JPS6222007A - 光切断法による計測装置 - Google Patents

光切断法による計測装置

Info

Publication number
JPS6222007A
JPS6222007A JP16034385A JP16034385A JPS6222007A JP S6222007 A JPS6222007 A JP S6222007A JP 16034385 A JP16034385 A JP 16034385A JP 16034385 A JP16034385 A JP 16034385A JP S6222007 A JPS6222007 A JP S6222007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
line
point
scanning line
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16034385A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Noso
千典 農宗
Hiroshi Saito
浩 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP16034385A priority Critical patent/JPS6222007A/ja
Publication of JPS6222007A publication Critical patent/JPS6222007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、光切断法によって物体の三次元形状情報を
求める計測装置に関する。
[発明の技術的背景と問題点] 第5図に光切断法の光学系の概要を示している。
光源1からスリット光2を対象物3に投射し、その反射
光をテレビカメラ4で撮像する。テレビカメラ4からは
、対象物の3の表面のスリット光2による1tl12a
  (光切断線と称する)の画像を含んだ階調のある!
淡画像データが得られる。画像データの一例を第6図(
a )に示している。同図の2bは光切断線2aに対応
した光切断線像である。この画像データを適宜に処理し
、対象物3の三次元形状情報を求めるのである。
光切断法で高精度な計測を行うには、できる限り幅の小
さい光切断線像2bを得る必要がある。
しかし、光源1の関係でスリット光2の幅がある程度大
きくなること、対象物3の表面に対するスリット光2の
入射角が大きいと光切断線2aの幅が大きくなること、
光切断線2aの輝度が大き過ぎるとカメラ4でブルーミ
ングやスミアが生じること等の影響により、画像データ
中の光切断線像2bの幅が太くなり易い。そのために光
切断線像2bの線幅を小さくする(1画素分にする)処
理、いわゆる細線化処理が行われる。
この種の装置における細線化処理としては、従来、特開
昭56−70407号に開示された技術が代表的である
。これは第6図(a )に示すように、カメラ4から得
られた11淡画像のx、y平面上をy方向の走査線5で
くまなく二次元走査し、各走査41!5ごとに次の処理
を行う。走査線5上の各点の濃度値Vを検出する(Vが
大きい程明るいとする)。濃度値について、ある明るさ
に相当する第1しきい値■2.と、これよりさらに明る
い第2しきい値V1とを設定しておき、これらと検出濃
度値Vとを比較する。
第6図(b)のように、V>V+ となった走査線上の
ある区間では、その区間の両端点座標値Y1、Y2の平
均値Yを代表値とする。また第6図(lのように、Vl
 > v>V2となった走査線上のある区間では、その
区間内Vの最大値を与えた座標値Yを代表値とする。こ
のようにして各走査線5と光切I!Fi線像2bとの交
点座標を上記代表値で1点に決める。つまり、光切断線
像2bの線幅を1画素に細線化する。
しかしながら、上述した従来の細線化処理では次の様な
問題点があった。
第6図(d )に例示した様に、画像データ中の光切断
線像2bが走査方向yとほぼ平行な線を含んでいて、し
かもその線幅が太い場合、これを上記の様に細線化処理
した画像データは、第6図(e ’)に例示したように
、はぼy方向の太い線が階段状に変形してしまう。その
ため、対象物3の正しい三次元形状情報が失われて誤計
測の原因となる。
[発明の目的] この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたちので
あり、その目的は、対象物の三次元形状     〔情
報をできるだけ忠実に再現できるようにした細線化処理
を行う光切断法による計測装置を提供することにある。
[発明の概要] この発明に係る光切断法による計測装置は、光切断法に
よって生成された光切断線を搬像して階調のある濃淡画
像データを得る撮像手段と、上記画像データ平面上を所
定方向に走査し、その走査線上の濃度値を検出する手段
と、ある走査線上のA点からB点までの区間の濃度値が
しきい値より明るいとき、A点またはB点の座標値を上
記光切断線の像と上記走査線の交点座標の代表値として
抽出する手段とを備えたものである。第1図は上記の各
構成要件を図解したものである。
[発明の実施例] 第5図に示したスリット光源1、スリット光2、対象物
3、テレビカメラ4の光学系の構成は・本発明において
も同様である。第2図に示すように、テレビカメラ4か
ら出力される画像データは取り込み回路6を介してメモ
リ7に格納され、メモリ7に格納された画像データをコ
ンピュータ8が処理する。この発明に係る細線化処理も
コンピュータ゛8が行う。
第3図(a)はメモリ7に格納された濃淡画像データの
1例を示しており、これは第6図(d )と同じもので
ある。前述したのと同様に、画像データのx、y平面上
をy方向の走査線5でくまなく二次元走査し、各走査線
毎に次の様な処理を行う。走査線5上の各点の濃度値■
を検出する(Vが大きい程明るいとする)。検出濃度値
Vと所定のしきい値Txとを比較し、第3図(b )に
示すように走査線5上のA点から8点までの区間の濃度
値がしきい値Txより大きい時、この例ではB点の座標
値Yを代表値として抽出する。この様に抽出された代表
値によって構成される細線化処理後の画像は第3図(C
)のようになり、y方向とほぼ平行な太い光切断線像2
bがあっても、これが従来のように階段状に変形するこ
とはない。
上記のしきい値Txは適宜な値を固定的に定めてもよい
し、各走査線の一本毎に浮動的に定めてもよい。浮動し
きい値は例えば次のように定める。
ある走査線5上の濃度値の最大値V maxを検出し、
それに1より小さい適宜な定数αを掛けたものをしきい
値T(X)とする。第4図は上記の浮動しきい値を用い
た細線化処理をジンピユータ8で行う場合の処理手順を
示している。
まず走査線5のX座標をゼロとしくステップ100)、
その走査線5上の濃度の最大値V max(×)を検出
する(ステップ101)。検出した最大値VlaX  
(X )が所定の下限値T sinより大きいか小さい
かを比較し、小さい場合にはこの走査1a5上に光切断
線像2bがないものとしてステップ102から111に
ジャンプする。■1lax(X )がT winより大
きい場合、VlaX  (X )に定数αを掛けてしき
い値T(×)とする(ステップ103)。
次に細線化処理を行う。まず走査線5上のy座標をゼロ
としくステップ104)、走査線5上の点(x 、 y
 )の濃度値V(X、V)を検出し、それがしきい値T
(X)より大きいか小さいかを比較する(ステップ10
5)。しきい値T(x)より小さい場合は、走査線5上
のy座標を更新しながら(ステップ106.107>上
記のステップ105を繰り返す。
しきい値T(x)を越える濃度値V (x 、 y )
が検出されると、ステップ10−8でy座標を更新し、
その点の11r!1値V(x、y)としきい値T(X)
とを比較する。しきい値T(×)より太きい場合はステ
ップ108と109を繰り返し、■(X )より検出濃
度値が小さくなつならステップ110に進み、座標値(
x、y71)を光切断線fl12bと走査線5との交点
の座標の代表値として抽出する。この座標値は第3図(
b )における8点の座標である。以上の処理をX座標
をNまで更新しながら繰り返す(ステップ111.11
2>。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、この発明に係る光切断法に
よる計測装置にあっては、ある走査線上のある区間の濃
度値がしきい値より明るい時、その区間の端点の一方の
座標値を光切断線像と走査     v線の交点座標の
代表値として抽出するので、この処理によって細線化さ
れた画像データの忠実度は非常に高く、三次元形状情報
の計測を高精度に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請^囲に記載した構成要件を図解したブロ
ック図、第2図は本発明の一実施例装置のハードウェア
構成の概略を示すブロック図、第3図は本発明の装置の
動作例を示す波形図、第4図は本発明の処理をコンピュ
ータにて行う場合の処理手順を示すフローチャート、第
5図は光切断法の光学系の概略を示す図、第6図は従来
の問題点を示す波形図である。 1・・・スリット光源 2・・・スリット光 2a・・・光切断線 2b・・・光切断線像 4・・・テレビカメラ 5・・・走査線 鵞1図 第2図 第5図 j 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光切断法によって生成された光切断線を撮像して
    階調のある濃淡画像データを得る撮像手段と、上記画像
    データ平面上を所定方向に走査し、その走査線上の濃度
    値を検出する手段と、ある走査線上のA点からB点まで
    の区間の濃度値がしきい値より明るいとき、A点または
    B点の座標値を上記光切断線の像と上記走査線の交点座
    標の代表値として抽出する手段とを備えた光切断法によ
    る計測装置。
  2. (2)上記しきい値が、上記走査線の1本ごとに各走査
    線上の最も明るい濃度値に比例して設定されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光切断法による
    計測装置。
JP16034385A 1985-07-22 1985-07-22 光切断法による計測装置 Pending JPS6222007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16034385A JPS6222007A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 光切断法による計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16034385A JPS6222007A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 光切断法による計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6222007A true JPS6222007A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15712930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16034385A Pending JPS6222007A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 光切断法による計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222007A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030169918A1 (en) Stereoscopic image characteristics examination system
US20030031356A1 (en) Pattern inspection apparatus and method
JPH01191003A (ja) マーク位置検出装置およびマーク配置方法
JPH08292014A (ja) パターン位置の計測方法および計測装置
EP0265769A1 (en) Method and apparatus for measuring with an optical cutting beam
JP2002024802A (ja) 画像処理システム
JPS6222007A (ja) 光切断法による計測装置
JP3627249B2 (ja) 画像処理装置
JP2961140B2 (ja) 画像処理方法
JP2974223B2 (ja) 光学式形状認識装置
JP2775924B2 (ja) 画像データ作成装置
JPH0979946A (ja) 表示装置の検査装置
US20230237614A1 (en) Apparatus, method, and storage medium
JPH03170930A (ja) パターン検査装置
JPH0534117A (ja) 画像処理方法
JP2001143075A (ja) テンプレートマッチング方法
JPS62137505A (ja) 光切断法による計測装置
JPH05133729A (ja) 被測定物の表面測定方法及び表面測定装置
JP3077862B2 (ja) 画像読取装置における合焦点位置検出方法
JPS63775A (ja) 線図形表現方法
JPH08279034A (ja) 画像合成処理方式およびスキャナ
JPH05126545A (ja) 形状測定装置
CN111915610A (zh) 基于工业相机的镜头畸变测试方法、装置、设备及介质
JP3109237B2 (ja) 画像中の線分構成画素抽出方法および線分判定方法
JP3448322B2 (ja) 画像入力装置用ccdカメラの校正方法