバアレイ
US4976512A (en) Narrowband fiberoptic spectral filter formed from fibers having a refractive index with a W profile and a step profile
US6640024B1 (en) Add-drop wavelength filter using mode discrimination couplers and tilted bragg gratings
KR20010110118A (ko) 소수 모드형 광학 도파관에서 광학 도파관 모드 변환기를포함하는 제품
USRE35516E (en) Adiabatic reflection Y-coupler apparatus
WO2004092777A2 (en) Achromatic fiber-optic power splitter and related methods
JP2961057B2 (ja) 光分岐ディバイス
WO2022059203A1 (ja) 光側方入出力回路及び光コネクタ
US7054511B2 (en) Optical coupling device for single mode optical fibers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term