JPS62225718A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS62225718A
JPS62225718A JP61067244A JP6724486A JPS62225718A JP S62225718 A JPS62225718 A JP S62225718A JP 61067244 A JP61067244 A JP 61067244A JP 6724486 A JP6724486 A JP 6724486A JP S62225718 A JPS62225718 A JP S62225718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
tank
intake port
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61067244A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Ikuo Matsuda
松田 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61067244A priority Critical patent/JPS62225718A/ja
Publication of JPS62225718A publication Critical patent/JPS62225718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンが新しいうちにおける当該エンジンの
保護を行うようにしたエンジンの吸気装置に関するもの
である。
(従来技術) エンジンのなかには、エンジンの運転状態に応じて吸気
ポート面積を可変とすることによりあるいは吸気ポート
の閉口タイミングを可変とすることにより、常に部分な
吸気の供給が行えるような状態に制御される吸気ポート
可変手段を備えたものがある(実開昭59−16553
0号公報)。
すなわち、少なくとも低速低負荷域においては吸気ポー
ト面積の小さいあるいは吸気ポート閉口時期の早い第1
の状態として、吸気流速を早めたりあるいは吸気の吹き
返しを少なくすることにより多くの吸気を供給し得るよ
うにし、また高速高負荷域においては、吸気ポート面積
の大きいあるいは吸気ポート閉口時期の遅い第2の状態
として、これ又より多くの吸気を吸入し得るようにした
ものがある。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、エンジンは、摺動部分や回転部分等が十分に
なじんでいない新しいうちは、特に耐久性の観点からし
て、エンジンの無理がかからないように少なくとも高速
高負荷運転を避けることが望まれるものである。このた
め、ユーザに対するマニュアルにおいて1例えば走行距
離が5000Km未満の間は、急加速や極端な高速走行
を避けるいわゆるならし運転を行うように注意を促すこ
とが一般に行われている。しかしながら、運転者によっ
ては、ならし運転を終了してない状態で急加速や連続高
速走行等のエンジンに対して過酷な条件で運転を行って
しまう場合がある。
このように、エンジンのならし運転が終了する前に過酷
な運転、特に高負荷高速運転を強いると、エンジンの耐
久性の点で問題となる。
したがって、本発明の目的は、エンジンのならし運転終
了前において運転者が過酷なエンジン運転条件を要求し
た場合あっても、エンジンを効果的に保護して耐久性を
向上させ得るようにしたエンジンの吸気装置を提供する
ことになる。
(問題点を解決するための手段、作用)本発明は、前述
したような吸気ポート可変手段を備えたエンジンに着目
して、エンジンのならし運転終了前にあっては、たとえ
運転者が高負荷高回転運転を要求しても、この吸気ポー
ト可変手段を制御して吸気量を制限する方向に補正する
ことにより、エンジンに無理がかからないようにしであ
る。そして、このならし運転が終了したか否かは、所定
走行距離だけ走行したか否かによってみるようにしであ
る。具体的には、 少なくとも低速低負荷域において吸気ポート面精の小さ
いあるいは吸気ポート閉口時期の早い第1の状態と高速
高負荷域において吸気ポート面積の大きいあるいは吸気
ポート閉口時期の遅い第2の状態とに制御される吸気ポ
ート可変手段を備えたエンジンの吸気装置において、 所定走行距離を走行するまでは、少なくとも高速高負荷
域において、前記吸気ポート可変手段を制御して前記第
1の状態方向に補正する制御手段を備えている、 ような構成としである。
(実施例) 以下本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
第1図において、lは4サイクル往復動型とされたエン
ジンのシリンダ(燃焼室)で、シリンダ1には、第1、
第2の2つの吸気ポート2.38よび第1、第2の2つ
の排気ポート4.5が開口され、これ等各ポート2〜5
は、それぞれ図示を略す吸気弁あるいは排気弁により周
知のタイミングで開閉されるようになっている。また、
シリンダ1の中央には点火プラグ6が配置されている。
シリンダ1への吸気を供給する吸気通路11は、少なく
ともその下流側端部が、隔壁12によって第1、第2の
2本の分岐通路11a、11bに分岐され、第1分岐通
路11aが第1吸気ポート2に、また第2分岐通路11
bが第2吸気ポート3に連通されている。このような吸
気通路11には、その上流側端から上記隔壁12に至る
までの間に、エアクリーナ13、エアフローメータ14
、スロットル弁15、燃料噴射弁16が順次配設されて
いる。また、吸気通路11のうち第2分岐通路11bに
は、開閉弁17が配設されている。
上記開閉弁17は、吸気供給態様の切換えを行うもの、
すなわち第2分岐通路11bを閉じて第1吸気ポート2
からのみ吸気を供給させる状態と、第2分岐通路11b
を開いて第1、第2吸気ポート2.3の両方から吸気を
供給する状態との切換えを行う吸気ポート可変手段を構
成している。この開閉弁17は、圧力作動式のアクチュ
エータ18によって開閉作動されるもので、アクチュエ
ータ18の圧力室18aを画成するダイヤフラム18b
が、リンク19を介して開閉弁17に連結されている。
このアクチュエータ18は、その圧力室18aに大気圧
が供給された際には、スプリング18cの作用によって
開閉弁17を閉じ、また圧力室18aに負圧が供給され
ると、スプリング18cに抗してダイヤフラム18bが
変位することにより、開閉弁17が開かれる。そして、
圧力室18aに対する供給負圧の大きさに応じて開閉弁
17の開度が可変とされる。
前記アクチュエータ18に対する負圧供給源となるタン
ク20は、逆止弁21を介して、スロットル弁15下流
の吸気通路11内と連通され、エンジンの運転によって
吸気通路ll内に発生する負圧が、当該タンク20内に
貯留される。このタンク20は、リリーフ通路22を介
して、スロットル弁15上流の吸気通路11内に連通さ
れ、このリリーフ通路22には、互いに直列に、オリフ
ィス23および電磁開閉弁からなる調圧弁24が接続さ
れている。また、タンク20は、三方電磁切換弁25を
介してアクチュエータ18の圧力室18aに接続され、
この切換弁25の消磁あるいは励磁によって、圧力室1
8aが大気またはタンク20に選択的に連通されるよう
にしてなっている。なお、上記調圧弁24と切換弁25
とは、後述するように、デユーティ制御されるものであ
る。
第1図中31は例えばマイクロコンピュータにより構成
された制御ユニットで、この制御ユニット31には、各
センサ32〜37からの各信号が入力されるようになっ
ている、この各センサ32〜37のうち、センサ32は
吸気温度を検出するものであり、センサ33は、フラッ
プ型のエアフローメータ14の回動量を電気信号に変更
するポテンショメータ等で構成されて、吸入空気量を検
出するものである。また、センサ34はスロットル開度
すなわちエンジン負荷を検出するものであり、センサ3
5はタンク20内の負圧の大きさを検出するものであり
、センサ36はエンジン回転数を検出するものである。
さらに、センサ37は、所定走行圧ra(例えば500
0Km)走行したか否かを検出するものであり、例えば
車両のインストルメントパネルに配置される積算距離計
が所定走行距離を示したときに作動されるスイッチによ
り構成することができる。そして、制御ユニット31か
らは、前記燃料噴射弁16の他、調圧弁24および切換
弁25へ出力される。なお、制御ユニット31は、吸入
空気量とエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量を決定
すると共に、吸気温に基づいてこれを補正して、所定の
タイミングで燃料噴射弁16から燃料を噴射させる機能
をも有するが、この部分は周知なのでこれ以上の説明は
省略する。
制御ユニット31は、調圧弁24および切換弁25を制
御して、開閉弁17を後述するようにあらかじめ定めた
運転条件に基づいて全開、全開あるいは所望の開度とす
るものである。すなわち、切換弁25を制御してアクチ
ュエータ18の圧力室18aを大気に解放したままとす
れば開閉弁17が全閉とされ、また圧力室18aをタン
ク20と連通したままとすれば開閉弁17が全開とされ
る。さらに、開閉弁17を所望の開度゛とするため、セ
ンサ35からの検出圧力すなわちタンク20に貯留され
ている負圧の大きさに基づき、調圧弁24をデユーティ
制御してリリーフ通路22を通してタンク20内の負圧
を逃がすことにより、当該タンク20内を所定負圧に維
持する。また、切換弁25をデユーティ制御してアクチ
ュエータ18の圧力室18aが大気またはタンク20と
連通される割合を制、御することにより、この圧力室1
8aへの供給負圧の大きざすなわち開閉弁17の開度を
調整する。
以上ことを前提として、第2図を参照しつつ開閉弁17
の制御について説明する。先ず、第2図(b)には、開
閉弁17の切換特性線Xを示してあり、この特性線Xは
、実施例では、エンジン回転数の他にエンジン負荷をも
パラメータとして決定されている。そして、基本的には
、この特性線Xよりも低回転側において(全負荷時にお
ける切換時のエンジン回転数をN1として示しである)
開閉弁17が全開とされ、特性線Xよりも高回転側にお
いて開閉弁17が全開とされる。そして、このような開
閉弁17の基本的な切換に基づくエンジントルクを、第
2図(a)実線で示しである。このように、少なくとも
エンジン回転数に応じて開閉弁17の開閉を切換えて、
吸気ポートの有効開口面積を調整することにより、エン
ジンの広い回転域に渡って出力が確保される。
上述した説明は、走行圧#(積算走行距離)が所定値L
1 (例えば5000Km)以上となったならし運転終
了時のときであり、この走行距離が所定値L1以下の場
合は、例えば第3図に示すように、切換特性線Xを境に
して、開閉弁17の開閉態様が第2図(b)の場合とは
逆転される。これにより、ならし運転終了前にあっては
、エンジントルクが、前述した第2図(a)実線で示す
基本の場合(ならし運転終了後の場合)に比して、第2
図(a)破線で示すように低下される。すなわち、エン
ジンが過酷な条件下で運転されるのが防止される。
第4図はならし運転終了前における本発明の他の制御例
を示すもので、第4図(b)に示すように、開閉弁17
の切換特性線として、前述した特性線Xの他に、所定の
負荷P、によってのみ定まる別の特性線Yを設定したも
のである。すなわち、この両特性線XとYとで区分され
る4つの領域のうち、特性線7以上の高負荷領域のみを
前述した第2図(b)の基本のものとは変更してあり、
低回転領域では開閉弁17を全閉よりも若干開き、また
高回転領域では開閉弁17を全開よりも若干開じるよう
にしである。このように制御することにより、ならし運
転終了前にあっては、エンジントルクが、第2図(a)
および第4図(a)実線で示す基本のものに比して、第
4図(a)破線で示すように、この基本エンジントルク
に沿って所定割合だけ低下される。
第5図はならし運転終了前における本発明のさらに他の
制御例を示すもので、開閉弁17の切換特性線は第4図
の場合と同様にXとYとの2本としである。そして、所
定の負荷21以上の高負荷時にあっては、第2図(b)
に示す基本のものに比して、低回転領域では開閉弁17
を全開とし。
また高回転領域では開閉弁17を全閉としたものである
。この第5図に示す場合にあっては、第4図(a)破線
で示すトルク曲線を、最も小さな値としてオフセットし
たようなものが得られる。
第6図は、前述した第3図〜第5図に示すならし運転終
了前における開閉弁17の補正のための制御を、走行距
離に基づいて開閉弁17の開度を設定することにより行
うようにしたものである。
すなわち、第3図に注目してその意味するところを説明
すれば、第3図の全開領域では、走行距離が小さいほど
開閉弁17の開度を大きくシ(補正量大)、同様に、第
3図の全閉領域では、走行距離が小さいほど開閉弁17
の開度を小さくする(補正量大)。このようにして、第
4図、第5図の場合も同様に、走行距離が小さいほど、
エンジントルクが小さくなる方向への開閉弁17の開度
補正量が大きくなる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
■開閉弁17を作動させるためのアクチュエータとして
は、圧力作動式のものに限らず、例えばステッピングモ
ータ等の電磁作動式のものであってもよい。
■可変吸気ポートを構成するには、吸気ポートの開口面
積の調整の他、例えば吸気ポートの閉口時期を調整する
ことにより行ってもよい。すなわち、往復動型のものに
あっては吸気弁の閉弁時期可変とすることにより、また
ロータリピストンエンジンにあってはロータの進み側に
ある吸気ポートの閉口時期を調整することにより行って
もよい。
(■制御ユニット31をコンピュータによって構成する
場合は、デジタル式、アナログ式のいずれであってもよ
い。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、エンジン
のならし運転終了前には、少なくとも高速高負荷域にお
いて吸気量を制限する方向に補正してエンジンに無理が
かからないようにしたので、エンジン保護ひいては耐久
性向上の上で極めて効果的である。
また、本発明は、従来からある吸気ポートOf変手段を
そのまま利用して行うので、実施化を図る丑でも極めて
有利である。
勿論、ならし運転が終了したか否かは走行距離によって
みるようにしであるので、このならし運転終了可否の検
出も簡単に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体系統図。 第2図〜第6図は本発明の制御例を図式的に示すグラフ
。 1ニジリンダ 2.3:吸気ポート 11:吸気通路 11a、11b:分岐通路 12:隔壁 17:開閉弁(吸気ポート可変手段) 18:アクチュエータ 21:タンク(負圧供給源) 25:三方電磁切換弁 31:制御ユニット 36:センサ(エンジン回転数) 37:センサ(走行圧M) 第 第2図 1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも低速低負荷域において吸気ポート面積
    の小さいあるいは吸気ポート閉口時期の早い第1の状態
    と高速高負荷域において吸気ポート面積の大きいあるい
    は吸気ポート閉口時期の遅い第2の状態とに制御される
    吸気ポート可変手段を備えたエンジンの吸気装置におい
    て、 所定走行距離を走行するまでは、少なくとも高速高負荷
    域において、前記吸気ポート可変手段を制御して前記第
    1の状態方向に補正する制御手段を備えている、 ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP61067244A 1986-03-27 1986-03-27 エンジンの吸気装置 Pending JPS62225718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067244A JPS62225718A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067244A JPS62225718A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225718A true JPS62225718A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13339310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067244A Pending JPS62225718A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225718A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8296034B2 (en) Vehicle speed limiting system
JPS6123377B2 (ja)
JPH02277919A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US5423392A (en) Engine control system
JPS62225718A (ja) エンジンの吸気装置
JPH089384Y2 (ja) 吸気管装置に複数の絞り弁を備えた内燃機関
JPS62225715A (ja) エンジンの吸気装置
JP2546047B2 (ja) 自動車用可変吸気装置
JPS62225717A (ja) エンジンの吸気装置
JPS597570Y2 (ja) 気筒数制御エンジンの排気還流装置
JPS62225745A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2646590B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JP3463474B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2611276B2 (ja) 4輪駆動車制御装置
JPS614824A (ja) 多気筒内燃機関の吸気制御装置
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0326304Y2 (ja)
JPH03121223A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2544512Y2 (ja) 内燃機関の吸気装置における制御装置
JPH0326825A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH06108890A (ja) トラクション制御装置
JPH07293256A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH01277625A (ja) エンジンの過給圧制御装置
JPH094519A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01100343A (ja) エンジンのアイドル安定化方法