JPS62223272A - α型マグネシウムフタロシアニンの製造方法 - Google Patents

α型マグネシウムフタロシアニンの製造方法

Info

Publication number
JPS62223272A
JPS62223272A JP6581786A JP6581786A JPS62223272A JP S62223272 A JPS62223272 A JP S62223272A JP 6581786 A JP6581786 A JP 6581786A JP 6581786 A JP6581786 A JP 6581786A JP S62223272 A JPS62223272 A JP S62223272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium phthalocyanine
type
mgpc
phthalocyanine
type magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6581786A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Yamamoto
山本 高夫
Shoichi Kinoshita
正一 木下
Yuriko Kumagai
熊谷 百合子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP6581786A priority Critical patent/JPS62223272A/ja
Publication of JPS62223272A publication Critical patent/JPS62223272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α型マグネシウムフタロシアニンを大量に製
造することが可能な新規な方法に関するものである。
7タロシアニン化合物は、従来から顔料として色材工業
の分野で非常に有用な化合物であり、これについては古
くから多くの研究がなされてきた。
更に7タロシアニン化合物は、半導体性及び光導電性を
有することから、各種の金属7タロシ7二ンについて近
年活発に研究が行われている。たとえば、光導電性を応
用して、電子写真感光体あるいはレーザープリンター用
感光体として無金属7タロシアニン以外にも銅フタロシ
アニン、パナノルオキシ7タロシアニン、アルミニウム
クロル7タロンアニン、亜鉛7タロシアニン等の各種金
属フタロシアニンが研究されている。また、ある種の金
属7タロシアニンは、酸化還元能を有することから、排
ガスの無公害化触媒として注目を集めている。
このように、7タロシアニン化合物のもつ多機能から近
年、無金属又は#47タロシアニンだけでなく、各種金
属7タロシ7ニンのffi要性が増々向上してきている
金属7りクシアニンの91造法は、銅フタロシアニンを
fHことれば、フタロニトリルとt!4塩による反応、
無水7タル酸、銅塩、尿素及びモリブテン酸アンモニウ
ムによる反応が一般に行われている(モーザ、トーマス
者“フタロシアニンフンパウンズ、ACSモノグラフN
o、157、Re1nl+oldPublisl+in
HCorp、New York(1963))。これら
の反応は比較的高温で行われる。また、これらの改良方
法として、有機強塩基の存在下、7タロニトリルと銅塩
を反応せしめる方法が開示されている(特開昭58−1
05962号公報)。この反応は前者に比して、比較的
低温(140℃付近)で行われる。
しかし、これらの方法によって製造される金属7タロシ
アニンは、一般に、atβ型の結晶型を含む多形体であ
り、a型結晶をSI造するには他の操作が必要である。
目的のα型金属7タロシアニンを得る方法としては、ア
シッドペースティング法及び昇華法等が公知である。
アシッドペースティング法をマグネシウムフタロシアニ
ンに適用した場合、5℃以下の低温でも金属の脱離が生
じ、また硫1!170%の水溶液を用いても同様であり
、α型マグネシウムフタロシアニン製造方法としては不
適当である。
昇華法は、種々の改良法が提案されてはいるが、400
〜500°Cに加熱することが必要であり、熱分解物の
混入がさけられず、そのため生成物が電子材料用等の素
材として性能に劣ることが多いので、好ましい方法とは
言えない、また、トレーン昇華法においても上記条件は
同様であり、a型7タロシアニンを製造できたとしても
その製造量には限界がある。特に大規楳に工業的に製造
することが所望される場合には、複雑で高価な昇華装置
を必要とするという欠点がある。
再結晶法も金属7タロシ7ニンの精製法として公知であ
るが、多くの場合a及びβ型を含む多形体が得られ、α
型マグネシウムフタロシアニンを得るという目的には不
適当である。また、マグネシウム7タロシ7二ンの場合
、再結晶溶剤を除去するために他の溶剤にて洗浄すると
、結晶型が変化するという障害が生じる。
前記のごとくα型マグネシウムフタロシアニン製造の従
来技術においては、大量のα型マグネシウムフタロシア
ニンを得がたく、またその純度についても分解物の混入
という重大な問題があった。
本発明者らは、従来技術における不都合を除去するα型
マグネシウムフタロシアニンの製造法について鋭意検討
した結果、α型マグネシウムフタロシアニンを大量に得
ることがでさる方法を見出した。
斯くして、本発明によれば、マグネシウムフタロシアニ
ンを160°〜400℃の温度で加熱処理することを特
徴とするα型マグネシウムフタロシアニンのalt方法
が提供される。
本発明において使用されるマグネシウムフタロシアニン
(以下MHPcと略記する)は、公知の方法で製造され
る。また、一般の市販品を用いても良いが、好ましくは
再結晶法により精製したMBPcを用いる。再結晶溶媒
としては、MgPcを溶解する溶媒という以外の制限は
特にないが、キノリン、ピリノン、モルホリン、シクロ
ヘキシルアミン、その他各種のドナー性溶媒が好ましい
加熱処理は、160°〜400℃の温度で、通常、数分
〜数十時間であるが、好ましくは230゛〜300℃で
2時開以上である。160℃以下の温度では、溶剤との
複合体が残存し、400℃以上の温度では分解生成物と
考えられる不純物が混入し、500℃以上では不純物量
がさらに増加する。処理時間短縮のためには、気体を流
通させること、減圧状態を保つことまたはこれらを組合
わせることが効果的である。流通させる気体は、空気で
も良いが、好ましくは二酸化炭素、アルゴン、ヘリウム
等の不活性気体を用いる。真空度は、特に制限はなく大
気圧でも障害はないが、200T orr以下、好まし
くは5〜25Torrの状態を保つことが効果的である
本発明の方法は、上記のような簡単な手法でa型MgP
cを迅速に大量に製造できるので、工業的に極めて有用
性が高い。
以下に本発明を実施例、比較例により′具体的に説明す
るが、これにより本発明の範囲が限定されるものではな
い。
及l乱−L 冷却管及び温度計を付した112ツロフラスコに、粗M
gPa2B、4g、キノリン743.4gおよび少量の
沸石を仕込み、225〜235℃の温度で2時間加熱環
流し、MgPcを溶解した。ついで熱時濾過して不溶物
を除き、炉液を室温で放置し、結晶化させた。結晶を炉
別し、水冷キノリン50論!で2回、アセトン400曽
2で31i1i1か(はん洗浄したのち濾過し、80℃
の温度で3時間真空乾燥することによって21.5.の
M FI P cを得た。これをMgPc (1)とする。
つぎに、MgPc(1)約3.5gをガラス製ボートに
とり、筒状マントルヒータを付したガラス管内で、窒素
気流下10Torrの真空度で230℃の温度において
2時間加熱処理した。得られたM。
Pcはa型結晶のX線回折スペクトルを示した。
これをMgPc(I[)とする。MgPc(1)及びM
BPc(II)のX線回折スペクトルを第1図及びj@
2図に示す。
比JI性−」− 長さ25cmの片側を封じたガラス管にMgPc0゜9
4gを入れ、グラスウールにて栓をした後、540℃の
温度で0.0ITorrの真空下3時間昇華させ−C,
紫色の針状結晶MgPc(n[)0.56gを得た。M
gPc(I[[)はa型結晶のX線回折スペクトルを示
した。
尺f−ζ アセトン洗浄を省略したこと以外は実施例1と同様の再
結晶毘作により、MgPc(IV)を得た。
ついでMgPc(IV)をアブデルハルデン乾燥器中に
うつし、メシチレン環流下160℃にて2時間真空加熱
乾燥し、MgPc(V)を得た。MgPc(V)は、熱
重量分析及び核磁気共鳴スペクトル測定により、キノリ
ンとMgPcとのモル比で1:1の複合体であることが
確認された。
さらに、MgPc(V)約10gをガラス製ボートにと
り、実施例1に記した方法に従い熱処理した。
得られたM g P cの結晶型はa型であった。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ、実施例1で得られたM
gPc(1)及びMgPe(II)のX線回折スペクト
ル図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マグネシウムフタロシアニンを160〜400℃の温度
    で加熱処理することを特徴とするα型マグネシウムフタ
    ロシアニンの製造方法。
JP6581786A 1986-03-26 1986-03-26 α型マグネシウムフタロシアニンの製造方法 Pending JPS62223272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6581786A JPS62223272A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 α型マグネシウムフタロシアニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6581786A JPS62223272A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 α型マグネシウムフタロシアニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223272A true JPS62223272A (ja) 1987-10-01

Family

ID=13297955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6581786A Pending JPS62223272A (ja) 1986-03-26 1986-03-26 α型マグネシウムフタロシアニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223272A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010242A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-06 Toda Kogyo Corp. Pigment de noir de perylene et son procede d'obtention
WO2003010241A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-06 Toda Kogyo Corp. Pigment de noir de perylene et son procede d'obtention

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003010242A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-06 Toda Kogyo Corp. Pigment de noir de perylene et son procede d'obtention
WO2003010241A1 (fr) * 2001-07-27 2003-02-06 Toda Kogyo Corp. Pigment de noir de perylene et son procede d'obtention
JP2003041145A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Yokohama Tlo Co Ltd 黒色ペリレン系顔料およびその製造方法
JP2003041144A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Yokohama Tlo Co Ltd 黒色ペリレン系顔料およびその製造方法
US7105046B2 (en) 2001-07-27 2006-09-12 Basf Aktiengesellschaft Black perylene pigment and process for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kroenke et al. A series of phthalocyaninotin complexes
US3175881A (en) Method of producing crystalline ammonium metatungstate
EP0319857B1 (en) Method for producing titanium fluoride
KR970000045B1 (ko) 수화물 결정을 선택적으로 제조하는 방법
Kobayashi et al. n-Donor complex formation and polymorphic transformation of zinc phthalocyanine in organic suspension media
US4694089A (en) Process for preparing pyromellitic dianhydride
JPS62223272A (ja) α型マグネシウムフタロシアニンの製造方法
JPH027951B2 (ja)
JPH054381B2 (ja)
US3723417A (en) Synthesis of chalcogenated polyacenes
RU2529036C1 (ru) Способ получения трифторацетата палладия
JP5395992B2 (ja) 電子製品材料の精製方法
US3697541A (en) Process for the manufacture of pyromellitic acid diimide
Hiroma et al. Hydrate Crystals of Alkali Metal-Chloranil and-Bromanil Salts and Their Optical and Magnetic Properties
EP3245187B1 (en) New polymorphic forms of minocycline base and processes for their preparation
JPH05202058A (ja) 5,6,11,12−テトラチオテトラセンの製造方法
JPS5829305B2 (ja) マレイミドノ セイゾウホウ
JP4386153B2 (ja) 酸ニ無水物の晶析方法
JPS61151005A (ja) α型結晶質窒化ケイ素の製造方法
JPS63365A (ja) 結晶型の変換方法
EP0399430A1 (en) Process for preparation of crystal-line oxytitanium phthalocyanine
SU609284A1 (ru) Способ получени 5-нитро-8-оксихинолина
JP2989698B2 (ja) アラントインの精製方法
JPH0532387B2 (ja)
JP2715693B2 (ja) ナフトフタロシアニン誘導体の製造方法