JPS6222446A - オ−ミツク電極の形成方法 - Google Patents

オ−ミツク電極の形成方法

Info

Publication number
JPS6222446A
JPS6222446A JP16225085A JP16225085A JPS6222446A JP S6222446 A JPS6222446 A JP S6222446A JP 16225085 A JP16225085 A JP 16225085A JP 16225085 A JP16225085 A JP 16225085A JP S6222446 A JPS6222446 A JP S6222446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
contact
semiconductor substrate
approximately
alloy layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16225085A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Ito
伊藤 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP16225085A priority Critical patent/JPS6222446A/ja
Publication of JPS6222446A publication Critical patent/JPS6222446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主l上夏租且分立 この発明は、オーミック電極の形成方法に係り、特にパ
フケージングする際に半導体素子に高温熱が加わって、
半導体基板とコンタクト用メタルとの合金層が、配線用
メタル側へ異常進行して当該配線用メタルから突き出る
のを防止するオーミック電極の形成方法に関する。
止」Il克逝 良好なオーミック電極を形成するには、一般にさまざま
なメタルが組合わされて用いられる。
例えばDHD型(ガラスシール型)ダイオードに組み込
む半導体素子の裏側電極を形成する場合を第3図を参照
して説明する。同図において、1はN型のシリコンから
なる半導体基板、2はP壁領域、3はシリコン酸化膜で
ある。
■ まず、砒素やアンチモン等のN型不純物を含ませた
金を半導体基板1のデバイス形成面の背面に蒸着し、コ
ンタクト用メタル4を形成する(第3図(a)参照)。
■ 次いで、コンタクト用メタル4の表面に銀等を蒸着
し、配線用メタル5を形成する(第3図(b)参照)。
■ この後、半導体基板1を約350〜500℃で熱処
理することにより、半導体基板1とコンタクト用メタル
4とが共融してなる合金層6が形成される(第3図(C
)参、照)。
B < ゛ しよ゛と  い 占 このようにオーミック電極が形成された半導体素子は、
主にDHD型ダイオードとして製品化されるが、その封
止時には、半導体素子に約600〜750℃が加わるこ
とに起因して、第4図に示すように前記合金層6が配線
用メタル5側へ異常進行する。この合金層6の異常進行
は、最悪の場合あたかも火山が噴火するように配線用メ
タル5を突き出て、異常合金層6aを形成することがあ
る。しかも前記封止時の雰囲気中には酸素が微量ながら
含まれていることに起因して、前記異常合金層6aの表
面が熱酸化膜で覆われてしまう。その結果、DHD型ダ
イオードを組み上げた状態において、第5図に示すよう
に半導体素子が浮き上がったようになってデュメフト線
7との接触面積が大幅に減少すると共に、異常合金層6
aの熱酸化膜が原因となりデュメット線7と電気的に接
触しなくなるという問題を生じる。このことに基づいて
、従来では、動作しない製品が製造されることがあり、
信頼性および歩留りの低下を招来していた。第5図に、
おいて、7は銅からなるデエメット線、8は鉛ガラス、
9はP型頭域2の表面に形成されたバンプメッキ電極で
ある。
この発明は上記問題点に着目して創案されたもので、保
護容器等に半導体素子を気密封止する際の高温熱により
、コンタクト用メタルと半導体基板との合金層が配線用
メタル側へ異常進行するのを防止するオーミック電極の
形成方法を提供することを目的としている。
。  占   ゛   る   の 上記目的を達成するため、この発明は、コンタクト用メ
タルの表面に高融点金属からなるストッパ用メタルを形
成し、その後、半導体基、板に対してコンタクト用メタ
ルをオーミック接触させるための熱処理を行うようにし
た。
皿 オーミック電極形成後の組立工程において高温熱を受け
たとき、前記熱処理により形成されるコンタクト用メタ
ルと半導体基板との合金層が、配線用メタル側へ異常進
行するのをストッパ用メタルが阻止するようになる。
遺」1何 第1図はこの発明の一実施例を示す工程説明図であり、
同図を参照して以下説明する。なお、同図には、ダイオ
ードのデバイスを有するN型のシリコンからなる半導体
基板にオーミック電極を形成する場合を示している。
■ P型頭域11が表面側内部に形成された半導体基板
10の裏面即ちデバイス形成面の背面に、砒素やアンチ
モン等のN型不純物を0.3%程度含ませた金を抵抗加
熱法等で蒸着し、500〜2500人程度のコンタ程度
用メタル20を形成する(第1図(al参照)。
■ 前記コンタクト用メタル20の表面に、高融点金属
例えばチタン、モリブデン、バナジウム、タングステン
、クローム等のいずれかを抵抗加熱法等で蒸着し、10
00〜2000人程度のストッパ程度タル21を形成す
る(第1図(b)参照)。
■ さらに銀等を抵抗加熱法でもって蒸着し、前記スト
ッパ用メタル21の表面に1〜3μm程度の配線用メタ
ル22を形成する(第1図(C1参照)。
■ 次に、約350〜500℃の温度で約10〜30分
間上記半導体基板10を加熱することにより、コンタク
ト用メタル20と半導体基板10との合金層23が形成
される(第1図(d)参照)。
しかして、上記のようにオーミック電極が形成された半
導体素子は適宜な保護容器にパッケージして製品化され
る。具体例としてDHD型ダイオードとして製品化する
場合は、その封止時に前記■の工程の温度よりさらに高
い温度が半導体素子に加わるようになり、合金層23が
配線用メタル22側へ異常進行しようとするが、上記の
ようにストッパ用メタル21を介在させているため、前
記配線用メタル22への異常進行が阻止される。
なお、上記実施例に加え、上記コンタクト用メタルIO
と同様の高融点金属からなる密着用メタル24を半導体
基板10とコンタクト用メタル20との間に300〜6
00人程度形成す程度(第2図(a)参照)、上記合金
層23が、半導体基板10と密着用メタル24とコンタ
クト用メタル20とが共融した合金層23aとなる(第
2図(bl参照)。このようにした場合、半導体基板1
0との密着強度が上記実施例より一層高められると共に
、半導体基板10とコンタクト用メタル20との密着性
も一層高められるという効果が得られる。
また、この発明は、上記実施例に限定されず、例えばス
トッパ用メタル21と配線用メタル22との間にニッケ
ルを介在させることも可能である。このようにニッケル
を用いる場合、いわゆるソフトソルダーで組むトランジ
スタ等の半導体素子に対して特に有効である。
発肌匹班果 以上説明したように、この発明により形成されたオーミ
ック電極を備えた半導体素子を保護容器等に封止させて
製品化する場合には、その封止時に前記半導体素子が高
温熱を受けても、半導体基板とコンタクト用メタルとの
合金層の配線用メタル側への異常進行をストッパ用メタ
ルで阻止できる。従って、この発明によれば、配線用メ
タル側へ異常合金層が突き出るといった問題を無くする
ことができるので、当然、前記異常合金層が原因となる
動作不良を引き起こす製品が製造されないようになる。
結果的に信頼性および歩留りが向上でき、優れた製品を
提供することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す工程説明図、第2図
は別の実施例を示す工程説明図、第3図は従来のオーミ
ック電極の形成方法を示す工程説明図、第4図は従来方
法による半導体素子を示す断面説明図、第5図は第4図
に示した半導体素子を組み込んだDHD型ダイオードを
示す断面説明図である。 10・・・半導体基板 20・・・コンタクト用メタル 21・・・ストッパ用メタル 22・・・配線用メタル 23.23a・・・合金層。 特許出願人    ローム株式会社         
   l□代理人 弁理士  大 西 孝 治 第1図 メタル 第2図 第3図 第4rjJ 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板のデバイス形成面の背面にコンタクト
    用メタルを形成し、次いで、前記コンタクト用メタルの
    表面に高融点金属からなるストッパ用メタルを形成し、
    この後、熱処理することにより、前記半導体基板とコン
    タクト用メタルとをその接触部分で共融させて合金層を
    形成することを特徴とするオーミック電極の形成方法。
JP16225085A 1985-07-22 1985-07-22 オ−ミツク電極の形成方法 Pending JPS6222446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16225085A JPS6222446A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 オ−ミツク電極の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16225085A JPS6222446A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 オ−ミツク電極の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222446A true JPS6222446A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15750851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16225085A Pending JPS6222446A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 オ−ミツク電極の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160025A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617031A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS5618463A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5763837A (en) * 1980-10-07 1982-04-17 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS60110127A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Sony Corp 積層金属電極を有する半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617031A (en) * 1979-07-20 1981-02-18 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS5618463A (en) * 1979-07-23 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5763837A (en) * 1980-10-07 1982-04-17 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS60110127A (ja) * 1983-11-18 1985-06-15 Sony Corp 積層金属電極を有する半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160025A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4023725A (en) Semiconductor device manufacture
US3323956A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US3228104A (en) Method of attaching an electric connection to a semiconductor device
US4635091A (en) Semiconductor device having overload protection
GB2138633A (en) Bonding semiconductor chips to a lead frame
JPH06252091A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6222446A (ja) オ−ミツク電極の形成方法
US3166449A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPS61220344A (ja) 半導体装置の製造方法
US3188535A (en) Semi-conductor electrode system having at least one aluminium-containing electrode
JP2529397B2 (ja) チップ部品載置用電極
JPH0715906B2 (ja) 半導体回路素子の接触装置
JPS61181136A (ja) ダイボンデイング方法
JPS6352461B2 (ja)
US3115694A (en) Method of producing a silicon semiconductor device
JPH04280434A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0864799A (ja) 半導体チップおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0637301A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62196858A (ja) 半導体装置
JPS61121435A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2599433B2 (ja) オーミック電極の形成方法
JPS6153853B2 (ja)
JPS6010674A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0777241B2 (ja) 半導体用窓付パツケ−ジの製造方法
JPS6217379B2 (ja)