JPS62228057A - 化学化合物 - Google Patents

化学化合物

Info

Publication number
JPS62228057A
JPS62228057A JP62002590A JP259087A JPS62228057A JP S62228057 A JPS62228057 A JP S62228057A JP 62002590 A JP62002590 A JP 62002590A JP 259087 A JP259087 A JP 259087A JP S62228057 A JPS62228057 A JP S62228057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
hydrogen atom
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62002590A
Other languages
English (en)
Inventor
キース、ミルズ
イアン、ハロルド、コーティズ
デイビッド、エドマンド、ベイズ
コリン、フレデリック、ウェブ
マイクル、デニス、ドール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JPS62228057A publication Critical patent/JPS62228057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • C07D209/16Tryptamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インドール誘導体、それらの製法、それらを
含有する医薬組成物およびそれらの医学用途に関し、更
に詳細には片頭痛の治療に有用な化合物および組成物に
関する。
片頭痛の疼痛は、頭蓋脈管構造の過度の拡張に関連づけ
られ、片頭痛用の既知の療法としては血管収縮性を有す
る化合物、例えばエルゴタミンの投与が挙げられる。し
かしながら、エルゴタミンは、体全体にわたって血管を
収縮しかつ望ましくない危険な副作用を有する非選択的
血管収縮薬である。片頭痛は、通常制吐薬との組み合わ
せで鎮痛薬を投与することによっても治療できるが、こ
のような療法は、限定された価値を有するだけでする。
このように、予防的に使用するか起こった頭痛を軽減す
るために使用することができる片頭痛の治療用の安全か
つ有効な薬物の必要があり、選択的欠陥収縮活性を有す
る化合物は、このような役割を果たすであろう。
本発明者等は、効力ある選択的欠陥収縮活性を有する一
群のインドール誘導体を今や見出した。
本発明は、一般式(I) (式中、Rは水素原子、Cアルキルまた1      
 1〜6 はC3〜7シクロアルキル基、またはフェニルまたはフ
ェニル(C1〜4)アルキル基を表わし;Rは水素原子
またはCアルキル基を表わ2        1〜3 し;Rは水素原子またはCアルキル基を3      
  1〜3 表わし;RおよびR5は同じか異なることかでき、各々
水素原子、Cアルキル基または21〜3 一プロペニル基を表わし;Aは−CO−または−802
−を表わし;nは2〜5の整数を表わし;但しAが−S
 02−を表わす時にはR1は水素を表わさない)のイ
ンドール、およびその生理上許容可能な塩および溶媒和
物(例えば、水和物)を提供する。
本発明は、その範囲内に式(I)の化合物のすべての光
学異性体およびそれらのラセミ混合物を含めて、それら
の混合物を包含する。
一般式(I)を参照すると、アルキル基は、直鎖または
分岐鎖アルキル基、例えば、メチル、エチルまたはイソ
プロピル基であることができる。
シクロアルキル基は、例えばシクロペンチルまたはシク
ロヘキシル基であることができる。
フェニル(C)アルキル基のアルキル部1〜4 分は、例えばメチルまたはエチル部分であることができ
る。
1つの種類の式(I)の化合物においては、基−11= RはCアルキル、フェニルまたはフエニ1 1〜6 ル(C)アルキル基であることができる。
1〜4 一般に、基R1は、好ましくはメチルまたはフェニル基
である。
式(I)の化合物中のnは、整数3,4または5である
ことができるが、好ましくは整数2である。
一般式(I)によって表わされる好ましい種類の化合物
は、R2が水素原子を表わすものである。
更に他の好ましい種類の化合物は、R3が水素原子を表
わすものである。
なお更に他の好ましい種類の化合物は、R4およびR5
が同じか異なることができ、各々水素原子またはメチル
またはエチル基を表わすものである。RおよびR5中の
合計炭素数は、2を超えないことが好ましい。
本発明に係る特に重要な化合物は、N−[2−(3−[
2−(メチルアミノ)エチル] −IH−インドール−
5−イル〕エチル〕メタンスルホンアミドおよびその生
理上許容可能な塩および溶媒和物(例えば、水和物)で
ある。
一般式(I)のインドールの好適な生理上許容可能な塩
としては、無機または有機酸を使用して生成される酸付
加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、
リン酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマル
酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、およびスルホン酸塩
、例えばメシレートが挙げられる。他の塩、例えばクレ
アチニンサルフェート付加物は、式(I)の化合物の生
成において有用であることがある。
本発明は、本発明に係る化合物の他の生理上許容可能な
均等物、即ち生体内で親化合物に転化される生理上許容
可能な化合物に拡張されることが認識されるであろう。
このような均等物の例としては、生理上許容可能な代謝
」−活性なN−アシル誘導体が挙げられる。
本発明の化合物は、血圧に対して無視できる効果しか有
しておらずに、麻酔穴の頚動脈動脈床を選択的に収縮す
る。それらの選択的欠陥収縮作用は、生体外で示されて
いる。
本発明の化合物は、頚動脈管床の拡張から起こる疼痛、
特に片頭痛および群発性頭痛を治療する際に有用である
従って、本発明は、式(I)の少なくとも1種の化合物
またはその生理上許容可能な塩または溶媒和物(例えば
水和物)を含むヒト用薬物で使用するのに適しかついか
なる便利なルートによる投与用にも処方される医薬組成
物も提供する。このような組成物は、1以上の製薬上許
容可能な担体または賦形剤を使用して常法で処方できる
このように、本発明に係る化合物は、経口投与、口腔(
buccal)投与、非経口投与または直腸投与用に処
方でき、または吸入または注入による投与用に好適な形
で処方できる。
経口投与の場合には、医薬組成物は、例えば製薬上許容
可能な賦形剤、例えば結合剤(例えば、予ゼラチン化1
ンスターチ、ポリビニルピロリドンまたはヒドロキシプ
ロピルメチルセルロース);充填剤(例えば、ラクトー
ス、ミクロクリスタリンセルロースまたはリン酸カルシ
ウム);潤滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、
タルクまたはシリカ):崩壊剤(例えば、ボテI・スタ
ーチまたはデンプングリ1ル酸ナリトウム);または湿
潤剤(例えば、ラウリル硫酸すトリウム)を使用して常
法で調製される錠剤またはカプセル剤の形を取ることが
できる。錠剤は、技術」二周知の方法によって被覆でき
る。経口投与用液体製剤は、例えば、溶液、シロップま
たは懸濁液の形を取ることができ、または使用前に水ま
たは他の好適なビヒクルでの再構成用の乾燥粉末として
提示できる。このような液体製剤は、製薬上許容可能な
添加剤、例えば沈殿防止剤(例えば、ソルビトールシロ
ップ、メチルセルロースまたは水素添加食用脂肪);乳
化剤(例えば、レシチンまたはアラビアゴム);非水性
ビヒクル(例えば、アーモンド油、油状エステルまたは
エチルアル1ル);おび防腐剤(例えば、p−ヒドロキ
シ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピルま
たはソルビン酸)を使用して常法によって調製できる。
口腔投与の場合には、組成物は4.常法で処方された錠
剤またはロゼンジの形を取ることができる。
本発明の化合物は、注射による非経口投与用に処方でき
る。注射用処方物は、単位剤形、例えば添加防腐剤を有
するアンプルまたは多回投与(multi−dose)
容器で提示できる。
組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液ま
たは乳濁液などの形を取ることができ、処方剤、例えば
沈殿防止剤、安定剤および/または分散剤を含有できる
。或いは、有効成分は、使用前に好適なビヒクル、例え
ば発熱性物質を含まない滅菌水での再構成用の粉末形で
あることができる。
また、本発明の化合物は、直腸組成物、例えばココアバ
ター、他のグリセリドなどの通常の串刺基剤を含有する
平削または留置潅腸剤に処方できる。
吸入による投与の場合には、本発明に係る化合物は、好
適な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリク
ロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、
二酸化炭素または他の好適= 16− なガスを使用して加圧パックがら、またはネプライザ(
IIebuljser )からのエアゾールスプレーの
形で便利に配送される。加圧エアゾールの場合には、投
与m I(I位は、計量供給量を配送する弁を設けるこ
とによって決定できる。本発明の化合物とラクトース、
デンプンなどの好適な粉末基剤との粉末混合物を含有す
る吸入器または注入器で使用する例えばゼラチンのカプ
セル剤およびカートリッジが、処方できる。
片頭痛の治療のためにヒト(平均体重例えば約70kg
)への経口投与、非経口投与、口腔投与または直腸投与
用の本発明の化合物の提案投与量は、単位投与量(un
it dose)当たり有効成分0.01〜100mg
であり、例えば1日当たり1〜4回投与できる。患者の
年齢および体重並びに治療すべき状態の重篤度に応じて
投与量の通例の変動を施すことが必要であることが認識
されるであろう。
経口投与の場合、単位投与量は、好ましくは有効成分2
〜50+ngを含有するであろう。非経口投与用11′
L位投与量は、好ましくは有効成分0. 2〜5mgを
含有するであろう。
エアゾール処方物は、好ましくは加圧エアゾールから配
送される各計量供給投与量または「パフ(puff) 
Jが本発明の化合物0.2〜2II1gを含有しかつ吸
入器または注入器中のカプセル剤またはカートリッジを
経て投与される各投与量が0. 2〜20II1gを含
有するようにアレンジされる。吸入による全日用量は、
1+ng〜1−00 mgの範囲内であろう。投与は、
1日数回、例えば2〜8回であることができ、例えば毎
回1.2または3ドーズ(doses )を与えること
ができる。
本発明の化合物は、所望ならば、]以」二の他の治療薬
、例えば鎮痛薬、抗炎症剤および制吐剤との組み合わせ
で投与できる。
本発明の別の態様によれば、式(I)の化合物、および
それらの生理上許容可能な塩または溶媒和物(例えば、
水和物)は、以下に概説する一般法によって生成できる
。以下の方法において、R1、R2、R3、R4、R5
、A、m、およびnは、特にことわらない限り、一般式
(I)の場合に定義した通りである。
1つの一般法(A)によれば、一般式(I)の化合物は
、一般式(II) の化合物またはその塩(例えば、有機または無機酸付加
塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、マレイン酸塩、硫酸
塩またはクレアチニンサルフェート付加物)またはその
Nシリル誘導体またはその保護誘導体を、基RI Aを
導入するのに役立つ試薬と反応させることによって生成
できる。
基Ri Aを導入するのに役立つ好適な試薬としては、
一般式RIAOI(の酸またはそれらに対応するアシル
化剤が挙げられる。
前記プロセスで便利に使用できるアシル化剤としては、
酸ハロゲン化剤(例えば、カルボン酸塩化物および塩化
スルホニル)、アルキルエステル(例えば、メチルエス
テルまたはエチルエステル)、活性化エステル(例えば
、2−C1−メチルピリジニル)エステル)、対称無水
物、混合無水物または他の活性化カルボン酸誘導体、例
えばペプチド合成で便利に使用されるものが挙げられる
前記プロセスは、好適な水性または非水性反応媒体中で
便利には一70’C〜+150℃の温度で実施できる。
このように、酸ハロゲン化物、活性化エステルまたは無
水物を使用する前記プロセスは、好適な反応媒体、例え
ばアミド(例えば、N、 N−ジメチルホルムアミド)
、またはへキサンメチルホスホルアミド、エーテル(例
えば、テトラヒドロフラン)、エステル(例えば酢酸エ
ステル)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、ハロ
アルカン(例えば、ジクロロメタン)またはそれらの混
合物中で任意に有機塩基、例えばトリエチルアミン、ピ
リジンなどの第三級アミン、または炭酸カリウム、重炭
酸ナトリウムなどの無機塩基の存在下で実施できる。有
機塩基は、反応溶媒としても役立つことができる。反応
は、好ましくは−5°C〜+25°Cの温度で実施する
アルキルエステルを使用する反応は、好適な反応媒体、
例えばアル1ル(例えば、メタノール)、アミド(例え
ば、ジメチルホルムアミド)、エーテル(例えば、テト
ラヒドロフラン)またはそれらの混合物中において便利
には0〜100℃の温度で実施できる。
八が−CO−を表わす場合には、式 RICOOHのカルボン酸も式(I)の化合物の生成に
おいて使用できる。反応は、望ましくはカップリング剤
、例えばN、N’  −カルボニルジイミダゾールまた
はN、N’  −ジシクロヘキシルカルボジイミドなど
のカルボジイミドの存在下で実施する。反応は、好適な
反応媒体、例えばハロアルカン(例えば、ジクロロメタ
ン)、ニトリル(例えば、アセトニトリル)、アミド(
例えば、ジメチルホルムアミド)、またはエーテル(例
えば、テトラヒドロフラン)中において便利には−50
℃〜+50°C1好ましくは一5℃〜+30℃の温度で
実施できる。また、反応は、カップリング剤の不存在下
炭化水素(例えばトルエンまたはキシレン)などの好適
な反応媒体中において便利には50〜120℃の温度で
実施できる。
RlAが−CH0を表わす一般式(I)の化合物は、一
般式(II)の化合物を任意に溶媒、例えばエタノール
の存在下でギ酸エチルとともに加熱することによって生
成できる。
一般式(II)の化合物は、新規であり、かつ本発明の
更に他の特徴を構成する。
R2が水素原子である一般式(旧の化合物は、例えば5
位置換基として適当な還元基、例えば−(CH2)n−
lCNまたは対応のシアノ置換アルケニル基を有する対
応化合物の還元によって生成できる。還元は、接触水素
添加により実施でき、または水素化アルミニウムリチウ
ムなどの還元剤を使用して実施できる。
このようなニトリル化合物は、新規であり、かつ本発明
の更に他の特徴を構成する。これらの化合物は、例えば
後述の一般法(B)と類似の方法で適当なヒドラゾンの
速比によって生成できる。
アルデヒドをシアノアルキルホスホネートと反応させる
ことによって生成できる。或いは5− (シアノアルケ
ニル)置換基を有する中間体は、適当なインドール−5
−カルボキシアルデヒドをシアノアルキルホスホチー1
・と反応させることによって生成できる。
R2がアルキル基である一般式(II)の化合物は、例
えばアミンR2NH2の存在下での対応ニトリルの還元
により、またはR2が水素原子である式(II)の化合
物を好適なアルキル化剤と反応させることにより生成で
きる。
別の一般法(B)によれば、式(I)の化合物〔式中、
Qは式NR4R5(またはその保護誘導体)またはリー
ビング(leaving )原子または基、例えばハロ
ゲン原子(例えば、塩素または臭素)またはアシルオキ
シ基(例えばカルボキシルまたはスルホニツクアシルオ
キシ基、例えばアセトキシ、クロロアセトキシ、ジクロ
ロアセトキシ、トリフルオロアセトキシ、p−ニトロベ
ンゾイルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシまたは
メタンスルホニルオキシ基)である〕 の化合物の環化によって生成できる。
反応は、便利には水性または非水性反応媒体中において
20〜200°C1好ましくは50〜125℃の温度で
実施できる。
前記プロセスの特に便利な態様を以下に記述する。
Qが基NR4R5(またはその保護誘導体)である時は
、前記プロセスは、望ましくはポリリン酸エステルの存
在下において]以」二の有機溶媒、好ましくはハロゲン
化炭化水素、例えばクロロホルム、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、ジクロロジフルオロメタン、またはそれ
らの混合物からなることができる反応媒体中で実施する
。ポリリン酸エステルは、「リージエンッ・フォア・オ
ルガニックeシンセシス(Reagents ror 
OrganicSynthesis ) J、(フィー
ザーおよびフィーザー、ジョン・ウィリー・エンド・サ
ンズ、1967年)に記載の方法に従って五酸化リン、
ジエチルエーテルおよびクロロホルムから生成できるエ
ステルの混合物である。
或いは、環化は、水性または非水性反応媒体中において
酸触媒の存在下で実施できる。水性媒体を使用する時に
は、水性媒体は、水性有機溶媒、例えば水性アル1ル(
例えば、メタノール、エタノールまたはイソプロパツー
ル)または水性エーテル(例えば、ジオキサンまたはテ
トラヒドロフラン)並びにこのような溶媒の混合物であ
ることができる。酸触媒は、例えば濃塩酸、濃硫酸など
の無機酸、または酢酸などの有機酸であることができる
(若干の場合には、酸触媒は、反応溶媒としても作用で
きる)。例えば1以上のエーテル(例えば前記のもの)
またはエステル(例えば、酢酸エチル)からなることが
できる無水反応媒体中においては、酸触媒は、一般に三
フッ化ホウ素、塩化亜鉛、塩化マグネシウムなどのルイ
ス酸であろう。
Qが塩素原子、臭素原子などのり一ビング原子または基
である時には、反応は、水性アル1ル(例えば、メタノ
ール、エタノールまたはイソプロパツール)などの水性
有機溶媒1月こおいて酸触媒の不存在下で便利には20
〜2000C,好ましくは50〜125℃の温度におい
て実施できる。
このプロセスは、R4およびR5が両方とも水素原子で
ある式(I)の化合物を生成する。
このプロセスの特定の態様によれば、式(I)の化合物
は、一般式(IV) X10\ φ丁 (式中、Tは基NR3NH2である) の化合物またはその塩と式(V) OHC(CH2)3Q      (■)(式中、Qは
前に定義した通りである)の化合物またはその塩または
保護誘導体(例えば、適当な0−ギ酸アルキルまたはジ
オールを使用して生成されるか重亜硫酸付加複合体とし
て保護されるアセタールまたはケタール)とを一般式(
III)の化合物の環化の場合に前記したような適当な
条件下で直接反応させることによって生成できる。
環化法(B)のこの態様においては、一般式(III)
の化合物は、中間体として生成され、かつその場で反応
して一般式(I)の目的化合物を生成できることが認識
されるであろう。
一般式(III)の化合物は、所望ならば、式(IV)
の化合物、またはその塩または保護誘導体を水中または
好適な溶媒例えば水性アル1ル(例えば、メタノール)
中で例えば20〜30℃の温度において式(V)の化合
物、またはその塩または保護誘導体と反応させることか
らなる式(I)の化合物の生成プロセス時に中間体とし
て単離できる。
式(V)の化合物のアセタールまたはケタールを使用す
るならば、反応を酸(例えば、酢酸または塩酸)の存在
下で行うことが必要であることがある。
一般式(IV)の化合物は、例えば常法を使用して対応
ニトロ化合物(即ち、TがN02)から生成できる。
一般式(I)の化−,1′8物を製造する更に他の一般
法(C)は、一般式(VI) (式中、Yは易置換性原子または基である)の化合物ま
たはその保護誘導体を式R4R5NHのアミンと反応さ
せることを包含する。
置換反応は、便利にはYがハロゲン原子(例えば、塩素
、臭素またはヨウ素)または基0R6(式中、OR6は
例えばカルボン酸またはスルホン酸から誘導できるアシ
ールオキシ基、例えばアセトキシ、クロロアセトキシ、
ジクロロアセトキシ、トリフルオロアセトキシ、p−二
!・ロベンゾイルオキシ、p−トルエンスルホニルオキ
シまたはメタンスルホニルオキシ基である)である式(
VI)の化合物について実施できる。
置換反応は、便利には、不活性有機溶媒中(任意に水の
存在下)において−10°C〜+150 ’C1好まし
くは20〜50°Cの温度で実施できる。不活性有機溶
媒の例としては、アル1ル、例えばエタノール;環状エ
ーテル、例えばジオキサンまたはテトラヒドロフラン;
アシルエーテル、例えばジエチレンエーテル、エステル
、例えば酢酸エチル;アミド、例えばN、 N−ジメチ
ルホルムアミド;およびケトン、例えばアセトンまたは
メチルエチルケトンが挙げられる。
Yがハロゲン原子である一般式(VI)の化合物は、一
般式(IV)のヒドラジンを酸(例えば、酢酸または塩
酸)を含有する水性アル1ル(例えばメタノール)中に
おいてQがハロゲン原子である式(V)のアルデヒドま
たはケトン(またはその保護誘導体)と反応′させるこ
とによって生成できる。Yが基OR6である式(VI)
の化合物は、常法を使用して適当な活性種(例えば無水
物または塩化スルホニル)でのアシル化によって、Yが
水酸基である対応化合物から生成できる。中間体アル1
ルは、標準条件下でQが水酸基(またはその保護誘導体
)である式(m)の化合物の環化によって生成できる。
また、式(I)の化合物は、一般式(■)(式中、Wは
還元して所要の −(CH2)2NR4R5基を与えるか−(CH2) 
2NR4R5の保護誘導体を与えることができる基であ
り−Bはここに定義のような基−(CH)  −である
か−(CH2)n−にn 還元することができる基を表わす) の化合物またはその塩または保護誘導体の還元を包含す
る別の一般法(D)によって生成できる。
3位における所要の−(CH2)2−および” N R
4R5基は、適当な方法で別個または一緒に起こる還元
工程によって生成できる。
還元して所要の基−(CH2)n−を与えることができ
る基Bとしては、対応不飽和基、例えばC2〜5アルケ
ニルまたはアルキニル基が挙げられる。
置換基Wによって表わされる基の例としては、−(CH
2)2NO2;−CH=CHN02;−(CH2)2N
3;−CH2CN; −CH2CHO;−COCH2Z;−CH=CHNOH
;−CH(OH)CH2NR4R5;−(CH2)2N
R4COR5; −COCONR4R5および−cH2coz〔式中、Z
はアジド基または基−N R4R5またはその保護誘導
体であり、R5は水素原子またはメチルまたはエチル基
であるか、R5は基oR7(式%式% 中、Rはアルキルまたはアラルキル基)を表ゎす〕が挙
げられる。
−(CH2) 2一部分に還元できる基としては、対応
の不飽和基および1以上の水酸基またはカルボニル官能
基を含有する対応基が挙げられる。
基−N R4R5(式中、R4およびR5は両方とも水
素である)に還元できる基としては、ニトロ、アジド、
ヒドロキシイミノおよびニトリル基が挙げられる。後者
の場合には、還元は基−CH2NH2を生じ、このよう
に −(CH2)2一部分のメチレン基を与える。
R5が水素原子である一般式(I)の化合物は、R5が
ベンジル基である対応化合物を触媒、例えば木炭上の1
0%パラジウムの存在下において水素で還元することに
よっても生成できる。
R4および/またはR5が水素以外である所要の−NR
4R5基は、アミンR4R5NHの存在下でのニトリル
−CHCHまたはアルデヒド−CH2CHOの還元によ
って生成できる。
R4および/またはR5が水素以外である式%式% (I)の化合物の特に好適な製法は、R4および/また
はR5が水素を表わす対応化合物を好適な還元剤の存在
下で適当なアルデヒドまたはケトン(例えば、アセトア
ルデヒドまたはアセトン)で還元アルキル化する方法で
ある。このプロセスで使用するのに好適な還元剤として
は、式(■)の化合物の還元の場合に後述の条件を使用
する金属触媒の存在下における水素、またはアルカリ金
属ホウ水素化物またはシアノホウ水素化物(例えば、ホ
ウ水素化ナトリウムまたはシアノホウ水素化ナトリウム
)が挙げられる。若干の場合には〔例えば、基R(式中
、R5はエチル)の導入の場合〕、アルデヒド(例えば
、アセトアルデヒド)は、アミンと縮合でき、このよう
にして生成された中間体は後に好適な還元剤を使用して
還元できる。
また、Rおよび/またはR5が水素以外である所要の−
NR4R5基は、例えば式 −(CH2)2NR4COR5(式中、R5は前に定義
した通りである)の対応アミド基の還元によって生成で
きる。
還元剤および反応条件の選択は、基WSBおよび分子上
に既に存在する他の基の性状に依存するであろうことが
認識されるであろう。また、Aが−,CO−を表わす時
には、基Wはアミド官能基を含有しないであろうことが
認識されるであろう。
Wが例えば基−(CH2)2NO2; −CH=CHN0  − (CH2) 2N3.2ゝ −CH2CN、−CH2=NOH。
−CH(OH)CH2NR4R5を表わす式(■)の化
合物の前記還元法で使用できる好適な還元剤としては、
例えば木炭、ケイソウ土またはアルミナ」二に担持でき
る白金、酸化白金、パラジウム、酸化パラジウム、ロジ
ウムなどの貴金属触媒または金属触媒、例えばラニーニ
ッケルの存在下における水素が挙げられる。ラニーニッ
ケルの場合には、ヒドラジンも、水素源として使用でき
る。このプロセスは、便利には溶媒、例えばアル1ル、
例えばエタノール、エーテル、例えばジオキサンまたは
テトラヒドロフラン、アミド、例えばジメチルホルムア
ミドまたはエステル、例えば酢酸エチル中において一1
0℃〜+50℃、好ましくは一59C〜+30℃の温度
で実施できる。
還元法は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属のホウ
水素化合物またはシアノホウ水素化物、例えばホウ水素
化ナリトウム、ホウ水素化カルシウム、シアノホウ水素
化ナトリウム、またはシアノホウ水素化カルシウムを使
用してWが例えば基−(CH)   NO−CH=CH
NO2,222ゝ −(CH2)2N3、 −CH(OH)CH2NR4R5または−COCH2Z
 (式中、Zは前に定義した通りである)を表わす式(
■)の化合物についても実施できる。このプロセスは、
便利には、プロパツール、エタノールなどのアル1ルま
たはアセトニトリルなどのニトリル中において10〜1
00℃、好ましくは50〜100℃の温度で実施できる
若干の場合には、ホウ水素化物を使用する還元は、塩化
第一コバルトの存在下で実施できる。
Aが基−8O2−を表わす時には、Wが例えば−(CH
2) 2No2;−CH−CHNO2、(CH)  N
   (CH) NRC0R5;2 2 3ゝ    
 2 2  4 CH2CH−NOH。
CH(OH)CH2NR4R5; −COCONR4R5、−CH2CO2およびC0CH
2(式中、R5およびZは前に定義しま た通りである)を表わす式(■)の化合物の還元は、水
素化アルミニウムリチウムなどの金属水素化物を使用し
ても実施できる。このプロセスは、溶媒、例えばテトラ
ヒドロフランなどのエーテル中において便利には一10
9C〜+100℃、好ましくは50〜100°Cの温度
で実施できる。
−膜性(D)の特定の態様は、Wが基 −CH2CNである式(■)の化合物を例えば木炭上の
パラジウム、アルミナ上のロジウムなどの触媒の存在下
で任意にアミンHN R4R5の存在下において水素で
の接触還元により還元することを包含する。
基Bの還元に使用できる好適な還元剤としては、金属触
媒の存在下における水素が挙げられる。還光性に適当な
金属触媒および条件は、基Wの還元の場合に記載した通
りである。
式(■)の出発物質または中間体化合物は、英国特許出
願第2035:310号明細書および「ア・ケミストリ
ー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウンズ、インド
ールズ・パートIf (AChemistry of 
Heterocyclic Compounds−In
dolesPart II ) J 、第■章、W、J
、ホーリハン編(I972年)(ウィリー・インターサ
イエンス、ニューヨーク)に記載の方法に類似の方法に
よって生成できる。
Wが基−CH2CHOである式(■)の化合物は、Yが
水酸基である式(VI)の化合物の酸化(例えばジョー
ンズ試薬使用)によって生成できる。Wが基−CH2C
H−NOHである式(■)の化合物は、標準条件を使用
して対応アルデヒドの塩酸ヒドロキシアミンでの処理に
よって生成できる。
Wが基−(CH2)2N3である式(■)の中間体化合
物は、標準法を使用してYがノ10ゲン原子である式(
VI)の化合物から生成できる。
ホウ水素化ナトリウムなどの標準還元剤は、Wが基−C
H(OH)CH2NR4R5である式(■)の化合物を
Wが基−COCH2NR4R5である式(■)の対応化
合物から生成するのに使用できる。
Wが基−(CH2)2NR4COR5である式(■の化
合物は、常法を使用して対応非置換アミンのアシル化に
よって生成できる。
BがCアルケニル基を表わす式(■)の2〜5 中間体化合物は、標準条件を使用して一般式(■)l 
 If  II        (VIII)静 (式中、Wは一般式(■)の場合に定義した通りであり
、nは0または1〜3の整数である)の化合物を例えば
適当なホスホニウム塩と反応させることによって生成で
きる。
更に他の一般法(E)によれば、本発明に係る式(I)
の化合物、またはその塩または保護誘導体は、常法を使
用して式(I)の別の化合物に転化できる。
例えば、RRおよび/またはR5の1以3ゝ  4 上がアルキル基である一般式(I)の化合物は、式Rx
L (式中、Rxは所望のR3、R4またはR5基を表
4つじ、Lはハロゲン原子、トシレート基などのリービ
ング原子または基を表わす)の化合物、サルフェート、
(Rx ) 2 S O4などの好適なアルキル化剤と
の反応によって、R3、R4およびR5の1以上が水素
原子を表わす式(I)の対応化合物から生成できる。こ
のように、アルキル化剤は、例えばアルキルハライド(
例えばヨウ化メチルまたはヨウ化エチル)、アルキルト
シレート(例えば、メチルトシレート)またはジアルキ
ルザルフェート(例えば、ジメチルザルフェート)であ
ることができる。
アルキル化反応は、便利には、アミド(例えば、ジメチ
ルホルムアミド)、エーテル(例えば、テトラヒドロフ
ラン)、芳香族炭化水素(例えば、トルエン)などの不
活性有機溶媒中において好ましくは塩基の存在下で実施
できる。好適な塩基としては、例えば水素化ナトリウム
、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物、ナトリ
ウムアミドなどのアルカリ金属アミド、炭酸ナトリウム
などのアルカリ金属炭酸塩、ナトリウムまたはカリウム
のメトキシド、エトキシド、t−ブトキシドなどのアル
カリ金属アルコキシド、フッ化テトラブチルアンモニウ
ムが挙げられる。アルキルハライドをアルキル化剤とし
て使用する時には、反応は、プロピレンオキシド、エチ
レンオキシドなどの酸掃去剤の存在下でも実施できる。
反応は、便利には、−20°C〜100℃の温度におい
て実施できる。
RおよびR4の一方または両方がプロペニルを表イつず
式(I)の化合物は、同様に式RxLまたは(RX)2
SO4の適当な化合物を使用して生成できる。
別の一般法(F)によれば、本発明に係る一般式(I)
の化合物、またはその塩は、一般式(I)の保護誘導体
またはその塩を1以」−の保護基を除去する反応にイ」
すことによって生成できる。
このように、一般式(I)の化合物またはその塩の製造
用の反応順序での初期段階において、望ましくない副反
応を避けるために分子中の1以上の敏感な基を保護する
ことが必要であるか望ましいことがある。例えば、基N
R4R5(式中、Rおよび/またはR5は水素)を陽子
化により、または反応順序の終りで容易に除去可能な基
で保護することが必要であることがある。このような基
としては、例えばベンジル、ジフェニルメチル、トリフ
ェニルメチルなどのアラルキル基;N−ベンジルオキシ
カルボニル、t−ブトキシカルボニル、フタロイルなど
のアシル基が挙げられる。
若干の場合には、インドール窒素を例えばベンジルなど
のアラルキル基で保護することが望ましいこともある。
1以上の保護基の爾後の開裂は、常法によって達成でき
る。このように、ベンジルなどのアラルキル基は、触媒
(例えば、木炭」二のパラジウム)またはナトリウムお
よび液体アンモニアの存在下の水素化分解によって開裂
でき−N−ベンジルオキシカルボニルなどのアシル基は
例えば酢酸中の臭化水素での加水分解により、または例
えば接触水素添加による還元により除去できる。フタロ
イル基は、ヒドラジン分解(例えば、ヒドラジン水和物
での処理)により、または第一級アミン(例えば、メチ
ルアミン)での処理により除去できる。
認識されるように、前記−膜性(A)〜(E)の若干に
おいては、前記のように分子中のいがなる敏感な基も保
護することが必要であるか望ましいことがある。このよ
うに、一般式(I)の保護誘導体またはその塩の脱保護
を包含する反応工程は、前記方法(A)〜(E)のいず
れの後でも実施できる。
このように、本発明の更に他の態様によれば、以下の反
応は、必要かつ/または所望ならば、方法(A)〜(E
)のいずれかの後に適当な順序で実施できる。
(j)  保護基の除去、および (I1)一般式(I)の化合物またはその塩の生理上許
容可能な塩または溶媒和物(例えば、水和物)への転化
本発明の化合物を塩として、例えば酸付加塩として単離
することが望まれるならば、このことは、一般式(I)
の遊離塩基を適当な酸、好ましくは当量または好適な溶
媒(例えば、水性エタノール)中クレアチニンサルフェ
ートで処理することによって達成できる。
本発明に係る化合物の製造用の出発物質または中間体化
合物は、英国公告特許出願第 2035310号明細書に記載の方法に類似の方法によ
って生成できる。
製造順序での最終主工程として使用するだけではなく、
本発明の化合物の生成の場合に前記した一般法は、所要
化合物の生成における中間段階において所望の基の導入
のためにも使用できる。このように、例えば、5位での
所要基は、インドール核を形成する環化前または環化後
に導入できる。
それ故、このような多段法においては、反応の順序は、
反応条件が最終生成物で望まれる分子中に存在する基に
影響を及ぼさないように選択されるべきであることが認
識されるべきである。
本発明を以下の例によって更に説明する。すべての温度
は、℃単位である。
特にことわらない限り、クロマトグラフィーをシリカゲ
ル〔メルク、キーゼルゲル(kieselgel)60
、アート(Art、) 7734)を使用して常法で行
うか、シリカ(メルク9385)上でのフラッシュクロ
マトグラフィー(W、  C,スチル、M。
カーノおよびA、ミトラ、J、Org、 Chem、2
933.431978)およびシリカ〔マチエリ−・カ
ーゲル(Macherly−Nagel) 、ポリダラ
ム(Polygram) )上での薄層クロマトグラフ
ィー(t、1.c、)により行った。以下の略称はクロ
マトグラフィーおよびt、  1.  C,で使用した
溶離剤を定義する。
(A)  酢酸エチル/2−プロパツール/水10.8
8アンモニア 25:15二8:2、(B)CH2C1
2/エタノール10. 88  アンモニア89:10
:1、(C)酢酸エチル、(D)−44= CH2C12/エタノール10.88  アンモニア8
3:5:15:1.5、(E)酢酸エチル/シクロヘキ
サン1:1、(F)エーテル/メタノール9:1、(G
)酢酸エチル/メタノール9:1、(H)エーテル、(
I)酢酸エチル/2−プロパツール/水10.88アン
モニア200:15:8:2、(J)酢酸エチル/2−
プロパツール/水10.88  アンモニア100:1
5:8:2、(K)酢酸エチル/2−プロパツール/水
10. 88  アンモニア50:15:8:2、(L
)  CH2Cl2/エタノール10.88アンモニア
87:12:1.2、 (M) CH2Cl2/エタノール10.88アンモニ
ア85:5:0.5、 (N) CH2Cl2/エタノール10.88アンモニ
ア 91:8:0.8゜ 検出用紫外線および過マンガン酸カリウム(K M n
 04 )などのスプレー試薬を使用して、中間体をt
、  1.  c、によって純度について常法でチェッ
クした。更に、インドール中間体を水性硫酸第二セリウ
ム(Ce I V)を噴霧することによって検出し、ト
リプタミンをヨウ化白金酸(IPA)または硫酸第二セ
リウムの溶液を噴霧することによって検出した。
パリアン(Varian) E M 390機器を使用
シテ90MHzにおいて、またはブルーカー(Bruk
er)AMまたはWM250機器を使用して250MH
2において、陽子(IH)核磁気共鳴(NMR)スペク
トルを得た。s −一重線、d−二重線、を−三重線、
m−多重線およびq−四重線。
中間体1 塩酸4−ヒドラジノベンゼンアセトニトリル水(34m
l)中の亜硝酸ナトリウム(4,0g)の溶液を一5℃
〜−2℃において濃塩酸(80ml)中の4−アミノベ
ンゼンアセトニトリル(7,6g)の懸濁液に滴下し、
攪拌を一2℃において20分間続けた。混合物をン濾過
し、炉液を0°〜5°において濃塩酸(I30ml)中
の塩化スズ(II)に水和物(65g)の溶液に滴下し
た。
混合物を一晩(I7時間)室温に加温させ、沈殿を炉別
し、濃塩酸、冷無水エタノール、乾燥ERで洗浄し、乾
燥して粉末として標記の塩(6,05g)を与えた。m
p−207〜2109〔発泡(roams) :l。
中間体2 水性酢酸(25%、150m1)中の中間体1(3,1
5g)と4〜 (I,3−ジヒドロ−1゜3−ジオキソ
−2H−イソインドール−2−イル)ブタナールジエチ
ルアセタール(4,95g)との混合物を還流下に2時
間加熱し、冷却し、沈澱を炉別し、水(2X20ml)
、次いでエーテル(I00ml)で洗浄した。粗生成物
を酢酸エチルでこすって固体として標記の化合物(3,
2g)を与えた。mp185〜186°。
中間体3 濃硫酸(0,58g)を含有するメタノール(I00n
+1)中の中間体2 (0,96g)の懸濁液を室温、
70psiにおいて木炭」二のPd0(50%水性ペー
スト、0.96g)上で24時間水素添加した。触媒を
炉別し、メタノールで洗浄し、滑液を蒸発乾固して油と
して標記の化合物(I,4g)を与えた。
中間体4 濃塩酸(0,6m1)を含有するメタノール(400m
l)中の中間体2 (I,5g)の溶液を室温、室圧に
おいて木炭上のPdO(50%水性ペースト、3.0g
)上で24時間水素添加した。
触媒をン戸別し、メタノールで洗浄し、滑液を蒸発乾固
して泡(roam)として標記の化合物(I,2g)を
与えた。T、1.e、 (A) Rf 0. 6゜中間
体5 1/4水和物 ラニーニッケル(約2g)をピリジン(I00ml)、
水(50ml)および酢酸(50ml)中の3−  [
2−(I,3−ジヒドロ−1,3−ジオキソ−2H−イ
ソインドール−2−イル)エチル〕 −1Hインドール
−5−カルボニトリル(4,98g)と次亜リン酸ナト
リウム(I,0,06g)との攪拌溶液に加えた。周期
的に更に他のラニーニッケル(5×約2g)を加えなが
ら、混合物を約50°で6時間加熱した。冷却後、混合
物をン濾過し、2戸液を水(I250ml)で希釈し、
酢酸エチル(3X500ml)で抽出した。−緒にした
有機抽出物を塩酸(2N ; 2X500ml)で洗浄
し、乾燥しくMg504)、真空中で蒸発させ、トルエ
ン(2X100ml)と共沸して固体として標記のアル
デヒド(4,6g)を与えた。試料(0,53g)をク
ロマトグラフィーCC”)によって精製して固体として
純粋な標記のアルデヒド(,0,49g)を与えた。m
p202〜203°。
中間体6 乾燥テトラヒドロフラン(THF ; 40m1) 中
のシアノメチルホスホン酸ジエチル(I,、6m1)の
溶液を窒素下でTHF(40ml)中のNaH(80%
;0.30g)の攪拌懸濁液にゆっくりと加えた。10
分後、THF (40ml)中の中間体5 (I,70
g)の溶液を得られた透明溶液に加え、混合物を室温で
19時間攪拌した。次いで、溶液をNaC1(50g)
を含有する塩酸(IN;200m1)と酢酸エチル(3
X150ml)との間に分配した。−緒にした有機抽出
物を乾燥し(MgS04)、蒸発乾固して固体(I,5
3g)を与え、この固体をクロマトグラフィー(E)に
よって精製して結晶性固体として標記の化合物(I,1
3g)を与えた。mp232〜234°。
中間体7 4.4−ジェトキシ−N、 N−ジメチルブタンアミン
(9,45g)を室温において窒素下で脱イオン水(2
00ml)中の中間体1 (9,2g)の攪拌懸濁液に
加え、2N塩酸(22ml)を加え(pH2) 、攪拌
を室温において5時間続けた。
透明溶液を8%水性NaHCO3(200ml)で塩基
性化し、CHC13(3X 200 ml )で抽出し
た。有機層を乾燥しくMg504)、蒸発させて油とし
て標記の化合物(I5,6g)を与えた。
T、1.c、 (シリカ、B)RfO,35゜中間体8 中間体7 (I5,4g)を攪拌下に窒素下でC,HC
l 3 (200ml )中のポリリン酸エステル(I
08g)とともに還流下に8分間加熱した。混合物を氷
上に注ぎ、8%水性N a HCO3(500ml)を
加え、20分攪拌後、層を分離し、水層をCHC13(
3x’400 ml)で抽出した。
水層を2NNa2CO3(200ml)で更にpH9に
塩基性化し、固体NaC1を加え、混合物をCHC13
(3X 400 ml )で抽出した。−緒にした有機
層を乾燥しくMg504)、蒸発させて油(40,2g
)を与えた。油を酢酸エチル(200ml)と2N塩酸
(4X40ml)との間で分配し;水層を塩基性化しく
2NNaOH200ml、5NNaOH20ml)、酢
酸エチル(4×100m1)で抽出し7た。後者の有構
層をブラインで洗浄し、乾燥しくMg504)、蒸発さ
せて油(9,3g)を与えた。フラッシュクロマトグラ
を熱メタノール(I0ml)に溶解し、熱メタノール中
のシュウ酸(I,59g)を加えた。冷却時に、結晶を
析出し、水中での冷却後、結晶を決別し、メタノールで
洗浄し、乾燥して、mp183.5〜187°の標記の
化合物(4,0g)を与えた。
中間体9 中間体8 (3,17g)を8%水性 NaHCO(I00ml)とCH2Cl2(3×80m
1)との間に分配し、有機層を乾燥しくMg504)、
蒸発させて油として遊離塩基(2,41g)を与えた。
油を45°、70pSiにおいて7%W/Wエタノ、−
ル性アンモニア(200ml)中のアルミナ(I,0g
)上の5%ロジウム上で15,5時間水素添加した。触
媒を決別し、溶媒を蒸発させて油(2,58g)を与え
た。油の一部分(I,37g)をメタノール(6ml 
)に溶解し、シュウ酸(I,12g)をメタノール(2
ml )中に加えた。乾燥エーテル(80ml)の添加
はゴムを与えた。このゴムを乾燥エーテルでこすって固
体(I,79g)として標記の化合物を与えた。mp1
60〜170’(発泡)。
中間体10 中間体8 (2,40g)を55psiにおいて濃塩酸
(2,4m1)を含有するエタノール(240ml)中
の木炭上の10%パラジウム(水を有する50%ペース
ト;最初1,2g添加;更に他の2.4gを25時間後
に添加し、1.2gを70時間後に添加)上で138時
間水素添加した。
触媒を決別し、溶媒を蒸発させて泡(2,81g)を与
え、その試料(約0.7g)を飽和水性N a 2 C
O3(I00ml )とブタノン(3X70ml)との
間に分配した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥しくM
g504)、蒸発させて油(0,57g)を与えた。油
の試料(I69mg)をフラッシュクロマトグラフィー
によって精製して油(46mg)を与えた。T、1.c
、 (A) Rfo、 35゜ 机−1 5°のピリジン(I0ml)中の中間体3(I,4g)
の溶液を塩化メタンスルホニル(0,46m1)で処理
した。室温で24時間後、混合物を濃塩酸(20ml)
および氷(I00g)−]−に注いだ。得られた固体を
捕集し、クロマトグラフィー(F)によって精製して泡
として標記の化合物(0,45g)を与えた。T、1.
c、 (C)RfO,2゜ (ji)  クレアチニン、硫酸および水を有するNエ
タノール(5ml)およびテトラヒドロフラン(2ml
 )中の段階(i)の生成物(0,29g)の溶液をヒ
ドラジン水和物(0、2ml )で処理し、還流下に3
時間加熱した。冷却後、溶液を蒸発乾固し、得られた固
体を酢酸エチル(50ml)とに2CO3の飽和溶液(
I0ml)との間に分配した。水層を酢酸エチル(3X
50ml)で抽出し、有機層を乾燥しくMg5O4)、
蒸発させて油を与えた。これをエタノール/水(9:1
.20m1)の熱混合物に溶解し、クレアチニンと硫酸
との水溶液(I:1.2M、 0. 3m1)で処理し
た。冷却時に、標記の化合物が結晶化した(0. 16
 g>mp209〜210°。
NMRδ(D20)は、2,8〜3.5(I4H,m、
−CH2CH2NH8O2MeおよびCH2CH2NH
2およびクレアチニンN−Me); 7.2 (IH,
dd、インドール−6)および7.5〜7.7 (2H
,m、インドール−4およびインドール−7)を包含す
る。
例2 ギ酸エチル(50ml)およびエタノール(50ml)
中の遊離塩基としての例1の生成物(0,98g)の溶
液を48時間還流した。溶媒を真空中で蒸発させ、残渣
を硫酸(I N、 25m1)と酢酸エチル(50ml
)との間に分配した。水層を酢酸エチル(25ml)で
抽出し、−緒にした有機抽出物をブライン(25ml)
で洗浄し、乾燥しくNa2S04)、真空中で蒸発させ
て油を与えた。カラムクロマトグラフィー(CおよびF
)による精製は、泡を与えた。酢酸エチルでの摩砕は、
固体として標記の化合物(0,15g)を与えた。
mp89〜91°。
乾燥テトラヒドロフラン(THF)(20ml)中の段
階(I)の生成物(0,6g)の溶液を窒素下で乾燥T
HF(I5ml)中のL iA I H4(0,7g)
の攪拌懸濁液に滴下した。混合物を5時間還流し、水中
で冷却し、過剰の試薬をTHF中の10%水の注意深い
添加によって分解した。ブライン(50ml)および酢
酸エチル(I00ml)を加え、不溶物をン戸別し、水
層を酢酸エチル(I00ml)で抽出した。−緒にした
有機抽出物をブライン(50ml)で洗浄し、乾燥しく
Na2S04)、真空中で蒸発させて油を与えた。油を
エタノール(24ml)と水(3ml)との熱混合物に
溶解し、クレアチニンと硫酸との水溶液(I:1.2M
、 0. 5m1)を加えた。冷混合物のン濾過は、固
体として標記の化合物(0,37g)を与えた。mp2
22〜224°。
NMRδ(D20)は、2.6〜3.6(I7HSm 
−CH2CH2N HM eおよびCH2CH2CH2
02M至およびクレアチニンN−琶りを包含する。
例3 オン 水素取り込み(201ml)がやむまで、メタノール(
550ml)および硫酸(I,0m1)中の中間体6 
(0,95g)の溶液を室温、室正において木炭上の予
還元10%パラジウム(50%水性ベースト;2.08
g)上で0. 5時間水素添加した。結晶を決別し、ン
戸液を真空中で蒸発させて油(4,7g)を与えた。T
、1.c、 (A) RfO13゜ 段階(i)の生成物(4,7g)と塩化メタンスルホニ
ル(I,0m1)とN a HC03溶液(8%、30
0m1)と酢酸エチル(250ml)との混合物を室温
で24時間強攪拌した(その途中の17時間後に、更に
他の塩化メタンスルホニル(I,0m1)を加えた)。
混合物(不溶固体を含有)を分離し、水相を酢酸エチル
(2X200ml)で更に抽出した。−緒にした有機抽
出物を塩酸(2N;200m1)で洗浄し、乾燥しくM
g504)、蒸発させて油(0,49g)を与え、この
油をシリカカラム」二のクロマトグラフィー(H)1こ
よって精製した。適当な両分を短時間放置すると、標記
の化合物が固体として結晶化した(0.1g)。
mp165〜167°0 エタノール(I00ml)中の段階(I1)の生成物(
0,48g)の溶液をヒドラジン水和物(I,0m1)
で処理し、還流下に1時間20分間加熱した。冷却後、
溶液を真空中で蒸発させ、エタノール(2X50ml)
と共沸させて固体を与え、この固体をNa2CO3溶液
(2N ; 100m1)と酢酸エチル(3X100m
l)との間に分配した。
−緒にした有機抽出物を乾燥しくMg504)、蒸発乾
固して油を与え、この油をエタノール(64ml )と
水(8ml )との熱混合物に溶解し、クレアチニンと
硫酸との水溶液(I:1.2M。
0.56m1)を加えた。冷却時に、標記の塩が結晶化
した(0.43 g)。mp212〜214°。
NMRδ(DMS O−d 6)は、2.6〜3.2 
(I4HSm、CH2CH2CH2、N HS O2M
 e、CH2CH2NH2およびクレアチニンN−Me
); 6.8〜7.5 (4H,m。
芳香族);および10.9 (IH,d、インドール−
1)を包含する。
匹−丘 ピリジン(I0ml)中の中間体4 (0,3g)の溶
液を水浴中で冷却し、攪拌下に無水酢酸(0,3m1)
で−滴ずつ処理した。溶液を室温で1時間攪拌し、水(
I5ml)で希釈し、15分間攪拌した。得られた溶液
を塩酸(2N、50m1)に注ぎ、酢酸エチル(2X5
0ml)で抽出した。
−緒にした抽出物を2N塩酸(50ml) 、2NN 
a 2 CO3(50ml )で洗浄し、乾燥しくNa
25O4)、真空中で蒸発させて泡を与え、この泡をク
ロマトグラフィー(C)によって精製して固体として標
記の化合物(0,1,25g)を与えた。mp165〜
1686゜ ヒドラジン水和物(I,0m1)を含有するエタノール
(I00mg)中の段階(I)の生成物(0,5g)の
溶液を還流下に3時間加熱し、冷却し、真空中で蒸発さ
せ、エタノール(2X20ml)で再蒸発させた。得ら
れた固体をNa2CO3溶液(2N、100.1)と酢
酸エチル(2X100ml)との間に分配した。−緒に
した有機抽出物を乾燥しくNa2S04)、真空中で蒸
発させて油を与え、この油をエタノール(I6ml)と
水(2ml)との熱混合物に溶解し、クレアチニンと硫
酸との水溶液(I:1.2M。
015m1)で処理した。冷却時に、標記の塩が結晶化
した(0.3g)。mp211〜214°。
NMRδ(D20)は、2.95 (3H,s。
N HCOM e )  ;および2.7〜3.6 (
IIH。
m1CHCHNHCO%CH2CH2NH2およびクレ
アチニンN −M e )を包含する。
例5 中間体10 (0,4g)を室温で窒素下において乾燥
テトラヒドロフラン(I5ml)中のトリエチルアミン
(0,55m1)の攪拌溶液に加え、攪拌を室温で5分
間続けた。混合物を0°に冷却し、無水酢酸(0,15
m1)を加え、攪拌を00〜10°で4時間続けた。混
合物を飽和N a 2 CO3溶液(65ml)とブタ
ノン(3×50m1)との間に分配し、有機層をブライ
ンで洗浄し、乾燥しくMg504)、蒸発させて油(0
,64g)を与えた。フラッシュクロマトグラフィー(
BおよびD)による精製は、油(I39mg)を与え、
この油をメタノール(2ml )に溶解し、同様に調製
された更に他の試料(57mg)と−緒にした。メタノ
ール(0、5ml )中のシュウ酸(77+ng)を加
えた。乾燥エーテルの添加は沈澱を与えた。この沈澱を
炉別し、乾燥エーテルで洗浄し、乾燥して固体として標
記の化合物(205mg)を与えた。mp8弓〜93°
 (発泡)NMRδ(DMSO)は、1.81 (3H
s、NHCOMe); 2.7〜3.0 (8H,m。
N肚2およびC0NHCH2CH2);3、08 (2
H,t、 CH2CH2NMe2)、 ;7.98 (
IH,3C0NH)および10.9(IH,d、インド
ール−1)を包含する。
餞−ゑ 中間体10 (0,905g)を室温で窒素下に−64
= おいて乾燥CH2CI 2 (50ml )中のトリエ
チルアミン(I,26m1.)の攪拌溶液に加え、攪拌
を室温で5分間続けた。塩化メタンスルホニル(0,2
82m1)を00に冷却しながら加え、混合物を攪拌下
に室温に5時間加温させた。混合物を2NNa2CO3
溶液(60ml)に注ぎ、CH2Cl2(3×50m1
)で抽出し、有機層を乾燥しくMg504)、蒸発させ
てゴム(0,85g)を与えた。短絡(short p
ath)クロマトグラフィー(B、D、I、J、および
K)による精製は油(65mg)を与えた。この油をメ
タノール(Iml)に溶解した。メタノール(0、5m
l )中のシュウ酸(25mg)を加えた。
乾燥エーテルの添加は沈澱を与えた。この沈澱を乾燥エ
ーテルで洗浄し、乾燥して固体として標記の塩(38m
g)を与えた。mp159〜165゜(発泡)。
NMRδ(DMSO)は、2.9〜3.0(IIH,m
、NMe2および 肚5O2NHC02CH2);3.0〜3.4(6H1
mSCHCHNMe2および So  NHCH2);7.15 (IH,t。
502N旦)および10.93 (IH,d、インドー
ル−1)を包含する。
例7 塩化ベンゾイル(0,53m1)を室温で窒素下におい
て乾燥CH2C12(40ml)中の遊離塩基としての
中間体9 (0,95g)とトリエチルアミン(0、7
ml )との攪拌溶液に加え、攪拌を室温で1時間90
分間続けた。混合物を8%水性N a HCO3(20
ml ) 、水(2X20ml)で洗浄し、乾燥しくM
g504)、溶媒を蒸発させた。
の泡をメタノール(2ml )に溶解し、メタノール(
Iml)中のシュウ酸(230■)の溶液を加えた。乾
燥エーテル(80ml)の添加は沈澱を与えた。この沈
澱を乾燥エーテルで洗浄し、乾燥して固体として標記の
塩(0,873g)を与えた。
得られた油(I,47g)を同様に調製された別の部分
と一緒にし、フラッシュクロマトグラフィー(Bおよび
L)によって精製して泡を与え、こmp158〜160
°。
NMRδ(DMSO)は、2.80 (6H。
s1NMe2); 2−95 (2H1t1CONHC
H2CH2); 3.06 (2H,m。
CHCHNMe2); 3.55 (2H−q1CON
HCH2CH2);7.44〜7.6(4H% m%フ
ェニル(四および旦)およびインドール−4);8.6
B  (]、H,t、CON旦)および10.95 (
IH,d、インドール−1)を包含する。
例8 塩化ベンゼンスルホニル(0,61m1)を室温で窒素
下において乾燥CH2CI 2 (40ml )中の遊
離塩基としての中間体9 (0,98g)とトリエチル
アミン(0,72m1)との攪拌溶液に加え、攪拌を室
温で1時間40分間続けた。混合物を8%水性N a 
HC03(20ml ) 、水(2×20m1)で洗浄
し、乾燥しくMg504)、蒸発させて泡(0,90g
)を与えた。これを同様に調製した物質と一緒にし、−
緒にした試料をクロマトグラフィー(MおよびN)によ
って精製した。得られた泡(0,607g)をメタノー
ル(2ml )に溶解し、メタノール(Iml)中のシ
ュウ酸(I54ff1g)を加えた。乾燥エーテル(8
0m+)の添加は沈澱を与えた。この沈澱を乾燥エーテ
ルでの傾瀉によって洗浄し、ン戸別し、乾燥して固体と
して標記の塩(0,702g)を与えた。
mp80〜90° (発泡)。
NMRδ(DMSO)は、2.7〜2.85(8HSm
SNMe2および So  NHCH2CH2);2.95〜3.1(6H
,m、So  NHCH2CH2およびCHCHNMe
2); 7.37 (IH1brsSSO2N旦) 、
7.55〜7.7 (4H。
m、Ph (mおよび且)およびインドール−4);お
よび10.9 (IHS8.インドール−1)を包含す
る。
例9 乾燥テトラヒドロフラン(20ml)中の塩化チオニル
(I,72m1)の溶液をトリエチルアミン(8,00
m1)と乾燥テトラヒドロフラン(80ml)との混合
物中の安息香酸(I,41g)の攪拌水冷溶液に窒素下
で滴下した。溶液を水中で1時間攪拌し、中間体4(2
,13g)を加え、攪拌を0675時間続けた。得られ
た懸濁液を2 N N a 2 C03(250ml 
)と酢酸エチル(2X250ml)との間に分配した。
−緒にした有機抽出物を水(2×250m1)、2NN
a2CO3(250ml)で洗浄し、乾燥しくNa2S
04)、真空中で濃縮した。残油(3,1g)をクロマ
トグラフィー(E)によって処理した。所要画分を一緒
にし、真空中で濃縮して泡として標記の化合物(0,9
2g>を与えた。mp75〜82°。
エタノール(25ml)中の段階(+)の生成物(0,
67g)とヒドラジン水和物(0,90m1)との溶液
を還流下に3,5時間攪拌し、次いで冷却させた。得ら
れた懸濁液を真空中で濃縮し、残留固体を2 N N 
a 2 CO3(50ml )と酢酸エチル(3X50
ml)との間に分配した。次いで、−緒にした有機抽出
物を乾燥しくNa2S04)、真空中で濃縮した。残留
ゴム(0,47g)をエタノール(40ml)と水(5
ml )との熱混合物に溶解し、クレアチニンと硫酸と
の水溶液(I: 1 。
2M ; 0. 76m1)を加えた。冷却時に結晶化
した固体をン戸別し、順次エタノールと水との混合物(
8: ] ; 227m1 、エタノール(I0ml)
で洗浄し、60°で8時間乾燥して固体として標記の化
合物(0,60g)を与えた。mp228°〜229.
5°。
NMRδ(D20)は、3.0〜3.25(9HSm1
CONHCH2CH2、 CH2CH2NH2およびクレアチニンNMe;3.6
8 (2H,t、CH2CH2NH2O):および7.
4〜7.64 (7HSm、フェニル、インドール−4
およびインドール−7)を包含する。
例10 乾燥ジメチルホルムアミド(25ml)中の塩化ペンセ
ンスルホニル(I,38m1)の溶液を窒素下でトリエ
チルアミン(3、0ml )と乾燥テトラヒドロフラン
(50ml)と乾燥ジメチルホルムアミド(25ml)
との混合物中の中間体4 (2,0g)の攪拌水冷懸濁
液に滴下し、攪拌を2.75時間続けた。次いで、懸濁
液を室温で一晩放置し、2NNa2CO3(500ml
)と酢酸エチル(2X500ml)との間に分配した。
−緒にした有機抽出物を水(2X 500 ml ) 
、2 N N a 2 CO3(500ml)で洗浄し
、乾燥しくNa2S04)、真空中で濃縮した。残留泡
(2,41g)をクロマトグラフィー(E)によって処
理した。所要画分を一緒にし、真空中で濃縮して固体と
して標記の化合物(0,73g)を与えた。m p 1
83〜184°。
エタノール(30ml)中の段階(I)の生成物(0,
60g)とヒドラジン水和物(0,75m1)との懸濁
液を還流下に4.25時間攪拌した。得られた懸濁液を
真空中で蒸発させ、残留固体を2 N N a 2 C
O3(25ml )と酢酸エチル(3×25m1)との
間に分配した。次いで、−緒にした有機抽出物を乾燥し
くNa2S04)、真空中で濃縮した。残留ゴム(0,
46g>をエタノール(36ml)と水(4、5ml 
)との熱混合物に溶解し、クレアチニンと硫酸との水溶
液(I:1;2M、 0. 68m1)を加えた。冷却
時に結晶化した固体を炉別し、エタノールと水との混合
物(8:1;2×5m1)、エタノール(2X5ml)
で洗浄し、次いで真空中で60°において6時間乾燥し
て固体として標記の化合物(0,48g)を与えた。m
p216〜217.’5°。
NMRδ(DMSO)は、2.78 (2H。
t1SO2NHCH2CH2);2.85〜3.2 (
9H,m、5o2NHCH2、CH2CH2NH2およ
びクレアチニンN −M e )7、2〜7.4 (3
H,m、インドール−2、インドール−7およびSO2
■);7.5〜8.0 (6H,m、フェニルおよびイ
ンドール=4))および1.0.9 (IH,s、イン
ドール−1を包含する。
以下の例は、有効成分としてN−[2−[3−〔2−(
メチルアミノ)エチル〕 −IH−インドール−5−イ
ル〕エチル〕メタンスルホンアミドを含有する本発明に
係る医薬処方物を例示する。
本発明の他の化合物は、同様に処方できる。
経口投与用錠剤 直接圧縮 mg /錠剤 有効成分              2・4リン酸水
素カルシウムBP*    95.10クロスカルメロ
ース(croscarmcl 1ose)ナトリウムU
SP           2. 00ステアリン酸マ
グネシウムBP     0.50圧縮重N1oo[I
lg BP:直接圧縮に好適な等級を有する。
有効成分を使用前に篩分ける。リン酸水素カルシウム、
クロスカルメロースナトリウムおよび有効成分を清浄な
ポリテン袋に秤量供給する。粉末を強振トウによって混
合し、次いでステアリン酸マグネシウムを秤量し、混合
物に加え、更にブレンドする。次いで、5.5mmの平
らな面取り縁パンチ付きのマネスティー(Manest
y ) F 3錠剤製造機を使用して、混合物をターゲ
ット圧縮重量100mgの錠剤に圧縮する。
錠剤は、他の常法、例えば湿式造粒法によっても製造で
きる。
他の強度の錠剤は、有効成分対ラクトースの比率または
圧縮重量を変え、かつそれに適するパンチを使用するこ
とによって製造できる。
錠剤は、標準技術を使用して、ヒドロキシプロピルメチ
ルセルロースなどの好適なフィルム形成材料でフィルム
被覆できる。或いは、錠剤は、糖衣できる。
−76= 静脈投与用注射剤 mg/ ml 有効成分            0.6■塩化ナトリ
ウムBP         適量注射用BP     
        残部1.0ml 塩化ナトリウムは溶液の張度を調節するために添加でき
、pHは酸またはアルカリを使用して最適の安定性に調
節でき、かっ/または有効成分の溶解を容易にすること
ができる。或いは、好適な緩衝塩が使用できる。
溶液を調製し、透明化し、ガラスの溶解によって密封さ
れる適当な大きさのアンプルに充填する。
許容可能なサイクルの1つを使用してオートクレーブ中
で加熱することによって、注射剤を滅菌する。或いは、
溶液は、ン濾過により滅菌し、無菌条件下で滅菌アンプ
ルに充填できる。溶液は、窒素または他の好適なガスの
不活性雰囲気下で充填できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、C_1〜_6アルキルまた
    はC_3〜_7シクロアルキル基、またはフェニルまた
    はフェニル(C_1〜_4)アルキル基を表わし;R_
    2は水素原子またはC_1〜_3アルキル基を表わし;
    R_3は水素原子またはC_1〜_3アルキル基を表わ
    し;R_4およびR_5は同じか異なることができ、各
    々水素原子、C_1〜_3アルキル基または2−プロペ
    ニル基を表わし;Aは−CO−または−SO_2−を表
    わし;nは2〜5の整数を表わし;但しAが−SO_2
    −を表わす時にはR_1は水素を表わさない)の化合物
    およびそれらの生理上許容可能な塩および溶媒和物。 2、一般式( I )中、R_1がC_1〜_6アルキル
    、フェニルまたはフェニル(C_1〜_4)アルキル基
    を表わす特許請求の範囲第1項に記載の化合物。 3、一般式( I )中、R_1がメチルまたはフェニル
    基を表わす特許請求の範囲第2項に記載の化合物。 4、一般式( I )中、nが整数2を表わす特許請求の
    範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の化合物。 5、一般式( I )中、R_2が水素原子を表わす特許
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれかに記載の化合物。 6、一般式( I )中、R_3が水素原子を表わす特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれかに記載の化合物。 7、一般式( I )中、R_4およびR_5が同じか異
    なることができ、各々水素原子またはメチルまたはエチ
    ル基を表わす特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか
    に記載の化合物。 8、N−〔2−〔3−〔2−(メチルアミノ)エチル〕
    −1H−インドール−5−イル〕エチル〕メタンスルホ
    ンアミドおよびその生理上許容可能な塩および溶媒和物
    。 9、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、C_1〜_6アルキルまた
    はC_3〜_7シクロアルキル基、またはフェニルまた
    はフェニル(C_1〜_4)アルキル基を表わし;R_
    2は水素原子またはC_1〜_3アルキル基を表わし;
    R_3は水素原子またはC_1〜_3アルキル基を表わ
    し;R_4およびR_5は同じか異なることができ、各
    々水素原子、C_1〜_3アルキル基または2−プロペ
    ニル基を表わし;Aは−CO−または−SO_2−を表
    わし;nは2〜5の整数を表わし;但しAが−SO_2
    −を表わす時にはR_1は水素を表わさない) の少なくとも1種の化合物またはそれらの生理上許容可
    能な塩または溶媒和物並びに1以上の生理上許容可能な
    担体または賦形剤を含むことを特徴とする医薬組成物。 10、一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、C_1〜_6アルキルまた
    はC_3〜_7シクロアルキル基、またはフェニルまた
    はフェニル(C_1〜_4)アルキル基を表わし;R_
    2は水素原子またはC_1〜_3アルキル基を表わし;
    R_3は水素原子またはC_1〜_3アルキル基を表わ
    し;R_4およびR_5は同じか異なることができ、各
    々水素原子、C_1〜_3アルキル基または2−プロペ
    ニル基を表わし;Aは−CO−または−SO_2−を表
    わし;nは2〜5の整数を表わし;但しAが−SO_2
    −を表わす時にはR_1は水素を表わさない)の化合物
    またはその生理上許容可能な塩または溶媒和物を製造す
    るにあたり、 (A)一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_2、R_3、R_4、R_5およびnは前
    に定義した通りである) の化合物またはその塩、またはそのN−シリル誘導体ま
    たはその保護誘導体を、基R、A(式中、R_1および
    Aは前に定義した通りである)を導入するのに役立つ試
    薬と反応させるか、 (B)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔式中、R_1、R_2、R_3、Aおよびnは前に定
    義した通りであり、Qは基NR_4R_5(式中、R_
    4およびR_5は前に定義した通りである)またはその
    保護誘導体、またはリービング原子または基である。〕 の化合物を環化するか、 (C)一般式(VI) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、R_1、R_2、R_3、Aおよびnは前に定
    義した通りであり、Yは易置換性原子または基である) の化合物またはその保護誘導体を式NR_4R_5−N
    H(式中、R_4およびR_5は前に定義した通りであ
    る)のアミンと反応させるか、 (D)一般式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) 〔式中、R_1、R_2、R_3、およびAは前に定義
    した通りであり、Wは還元して所要の −(CH_2)_2NR_4R_5基(式中、R_4お
    よびR_5は前に定義した通りである)を与えるか−(
    CH_2)_2NR_4R_5の保護誘導体を与えるこ
    とができる基であり、Bは基−(CH_2)n^−(式
    中、nは前に定義の通りである)を表わすか−(CH_
    2)n^−に還元できる基を表わす〕化合物またはその
    塩または保護誘導体を還元するか、 (E)一般式( I )の少なくとも1種の化合物、また
    はそれらの生理上許容可能な塩または溶媒和物を生成す
    るために、一般式( I )の別の化合物またはその塩ま
    たは溶媒和物を相互交換反応に付すか、 (F)一般式( I )の保護誘導体またはその塩を、1
    以上の保護基を除去する反応に付し、必要かつ/または
    所望ならば、プロセス(A)〜(E)のいずれかから生
    ずる化合物を (i)いかなる保護基も除去する反応、および (ii)一般式( I )の化合物またはその塩を生理上
    許容可能な塩またはその溶媒和物に転化する反応 を含む1または2の更に他の反応に付す ことを特徴とする一般式( I )の化合物またはその生
    理上許容可能な塩または溶媒和物の製法。 11、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_2は水素原子またはC_1〜_3アルキル
    基を表わし;R_3は水素原子またはC_1〜_3アル
    キル基を表わし;R_4およびR_5は同じか異なるこ
    とができ、各々水素原子、C_1〜_3アルキル基また
    は2−プロペニル基を表わし;nは2−5の整数を表わ
    す) の化合物およびそれらの塩。
JP62002590A 1986-01-08 1987-01-08 化学化合物 Pending JPS62228057A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8600398 1986-01-08
GB868600398A GB8600398D0 (en) 1986-01-08 1986-01-08 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62228057A true JPS62228057A (ja) 1987-10-06

Family

ID=10591075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62002590A Pending JPS62228057A (ja) 1986-01-08 1987-01-08 化学化合物

Country Status (11)

Country Link
JP (1) JPS62228057A (ja)
AT (1) AT386197B (ja)
AU (1) AU597324B2 (ja)
BE (1) BE1000072A4 (ja)
CH (1) CH671017A5 (ja)
DE (1) DE3700407A1 (ja)
FR (1) FR2595352B1 (ja)
GB (2) GB8600398D0 (ja)
IT (1) IT1216772B (ja)
NL (1) NL8700027A (ja)
ZA (1) ZA87104B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168608A (ja) * 2002-12-20 2011-09-01 Ciba Holding Inc アミン類の合成及びその合成のための中間体

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8600397D0 (en) * 1986-01-08 1986-02-12 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5225431A (en) * 1987-10-23 1993-07-06 Burroughs Wellcome Co. Therapeutic substituted indole compounds and compositions thereof
GB8819024D0 (en) * 1988-08-10 1988-09-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
IL98392A (en) * 1990-06-07 1996-01-19 Wellcome Found History of indole, their preparation and the pharmaceutical preparations containing them
GB9012672D0 (en) * 1990-06-07 1990-08-01 Wellcome Found Therapeutic heterocyclic compounds
TW263508B (ja) * 1991-02-12 1995-11-21 Pfizer
US5206377A (en) * 1991-12-05 1993-04-27 Whitby Research, Inc. Compounds useful as antiproliferative agents
GB9201038D0 (en) * 1992-01-16 1992-03-11 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5409941A (en) * 1992-02-03 1995-04-25 Pfizer Inc. 5-heteroyl indole derivatives
GB9211277D0 (en) 1992-05-28 1992-07-15 Glaxo Group Inc Pharmaceutical compositions
US5496957A (en) * 1993-09-01 1996-03-05 Virginia Commonwealth University Tryptamine analogs with 5-HT1D selectivity
CA2147991A1 (en) * 1993-09-01 1995-03-09 Richard A. Glennon Tryptamine analogs with 5-ht1d selectivity

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB147107A (en) * 1915-04-06 1921-10-07 Zeiss Carl Improvements in finders for photographic apparatus
GB145459A (en) * 1917-03-24 1921-04-21 Anschuetz & Co Gmbh Improvements in indicators for the turning of aircraft about a vertical axis
ZA795239B (en) * 1978-10-12 1980-11-26 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
NZ197998A (en) * 1980-08-12 1985-08-16 Glaxo Group Ltd 5-amino(methyl)-1h-indol-3-ylalkaneamines
ZW19381A1 (en) * 1980-08-12 1983-03-09 Glaxo Group Ltd Heterocyclic compounds
GB8600397D0 (en) * 1986-01-08 1986-02-12 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
FR2903394B1 (fr) * 2006-07-05 2008-09-19 Pierre Marcelli Devidoir a mandrin expansible pour bobine
BRPI0808952A2 (pt) * 2007-04-06 2014-08-26 Gaiasoft Ip Ltd "sistema de entrega de conteúdo, mecanismo intermediário de conteúdo, detentor confiável do mecanismo de dados do perfil e método para entregar conteúdo"

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011168608A (ja) * 2002-12-20 2011-09-01 Ciba Holding Inc アミン類の合成及びその合成のための中間体
JP2012072174A (ja) * 2002-12-20 2012-04-12 Ciba Holding Inc アミン類の合成及びその合成のための中間体
US8710093B2 (en) 2002-12-20 2014-04-29 BASF SE Ludwigshafen Synthesis of amines and intermediates for the synthesis thereof

Also Published As

Publication number Publication date
AU6741887A (en) 1987-07-09
FR2595352A1 (fr) 1987-09-11
NL8700027A (nl) 1987-08-03
GB2186874A (en) 1987-08-26
IT8747506A0 (it) 1987-01-08
IT1216772B (it) 1990-03-14
GB8700381D0 (en) 1987-02-11
ZA87104B (en) 1987-12-30
CH671017A5 (ja) 1989-07-31
BE1000072A4 (fr) 1988-02-02
DE3700407A1 (de) 1987-07-09
GB8600398D0 (en) 1986-02-12
ATA2487A (de) 1987-12-15
GB2186874B (en) 1990-02-07
AU597324B2 (en) 1990-05-31
FR2595352B1 (fr) 1990-07-13
AT386197B (de) 1988-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62228056A (ja) 化学的化合物
EP0147107B1 (en) Indole derivates
US4994483A (en) 5-substituted-3-aminoalkyl indole derivatives for migraine
EP0219193B1 (en) Tetrahydrocarbazolone derivatives, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0303507B1 (en) Indole derivatives
US4816470A (en) Heterocyclic compounds
EP0950047B1 (fr) Derives d'indolin-2-one, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
EP1758857B1 (en) Indole derivatives as antiviral agents
EP0990650B1 (en) Tricyclic pyrrole or pyrazole derivatives
DK158942B (da) 3-(2-(dimethylamino)ethyl)-n-methyl-1h-indol-5-methansulfonamid, farmaceutiske praeparater indeholdende denne forbindelse samt fremgangsmaader til fremstilling af forbindelsen
JPH01131174A (ja) インドール誘導体
EP0558258A1 (en) N-isoxazole-naphthylsulfonamide derivatives and their use as endothelin antagonists
US4833153A (en) Indole derivatives
JPS62228057A (ja) 化学化合物
JP2009534365A (ja) Adg受容体修飾物質として有用なスルホンアミド化合物
JP2002521377A (ja) ビフェニル誘導体
JP3447291B2 (ja) 医薬として有用であるインドールピペラジンから誘導される5−ht1d−5−ht1b受容体の選択的リガンド
JP2007519726A (ja) 11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤の、新規結晶形態
GB2168347A (en) Indoles
JPS62195363A (ja) 化学化合物
JP4216608B2 (ja) 化合物
JPS6322068A (ja) インド−ル誘導体
US5770611A (en) Indole derivatives as 5HT1 -like agonists
JPS6333362A (ja) インド−ル誘導体
JPS6317860A (ja) 化合物