JPS62222261A - 光受容部材 - Google Patents

光受容部材

Info

Publication number
JPS62222261A
JPS62222261A JP22445985A JP22445985A JPS62222261A JP S62222261 A JPS62222261 A JP S62222261A JP 22445985 A JP22445985 A JP 22445985A JP 22445985 A JP22445985 A JP 22445985A JP S62222261 A JPS62222261 A JP S62222261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
light
receiving member
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22445985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690530B2 (ja
Inventor
Mitsuru Honda
充 本田
Keiichi Murai
啓一 村井
Kyosuke Ogawa
小川 恭介
Atsushi Koike
淳 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22445985A priority Critical patent/JPH0690530B2/ja
Publication of JPS62222261A publication Critical patent/JPS62222261A/ja
Publication of JPH0690530B2 publication Critical patent/JPH0690530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕 本発明は、光(ここでは広義の光で紫外線、可視光線、
赤外線、X線、γ線等を示す)の様な電磁波に感受性の
ある光受容部材に関する。 さらに詳しくは、レーザー光などの可干渉性光を用いる
のに適した光受容部材に関する。 〔従来技術の説明〕 デジタル画像情報を画像として記録する方法として、デ
ジタル画像情報に応じて変調したレーザー光で光受容部
材を光学的に走査することによシ静電潜像を形成し、次
いで該潜像を現像するか、更に必要に応じて転写、定着
などの処理を行なう、画像を記録する方法が知られてお
り、中でも電子写真法による画像形成法では、レーザー
として、小型で安価なHe−Neレーザーあるいは半導
体レーザー(通常は650〜820 nmの発光波長を
有する)を使用して像記録を行なうのが一般である。 ところで、半導体レーザーを用いる場合に適した電子写
真用の光受容部材としては、その光感度領域の整合性が
他の種類の光受容部材と比べて優れているのに加えて、
ビツカーズ硬度が高く、公害の問題が少ない等の点から
評価され、例えば特開昭54−86341号公報や特開
昭56−83746号公報にみられるようなシリコン原
子を含む非晶質材料(以後1’−a−3iJ  と略記
する)から成る光受容部材が注目されている。 しかしながら、前記光受容部材については、光受容層を
単層構成のa−8i層とすると、その高光感度を保持し
つつ、電子写真用として要求される1012Ωcm以上
の暗抵抗を確保するには、水素原子やハロゲン原子、或
いはこれ等に加えてボロン原子とを特定の量範囲で層中
に制御された形で構造的に含有させる必要性があり、た
めに層形成に当って各種条件を厳密にコントロールする
ことが要求される等、光受容部材の設計についての許容
度に可成シの制約がある。そしてそうした設計上の許容
度の問題をある程度低暗抵抗であっても、その高光感度
を有効に利用出来る様にする等して改善する提案がなさ
れている。即ち、例えば、特開昭54−121743号
公報、特開昭57−4053号公報、特開昭57−41
72号公報にみられるように光受容層を伝導特性の異な
る層を積層した二層以上の層構成として、光受容層内部
に空乏層を形成したシ、或いは特開昭57−52178
号、同52179号、同52180号、同58159号
、同58160号、同58161号の各公報知みられる
よう(C支持体と光受容層の間、又は/及び光受容層の
上部表面に障壁層を設けた多層構造としたりして、見掛
は上の暗抵抗を高めた光受容部材が提案されている。 ところがそうした光受容層が多層構造を有する光受容部
材は、各層の層厚にばらつきがあり、これを用いてレー
ザー記録を行う場合、レーザー光が可干渉性の単色光で
あるので、光受容層のレーザー光照射側自由表面、光受
容層を構成する各層及び支持体と光受容層との層界面(
以後、この自由表面及び層界面の両者を併せた意味で「
界面」と称する。)より反射して来る反射光の夫々が干
渉を起してしまうことがしばしばある。 この干渉現象は、形成される可視画像に於いて、所謂、
干渉縞模様となって現われ、画像不良の原因となる。殊
に階調性の高い中間調の画像を形成する場合にあっては
、識別性の著しく劣った阻画像を与えるところとなる。 また重要な点として、使用する半導体レーザー光の波長
領域が長波長てなるにつれ光受容層に於ける該レーザー
光の吸収が減少してくるので、前記の干渉現象が顕著に
なるという問題がある。 即ち、例えば2若しくはそれ以上の層(多層)構成のも
のであるものにおいては、それらの各層について干渉効
果が起り、それぞれの干渉が相乗的に作用し合って干渉
縞模様を呈するところとなり、それがそのま\転写部材
に影響し、該部材上に前記干渉縞模様に対応した干渉縞
が転写、定着され可視画像に現出して不良画像をもたら
してしまうといった問題がある。 こうした問題を憐情する策として、(a)支持体表面を
ダイヤモンド切削して、±500X〜±1.0000X
の凹凸を設けて光散乱面を形成する方法(例えば特開昭
58−162975号公報参照) 、 (blアルミニ
ウム支持体表面を黒色アルマイト処理したり、或いは、
樹脂中にカーボン、着色顔料、染料を分散したりして光
吸収層を設ける方法(例えば特開昭57−165845
号公報参照)%(C)アルミニウム支持体表面を梨地状
のアルマイト処理したり、サンドブラストにより砂目状
の微、1d凹凸を設けたりして、支持体表面に光散乱反
射防止層を設ける方法(例えば特開昭57−16554
号公報参照)等が提案されてはいる。 これ等の提案方法は、一応の結果はもたらすものの、画
像上に現出する干渉縞模様を完全に解消するに十分なも
のではない。 即ち、(a)の方法については、支持体表面に特定tの
凹凸を多数設けていて、それにより光散乱効果による干
渉縞模様の現出が一応それなりに防止はされるものの、
光散乱としては依然として正反射光成分が残存するため
、該正反射光による干渉縞模様が残存してしまうことに
加えて、支持体表面での光散乱効果により照射スポット
に拡がりが生じ、実質的な解像度低下をきだしてしまう
。 (b)の方法については、黒色アルマイト処理では、完
全吸収は不可能であり、支持体表面での反射光は残存し
てしまう。また、着色顔料分散樹脂層を設ける場合は、
a−8i層を形成する際、樹脂層より脱気現象が生じ、
形成される光受容層の層品質が著しく低下すること、樹
脂層がa−8i層形成の際のプラズマ((よってダメー
ジを受けて、本来の吸収機能を低減させると共に、表面
状態の悪化によるその後のa−8i層の形成に悪影響を
与えること等の問題点を有する。 (C)の方法については、例えば入射光についてみれば
光受容層の表面でその一部が反射されて反射光となり、
残りは、光受容層の内部に進入して透過光となる。透過
光は、支持体の表面に於いて、その一部は、光散乱され
て拡散光となり、残りが正反射されて反射光となり、そ
の一部が出射光となって外部+/C出ては行くが、出射
光は、反射光と干渉する成分であって、いずれにしろ残
留するため依然として干渉縞模様が完全に消失はしない
。 ところで、この場合の干渉を防止するについて、光受容
層内部での多重反射が起らないように、支持体の表面の
拡散性を増加させる試みもあるが、そうしたところでか
えって光受容層内で光が拡散してハレーションを生じて
しまい、結局は解像間が低下してしまう。 特に、多層構成の光受容部材においては、支持体表面を
不規則的に荒しても、第1層での表面での反射光、第2
層での反射光、支持体表面での正反射光の夫々が干渉し
て、光受容部材の各層厚にしたがった干渉縞模様が生じ
る。従って、多層構成の光受容部材においては、支持体
表面を不規則(C荒すことでは、干渉、隔を完全に防止
することは不可能である。 又、サンドブラスト等の方法によって支持体表面を不規
則に荒す場合は、その粗面度がロフト間に於いてバラツ
キが多く、且つ同一ロットに於いても粗面度(C不均一
があって、製造管理上問題がある。加えて、比較的大き
な突起がうンダムに形成される機会が多く、斯かる大き
な突起が光受容層の局所的ブレークダウンをもたらして
しまう。 又、支持体表面を単に規則的に荒したところで、通常、
支持体の表面の凹凸形状に沿って、光受容層が堆積する
ため、支持体表面の凹凸の傾斜面と光受容層の凹凸の傾
斜面とが平行になり、その部分では入射光は、明部、暗
部をもたらすところとなり、また、光受容層全体では光
受容層の層厚の不均一性があるだめ明暗の縞模様が現わ
れてしまう。従って、支持体表面を規則的に荒しただけ
では、干渉縞模様の発生を完全:で防ぐことはできない
。 又、表面を規則的に荒した支持体上に多層構成の光受容
層を堆積させた場合にも、支持体表面での正反射光と、
光受容層表面での反射光との干渉の他(で、各層間の界
面での反射光による干渉が加わるため、一層構成の光受
容部材の干渉縞模様発現、間合より一層複雑となる。 〔発明の目的〕 本発明は、主としてa−8iで構成された光受容層を有
する光受容部材について、上述の諸問題を排除し、各種
要求を満たすものにすることを目的とするものである。 すなわち、本発明の主だる目的は、電気的、光学的、光
導電的特性が使用環境に殆んど依存することなく実質的
に常時安定(2ており、耐光疲労に優れ、繰返し使用に
際し、でも劣化現象を起こさず耐久性、耐湿性に優れ、
残留電位か全く父は殆んど観測されなく、製造管理が容
易である、a−3iで構成された光受容層を有する光受
容部材を提供することにある。 本発明の別の目的は、全可視光域において光感度が高く
、とくに半導体レーザーとのマツチング性に優れ、且つ
光応答の速い、a−3iで構成された光受容層を有する
光受容部材を提供することにあ°る。 本発明の更に別の目的は、高光感度性、高SN比特性及
び高電気的耐圧性を有する、a−3iで構成された光受
容層を有する光受容部材を提供することにある。 本発明の他の目的は、支持体上に設けられる層と支持体
との間や積層される層の各層間に於ける密着性に優れ、
構造配列的に厳密で安定的であり、層品質の高い、a−
8iで構成された光受容層を有する光受容部材を提供す
ることにある。 本発明の更に他の目的は、可干渉性単色光を用いる画像
形成に適し、長期の繰り返し使用にあっても、干渉縞模
様と反転現像時の斑点の現出がなく、且つ画像欠陥や両
ケのボケが全くなく、濃度が高く、ハーフトーンが鮮明
に出て且つ解像度の高い、高品質画像を得ることのでき
る、a−8iで構成された光受容層を有する光受容部材
を提供することだある。 〔発明の構成〕 本発明者らは、従来の光受容部材についての前述の諸問
題を克服して、上述の目的を達成すべく鋭意研究を重ね
た結果、上述する知見を得、該知見に基づいて本発明を
完成するに至った。 即ち、本発明は、支持体上知、シリコン原子と、ゲルマ
ニウム原子又はスズ原子の少なくとも一方と、酸素原子
、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる少なくとも一
種とを含有する非晶質材料で構成された第一の層と、シ
リコン原子と、酸素原子、炭素原子及び窒素原子の中か
ら選ばれる少なくとも一種とを含有する非晶質材料で構
成された第二の層とを有する光受容層を備えた光受容部
材において、前記支持体表面が、複数の球状痕跡窪み(
Cよる凹凸形状を有してなることを骨子とする光受容部
材(で関する。 ところで、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果得た知見
は、概要、支持体上に複数の層を有する光受容部材にお
いて、前記支持体表面(C1複数の球状痕跡窪みによる
凹凸を設けることシてより、画像形成時に現われる干渉
縞模様の間層が解消されるというものである。 この知見は、本発明者らが試みた各種の実験により得た
事実関係に基づくものである。 このところを、理解を容易にするため、図面を用いて以
下に説明する。 第1図は、本発明に係る光受容部材100の層構成を示
す模式図であり、微小な複数の球状痕跡窪みによる凹凸
形状を有する支持体101上に、その凹凸の1頃斜面に
沿って、第一の層102及び第二の層103を備えだ光
受容部材を示している。 第2及び3図は、本発明の光受容部材において干渉縞模
様の問題が解消されるところを説明するだめの図である
。 第3図(d、表面を規則的に荒した支持体上に、多層構
成の光受容層を堆積させた従来の光受容部材の一部を拡
大して示した興である。該図において、301は第一の
層、302は第二の層、303は自由表面、304は第
一の層と第二の層の界面をそれぞれ示している。第3図
に示すごとく、支持体表面を切削加工等の手段により単
に規則的に荒しただけの場合、通常は、支持体の表面の
凹凸形状て沿って光受容層が形成されるため、支持体表
面の凹凸の傾斜面と光受容層の凹凸の1頃斜面とが平行
関係をなすところとなる。 このことが原因で、例えば、光受容層が第一の層301
と、第二の層302との2つの層からなる多層構成のも
のである光受容部材においては、例えば次のような問題
が定常的に惹起される。 即ち、第一の層と第二の層との界面304及び自由表面
303′とが平行関係にあるため、界面304での反射
光R工と自由表面での反射光R2とは方向が一致し、第
二の層の層厚に応じた干渉縞が生じる。 第2図は、第1図の一部を拡大した図であって、第2図
に示すごとく、本発明の光受容部材は支持体表面に複数
の微小な球状痕跡窪みによる凹凸形状が形成されており
、そのとの光゛受容層は、該凹凸形状に沿って堆積する
ため、例えば光受容層が第一の層201と第二の層20
2との二層からなる多層構成の光受容部材にあっては、
第一の層201と第二の層202との界面204、及び
自由表面203は、各々、前記支持体表面の凹凸形状に
沿って、球状痕跡窪みによる凹凸形状に形成される。界
面204ニ形成される球状痕跡窪みの曲率をR,、自由
表面に形成される球状痕1作窪みの曲率をR2とすると
、R1とR2トはRエキR2となるため、界面204で
の反射光と、自由表面203での反射光とは、各々異な
る反射角度を有し、即ち、第2図におけるθ0、θ2が
θ、キθ2であって、方向が異なるうえ、第2図に示す
11.12.13を用いてg工+12−63で表わされ
るところの波長のずれも一定とはならすて変化するため
、いわゆる二ニートンリング現象に相当するシェアリン
グ干渉が生起し、干渉縞は窪み内で分散されるところと
なる。これ((より、こうした光受容部材を介して現出
される画像は、ミクロ的には干渉縞が仮(・て現出され
ていたとしても、それらは視覚にはとられられない程度
のものとなる。 即ち、かくなる表面形状を有する支持体の使用は、その
上に多層・構成の光受容層を形成してなる光受容部材に
あって、該光受容層を通過した光が、層界面及び支持体
表面で反射し、それらが干渉することにより、形成され
る画像が縞模様となること′fK、効率的に防止し、優
れた画法を形成しうる光受容部材を得ることにつながる
。 ところで、本発明の光受容部材の支持体表面の球状痕跡
窪みによる凹凸形状の曲率R及び幅りは、こうした本発
明の光受容部材における干渉縞の発生を防止する作用効
果を効率的に達成するためには重要な要因である。本発
明者らは、各種実、険を重ねた結果以下のところを究明
した。 即ち、曲率R及び幅りが次式: %式% を満足する場合には、各々の痕跡窪み内に/ニアリング
干渉によるニュートンリングが0.5本以上存在するこ
ととなる。さらに次式:%式% を満足する場合には、各々の痕跡窪み内にシェアリング
干渉によるニュートンリングが1本以上存在することと
なる。 こうしたことから、光受容部材の全体に発生する干渉縞
を、各々の痕跡窪み内に分散せしめ、光受容部材におけ
る干渉縞の発生を防止するためには、前記−を0.03
5、好1しくは0.055以上とすることが望ましい。 また、痕跡窪みてよる凹凸の幅りは、大きくとも500
μm程度、好ましくは200μm以下、より好ましくは
100μm以下とするのが望ましい。 上述のような特定の表面形状の支持体上に形成される本
発明の光受容部材の光受容層(は、第一の層と第二の層
とからなり、該第−の層は、シリコン原子とゲルマニウ
ム原子又はスズ原子の少なくともいずれか一方と、酸素
原子、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる少くとも
一種と、好ましくはさらに水素原子(H)又はハロゲン
原子<X)の少なくともいずれか一方とを含有するアモ
ルファス材料〔以下、[a −5i(Ge 、 5n)
(0,(:!IN)(H,X) Jと表記する。〕で構
成され、さらに必要に応じて伝導性を制御する物質を含
有せしめることができる。そして、該第−の層は、多層
構造を有することもあり、特に好ましくは伝導性を制御
する物質を含有する電荷注入阻止層を構成層の1つとし
て有するか、または/及び、障壁層を構成4の1つとし
て有するものである。 また、前記第二の曙は、シリコン原子と、酸素原子、炭
素1皇子、及び窒素原子の中から選ばれる少くとも一種
と、好ましくはさらに水素原子(H)及びハロゲン原子
(X)の少なくともいずれか一方とを含有するアモルフ
ァス材料〔以下、[a−3i(0,C,N)(H,X)
Jと表記する。〕で(〕構される。 本発明の第一の層及び第二の層の作成(てついては、本
発明の前述の目的を効率的に達成するために、その層厚
を光学的レベルで正確に制御する必要があることから、
グロー放電法、スノξツタリング法、イオンブレーティ
ング法等の真空堆積法が通常使用されるが、これらの他
、光CVO法、熱CVO法等を採用することもできる。 以下、第1図に示した本発明の光受容部材の具体的構成
について詳しく説明する。 第1図は、本発明の光受容部材の層構成を説明するため
に模式的に示した図であり、図中、100は光受容部材
、101は支持体、102は第一の層、103は第二の
層、104は自由表面を示す。 支持体 本発明の光受容部材(ておける支持体101は、その表
面が光受容部材に要求される解像力よりも微小な凹凸を
有し、しかも該凹凸は、複数の球状痕跡窪みによるもの
である。 以下に、本発明の光受容部材における支持体の表面の形
状及びその好適な製造例を、第4及び5図により説明す
るが、本発明の光受容部材(/i:おける支持体の形状
及びその製造法は、これらによって限定されるものでは
ない。 第4図は、本発明の光受容部材における支持体の表面の
形状の典型的−例を、その凹凸形状の一部を部分的に拡
大して模式的に示すものである。 第4図において401は支持体、402は支持体表面、
403は剛体真球、404は球状痕跡窪みを示している
。 さらに第4図は、該支持体表面形状を得るのに好ましい
製造方法の15(]をも示すものでもある。即ち、剛体
真球403を、支持体表面・102より所定高さの位置
より自然落下させて支持体表面402に衛突させること
により、球状窪み404を形成しうろことを示している
。そして、ほぼ同一径R′の剛体真球403を漢数個用
い、そ九らを同一の高さhより、同時あるいは逐時、落
下させることにより、支持体表面402に、ほぼ同一曲
率R及び同一幅りを有する複数の球状痕跡窪み404を
形成することができる。 第5図は、前述のごとくして、表面に複数の球状痕跡窪
み(でよる凹凸形状の形成された支持体の、いくつかの
典型例を示すものである。 第5(A)図に示す例では、支持体501 v表面50
2の異なる部位に、ほぼ同一の径の複数の球体503.
503、・・・をほぼ同一の高さより規則的に落下させ
てほぼ同一の曲率及びほぼ同一の幅の複数の痕跡窪み6
04.604、・・・を互い((重複し合うように密に
生じせしめて規則的に凹凸形状を形成したものである。 なおこの場合、互いに重複する窪み504.504、・
・・を形成するには、球体503の支持体表面502へ
の衝突時期が、互いにずれるように球体503.503
、・・・を自然落下せしめる必要のあることはいうまで
もない。 また、第5(B)図に示す例では、異なる径を有する二
種類の球体503.503′・・・をほぼ同一の高さ又
は異なる高さから落下させて1.支持体501の表面5
02に、二種の曲率及び二種の幅の複数の窪み504.
50.1’・・・を互いに重複し合うように密に生じせ
しめて、表面の凹凸の高さが不規則な凹凸を形成したも
のである。 更に、第5(C)図(支持体表面の正面図および断面図
)に示す例では、支持体501の表面502に、ほぼ同
一の径の複数の球体503.503、・・・をほぼ同一
の高さより不規則に落下させ、ほぼ同一の曲率及び複数
種の幅を有する複数の窪み504.504、・・・を互
いに重複し合うように生じせしめて、不規則な凹凸を形
成したものである。 以上のように、剛体真球を支持体表面に落下させること
により、球状痕跡窪みによる凹凸形状を形成することが
できるが、この場合、剛体真球の径、落下させる高さ、
剛体真球と支持体表面の硬度、あるいは、落下させる球
体の量等の諸条件を適宜選択することにより、支持体表
面に所望の曲率及び幅を有する複数の球状痕跡窪みを、
所定の密度で形成することができる。 即ち、上記諸条件を選択することにより、支持体表面に
形成される凹凸形状の凹凸の高さや凹凸のピッチを、目
的に応じて自在に調整でき、表面に所望の凹凸形状を有
する支持体を得ることができる。 そして、光受容部材の支持体を凹凸形状表面のものにす
るについて、旋盤、フライス盤等を用いたダイヤモンド
バイトによシ切削加工して作成する方法の提案がなされ
ていてそれなりに有効な方法ではあるが、該方法にあっ
ては切削油の使用、切削により不可避的に生ずる切粉の
除去、切削面に残存してしまう切削油の除去が不可欠で
あり、結局は加工処理が煩雑であって効率のよくない等
の問題を伴うところ、本発明にあっては、支持体の凹凸
表面形状を前述したように球状痕跡窪みにより形成する
ことから上述の問題は全くなくして所望の凹凸形状表面
の支持体を効率的且つ簡便に作成できる。 本発明に用いる支持体101ば、導電性のものであって
も、また電気絶縁性のものであってもよい。導電性支持
体としては、例えば、NiCr、ステンレス、A1%O
r、 Mo、 Au、 Nb%Ta。 V、Ti、pt、pb  等の金属又はこれ等の合金が
挙げられる。 電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルロース、アセテート、ポリ
プロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシ
ート、ガラス、セラミック、紙等が挙げられる。これ等
の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方の
表面を導電処理し、該導電処理された表面側に光受容層
を設けるのが望ましい。 例えば、ガラスであれば、その表面に、NiC!r、A
ll、Cr%MO,Au、  工r1Nb%Ta%v、
’ri、Pt 、 Pd 、 In2O3,5n02、
■To(工n203+5n02 )等から成る薄膜を設
けることによって導電性を付与し、或いはホリエステル
フィルム等の合成樹脂フィルムであれば、Ni0r 、
 l! 、 Ag、 Pb 1Zn、Ni、Au1Cr
、 MO,Ir、  Nb%Ta%v。 TJ、Pt等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着
、スパッタリング等でその表面に設け、又は前記金属で
その表面をラミネート処理して、その表面+C導電性を
付与する。支持体の形状は、円筒状、ベルト状、板状等
任意の形状であることができるが、用途、所望によって
、その形状は適宜に決めることのできるものである。例
えば、第1図の光受容部材100を電子写真用像形成部
材として使用するのであれば、連続高速複写の場合ては
、無端ベルト状又は円筒状とするのが望ましい。支持体
の厚さは、所望通りの光受容部材を形成しうる様に適宜
決定するが、光受容部材として可@注が要求される場合
には、支持体としての機能が充分発揮される範囲内で可
能な限シ薄くすることができる。しかしながら、支持体
の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点から、通常は
、10μ以上とされる。 次に、本発明の光受容部材を電子写真用の光受容部材と
して用いる場合について、その支持体表面の製造装置の
1例を第6A図及び第6(B)図を用いて説明するが、
本発明はこれによって限定されるものではない。 電子写真用、光受容部材の支持体としては、アルミニウ
ム合金等に通常の押出加工を施してポートホール管ある
いはマンrレル管とし、更に引抜加工して得られる引抜
管に、必要に応じて熱処理や調質等の処理を施した円筒
状(シリンダー状)基体を用い、該円筒状基体に第6(
A)、(B)図に示した製造装置を用いて、支持体表面
に凹凸形状を形成せしめる。支持体表面に前述のような
凹凸形状を形成するについて用いる球体としては、例え
ばステンレス、アルミニウム、鋼鉄、ニッケル、真鍮等
の金属、セラミック、プラスチック等の各踵剛体球を挙
げることができ、とりわけ耐久性々び低コスト化等の理
由により、ステンレス及び鋼鉄の剛体球が好ましい。 そしてそうした球体の硬度は、支持体の硬度よりも高く
ても、あるいは低くてもよいが、球体を操返し使用する
場合ては、支持体の硬度よりも高いものであることが望
ましい。 第6A、第6B図は一製造装置全体の断面略1図であり
、601は支持体作成用のアルミニウムンリンダーであ
り、該シリンダー601は、予め表面を適宜の平滑度に
仕上げられていてもよい。 シリンダー601は、回転軸602によって軸支されて
おり、モーター等の適宜の駆動手段603で駆動され、
ほぼ葡芯のまわりで回転可能(でされている。回転速度
は、形成する球状痕跡窪みの密度及び剛体真球の供給量
等を考慮して、適宜に決定され、制御される。 604は、剛体真球605を自然落下させるだめの落下
装置であシ、剛体真球605を貯留し、落下させるだめ
のボールフィーダー606、フィーダー606から剛体
真球605が落下しやすいように揺動させる振動F幾6
07、シリンダーに衝突して落下する剛体真球605を
回収するだめの回収槽608、回収槽608で回収され
た剛体真球605をフィーダー606まで管輸送するだ
めのボール送り装置609、送り装置609の途中で剛
体真球を液洗浄するだめの洗浄装置610、洗浄装置6
10にノズル等を介して洗浄液(溶剤等)を供給する液
だめ611、洗浄に用いた液を回収する回収槽612な
どで構成されている。 フィーダー606から自然落下する剛体真球の量は、落
下口613の開閉度、振動機607 Kよる陽動の程度
等により適宜調節される。 第一の層 本発明の光受容部材においては、前述の支持体101上
に第一の層102゛を設けるものであり、該第−の層は
、シリコン原子とゲルマニウム原子又はスズ原子の少な
くともいずれか一方と、酸素原子、炭素原子及び窒素原
子の中から選ばれる少なくとも一種と、好ましくはさら
に水素原子又は・・ロゲン原子の少なくともいずれか一
方を含有する非晶質材料で構成され、さらに、該第−の
層102には、必要に応じて伝導性を制御する物質を含
有せしめることが可能である。 第一の層中に含有せしめる・・ロゲン原子(X)として
は、具体的にはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ
、特にフッ素、塩素を好適なものとして挙げることがで
きる。そして、第一の層102中に含有せしめる水素原
子(H)の量又はノ・ロゲン原子(X)の量又は水素原
子と・・ロデン原子の量の和(H+X)は通常の場合1
〜40atomic ’fy、好適には5〜30ato
mic %とするのが望ましい、また、本発明において
、第一の層の層厚、は、本発明の目的を効率的に達成す
るには重要な要しワの1つであって、光受容部材に所望
の特注が与えられるように、光受容部材の設計のm? 
Kは充分な注意を払う必要があり、通常は1〜100μ
とするが、好ましくは1〜80μ、より好ましくは2〜
関μとする。 ところで、本発明の光受容部材の第一の層にゲルマニウ
ム原子及び/又はスズ原子を含有せしめる目的は、主と
して該光受容部材の長波長側における吸収スペクトル特
性を向上せしめることにある。 即ち、前記第一の層中にゲルマニウム原子又は/及びス
ズ原子を含有せしめることにより、本発明の光受容部材
は、各種の浸れた特性を示すところのものとなるが、中
でも特に可視光領域をふくむ比較的短波長から比較的長
波長文の全領域の波長の光に対して光感度が優れ光応答
性の速いものとなる。そしてこのことは、半導体レーザ
ーを光源とした場合に特に顕著である。 本発明における第一の層においては、ゲルマニウム、原
子又は/及びスズ原子は、第一の層の全1領域に均一な
分布状態で含有せしめるか、あるいは不均一な分布状態
で含有せしめるものである。 (ここで均一な分布状態とは、ゲルマニウム原子又は/
及びスズ原子の分布濃度が、第一の層の支持体表面と平
行な面方向に?いて均一であり、第一の層の層厚方向に
も均一であることをいい、又、不均一な分布状態とは、
ゲルマニウム原子又は/及びスズ原子の分布濃度が、第
一の層の支持体表面と平行な面方向には均一であるが、
第一の層の層、′卓方向には不均一であることをいう。 ) そして本発明の第一の層においては、特に、支持体側の
端部にゲルマニウム原子及び/又はスズ原子を比較的多
量に均一な分布状態で含有する層を設けるか、あるいは
自由表面側よりも支持体側の方に多く分布した状態とな
る様にゲルマニウム原子父は/及びスズ原子を含有せし
めることが望ましく、こうした場合、支持体側の端部に
おいてゲルマニウム原子父ば/及びスズ原子の分布濃度
を櫃端に大きくすることにより、半導体レーザー等の長
波長の光源を用いた場合て、光受容層の自由表面側に近
い構成層又は層領域においては殆んど吸収しきれない長
波長の光を、光受容層の支持体と接する構成層又は層領
域において実質的に完全に吸収されるだめ、支持体表面
からの反射光(でよる干渉が防止されるようになる。 前述のごとく、本発明の第一の層にはゲルマニウム原子
又は/及びスズ原子を全層中に均一て分布せしめること
もでき、また層厚方向に連続的かつ不均一に分布せしめ
ることもできるが、以下、層厚方向の分布状態の典型的
な例のいくつかを、ゲルマニウム、原子を例として、第
7乃至15図知より説明する。 第7図乃至第15図において、横軸はゲルマニウム原子
の分布濃度Cを、縦軸は、第一の層の層厚を示し、tB
は支持体側の第一の層の端面の位置を、tTは支持体側
とは反対側の第二の層側の端面の位置を示す。即ち、ゲ
ルマニウム原子の含有される第一の層はtB側よりtT
側に向って層形成がなされる。 尚、各図に於いて、層厚及び濃度の表示はそのままの値
で示すと各々の図の違いが明確でなくなる為、極端な形
で図示しておりこれらの図はあくまでも理解を容易にす
るための説明のための模式的なものである。 第7図には、第一の層中に含有されるゲルマニウム原子
の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示される。 第7図に示される例では、ゲルマニウム原子の含有され
る第一の層が形成される支持体表面と第一の層とが接す
る界面位t1t tBよりtTの位置までは、ゲルマニ
ウム原子の分布濃度Cが濃度C1なる一定の値を取り乍
らゲルマニウム原子が第一の層に含有され、位+11よ
よりは濃度C2より界面位置tTに至るまで徐々に連続
的に減少されている。位置t7においてはゲルマニウム
原子の分布濃度Cは実質的に零とされる。 (ここで実質的に零とは検出限界量未満の場合である。 ) 第8図に示される例においては、含有されるゲルマニウ
ム原子の分布、】度Cは位置tBより位置を侵で至るま
で濃度C3から徐々に連続的の減少して位置tTにおい
て積度C4となる様な分布状態を形成している。 第9図の場合には、位置tBより位置t2までは、ゲル
マニウム原子の分布濃度Cは濃度C5と一定位置とされ
、位Rt2と位置tTとの間において、徐々に連続的に
減少され、位置tTにおいて、分布濃度Cは実質的に零
とされている。 第10図の場合には、ゲルマニウム原子の分布濃度Cは
位RtBより(装置t7に至るまで、濃度C6より初め
連続的に余々に減少され、位置t3よりは急速に連続的
に減少されて位it t7において実質的に零とされて
いる。 第11図に示す例に於ては、ゲルマニウム原子の分布濃
度Cは、位RtBと位置t4間においては、濃度C7と
一定値であシ、位1tTic於ては分布濃度Cは零とさ
れる。位置t4と位置tTとの間では、分布濃度Cは一
次関数的に位置t4よシ位買tTに至るまで減少されて
いる。 第12図に示される例においては、分布濃度Cは位置t
Bよシ位置t5までは濃度C8の一定値を取シ、立置t
5より位置tTまでは濃度C9よシ濃度C’lOまで一
次関数的に減少する分布状態とされてい第13図に示す
レリにkいては、位置tBより位置t7に至るまで、ゲ
ルマニウム原子の分布濃度CはαE箋Ctt 上シー次
関数的に減少されて、零に至っている。 第14図においては、位置tBより位置t6に至るまで
はゲルマニウム原子の分布濃度Cは、濃度C,より濃度
C13まで一次関数的に減少され、位置t6と位置t7
との間においては、濃度C工、の一定値とされた例が示
されている。 第15図に示される例において、ゲルマニウム原子の分
布濃度Cは、位置tBにおいて濃度c1゜であシ、位置
t7に至るまではこの濃度c14 より初めはゆつ〈シ
と減少され、t7の位置付近においては、急激に減少さ
れて位置t7では濃度C工。 とされる。 位置tヮと位置t8との間においては、初め急激に減少
されて、その後は、緩やかに徐々に減少されて位置t6
で濃度C工。となり、位置t8と位置t、との間では、
徐々に減少されて位置t9Vcおいて、濃度C1ヮに至
る。位置t9と位置tTとの間(Cおいては濃度C工、
より実質的に零になる様に図に示す如き形状の曲線に従
って減少されている。 以上、第7図乃至第15図により、第一の層中に含有さ
れるゲルマニウム原子又は/及びスズ原子の層厚方向の
分布状態の典型例の幾つかを説明した様に、本発明の光
受容部材においては、支持体側において、ゲルマニウム
原子又は/及びスズ原子の分布濃度Cの高い部分を有し
、端面t7側においては、前記分布濃度Cは支持体側に
比べてかなり低くされた部分を有するゲルマニウム原子
又は/及びスズ原子の分布状態が第一の層に設けられて
いるのが望ましい。 即ち、本発明における光受容部材を構成する第一の層は
、好ましくは上述した様に支持体側の方にゲルマニウム
原子又は/及びスズ原子が比較的高濃度で含有されてい
る局在領域を有するのが望ましい。 本発明の光受容部材に於ては、局在領域は、第7図乃至
第15図に示す記号を用いて説明すれば、界面位置tB
よ!l15μ以内に設けられるのが望ましい。 そして、上記局在領域は、界面位置tBより5μ厚まで
の全層領域とされる場合もあるし、又、該層領域の一部
とされる場合もある。 局在領域を層領域の一部とするか又は全部とするかは、
形成される光受容層に要求される特性に従って適宜法め
られる。 局在領域はその中に含有されるゲルマニウム原子又は/
及びスズ原子の層厚方向の分布状態としてゲルマニウム
原子又は/及びスズ原子の分布濃度の最大値cmaxが
シリコン原子に対して、好ましくは1000 atom
ic ppm以上、よシ好適には5000 atomi
c ppm以上、最適にはI X lO’atomic
ppm以上とされる様な分布状態となり得る様に層形成
されるのが望ましい。 即ち、本発明の光受容部材においては、ゲルマニウム原
子又は/及びスズ原子の含有される第一の層は、支持体
側からの層厚で5μ以内(tBから5μ厚の層領域)に
分布濃度の最大値OmaX  が存在する様に形成され
るのが好ましいものである。 本発明の光受容部材において、第一の層中に含有せしめ
るゲルマニウム原子又は/及びスズ原子の含有竜ば、本
発明の目的を効果的に達成しうる様に所望に従って適宜
法める必要があシ、通常は1〜6 x 105105a
to ppmとするが、好ましくは10〜3 X 10
5105ato ppm、より好ましくはI X 10
2〜2 X 105105ato ppmとする。 また、本発明の光受容部材の第一の層に、酸素原子、炭
素原子及び窒素原子の中から選ばれる少くとも一種を含
有せしめる目的は、主として該光受容部材の高光感度化
と高暗抵抗化、そして支持体と第一の層との間の密着性
の向−ヒにある。 本発明の第一の層においては、酸素原子、炭素原子及び
窒素原子の中から選ばれる少くとも一種を含有せしめる
場合、層厚方向に均一な分布状態で含有せしめるか、あ
るいは層厚方向に不均一な分布状態で含有せしめるかは
、前述の目的とするところ乃至期待する作用効果
【よっ
て異なり、したがって、含有せしめる量も異なるところ
となる。 すなわち、光受容部材の高光感度化と高暗抵抗化を目的
とする場合には、第一の層の全層領域に均一な分布状態
で含有せしめ、この場合、第一の層に含有せしめる炭素
原子、酸素原子、窒素原子の中から選ばれる少くとも一
種の量は比較的少量でよい。 また、支持体と第一の層との密着性の向上を目的とする
場合には、第一の層の支持体側端部の一部の層領域に均
一に含有せしめるか、あるいは、第一の層の支持体側端
部において、炭素原子、酸素原子、及び窒素原子の中か
ら選ばれる少くとも一種の分布濃度が高くなるような分
布状態で含有せしめ、この場合、第一の層に含有せしめ
る酸素原子、炭素原子、及び窒素原子の中から選ばれる
少くとも一種の量は、支持体との密着性の向上を確実に
図るだめに、比較的多量にされる。 本発明の光受容部材において、第一の層に含有せしめる
酸素原子、炭素原子、及び窒素原子の中から選ばれる少
くとも一種の量は、しかし、上述のごとき第一の層に要
求される特性に対する考慮の他、支持体との接触界面に
おける特性等、有機的関連性にも考慮をはらって決定さ
れるものであり、通常は0.001〜50 atomi
c%、好ましくは0.002〜40 atomic %
、最適には0 、003〜30 atomic %とす
る。 ところで、第一の層の全層領域に含有せしめるか、ある
いは、含有せしめる一部の層領域の層厚の第一の層の層
厚中に占める割合が大きい場合には、前述の含有せしめ
る量の上限を少なめにされる。すなわち、その場合、例
えば、含有せしめる層領域の層厚が、第一の層の層厚の
&となるような場合には、含有せしめる量は通常30 
atomic %以下、好ましくは20atomic%
以下、最適には10 atomic%以下にされる。 次に、本発明の第一の層に含有せしめる酸素原子、炭素
原子、及び窒素原子の中から選ばれる少くとも一種の量
が、支持体側においては比較的多量であり、支持体側の
端部から第二の層側の端部に向かって減少し、第一の層
の第二の層側の端部付近においては、比較的少量となる
が、あるいは実質的にゼロ(で近くなるように分布せし
める場合の典型的な列のいくつかを、第16図乃至第2
4図によって説明する。しかし、本発明はこれらの例に
よって限定されるものではない。以下、炭素原子、酸素
原子の中から選ばれる少くとも一種を「原子(0,C,
N ) jと表記する。 第16乃至24図に訃いて、横軸は原子(O5C1N)
の分布濃度Cを、縦軸は第一の層の層厚を示し、tBは
支持体と第一の層との界面位置を、t7は第一の層の第
二の層との界面の位置を示す。 第16図は、第一の層中に含有せしめる原子(0,C,
N )の層厚方向の分布状態の第一の典型例を示してい
る。該例では、原子(0,C,N )を含有する第一の
層と支持体との界面位置tBより位置tlまでは、原子
(O,C,N)の分布濃度CがC工なる一定値をとり、
位置t1よシ第二の層との界面位置tTまでは原子(0
,C,N )の分布濃度Cが濃度C2から連続的に減少
し、位置t7においては原子(0,C,N )の分布濃
度がC5となる。 第17図に示す他の典型例の1つでは、第一の層に含有
せしめる原子(0,C,N )の分布濃度Cは、位置t
Bから位置tTにいたるまで、濃度C4から連続的に減
少し、位置tTにおいて濃度C5となる。 第18図に示す例では、位置tBから位置℃2までは原
子(○+C+N)の分布濃度Cが濃度C6なる一定値を
保ち、位置t2から位ftTにいたるまでは、原子(0
,C,N’)の分布濃度Cは濃度C7から徐々に連続的
に減少して位置tTにおいては原子(0゜C,N )の
分布濃度Cは実質的にゼロとなる。 第11)図に示す例では、原子(0,C,N )の分布
濃度Cは位置tBよシ(i、置tTにいたるまで、濃度
C8から連続的に徐々に減少し、位置tTにおいては原
子(0,C9N)の分布濃度Cは実質的にゼロとなる。 第20図に示す例では、原子(O+C+N)の分布濃度
Cは、位Ntsより位置t3の間においては濃度C9の
一定値にあり、位置t3から位置t7の間においては、
濃度C9から濃度Cよ。となるまで、−次間数的に減少
する。 第21図に示す例では、原子(0,C!、N )の分布
濃度Cば、位置tBより位置t4にいたるまでは濃度C
工、の一定値にあり、位rit t+より位置t7にい
たるまでは濃度C12から濃度Cよ、となるまで−次間
数的に減少する。 第22図に示す例においては、原子(O,C,N)の分
布濃度Cは、位置tBから位置tTにいたるまで、濃度
C工、から実質的にゼロとなるまで一次関数的に減少す
る。 第23図に示す例では、原子(o、c、N)の分布濃度
Cは、位置tBから位置t5にいたるまで濃度C工、か
ら濃度C□6となるまで一次関数的に減少し、位置t5
から位置tTまでは濃度C工。の一定値を保つ。 最後に、第冴図に示す例では、原子(o+c+N)の分
布濃度Cは、位置tBにおいて崖度C工、であり、位置
t8から位置t6までは、濃度C1’7からはじめはゆ
っくり減少して、位’Rta付近では急激に減少し、位
置t6では濃度a1e となる。次に・位置t6から位
置t7までははじめのうちは急激に減少し、その後は緩
かに徐々に減少し、位置tヮにおいては濃度C11)と
なる。更に位置t7と位置t8の間では極めてゆっくり
と除々に減少し、位置t8において濃度C20となる。 また更に、位置t8から位置tTにいたるまでは濃度C
20から実質的にゼロとなるまで徐々に減少する。 第16図〜第24図に示しだ例のごとく、第一の層の支
・特休側の端部に原子(o、C2N)の分布濃度Cの高
い部分を有し、第一の層の第二の層側の端部においては
、該分布濃度Cがかなり低い部分を有するか、あるいは
実質的にゼロに近い濃度の部分を有する場合にあっては
、第一の層の支持体側の端部((原子(0,C,N )
の分布濃度が比較的高濃度である局在領域を設けること
、好ましくは該局在領域を支持体表面と第一の)研との
界面位RtBから5μ以内に設けることにより、支持体
と第一の層との密着性の向上をより一層効率的に達成す
ることができる。 前記局在領域は、原子(01CIN )を含有せしめる
第一の層の支持体側の端部の一部層領域の全部であって
も、あるいは一部であってもよく、いずれにするかは、
形成される第一の層に要求される特性に従って適宜法め
る。 局在領域に含有せしめる原子(O,C,N)の量は、原
子(0,C,N )の分子濃度Cの最大直が5QQ a
tomic ppm以上、好ましくは80Q atom
ic ppn以−ヒ、最適には1000 atomic
 ppm以上となるような分布状態とするのが望ましい
。 更に、本発明の光受容部材においては必要に応じて第一
の層((伝導性を制御する物質を、全層領域又は一部の
@領域て均−又は不均一な分布状態で含有せしめること
ができる。 前記伝導性を制御する物質としては、半導体分野におい
ていういわゆる不純物を挙げることができ、P型伝導注
を与える周期律表第■疾に属する原子(以下学K「第■
族原子」と称す。)、又は、n型伝導性を与える周期律
表第V族に属する原子(以下単に「第V族原子」と称す
。)が使用される。具体的には、第1■族原子としては
、B(硼素)、Al(アルミニウム)、Ga(ガリウム
)、In (インジウム)、Tl (タリウム)等を挙
げることができるが、特に好ましいものは、B、 Ga
である。まだ第V族原子としては、P(@)、As (
砒素)、sb (アンチモン)、Bi(ビスマン)等を
挙げることができるが、特に好ましいものは、p、sb
である。 本発明の第一の層に伝導性を制御する物質である第■族
原子又は第V族原子を含有せしめる場合、全層領域に含
有せしめるか、あるいは一部の層領域に含有せしめるか
は、後述するように目的とするところ乃至期待する作用
効果によって異なり、含有せしめる量も異なるところと
なる。 すなわち、第一の層の伝導型又は/及び伝導率を制御す
ることを主たる目的にする場合には、光受容層の全層領
域中に含有せしめ、この場合、第1II族原子又は第V
族原子の含有量は比較的わずかでよく、通常はI X 
10−” 〜I X 10” atomicppmであ
り、好ましくは5 X 10−2〜5×102102a
to ppm 1最適には1 x 10−1〜2 X 
102ato102atoである。 また、支持体と接する一部の層領域(/′C第■族原子
又′ri第V族原子を均一な分布状態で含有せしめるか
、あるいは、1厚方向におけるg III 、I[原子
又は第V族原子の分布濃度が、支持体と接する側におい
て高濃度となるように含有せしめる場合には、こうした
第■疾原子又は第V族原子を含有する構成層あるいは第
■族原子を高濃度に含有する層領域は、電荷注入阻止層
として機能するところとなる。 即ち、第■族原子を含有せしめた場合には、光受容層の
自由表面が■極性の帯電処理を受けた際に、支持体側か
ら光受容層中へ注入される電子の移動をより効率的に阻
止することができ、又、第V族原子を含有せしめた場合
には、光受容層の自由表面が○極性に帯電処理を受けた
際に、支持体側から光受容層中へ注入される正孔の移動
をより効率的に阻止することができる。 そして、こうした場合の含有量は比較的多量であって、
具体的には、30〜5 X 10’ atomic p
pm、好ましくは50〜I X 10’ atomic
 ppm 1最適にはI X 102〜5 X 10”
 atomic ppmとする。さらに、該電荷注入阻
止層としての効果を効率的に奏するためには、第■族原
子を含有する支持体側の端部に設けられる層又は層領域
の層厚をtとし、光受容層の層厚をTとした場合、t、
/r≦0.4の関係が成立することが望ましく、より好
ましくは該関係式の咳が0.35以下、最適には0.3
以下となるようにするのが望ましい。また、該層又は層
領域の層厚tは、一般的には3X10−”〜10μとす
るが、好ましくは4 X 10−3〜8μ、最適には5
 X 10−”〜5μとするのが望塘しい。 第一の層に含有せしめる第■族原子又は第V族原子の量
が、支持体側においては比較的多量であって、支持体側
から第二の層側に向って減少し、第二の層側の端面付近
においては、比較的少量となるかあるいは実質的にゼロ
に近くなるように第m族原子又は第V族原子を分布させ
る場合の典型的な例は、前述の第一の層に酸素原子、炭
素原子又は窒素原子のうちの少なくともいずれか1つを
含有せしめる場合に例示した第16乃至24図のと同様
な例によって説明することができるが、本発明はこれら
の例によって限定されるもので汀ない。 そして、第16図〜第24図に示した例のごとく、第一
の層の支持体側に近い側知第[■族原子又はgy族原子
の分布濃度Cの高い部分を有し、第二の層の第二の層に
近い側においては、該分布濃度Cがかなり低い濃度の部
分あるいは実質的にゼロに近い濃度の部分を有する場合
にあっては、支持体側に近い部分に第■挨原子又は第V
挨原子の分布濃度が比・咬的高濃度である局在領域を設
けること、好ましくは該局在領域を支持体表面と接触す
る界面位置から5μ以内に設けることにより、第■族原
子又は第v族原子の分布濃度が高濃度であるノー領域が
電荷注入阻止層を形成するという前述の作用効果がより
一層効果的に奏される。 以上、第■族原子又は第V族原子の分布状態について、
個々(C各々の作用効果を記述したが、所望の目的を達
成しうる特性を有する光受容部材を得るについては、こ
れらの第■族原子又は第V族原子の分布状態および第一
の層に含有せしめる第■族原子又は第V族原子の量を、
必要に応じて適宜1組み合わせて用いるものであること
は、いうまでもない。例えば、第一の層の支持体側の端
部(C電荷注入阻止層を設けた場合、電荷注入阻止層以
外の第一の層中に、電荷注入阻止層に含有せしめた伝導
性を制御する物質の陽性とは別の極性の伝導性を制御す
る物質を含有せしめてもよく、あるいは、同極性の伝導
性を制御する物質を、電荷注入阻止層だ含有される号よ
シも一段と少ない量+74(して含有せしめてもよい。 さらに、本発明の光受容部材においては、支持休刊の端
部に設ける構成層として、電荷注入阻止層の代わ9に、
電気絶縁性材料から成るいわゆる障壁層を設けることも
でき、あるいは、該障壁層と電荷注入阻止層との両方を
構成層とすることもできる。こうした障壁1を構成する
材料としては、Ae203.5102、Si3N4等の
無CM 電気絶縁材料やポリカーボネート等の有機電気
絶1縁材料を挙げることができる。 第二の層 本発明の光受容部材の第二の層103は、上述の第一の
層102上に設けられ、自由表面104と有する層、す
なわち表面層であり、酸素原子、炭素原子又は窒素原子
のうちの少なくともいずれか1つを均一な分布状態で含
有するアモルファスシリコン〔以下、「a−8i(0,
C,N)(H,X)Jと表記する。」で構成されている
。 本発明の光受容部材に第二の層103を設ける目的は、
耐湿性、連続繰返し使用特性、電気的対圧性、使用環境
特性、および耐久性等を向上させることKあり、これら
の目的は、第二の層を・構成するアモルファス材料に、
酸素原子、炭素原子又は窒素東予のうちの少なくともい
ずれか1つを含有せしめることにより達成される。 又、本発明の光受容部材においては、第一の層102と
第二の層103を構成するアモルファス材料の各々が、
シリコン原子という共通した構成原子を有しているので
、第一の層102と第二の層103との界面において化
学的安定性が確保できる。 第二の層103中には、酸素原子、炭素原子及び窒素原
子を均一な分布状態で含有せしめるものであるが、これ
らの原子含有せしめる量の増加に伴って、前述の緒特性
は向上する。しかし、多すぎると層重質が低下し、電気
的および機械的特性も低下する。こうしたことから、こ
れらの原子の含有量は、通常0.001〜90 ato
mic%、好ましくは1〜90 atomic%、最適
には10〜80atomic%とする。 第二の層にも、水素原子又はハロゲン原子の少なくとも
いずれか1方を含有せしめることが望ましく、第二の層
中に含有せしめる水素原子(H)の量、又は・・ロゲ/
原子(X)の量あるいは水素原子とハロゲン原子の量の
和(H+X)は、通常1〜40 atomic%、好ま
しくは5〜30 atomicチ、最適(Cは5〜25
 atomic%とする。 第二の層103は、所望通りの特性が得られるように注
意深く形成する必要がある。即ち、シリコン原子、およ
び酸素原子、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる少
なくとも一種、あるいはさらに、水素原子又は/及びハ
ロゲン原子を構成原子とする物質は、各構成原子の含有
量やその池の作成条件によって、形態は結晶状態から非
晶質状態までをとり、電気的物性は導Fχ性から、半導
電性、絶縁性までを、さらに光電的性質は光導電的性質
から非光導電的性質までを、各々示すため、目的に応じ
た所望の特性を有する第二の層103を形成しうるよう
に、各構成原子の含有量や作成条件等を選ぶことが重要
である。 例えば、第二の層103を′直気的耐王性の向上を主た
る目的として設ける場合には、第二の層103を構成す
る非晶質材料は、使用条件下ておいて電気絶縁的挙動の
顕著なものとして形成する。又、第二の層103を連i
売繰返し使用特性や使用環境特性の向上を主たる目的と
して設ける場合シては、第二の層103を構成する非晶
質材料は、前述のに気的絶縁性の度合はある程度緩和す
るが、照射する光に対しである程度の感度を有するもの
として形成する。 また、本発明において、第二の層の層厚も本発明の目的
を効率的に達成するだめの重要な要因の1つであり、所
期の目的に応じて適宜決定されるものであるが、該層に
含有せしめる酸素原子、炭素原子、窒素張子、ハロゲン
原子、水素原子の量、あるいは第二の層(て要求される
特性に応じて相互的かつ布製的関連性の下に決定する必
要がある。更に、生産性や量産性をも加味した経済性の
点においても考慮する必要もある。こうしたことから、
第二の層の層厚は通常は3 x’io−”〜30μとす
るが、より好ましくは4xio−3〜20μ、特に好1
しくは5X10−3〜10μとする。 本発明の光受容部材は前記のごとき層構成としたことに
より、前記したアモルファスシリコンで構成された光受
容層を有する光受容部材の諸問題の総てを解決でき、特
に、可干渉性の単色光であるレーザー光を光源として用
いた場合にも、干渉現象による形成画像における干渉縞
模様の現出を顕著に防止し、きわめて良質な可視画像を
形成することができる。 また、本発明の光受容部材は、全可視光域に於いて光感
度が高く、まだ、特に長波長側の光感度特性に優れてい
るため殊に半導体レー÷とのマツチングに憂れ、且つ光
応答が速く、さらに極めて浸れた電気的、光学的、光導
電的特性、電気的耐圧比及び使用環境特性を示す。 殊に、電子写真用光受容部材として適用させた場合には
、画像形成べの残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており高感度で、高SN比を有するもので
あって、耐光疲労、繰返し使用特性に長け、濃度が高く
、・・−7トーンが鮮明に出て、且つ解像度の高い高品
質のFiii像を安定[7て繰返し得ることができる。 次に本発明の光受容層の形成方法について説明する。 本発明の光受容層を構成する非晶質材料はいずれもグロ
ー放電法、スパッタリング法、或いはイオンブレーティ
ング法等の放電現象を利用する真空堆積法によって行わ
れる。これ等の製造法は、製造条件、設備資本投下の負
荷程度、製造規模、作製される光受容部材だ所望される
・特性等の要因てよって適宜選択されて採用されるが、
所望の特性を有する光受容部材を製造するに当っての条
件の制御が比較的容易であり、シリコン原子と共だ炭素
原子及び水素原子の導入を容易に行い得る等のことから
して、グロー放電法或いはスパッタリング法が好適であ
る。 そして、グロー放電法とス・Qツタリング法とを同一装
置系内で併用して形成してもよい。 グロー放電法によってa −5iGe (H,X ) 
 で構成される光受容層を形成するには、シリコン原子
(Eti )を供給しつるS1供給用の原料ガスと、ゲ
ルマニウム原子(oe)を供給しうるGe供給用の原料
ガスと、水素原子(H)又は/及び/・ロゲン原子(X
)を供給しりる水素原子(H)又は/及びノ・ロデン原
子(X)供給用の原料ガスを、内部を減圧だしうる堆積
室内に所望のガス圧状態で導入し、該堆積室内にグロー
放電を生起せしめて、予め所定位置に設置しである所定
の支持体表面上例、a−9iGe(H,X)で構成され
る層を形成する。 前記S1供給用の原料ガスとなりうる物質としては、S
iH,,5i21(、,5i3H6、Si、H工。等の
ガス状態の又はガス化しうる水素化硅素(シラン類)が
挙げられ、特に、層作成作業時の取扱い易さ、S1供給
効率の良さ等の点から、SiH,およびS i 2H4
が好ましい。 また、前記Ge供給用の原料ガスとなりうる物質として
は、GeH4、Ge2H6、Ge3HB、G e4 H
l (、、Ge5H12、Ge6H14NGe7H16
s GeflHl[1SGegH2o等のガス状態の又
はガス化しうる水素化ゲルマニウムを用いることができ
る。特に、層作成作業時の取扱い易さ、Ge供給効率の
良さ等の点から、GeH4、Ge2H6、およびGe3
H8が好ましい。 更に、前記ハロゲン原子供給用の原料ガスとなりうる物
質としては、多くの・・ロゲン化合物があり、例えばハ
ロゲンガス、ノ・ロデン化物、ハロゲン間化合物、ハロ
ゲンで置換された7ラン誘導体等のガス状態の又はガス
化しうるノ・ロゲン化合物を用いることができる。具体
的には、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素のノ・ロデンガス
、BrF、 alF、 alF3、B rF3、BrF
5、工F3、工F7、ICg。 よりr等のハロゲン間化合物、およびSiF4、Si2
F6、BLCl、、SiBr4等のハロゲン化硅素等が
好ましいものとして挙げられる。 上述のごときハロゲン原子を含む硅素化合物のガス状態
のもの又はガス化しうるものを原料ガスとしてグロー放
電法によシ形成する場合には、S1原子供給用原料ガス
としての水素化硅素ガスを使用することなく、所定の支
持体上【ハロゲン原子を含有するa−8iで構成される
層を形成することができるので、特に有効である。 グロー放電法を用いて光受容層を形成する場合には、基
本的には、S1供給用の原料ガスとなるハロゲン化硅素
とGθ供給用の原料となる水素化ゲルマニウムとAr%
 H:2 、 He  等のガスとを所定の混合比とガ
ス流量(Cなるようにして堆積室に導入し、グロー放電
を生起してこれ等のガスのプラズマ雰囲気を形成するこ
とにより、支持体上に光受容層を形成するものであるが
、電気的あるいは光這的特囲の制御という点で極めて有
効であるところの水素原子(川の含有量のil制御を一
層容易にするためには、これ等のガスに更に水素原子供
給用の原料ガスを混合することもできる。該水素原子供
給用のガスとしては、水素ガスあるいは、SiH4、S
 i2 H6、Si3H8、Si、H□。 等の水素化硅素のガスが用いられる。また、水素原子供
給用ガスとして、HF、 HCA’、 HBr、 Hl
等のハロゲン化物、S i H2F2、SiH2工2.
5iH2CA’2.5iHCe3.5iH2Br2.5
iHBr3  等のハO−f 7置換水素化硅素等のガ
ス状態のあるいはガス化しうるものを用いた場合には、
ハロゲン原子(X)の導入と同時に水素原子(H)も導
入されるので、有効である。 スパッタリング法によってa−8iGe(H,X)で構
成される光受容層を形成するには、シリコンから成るタ
ーゲットと、ゲルマニウムから成るターデッドとの二枚
を、あるいは、シリコンとゲルマニウムからなるターゲ
ットを用い、これ等を所望のガス雰囲気中でスパッタリ
ングすることによって行なう。 イオンブレーティング法を用いて光受容層を形成する場
合には、例えば、多結晶シリコン又は単結晶、シリコン
と多、請晶ゲルマニウム又は単結晶ゲルマニウムとを夫
々蒸発源として蒸着ボートに収容し、この蒸発源を抵抗
加熱法あるいはエレクトロンビーム法(E、B、法)等
によって加熱蒸発させ、飛翔蒸発物を所望のガスプラズ
マ雰囲気中を通過せしめることで行ない得る。 スフ9ツタリング法およびイオンブレーティング法のい
ずれの場合にも、形成する層中にハロゲン原子を含有せ
しめるKは、前述のノ・ロゲン化物又はハロゲン原子を
含む硅素化合物のガスを堆積室中に導入し、該ガスのプ
ラズマ雰囲気を形成すればよい。又、水素原子を導入す
る場合には、水素原子供給用の原料ガス、例えばH4あ
るいは前記した水素化7ラン類又は/及び水素化ゲルマ
ニウム等のガス類をスパッタリング用の堆積室内に導入
してこれ等のガス類のプラズマ雰囲気を形成すればよい
。さらにハロゲン原子供給用の原料ガスとしては、前記
のハロゲン化物或いはハロゲンを含む硅素化合物が有効
なものとして挙げられるが、その他に、HF、HCl、
HBr1H工 等のハロゲン化水素、S i H2F2
、SiH2工2.5iH20/3.5iHCJ3.5i
H2Br2.5iHBr3等のハロゲン置換水素化硅素
、およびGeHF3、GeHBr3、GeH3F、 G
eHBr3、GeHBr3、GeH3C6!、 GeH
Br3、G e H2Br2、GeHBr31GeH工
3、Ge)12工2、GeH3工等の水ffi 化ハ0
 ケン化ゲルマニウム等、GeFいGece4、G e
 Br4、Gex4、GeF2、GeC12、GeBr
2、Go工2等のハロ・?ン化デルマニウム等々のガス
状態の又はガス化しうる物質も有効な出発物質として使
用できる。 本発明の好ましい例において、形成される光受容層を構
成する第一の層中に含有される水素原子(■()の量又
は・・ロゲン原子(X)の量又は水素原子とハロゲン原
子の量の和(H+X)は、好ましくは0.01 w 4
0 atomic%、より好適には0.05〜3Q a
tomic%、最適には0.1 w 25 atomi
c%とされるのが望ましい。 グロー放電法、ス・Qツタリング法あるいはイオンブレ
ーティング法を用いて、スズ原子を含有するアモルファ
スシリコン(以下、「a−8LSn(H,X)jと表記
する。)で構成される光受容層を形成するには、上述の
a−slGe(u、x)で構成される層の形成の際に、
ゲルマニウム原子供4袷用の出発物質を、スズ原子(S
n )供給用の出発物質にかえて使用し、形成する層中
へのその景を制御しながら含有せしめることによって行
なう。 前記スズ原子(Sn)供給用の原料ガスとなシうる物質
としては、水素化スズ(SnH,)やSnF2.5nF
4.5nCIh、5nOV4、SnBr2、SnBr4
、Sn工2、Sn工4等のハロゲン化スズ等のガス状態
の又はガス化しり石ものを用いることができ、・・ロゲ
ン化スズ金用いる場合には、所定の支持体上知・・ロゲ
/原子を含有するa−8iで構成される層を形成するこ
とができるので、特に有効である。なかでも層作成作業
時の取扱い易さ、Sn供給効率の良さ等の点から、5n
Ce、が好ましい。 そして、5nC14をスズ原子(sn )供給用の出発
物質として用いる場合、これをガス比するには、固体状
のSnCe、を加熱するとともに、Ar、He等の不活
性ガスを吹き込み、該不活性ガスを用いてバブリングす
るのが望ましく、こうして生成したガスを、内部を減圧
にしたi損室内に所望のガス圧状態で導入する。 グロー放′に法を用いて、酸素原子、炭素原子、又は窒
素原子を含有するaSiGe(H、X )、a−8iS
n(H,X)又はa −5iGeSn(H、X )で構
成される層又は一部の層領域を形成するには、上述のa
−8iGe(H,X)又は/及びa  S i Sn 
(H+ X )で構成される層の形成の際に、原子(0
+”+N)導入用の出発物質を、a−3iGe(H,X
)又は/及びa −5iSn(H、X )形成用の出発
物質とともに使用して、形成する層中へのそれらの量を
制御しながら含有せしめること罠よって行なう。 そのような原子(0,C!、N )導入用の出発物質と
しては、少なくとも原子(”parN)を構成原子とす
るガス状の物質又はガス化し得る物質であれば、殆んど
のものが使用できる。 具体的には酸素原子(0)導入用の出是物質として、例
えば、酸素(02)、オゾン(03)、−酸化窒素(N
o ) 、二酸化窒素(No2)、−二酸化窒素(N2
0) 、三二酸化窒素(N2O3)、四二酸化窒素< 
N2O4)、三二酸化窒素(N205)、三二酸化窒素
(NO3)、シリコン原子(Sl)と酸素原子(0)と
水素原子(H)とを構成原子とする、例えば、ジシロキ
サン(H5SiO8iH3)、トリシロキサン(H3S
iO8iH20SiH3)等の低級シロキサン等が挙げ
られ、炭素原子(C)導入用の出発物質としては、例え
ば、メタン(CH4)、エタン(C2H6)、プロパン
(C!3H,)、n−ブタン(n−f4H1o ) 、
ペンタ7(C5H工2)等の炭素数1〜5の飽和炭化水
素、エチレン(C2H4)、プロピレン(03H6)、
ブテン−1(C4H8)、ブテン−2(C!4H8)、
イソブチレン(C4/H8)、ペンテン(C’5H10
)等の炭素数2〜5のエチレン系炭化水素、アセチレン
(02H2)、メチルアセチレン(C3H4)、ブチン
(C4H6)等の炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素
等が挙げられ、窒素原子(N)導入用の出発物質として
は、例えば、窒素(N2)、アンモニア(NH3)、ヒ
ドラジン(H2NNH2)、アジ化水素(TTN4)、
、 、アジ化アンモニウム(NH4N3 )、三弗化璧
粱(73N)、四弗化窒素(F4N)等が挙げられる。 また、ス・Qツタリング法を用いて原子(O,C。 N)を含有するa −5iGe(H、X ) 、 a−
8iSn(H,X)またはa −5iGeSn(H、X
 )で構成される層を形成する場合には、原子(0,C
,N ) 4人用の出発物質としては、グロー放電法の
際に列挙した前記のガス化可能な出発物質の外に、固体
化出発物質として、5102.5L3N4、カーボンブ
ランク等ヲ挙げることが出来る。これ等は、81等のタ
ーゲット表しての形で使用することができる。 グロー放′1法、ス・ぐツタリング法あるいはイオンブ
レーティング法を用いて、第■族原子又は第V族原子を
含有するa −5LGo(H,X)又は/及びa−8i
!3n(H,X)で構成される層又は一部の1頌域を形
成するには、上ポのa−8iGe(H,X)又は/及び
a −5iSn(H、X )で構成される濁の形成の際
に、第■族原子又は第■族原子導入用の出発物質を、a
 −5LGo(H、X )又は/及びa−8iSn(T
(、! ) ゛形成用の出発物質とともに使用して、形
成する層中へのそれらの蚤を制御しながら含有せしめる
ことによって行なう。 第m族原子導入用の出発物質として具体的には硼素原子
導入用としては、 B2Ha、B4 Hlo s B5
 N9、B5 Hl l、B6 HIQ s B6 B
12、B6 Hl4等の水素化硼素、BF3、BCN3
、BBr3  等のハロゲン化硼素等が挙げられる。こ
の他、Alcう、QaC13、Ga (CH3)2.1
oC6z、TlCl3等も挙げることができる。 第V異原子4人用の出発物質として、具体的にはf4原
子導入用としてはPH3,P2H6等の水素2燐、PH
,1,PF3、PF5、PCl3、PCh、pBr5、
PBr3、PI3’4のハロ2/化燐が挙げられる。こ
の他、AsH3、AE1F3、A8Cj’3、AsBr
3、AsF3.5t)N3、SbF3.5tlF5.5
bC13,5blJ!5、BiH3、BiCJ3、B1
Br3等も第V族原子導入用の出発物質の有効なものと
して挙げることができる。 グロー放電法、スパッタリング法あるいはイオンブレー
ティング法を用いて、酸素原子、炭素原子又は窒素原子
のうちの少なくともいずれ力=1つと含有するアモルフ
ァスノリコン、即チ、a−8i(0,C,N)(H,X
)  で構成される第二の層103を形成するには、 
a−8i (0,C,N)(H,X )形成用の出発物
質を使用して、上述の原子(0゜C,N )を含むa−
8iG−e(H,X)又Fi、/及びa−3isn(H
,X)で構成される第一の層を形成する場合と同様にし
て行なう。 例えば酸素原子を含有する珈又′f′i層領域をグロー
放電法によシ形成するには、ノリコン原子(Sl)を構
成原子とする原料ガスと、酸素原子(0)を構成原子と
する原料ガスと、必要に応じて水素原子f)()又は及
びハロデフ原子(X)を構成原子とする原料ガスとを所
望の混合比で混合して使用するか、又は、ノリコン原子
(Sl)を構成原子とする原料ガスと、rII素原子(
0)及び水素原子(H) k構成原子とする原料ガスと
を、これも又所望の混合比で混合するか、或いは、シリ
コン原子(Sl)を構成原子とする原料ガスと、ノリコ
ン原子(Sl)、酸素原子(0)及び水素原子(H)の
3つを構成原子とする原料ガスとを混合して1史用する
ことができる。 又、別には、シリコ/原子(sl)と水素原子(Hlと
を構成原子とする原料ガスに酸素原子(0)を構成原子
とする原料ガスを混合して使用してもよい。 そのようなItR原子導入用の出発物質としては酸素原
子を構成原子とするガス状態の又はガス化しうる物質を
ガス化したものであれば、いずれのものであってもよい
。 酸素原子導入用の出発物質としては具体的には、例えば
酸素(02)、オシ7 (Os )、−酸化窒素(tq
o )、二酸化室1(NO2)、−二酸化窒素(N20
)、三二酸化窒素(Nz03)、四二酸化窒素(+42
0. ) 、三二酸化窒素(ti、、o5) 、三酸化
窒素(NO3)、シリコン原子(Sl)と酸素原子(0
)と水素原子(Hlとを構成原子とする、例えば、ジン
ロキ゛ナン(N3SiOsiH3)、トリフ0キサ7 
(N3SiO9iH20SiH5)等の低級シロキサン
等を挙げることができる。 ス・Qツタリング法によって、酸素原子を含有する眉を
形成する釦は、単結晶又は多結晶の81ウエーハ又は5
i02ウエーハ、又Hstと5in2が混合されて含有
されているウェーハをタービットとして、これ等を徨々
のガス雰囲気中でスパッタリングすることによって行え
ばよい。 例えば、S1ウエーハをターデッドとして使用すれば、
酸素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロデフ原
子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガスで
稀釈して、ス・Qツタリング用の堆積室中に導入し、こ
れ等のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーノ
ーをスパッタリングすればよい。 又、別には、Slと8102とは別々のターゲットとし
て、又ハS1と8102の混合した一つのターゲットを
使用することによって、ス・Qツタリング用のガスとし
ての稀釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子(H
)又は/及び・・ロゲン原子(X)を構成原子として含
有するガス雰囲気中でス・Qツタリングすることによっ
て成される。酸素原子導入用の原料ガスとしては、先述
したグロー放電の例で示した原料ガスの中の酸素原子導
入用の原料ガスが、スパッタリングの場合尾も有効なガ
スとして使用できる。 まだ、例えば炭素原子を含有する第二の層をグロー放電
法により形成するには、シリコン原子(Si)kl構成
原子する原料ガスと、炭素原子(C)ト構成東予とする
原料ガスと、必要に応じて水素原子(H)又は/及び・
・ロゲン原子(X)を構成原子とする原料ガスとを所望
の混合比で混合して[重用するか、又は7リコン原子(
Si)を構成原子とする原料ガスと、炭素、原子(C)
及び水素原子(H)を構成原子とする原料ガスとを、こ
れも又所望の混合比で混合するか、或いはシリコン原子
(Si)を構成原子とする原料ガスと、シリコン原子(
Si ) 、炭素原子(C)及び水素原子(H)を構成
原子とする原料ガスを混合するか、更にまた、7リコン
原子(Sl)と水素原子(H)を構成原子とする原料ガ
スと炭素原子(C)を構成、原子とする原料ガスを混合
して使用する。 このような原料ガスとして有効に使用されるのは、Sl
とHとを構成原子とする5iI(4、Si2H6、Si
3H8、Si4H10等のシラン(silane )類
等の水素化硅素ガス、CとHとを構成原子とする、例え
ば炭素数1〜4の飽和炭化水素、炭素数2〜4のエチレ
ン系炭化水素、炭素数2〜3のアセチレン系炭化水素等
が挙げられる。 具体的には、飽和炭化水素としては、メタン(C!H4
)、エタン(C2H6)、プロ・Qン(03)Is )
、n−ブタン(n−0,Hl(、)、啄ンタン(C!5
H12)、エチレン系炭化水素としては、エチレン(0
2H4)、プロピレン(03H6)、ブテン−1(04
Ha )、ブテン−2(04H8)、インブチレン(c
、Ha )、滅ンテン(05Hよ0)、アセチレン系炭
化水素としてハ、アセチレン(02H2)、メチルアセ
チレン(03H4)、ブチン(04H6)等が挙げられ
る。 SiとCとHとを構成原子とする原料ガスとしては、S
i(CH3)4、Si(C2H5)4等のケイ化アルキ
ルを挙げることができる。これ等の原料ガスの他、H導
入用の見料ガスとしては勿論I■2も使用できる。 スパッタリング法によってa  GiC(H,X)で構
成される第二の層を形成するには、単結晶又は多拮晶の
Siウェー・・又?′ia(グラファイト)ウェーハ、
又はSlとCが混合されて含有されているウェーハをタ
ーゲットとして、これ等を所望のガス′雰囲気中でス・
Qツタリングすることによって行う。 例えばSiウェーハをターゲットとして使用する場合に
は、炭素原子、および水素原子又は/及びハロゲン原子
を導入するための原料ガスを、必要に応じてAr、He
等の希釈ガスで稀釈して、ス・Qツタリング用の堆積室
内に導入し、これ等のガスのガスプラズマを形成してS
iウェーノ・をスパッタリングすればよい。 又、SiとCとは別々のターデッドとするか、あるいは
SiとCの混合した1枚のターゲットとして使用する場
合には、ス・Qツタリング用のガスとして水素原子又は
/及びノ・ロゲン原子導入用の原料ガスを、必要に応じ
て稀釈ガスで稀釈して、スパッタリング用の堆積室内に
導入し、ガスプラズマを形成してスパッタリングすれば
よい。該ス・ぐツタリング法に用いる各原子の導入用の
原料ガスとしては、前述のグロー放電法に用いる原料ガ
スがそのまま使用でへる。 更に、例えば窒素原子を含有するアモルファスシリコン
で構成される第二の層をグロー放電法により形成するに
は、シリコン原子(Sl)を構成原子とする原料ガスと
、窒素原子(N)を構成原子とする原料ガスと、必要に
応じて水素原子(刊又は及びハロゲン原子(X)を構成
原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して使用す
るか、又は、シリコン原子(Sl)を構成原子とする原
料ガスと、窒素原子(N)及び水素原子(H) t−構
成原子とする原料ガスとを、これも又所望の混合比で混
合するかして使用することができる。 又、別には、シリコン原子(Sl)と水素原子(H)と
を構成うλ子とする原料ガスに窒素原子(N)を構成原
子とする原料ガスを混合して使用してもよい。 その様な窒素原子導入用の出発物質としては、少なくと
も窒素原子を構成原子とするガス状の物質又はガス化し
得る物質をガス化したものであれば、いずれのものであ
ってもよい。 窒素原子導入用の出発物質としては、具体的には、窒素
原子を構成原子とするかあるいは窒素原子と水素原子を
構成原子とする、窒素(N2)、アンモニア(NH3)
、ヒI’ ラ) 7 (H2NNH2)、アシ化水素(
HN3)、アジ化アンモニウム(NH4N3 )等の窒
素、窒化物及びアジ化物等の窒素化合物を挙げることが
できる。この他に、三弗化窒素(F3N)、四弗化窒素
(74N2 )等のハロゲン1ヒ5♀素化合物を挙げる
ことができ、これらのへロガン化窒素化合物を用いる場
合、窒素原子(N)Cつ1人に加えて、ハロゲン原子(
X)導入もできS0ス・ξツタリング法によって、窒素
原子を含・りする層領域を形成するには、単結晶又は多
チ吉晶のSiウェーハ又は513N4ウエーハ、又はS
】 と5L3N4が混合されて含有されているラニーハ
ラター2ツトとして、これ等を種々のガス雰囲気中でス
・Qツタリングすることによって行えばよい。 例えば、Siウェーハをターゲットとして使:1]干れ
ば、窒素原子と必要に応じて水素原子又1・寸/及びハ
ロゲン原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀
釈ガスで稀釈して、ス・Qツタリング用の堆7漬室中に
導入し、これ等のガスのガスプラズマを形成して前記s
1ウェーハをス・♀ツタリングすればよい。 又、別には、slとSi3N4とは別々のターゲットと
して、又はslとSi3N4の混合した一枚のターゲッ
トを使用することによって、スパッタリング用のガスと
しての稀釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子(
H)又は/及びハロゲン原子(X)を構成原子として含
有するガス雰囲気中でス・Qツタリングすることてよっ
て成される。窒素原子導入用の漿料ガスとしては、先述
したグロー放電の例で示した原料ガスの中の窒素原子導
入用の原料ガスが、ス・Qツタリングの場合にも有効な
ガスとして使用できる。 以上記述したように、本発明の光受容部材の光受容層は
、グロー放電法、スパッタリング用等を用いて形成する
が、光受容層に含有せしめるゲルマニウム原子又は/及
びスズ、原子、第■族原子又は第V族原子、酸素原子、
炭素原子又は窒素原子、あるいは水素原子又!ri/及
びハロゲン原子の各々の含有量の制御は、堆積室内へ流
入する、各々の原子供給用出発物質のガス流量あるいは
各々の原子供給用出発物質間のガス流量比を制御するこ
とにより行われる。 また、第一の層および第二の層形成時の支持体温度、堆
積室内のガス圧、放電・Qワー等の条件は、所望の特性
を有する光受容部材を得る、′こめには重要な要因であ
り、形成する層の吸能((考慮をはらって適宜選択され
るものでちる。さらに、これらの層形成条件は、第一の
層および第二の層に含有せしめる上記の各皇子の種類及
び量によっても異なることもあることから、含有せしめ
る原子の種類あるいはその量等にも考慮をはらって決定
する必要もある。 具体的には窒素原子、酸素原子、炭素原子等を含有せし
めたa−8i(H,X)からなる第二の層を形成する場
合には、支持体温度は、通常50〜350’Cとするが
、特に好ましくは50〜250°Cとする。堆積室内の
ガス圧は、通常0.01〜I TOrrとするが、特に
好ましくは0.1〜0.5 Torrとする。また、放
電、e 7−はo、oo5〜50w/cIrL2とする
のが通常であるが、より好ましくは0.01〜30W/
CrIL2、特に好ましくは0.01−20 W/cI
rL′!とする。 a−8iGe(H,X)からなる第一の層を形成する場
合、あるいは第■族原子又は第V族原子を含有せしめた
a−8iGθ(H,X)からなる第一の層を形成する場
合(でついては、支持体温度は、通常50〜3500C
とするが、より好ましくは50〜3000C,特に好1
しくは100〜300℃とする。そして、堆積室内のガ
ス圧は、通常0.01〜5 Torrとするが、好1し
くは、0.001〜3 Torrとし、特に好ましくは
0.1〜l TOrrとする。また、放?に・2ワーは
0.005〜50W7/Cfn、2とするのが通常であ
るが、好ましくは0 、01〜30 W /c/rL2
とし、特に好ましくは0.01〜20W/cTL2とす
る。 しかし、これらの、層形成を行うについての支持体温度
、放′賀・?ワー、堆積室内のガス圧の具体的条件は、
通常には個々に独ケしては容易には決め難いものである
。したがって、所望の特注の非晶質材料1−を形成すべ
く、相互的且つ有1浸的関連性に基づいて、層形成の至
適条件を決めるのが望ましい。 ところで、本発明の光受容層に含有せしめるゲルマニウ
ム原子又は/及びスズ原子、原子(01CIN ) 、
第1■族原子又は第V族原子、あるいは水素原子父は/
及びハロゲン原子の分布犬態を均一 とするためには、
光受容層を形成するに際して、前記の諸条閉を一定に保
つことが必要である。 また、本発明において、光受容層の形成の際に、該層中
に含有せしめるゲルマニウム原子又はスズ原子、原子(
0ICIN )あるいは第1■族原子又は第V族原子の
分布濃度を1督厚方向(で変化させて所望の層、!4方
向の分布状態を有する光受容層を形成するには、グロー
放電法を用いる場合であれば、ゲルマニウム原子又は/
及びスズ原子、原子< O,C,N )、あるいは第1
II族原子又は第v族原子導入用の出発物質のガスの堆
積室内に導入する際のガス流量を、所望の変化率に従っ
て適宜変化させ、その他の条件を一定(・こ保ちつつ形
成する。そして、ガス流量を変化させるには、具体的に
は、例えば手動あるいは外部、駆動モータ等の通常用い
られている何らかの方法により、ガス流路系の途中に設
けられた所定のニードルバルブの開口を漸次変化させる
操咋を行えばよい。このとき、流量の変化率は線型であ
る必要はなく、例えばマイコン等を用いて、あらかじめ
設計された変化率曲線に従って流量を制御し、所望の含
有率曲線を得ることもできる。 また、光受容層をス・Qツタリング法を用いて形成する
場合、ゲルマニウム原子又はスズ原子、原子(0,C,
N)、あるいは第1II族原子又は第V族原子の層厚方
向の分布濃度を層厚方向で変化させて所望の層厚方向の
分布状態を形成するに汀、グロー放電法を用いた場合と
同様に、ゲルマニウム原子又はスズ原子、原子(0IC
IN >あるいは第1■族原子又は第V族原子導入用の
出発物質をガス状態で使用し、該ガスを堆積室内へ導入
する際のガス流量を所望の変化率に従って変化させる。 〔実施例〕 以下、本発明を実施例1乃至13に従って、より詳細に
説明するが、本発明はこれ等によって限定されるもので
はない。 各実施例においては、光受容層をグロー放電法を用いて
形成した。第25図はグロー放電法による本発明の光受
容部材の製造装置である。 図中の2502.2503.2504.2505.25
06のガスボンベには、本発明の夫々の層を形成するだ
めの原料ガスが密封されて、かり、その1列として、た
とえば、 2502は5ilt”、ガス(純度99.9
99係)ボンベ、2503はH2で稀釈されたB2H6
ガス(純度99 、999チ、坩下B2H6/H2と略
す。)ボンベ、2504ばcH4ガス(純度99.99
9 % )ボンベ、2505はGeF’、ガス(純度9
9.999 % )ボンベ、2506は不活性ガス(H
e )ボンベである。そして、2506’ば5nlJ4
が入った密封% F5である。 これらのガスを反応室25o1に流入させるにはガスボ
ンベ2502〜2506のバルブ2522〜2526、
リークバルブ2535が閉じられていることを確認し父
、流入、2ルブ2512〜2516、流・出バルブ25
17〜2521 、補助バルブ2532.2533が開
かれていることを確認して、先ずメインバルブ2534
 Th開いて反応室25o1、ガス配管内を排気する。 次に真空AJシリンダー2537上に第一の層及び第二
の層を形成する場合の1例を以下に記載する。    
゛ まず、ガスボンベ2502よりSiF4ガス、ガスボン
ベ2503よりB2H6/H2ガス、ガスボンベ250
4より CH,ガス、ガスボンベ2505よりGeF4
ガスの夫々をバルブ2522.2523.2524.2
525を開いて出口圧デージ2527.2528.25
29.2530の圧を1!#/iに調整し、流入バルブ
2512.2513.2514.2515を徐々に開け
て、マスフロコントローラ2507.2508.250
9.2510  内に流入される。引き続いて流出バル
ブ2517.2518.2511).2520、補助バ
ルブ2532を徐々に開いてガスを反応室2501内に
流入される。このときのSiF、ガス流量、GeF、 
 ガス流量、OH,ガス流量、B2H6/H2ガス流量
の比が所望の値1′i:なるように流出バルブ2517
.2518.2511).2520を1調整し、又、反
応室25o1内の圧力が所望の値になるように真空計2
536の読みを見ながらメインバルブ2534の開口を
調整する。そして基体シリンダ−2537の温度が加熱
ヒーター2538により50〜400°Cの範囲の温度
に設定されていることを確認された後、電源2540を
所望の底力に設定して反応室2501内にグロー放電を
生起せしめるとともに、マイクロコンピュータ−(図示
せず)を用いて、あらかじめ設計された流量変化率線に
従って、SiF、ガス、GeF4ガス、CH4ガス及び
B2 H6/ H2ガスのガス流量を制御しながら、基
体シリンダー253フ上に先ず、シリコン原子、ゲルマ
ニウム原子、炭素原子及び硼素原子を含有する第一の層
を形成する。 上記と同様の操作により、第一の層上に第二の層を形成
するには、例えばSiF、ガス、及びCH4ガスの夫々
を、必−要に応じてHe、 Ar、 H2等の稀釈ガス
で稀釈して、所望のガス流量で反応室2501内に流入
し、所望の条件に従って、グロー放電を生起せしめるこ
とによって成される。 夫々の層を形成する際に必要なガスの流出バルブ以外の
流出バルブは全て閉じることは言う゛までもなく、又夫
々の層を形成する際、前層の形成に使用したガスが反応
室2501内、流出バルブ2517〜2521から反応
室2501内に至るガス配管内に残留することを避ける
ために、流出バルブ2517〜2521を閉じ補助バル
ブ2532.2533を開いてメインバルブ2534を
全開して系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じ
て行う。 また、第一の層中にスズ原子を含有せしめる場合にあっ
て、原料ガスとして5n(J、を出発物質としたガスを
用いる場合には、2506’に入れられた固体状5nC
e4を加熱手段(図示せず)を用いて加熱するとともに
、該5nC14中にAr、He等の不活性ガスボンベ2
506よt) Ar 、 He 等ノ不活性ガスを吹き
込み、バブリングする。発生した5n(J、のガスは、
前述のSiF、ガス、GeF、ガス、CH4ガス、B2
H6/H2ガス等と同様の手順により反応室内に流入さ
せる。 試験例 径21のSUSステンレスff i!Il1体)に球ヲ
用い、前述の第6図に示した装置を用い、アルミニウム
合金製/リンダ−(径60 mm s長さ298 mm
 )の表面を処理し、凹凸を形成させた。 真球の径R′、落下高さhと痕跡窪みの曲率R1@Dと
の関係を調べたところ、痕跡窪みの曲率Rと、M Dと
は、真球の径R′と落下高さh等の条件により決められ
ることが確認された。また、痕跡窪みのピッチ(痕跡窪
みの密度、また凹凸のピンチ)は、シリンダーの口伝速
度、回転数乃至は剛体真球の落下量等を制御して所望の
ピッチに調整することができることが確認された。 実施例1@ 試験例4と同様にアルミニウム合金製シリンダーの表面
を処理し、第1A表−ヒ欄に示すD、及び且を有するシ
リンダー状Al支持体(シリンダー磁101〜106)
を得た。 次に該Al支持体(シリンダーrhlo1〜106)上
知、以下の第1B表に示す条件で、第5図だ示した夷造
装置により光受容層を形成した。 なお、第一の層中に含有せしめる硼素原子は、B2H6
/ SiF4+ GeF44100ppmであって、該
層の全層について約200 ppmドーピングされてい
るようシてなるべく導入した。 これらの光受容部材について、第26図に示す画法露光
装置を用い、波長780 nm、スポット径80μmの
レーザー光を照射して画像露光を行ない、現像、転写を
行なって画像を得た。得られた画像の干渉縞の発生状況
は第1A表下欄に示すとおりであった。 なお、第26jA)図は露光装置の全体を模式的に示す
平面略図であり、第26 (B)図は露光装置の全体を
模式的に示す側面略図である。図中、2601は光受容
部材、26o2は半導体レーザー、2603ばfθレン
ズ、2604はポリゴンミラーを示している。 次ンζ、比較として、従来のダイヤモンPバイトによシ
表面処理されたアルミニウム合金製ンリンダー(:=h
7)(径60 mm、長さ298朋、凹凸ピッチ100
μm、凹凸の深さ3μm)を用いて、前述と同様にして
光受容部材を炸裂した。得られた光受容部材を電子顕微
境で観察したところ、支持体表面と光受容層の層界面及
び光受容層の表面とは平行をなしていた。この光受容部
材を用いて、前述と同様てして画像形成をおこない、得
られた画像について前述と同様の評価を行なった。その
結果は、第1A表下瀾て示すとおりであった。 実施例2 第2B表に示す層形成条件に従って光受容層を形成した
以外はすべて実施例1と同様にして、p−1支持体(シ
リンダーNn 101〜107)上に光受容層を形成し
た。 得られた光受容部材について、実施例1と同様にして画
像を形成したところ、得られた画像における干渉縞の発
生状況は、第2A表下欄に示すとおりであった。 実施例3〜13 実施例1のAt支持体(シリンダー階103〜106)
上に、第3〜13表に示す層形成条件に従って光受容層
を形成した以外はすべて実施例゛1と同様にして光受容
部材を作製した。 なお、実施例3〜6.8〜11において、第一〇層形成
時における使用ガスのガス流量は、各各、第27〜30
.31〜34図に示す流量変化曲線に従って、マイクロ
コンピュータ−制御により自励的に調整した。また各実
施例において、第一の層中に含有せしめる硼素原子は実
施例1と同様の条件で導入した。 得られた光受容部材について、実施例1と同様にして画
像形成をおこなった。 得られた画像は、いずれも干渉縞の発生が観察されず、
そして極めて良質のものであった。 〔発明の効果の概略〕 本発明の光受容部材は前記のごとき層構成としたことに
より、前記したアモルファスシリコンで構成された光受
容層を有する光受容部材の諸問題の総てを解決でき、特
に、可干渉性の単色光であるレーザー光を光源として用
いた場合にも、干渉現象による形成画像における干渉縞
模様の現出を顕著に防止し、きわめて良質な可視画像を
形成することができる。 まだ、本発明の光受容部材は、全可視光域に於いて光感
度が高く、また、特に長波長側の光感度特性に優れてい
るため殊に半導体レーザーとのマツチングに優れ、且つ
光応答が速く、さらに極めて優れた電敞的、光学的、光
導電的特性、電気的耐圧性及び使用環境特性を示す。 殊に、電子写真用光受容部材として適用させた場合には
、画像形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており高感度で、高SN比を有するもので
あって、耐光疲労、繰返し便用特性に長け、濃度が高く
、ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解像度の高い高品質
の画像を安定して繰返し得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光受容部材の1例を模式的に示した図
であり、第2及び3図は、本発明の光受容部材における
干渉縞の発生の防止の原理を説明するだめの部分拡大図
であり、第2図は、支持体表面に球状痕跡窪みによる凹
凸が形成された光受容部材において、干渉縞の発生が防
止しうろことを示す図、第3図は、従来の表面を規則的
に荒した支持体上に光受容層を堆積させた光受容部材に
おいて、干渉縞が発生することを示す図である。第4及
び5図は、本発明の光受容部材の支持体表面の凹凸形状
及び該凹凸形状を作製する方法を説明するだめの模式図
である。第6図け、本発明の光受容部材の支持体に設け
られる凹凸形状を形成するのに好適な装置の一構成例を
模式的に示す図であって、第6 (A)図は正面図、第
6(B)図は縦断面図である。第7〜15図は、本発明
の第一の層中におけるケ゛ルマニウム原子又はスズ原子
の層厚方向の分布状態を表わす図であり、第16〜24
図は、本発明の第一の層中における酸素原子、炭素原子
及び窒素原子の中から選ばれる少くとも一種、および第
1rI族原子又は第V族原子の層厚方向の分布状態を表
わす図であり、各図において、縦軸は第一の序の層厚を
示し、476軸は各原子の分布濃度を表わしている。第
Z5図は、本発明の光受容部材の第一の層及び第二の層
を製造するだめの装置の1例で、グロー放雷法による製
造装置の模式的詐明図である。第26図はレーザー光に
よる画像露光装置を説明する図である。第n乃至34図
は、本発明の第一の層形成におけるガス流量の変化状態
を示す図であり、縦軸は第一の層の層厚、横軸は使用ガ
スのガス流量を示している。 第1乃至第30について、 100・・・光受容部材、101・・・支持体、102
.201.301・・・第一の層、103.202.3
02・・・第二の層、104.203.303・・・自
由表面、204.304・・・第一の層と第二の層との
界面 第4.5図について、 401.501・・・支持体、402.502・・・支
持体表面、403.503.503′・・・剛体真球、
404.504・・・球状痕跡窪み 第6図について、 601・・・シリンダー、602・・・回転軸、603
・・・駆動手段、604・・・落下装置、605・・・
剛体真球、606・・・ボールフィーダー、607・・
・振動機、608・・・回収槽、609・・・ボール送
り装置、610・・・洗浄装置、611・・・洗浄液だ
め、612・・・洗浄液回収槽、613・・・落下口 第5図において、 2501・・・反応室、2502〜2506・・・ガス
ボンベ、2506′・・・5nC44槽、2507〜2
511・・・マスフロコントローラ、2512〜251
6・・・流入バルブ、2517〜2521・・・流出バ
ルブ、2522〜2526・・・バルブ、2527〜2
531・・・圧力調整器、2532.2533・・・補
助バルブ、2534・・・メインノζルブ、2535・
・・リークバルブ、2536・・・真空計、2537・
・・基体シリンダー、2538・・・加熱ヒーター、2
539・・・モーター、254o・・・高周波電源 第26図において、 2601・・・光受容部材、2602・・・半導体レー
ザー、2603・・・fθレンズ、 2604・・・ポ
リゴンミラー特許出題人 キャノン株式会社 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 第6(A)図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 □C 第13図 第14図 第15図 □C 第16図 第17図 第11)図 □C 第22図 □C 第28図 H鵞ガス         BgHa/馬ガス手  続
  補  正  書 (方式)昭和62年2月11)日 特許庁長官 黒 1)明 雄 殿 1事件の表示 昭和60年特許願224459号 2、発明の名称 先受容部材 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3丁目30番2号玉柳ビル3
F置<261))9s3a 氏名 弁理士 (9114)荻 上 豊 規5、補正命
令の日付 自   発 6、補正の対象 明細書および図面 7、補正の内容 (1)願書に最初に添付した明細書および図面の浄書・
別紙のとおり(内容に変更なし) 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)支持体上に、シリコン原子と、ゲルマニウム原子
    又はスズ原子の少なくとも一方と、酸素原子、炭素原子
    及び窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種とを包含
    する非晶質材料で構成された第一の層と、シリコン原子
    と、酸素原子、炭素原子及び窒素原子の中から選ばれる
    少なくとも一種とを含有する非晶質材料で構成された第
    二の層とを有する光受容層を備えた光受容部材であつて
    、前記支持体の表面が複数の球状痕跡窪みによる凹凸形
    状を有していることを特徴とする光受容部材。 (2)第二の層がシリコン原子と、酸素原子、炭素原子
    、窒素原子の中から選ばれる少なくとも一種とを均一な
    分布状態で含有する非晶質材料で構成された特許請求の
    範囲第(1)項に記載の光受容部材。 (3)第一の層が伝導性を制御する物質を含有している
    特許請求の範囲第(1)項に記載の光受容部材。 (4)第一の層が多層構成である特許請求の範囲第(1
    )項に記載の光受容部材。 (5)第一の層が、伝導性を制御する物質を含有する電
    荷注入阻止層を構成層の1つとして有する、特許請求の
    範囲第(4)項に記載の光受容部材。 (6)第一の層が、構成層の1つとして障壁層を有する
    、特許請求の範囲第(4)項に記載の光受容部材。 (7)支持体の表面に設けられた複数の凹凸形状が、同
    一の曲率の球状痕跡窪みによる凹凸形状である特許請求
    の範囲第(1)項に記載の光受容部材。 (8)支持体の表面に設けられた複数の凹凸形状が、同
    一の曲率及び同一の幅の球状痕跡窪みによる凹凸形状で
    ある特許請求の範囲第(1)項に記載の光受容部材。 (9)支持体の表面の凹凸形状が、支持体表面に複数の
    剛体真球を自然落下させて得られた前記剛体真球の痕跡
    窪みによる凹凸形状である特許請求の範囲第(1)項に
    記載の光受容部材。 (10)支持体表面の凹凸形状が、ほぼ同一径の剛体真
    球をほぼ同一の高さから落下させて得られた剛体真球の
    痕跡窪みによる凹凸形状である特許請求の範囲第(1)
    項に記載の光受容部材。 (11)球状痕跡窪みの曲率Rと幅Dとが、次式:0.
    035≦D/R を満足する値である特許請求の範囲第(1)項に記載の
    光受容部材。 (10)球状痕跡窪みの幅が、500μm以下である特
    許請求の範囲第(11)項に記載の光受容部材。 (11)支持体が、金属体である特許請求の範囲第(1
    )項に記載の光受容部材。
JP22445985A 1985-10-08 1985-10-08 光受容部材 Expired - Lifetime JPH0690530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22445985A JPH0690530B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 光受容部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22445985A JPH0690530B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 光受容部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62222261A true JPS62222261A (ja) 1987-09-30
JPH0690530B2 JPH0690530B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16814107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22445985A Expired - Lifetime JPH0690530B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 光受容部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690530B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690530B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290663A (ja) 光受容部材
JPS6289064A (ja) 光受容部材
JPS62222261A (ja) 光受容部材
US4808504A (en) Light receiving members with spherically dimpled support
JPS6269273A (ja) 光受容部材
JPS6283758A (ja) 光受容部材
JPS6271963A (ja) 光受容部材
JPS6287967A (ja) 光受容部材
JPS6283759A (ja) 光受容部材
JPS6279473A (ja) 光受容部材
JPS6287969A (ja) 光受容部材
JPS6289065A (ja) 光受容部材
JPS6279472A (ja) 光受容部材
JPS6244747A (ja) 光受容部材
JPH0690528B2 (ja) 光受容部材
JPS6299756A (ja) 光受容部材
JPS6252555A (ja) 光受容部材
JPS6271964A (ja) 光受容部材
JPS6239866A (ja) 光受容部材
JPS62113152A (ja) 光受容部材
JPS6279471A (ja) 光受容部材
JPS62102249A (ja) 光受容部材
JPH0235300B2 (ja)
JPS6240466A (ja) 光受容部材
JPH0476472B2 (ja)