JPS62226589A - 導電コネクタ - Google Patents

導電コネクタ

Info

Publication number
JPS62226589A
JPS62226589A JP6957286A JP6957286A JPS62226589A JP S62226589 A JPS62226589 A JP S62226589A JP 6957286 A JP6957286 A JP 6957286A JP 6957286 A JP6957286 A JP 6957286A JP S62226589 A JPS62226589 A JP S62226589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
connector
conductive layer
conductors
elastic body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6957286A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 大沢
小泉 孝昭
昭一 村本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6957286A priority Critical patent/JPS62226589A/ja
Publication of JPS62226589A publication Critical patent/JPS62226589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えぼ、プリント基板上の複数の配線パター
ン等の電気的接続部が配列された第1の導電体に、他の
各種部品、例えば液晶表示パネル、フレキシブルないし
はリジンドブリント基板の半導体部品等の電極、端子、
配線パターン等の電気的接続部が配列された第2の導電
体との電気的接続を行なう導電コネクタに関わる。
〔発明の概要〕
本発明は、表面に導電性突起部を設けたストライブ状の
導電層が配列された絶縁性弾性体を、導電層を外側にし
て折り曲げて、この折り曲げによって背中合わせとなっ
た弾性体の背面相互を接着した構成とすることによって
共通のストライプ状導電層が表裏両面に差し渡って配置
されたコネクタとし、これを9$1及び第2の導電体の
互いに接続すべき電気接続部間にコネクタの対応するス
トライプ状導電層が対向するように挟み込んで接着ない
しは接触させることによって第1及び第2の導電体間の
電気的接続を行なうようにしたものであり、コネクタ製
造が容易、安価で、また、この本発明によるコネクタに
よって第1及び第20導電体間の接続を行った場合には
、接続抵抗が小さく、信頼性の高い電気的接続を行なう
ことができるようにしたもである。
〔従来の技術〕
従来、例えば、プリント基板上の配線パターン等の他と
の電気的接続を行なう第1の接続部より成る第1の導電
体に、他の各種部品、例えば液晶表示パネル、フレキシ
ブルないしはリジッドプリント基板、半導体部品等の電
極、端子、配線パターン等の上述の第1の接続部に対応
して配置されてこの第1の接続部と接続されるべき第2
の接続部より成る第2の導電体との電気的接続方法とし
ては種々のものが提案されている。
その1つとして、ソケットコネクタによるものがあるが
、この種のソケットコネクタは、充分小型に構成し難<
、量産性に欠け、比較的コストが高いという問題点があ
る。
また、他の例としては、互いに接続すべき第1及び第2
の導電体を互いに重ね合わせて対向させ両者間をはんだ
付けする方法があるが、この場合は、はんだ付けに際し
ての加熱が避けられず、また、その接続部において着脱
が不能であるなど使用態様に制約があり、さらに、その
接続作業が繁雑であることから、コスト高となるという
問題点がある。
更に、他の例として、いわゆる異方性導電接着シートを
用いる方法がある。この異方性導電接着シートとは、例
えば感圧性接着材のシート中にカーボン、はんだ等の導
電粉を混在させてなるものであり、この接着シートを第
1及び第2の導電体間に挟み込んで圧着することによっ
て、その接合を行なうものであるが、この場合は比較的
廉価に構成できるという利点があるものの、この場合に
おいても加熱の問題から使用目的、態様に制約があり、
特に第1及び第2の導電体間の接続抵抗が大きいという
問題点がある。
更にまた、他の方法としては、絶縁性弾性体内に、複数
の柱状ないしは板状の導電性ゴムを、夫々の両端面が外
部に露呈するように、且つ電気的には各導電性ゴムが互
いに絶縁されるように平行配列された弾性コネクタを用
い、これを第1及び第2の導電体間に、その導電性ゴム
の両端面が夫々露出して対の対向面が夫々第1及び第2
の導電体の第1及び第2の接続部に当接するように挟み
込んで挟持させ対応する第1及び第2の導電体の第1及
び第2の接続部間を導電性ゴムによって電気的に連結す
る方法がある。ところがこの場合は、このコネクタを挟
持させるための機械的保持手段を必要とし、また第1及
び第2の導電体間の接続抵抗が大きいという問題点があ
る。
また、他の方法としてシリコンゴム等の弾性体中に、多
数の金属線を相互に電気的に分離し、且つ各線の両端面
が外部に露出するように、例えば2000本/−のよう
な高密度分布をもって平行配列させたコネクタを用意し
、これを上述の例と同様に、第1及び第2の導電体間に
、その導線の両端面が夫々露出した対の対向面が夫々第
1及び第2の接続部に当接するように挟み込んで挟持さ
せ対応する第1及び第2の接続部間を導線で接続すると
いう方法がある。この場合においても挟持手段を必要と
すると共に、金属線が比較的硬い場合には、屈曲による
断線のおそれが生じ、また接続抵抗に問題が生じること
から、金泥線としては、良導電性を有し、柔軟性に冨む
金線、もしくは金メツキ線を使うことになる。ところが
、この場合は、高価格となると共に、その金属線が柔軟
性に富むが故に、このコネクタが第1及び第2の導電体
間で挟圧された場合、その端部が屈曲して第1及び第2
の導電体の隣り合う電気的接続部に接触するなどの短絡
事故を招くおそれがある。したがって、この場合、各第
1及び第2の導電体の各電気的接続部の間隔を充分小さ
くできないという問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述した諸問題、すなわち、量産性に冨み低
廉に製造でき、また、本発明によるコネクタを用いて、
第1及び第2の導電体の各第1及び第2の電気的接続部
間の接続を行なう場合、例えば隣り合う接続部間の短絡
事故の発生を確実に回避でき、これに伴って、各第1及
び第2導電体の各接続部の配列間隔を充分小さくするこ
とができると共に、第1及び第2の導電体間の接続抵抗
を充分小さくすることなどの利点を有し、更に、加熱接
着型としての使用も、或いは加熱を回避する部分での使
用、もしくは着膜を必要とする部分での使用においては
、加熱によらない圧着型コネクタとして使用することが
できて、多種の使用目的、態様を採り得るようにした導
電型コネクタを提供する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、第1図に示すようにシート状絶縁性弾性体(
1)の第1の面(1a)に表面に導電性突起部(2)が
設けられたストライプ状の導電層(3)を平行配置する
。そして、この導電層(3)が配置された弾性体をその
導電層(3)の配置部において導電層(3)を外側にし
て導電層(3)の長手方向に関して導電層(3)と直交
する線に沿って折り曲げる。そして、この弾性体(1)
の折り曲げ縁(1b)を挟んでその両側の弾性体(3)
の導電層を有する側とは反対側の面(IC)を相互に合
致させるように例えば接着剤(4)によって接着する。
(5)はこの本発明による導電コネクタを全体として示
す。
〔作用〕
本発明による導電コネクタ(5)は、ストライプ状の導
電層(3)が設けられた弾性体(1)を折り曲げ合致、
すなわち180°屈曲させた構造としたことにより、コ
ネクタの両面に共通の導電層(3)が折り曲げ縁(1b
)を境とするその両端部が丁度互いに対向するような位
置関係に確実に設定されている。
この導電コネクタ(5)によって、第2図に示すように
例えば夫々複数の配線パターン、電極、端子等の互いに
接続すべき電気的接続部(lla )  (llb )
(llc) ”= (12a)  (12b)  (1
2c) ・・”が夫々配列された第1及び第2の導電体
(11)及び(12)間の接続を行なうには、これら第
1及び第2の導電体(11)及び(12)の対応する電
気的接続部(11a)(11b)(11c)・・・・及
び(12a)(12b )  (12c )・・・・が
互いに丁度対向して、一方向に沿って配列するようにし
て、第2図Aに示すように、これら第1及び第2の導電
体(11)及び(12)間に、コネクタ(5)を、その
導電層(3)の配列方向が各接続部(lla )  (
llb )  (llc)”及び(12a )  (1
2b )  (12c ) ” ”の配列方向に沿うよ
うな位置関係に選定して挟み込む。そして、この状態で
第2図Bに示すように、第1及び第2の導電体(11)
及び(12)を互いにしめつけ、感圧的接着、感熱的接
着等によって接合する。このようにすれば、第1及び第
2の導電体(11)及び(]2)の各接続部(lla 
)  (llb >  (llc ) ” ”及び(1
2a )  (12b )  (12c ) ” ”が
コネクタ(5)の表裏に延びる導電層(3)によって相
互に電気的に接続される。この場合、図示の例のように
、コネクタ(3)としてストライプ状の導電層(3)が
複数本配列され、また第1及び第2の導電体(11)及
び(12)が、夫々複数の接続部(lla )  (l
lb )(llc) ”=、  (12a)  (12
b)  (12c) −の配列による場合においても、
導電層(3)相互を所要の間隔をもって配列させて絶縁
性弾性体(1)によって相互に電気的に分離させておく
ことにより、導電層(3)の幅が、夫々隣り合う接続部
(lla )  (llb )(llc ) = =間
、(12a)  (12b)  (12c) ・−間の
間隔より小に選定しておけば、これら各接続部(lla
 )  (llb >  (Ilc ) ” ・・間、
(12a)(12c )  (12c )・・・・間、
したがって互いに対応しない接続部間が短絡するような
ことはない。
そして、特に本発明構成においては、導電層(3)に突
起部(2)を設けたことにより、弾性体(1)による弾
性による圧着力の付与と共に、各導電体(11)及び(
12)の接続部と、接触不良を来すことな(良好に接続
させやことができ、電気的接続抵抗の低減化がはかられ
る。
〔実施例〕
第1図を参照して、更に本発明の導電コネクタの一例を
詳細に説明するが、その理解を容易にするために、その
製法の一例を第3図を参照してその製造工程順に説明す
る。
先ず、第3図Aに示すように、例えば厚さが50μII
l〜2(lnmの導電性基板(21)を用意する。
この基板(21)の1主面(21a )にはフォトレジ
スト等のエツチングレジストとなり、且つメツキレシス
トとなるレジストl*(22)を被着する。このレジス
トIFJ(22)には、光学的手法によって、所要の間
隔をもって複数の列上に夫々所要の間隔をもって複数個
の窓を穿設し、これら窓を通じて臨む基板(21)の主
面(21a )をエツチングして基板(21)の面(2
1a)に夫々凹部(23)を形成する。これら凹部(2
3)の深さは例えば5μm〜30μmとし、開口の一辺
が50μmの正方形とし、底面が開口側より小とされた
逆台形状となし得る。
凹部(23)の各列の間隔は100μmに選定し得る。
また、この導電性基板(21)は、後に、これの上に行
なう各金属メッキに対し剥離性に冨む金属、例えばAl
、或いはステンレス、または、例えば過マンガン酸カリ
5%水溶液に10秒間浸漬することによる離型処理を施
したものを用いる。
次に、レジスト膜(22)をメツキレシストとして基板
(21)の凹部(23)内に選択的に、これら凹部(2
3)を埋込むように、Au、半田、Sn等の金属の電解
メッキを行って第3図Bに示すように、メッキ部(24
)を形成する。
その後、レジスト膜(22)を排除し、基板(21)の
主面(21a )に再び、第3図Cに示すように、例え
ばフォトレジスト膜より成るメンキレジストとなるレジ
スト膜(25)を被着形成する。このレジスト膜(25
)は、メッキ部(24)が配列された、各列上を所要の
幅に亘ってストライプ状に外部に露呈させるように、こ
れら列間上に位置してストライプ状パターンをもって例
えば光学的手法によって形成する。
そして、第3図りに示すように、このレジスト膜(25
)をメツキレシストとして、基板(21)上の外部に露
呈したメッキ部(24)の配列部上に差し渡って各列毎
に例えば厚さ10μm〜40μmをもってCuの電解メ
ッキを行って、ストライプ状のメッキ層(26)を形成
する。
次に、レジスl−膜(25)を除去し、第3図Eに示す
ように、基板(21)の主面(21a)上に、全ストラ
イプ状メッキ層(26)を覆ってこれを埋込むように、
絶縁性弾性材(27)を塗布する。この弾性材(27)
は、粘着性を有すると共に、熱活性型の接着剤、例えば
ポリアミド、ポリエステル、エポキシ等の接着剤を厚さ
50μm〜200μmに170℃の熱ロール圧着によっ
て形成し得る。
その後、弾性材(27)を基板(21)の主面<21a
)より剥離することによってこの弾性材(27)と共に
、メッキFi(26)と、メッキ部(24)とを基板(
21)から剥離する。このようにして第2図Fに示すよ
うに、弾性材(27)より成るシート状弾性体(11の
一方の面(la)イ937:、メッキ部(24)より成
る導電性突起部(2)が表面に配列形成されたメ・7キ
Ji(26)から成るストライプ状導電層(3)が平行
配第3図Gに示すように、ストライプ状導電層(3)の
延長方向と直交する折曲線に沿って導電層(3)を外側
に180’折り曲げ、折り曲げ内面を例えば接着剤(4
)によって接合すれば、第1図に示すように、複数のス
トライプ状導電層(3)が表裏に亘って連続的に延長さ
れた本発明によるコネクタ(5)が構成される。
この本発明によるコネクタ(5)を用いて例えば第2図
に示すように、例えば液晶表示パネルP2の電極、すな
わち接続部(12a )  (12b )  (12c
 )・・・・が配列されて成る第2の導電体(12)と
、プリント基板P1の配線パターン、すなわち接続部(
lla )  (llb )  (llc ) ” ”
とする第1の導電体(11)とを前述した要領で接続す
る。この場合、パネルP2とプリント基板P1との間に
コネクタ(5)を挟み込んで接合するものであるが、こ
の接合は、パネルP2とプリント基板P1とを互いにし
めつけて行なうが、この場合、そのしめつけを加熱下で
行なうことによって、弾性体(11自体を加熱活性化し
て液晶パネルP2とプリント基板P1との接合を行なう
か、突起部(2)が半田である場合は、これら半田突起
部(2)により、対応する第1及び第2の導電体(11
)及び(12)の各接続部(lla)(llb)  (
llc) = (12a)  (12b)  (12c
)・・・・と、これに対向する導電層(3)とを半田付
けする。或いは加熱せずに、もしくは低温加熱下でしめ
っけることによって感圧接着により接合する。
尚、第3図の例では、第3図Fで説明したように弾性材
(27)を熱ロール圧着してこの弾性材(27)にメッ
キ層(26)が入り込むようにした場合であるが、シー
ト状弾性材(27)をメッキ層(26)上に載せるよう
に接着させるときは、第1図で示されるように、弾性材
(27)によって構成する弾性体(1)上にこれより突
出してメッキ層(26)によって構成された導電jEi
 (31が配列された構成とすることができる。
また、上述した例では、1枚の基板(21)によって1
枚のコネクタ部材(2B) 、すなわち1(lliIの
コネクタ(5)を得るようにした場合であるが、1枚の
基板(21)によって複数枚分のコネクタ部材(2B)
 、したがって複数個分のコネクタを同時に作製するご
ともできる。
また、コネクタ(5)の形状も上述した例に限られるも
のではなく、例えばコネクタ部材(28)を例えば十文
字パターンとし、その四方に延びる各板部に夫々導電層
(3)を形成し、これら各部において夫々 180°折
り曲げて、4箇所にコネクタ部が共通に形成された構造
とするなど種々の形状をとり得る。
〔発明の効果〕
上述したように本発明によるコネクタ(5)によれば、
簡単な作業で、量産的にしたがって廉価に製造でき、全
体として充分小型、薄型に作製できる。
そして、また加熱による接合、非加熱ないしは低温加熱
による接合など、使用目的、態様に応じた接続態様を採
り得ること、また弾性体(1)上に接続のための導電N
 (3)が設けられていること、更にこれの上に突起部
(3)が設けられていることによって、この突起部(3
)が弾性的に確実に導電体(11)  (12)に接触
させるので、導電層(3)により第1図及び第2の導電
体(11)及び(12)間が低抵抗をもって接続される
ものであり、冒頭に述べた従来の接続方法の諸問題を全
て改善できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による導電コネクタの一例の拡大斜視図
、第3図はその製法の一例の工程図、第り図は本発明に
よる導電コネクタによる接続方法の説明図である。 (5)は本発明による導電コネクタ、(1)は絶縁性弾
性体、(2)は導電性突起部、(3)は導電層である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁性弾性体上に、 表面に導電性突起部が設けられたストライプ状導電層が
    配置され、 上記弾性体が、その上記導電層の配置部において上記導
    電層を外側にして上記導電層の長手方向に関して折り曲
    げられ、 上記弾性体の折り曲げ縁を挟んでその両側の弾性体の上
    記導電層を有する側とは反対側の面を相互に合致させる
    ように接着して成る導電コネクタ。
JP6957286A 1986-03-27 1986-03-27 導電コネクタ Pending JPS62226589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6957286A JPS62226589A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 導電コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6957286A JPS62226589A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 導電コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226589A true JPS62226589A (ja) 1987-10-05

Family

ID=13406634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6957286A Pending JPS62226589A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 導電コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226589A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118271A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート、その製造方法、実装モジュール、電子製品、および検査装置。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010118271A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 異方性導電シート、その製造方法、実装モジュール、電子製品、および検査装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6792679B1 (en) Method of producing electrical connecting elements
US4894015A (en) Flexible circuit interconnector and method of assembly thereof
JPH07263830A (ja) 電子パッケージ用の空洞および隆起部相互接続構造
JPS63158711A (ja) フレキシブルプリント基板の端子構造
JPS62226589A (ja) 導電コネクタ
JPS6146521Y2 (ja)
JPH0561752B2 (ja)
JPH10261852A (ja) ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板
JP2954559B2 (ja) 配線基板の電極構造
JPH0651285A (ja) 液晶表示パネルユニット
JP2008016690A (ja) 基板の電極の接続構造体及び接続方法
JPH04241447A (ja) 半導体モジュール
JP3689848B2 (ja) 電気接続部材、及びコネクタ
JPH06222377A (ja) 平面型表示装置
JP3800889B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2979151B2 (ja) 電子部品の接続方法
JP2503311B2 (ja) 熱圧着型フィルムコネクタの接続方法
JP2003045517A (ja) 電気接続部材
JPH10261853A (ja) 基板端子の構造およびそれを具備したテープキャリアパッケージ、プリント配線板
JPH04360125A (ja) 液晶表示装置の接続装置
JPH09199242A (ja) プリント配線板一体型コネクタ及びその製造方法
JPH0338952Y2 (ja)
JPS59219877A (ja) 電子部品の接続構造
JP4448010B2 (ja) フレキシブル回路基板実装体の製造方法及び製造装置
JP2004006123A (ja) 電気接続部材