JPS62220069A - 中間調デジタル画像処理方法 - Google Patents

中間調デジタル画像処理方法

Info

Publication number
JPS62220069A
JPS62220069A JP61063071A JP6307186A JPS62220069A JP S62220069 A JPS62220069 A JP S62220069A JP 61063071 A JP61063071 A JP 61063071A JP 6307186 A JP6307186 A JP 6307186A JP S62220069 A JPS62220069 A JP S62220069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
character
data
halftone
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61063071A
Other languages
English (en)
Inventor
Kan Shiga
敢 志賀
Yoshiaki Haniyu
羽生 嘉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61063071A priority Critical patent/JPS62220069A/ja
Publication of JPS62220069A publication Critical patent/JPS62220069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は1例えばデジタル複写機等の画像処理装置にお
いて、ディザ処理等によって中間調情報を再現する場合
に利用される中間調デジタル画像処理方法に関する。
[従来の技術] ドツト記録方式で画像を記録する場合1通常の記録装置
では、各々のドツトの濃度レベルを最大でも4段階程度
にしか調整できない、しかし1例えばデジタルカラー複
写機においては、一般にイエロー(Y)、マゼンタ(M
)、シアン(C)。
ブラック(B K)等の記録の各基本色毎に64段階の
階調表現が要求されている。
このような多階調表現を行なう場合、従来より。
複数ドツト(例えば8×8)で構成される比較的大きな
ドツト領域を階調処理領域の単位とし、各ドツト領域毎
に記録ドツトの数と非記録ドツトの数を!!11整して
各階調処理領域の濃度レベルを表現している。この種の
中間調表現法は、面積階調法と呼ばれており、それを実
現する手段としては、ディザ法、濃度パターン法、サブ
マトリクス法等が知られている。
ところが1例えば8X8のドツト領域を階調処理の単位
にすると、1ドツトを階調処理の単位にする場合の17
8に記録解像度が低下する1例えば写真のような画像に
おいては、解像度が低くても中間調、即ち各画素の濃度
が正確に表現されていれば記録品質としては高い評価が
得られる。しがし文字の場合には、解像度の低下は、直
ちに記録品質の低下につながり、記録された文字が読み
にくい、ということになる。
そこで、vX稿両像に文字情報が含まれるかどうかに応
じて、スイッチ操作で中間調処理を行なうかどうかを切
換えることが提案されている。しかしながら、写真のよ
うな中間調画像と文字情報とが混在する原稿の場合、写
真と文字のいずれが一方は記録品質の低下を避けられな
い。
[発明の目的] 本発明は、写真のような中間調画像と文字情報とが混在
する入力画像に対して、中間調画像と文字情報の両者に
対して高品質の処理結果を得ることを第1の目的とし、
入力情報よりも解像度の高い文字情報を出力することを
第2の目的とする。
[9,明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては中間調処理
を行なう前に、入力画像情報から文字情報を分離し、文
字情報以外の入力画像情報を中間調処理し1文字情報に
ついては中間調処理を禁止し、中間調処理された画像情
報と前記分離された文字情報に応じた情報とを合成した
情報を出力する。
これによれば1文字情報と中間調情報とが混在する画像
情報を処理する場合でも、文字情報については中間調処
理を受けないので解像度の低下がなく、写真など文字情
報以外の画像情報については中間調処理を受けるので、
入力情報に忠実な階調が得られる。つまり、きれいな中
間調画像と読み易い文字画像とが同一画像上に再現され
る。
本発明の好ましい実施例においては、入力画像情報から
分離した文字情報に対して文字認識処理を行なう。そし
て、認識されて得られた文字に予め割り当てられた文字
パターン(即ち活字体)の情報を各文字毎に生成し、こ
の生成した情報を文字情報として出力する。つまり、入
力画像情報に含まれる文字情報については、入力情報の
パターン形状とは実質上無関係な、予め定めた活字状パ
ターンの文字情報を出力する。
これによれば、例えば手書き文字を含む原稿によって得
られた入力画像情報を処理する場合1手書き文字情報は
活字パターンに置き換わり、それによって入力画像より
も読み易い清書された画像が出方される。
本発明の他の目的及び特徴は、図面を参照した以下の実
施例説明により明らかになろう。
[実施例] ′ 以下1図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に1本発明を実施する一形式のデジタルカラー複
写機の機構部の構成要素を示し、第2図に電装部の構成
概要を示す。
まず第1図を参照すると、原稿1はプラテン(コンタク
1−ガラス)2の上に置がれ、原稿照明用蛍光灯31+
32により照明され、その反射光が移動可能な第1ミラ
ー41+第2ミラー42および第3ミラー43で反射さ
れ、結像レンズ5を経て、グイクロイックプリズム6に
入り、ここで3つの波長の光、レッド(R)、グリーン
(G)およびブルー(B)に分光される。分光された光
は固体撮像素子であるC0D7r、7gおよび7bにそ
れぞれ入射する。すなわち、レッド光はCCD 7 r
に、グリーン光はCCD7gに、またブルー光はC0D
7bに入射する。
蛍光灯3I、3□と第1ミラー41が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー42と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キヤリツジ9が第1キヤリ
ツジ8の172の速度で移動することによって、原稿1
からCODまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1および第2キヤリツジが右から左へ走査さ
れる。キャリッジ駆動モータ10の軸に固着されたキャ
リッジ駆動プーリ11に巻き付けられたキャリッジ駆動
ワイヤ12に第1キヤリツジ8が結合され、第2キヤリ
ツジ9上の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付けら
れている。これにより、モータ10の正、逆転により、
第1キヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読み
取り走査)、復動(リターン)し、第2キヤリツジ9が
第1キヤリツジ8の1/2の速度、で移動する。
第1キヤリツジ8が第1図に示すホームポジションにあ
るとき、第1キヤリツジ8が反射形のフ第1〜センサで
あるホームポジションセンサ39で検出される。第1キ
ヤリツジ8が露光走査で右方に駆動されてホームポジシ
ョンから外れると、センサ39は非受光(キャリッジ非
検出)となり。
第1キヤリツジ8がリターンでホームポジションに戻る
と、センサ39は受光(キャリッジ検出)となり、非受
光から受光に変わったときにキャリッジ8が停止される
ここで第2図を参照すると、ccD7r* 7ge7b
の出力は、アナログ/デジタル変換されて画像処理ユニ
ツ1− t o oで必要な処理を施こされて。
記録色情報であるブラック(BK)、イエロー(Y)、
マゼンダ(M)およびシアン(C)それぞれの記録付勢
用の2値化信号に変換される。2値化信号のそれぞれは
、レーザドライバI L 2bk 。
112y、 112u+および112cに入力され、各
レーザドライバが半導体レーザ113bk、 113y
、 l13+mおよび113cを付勢することにより、
記録色信号(2値化信号)で変調されたレーザ光を出射
する。
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ1回転多面鏡13bke  13y−13mおよび1
3cで反射され、f−θレンズ14bk、  14ys
14mおよび14cを経て、第4ミラー15 bk #
15y、15+wおよび15cと第5ミラー16bk。
16y*  16+mおよび16cで反射され、多面鏡
面倒れ補正シリンドリカルレンズl 7bk、  l 
7Y。
17鴎および17cを経て、感光体ドラム18bk。
18y、18mおよび18cに結像照射する。
回転多面fil 3bk、  13y、  13mおよ
び13cは。
多面鏡即動モータ4 lbk、 41y、 41mおよ
び41cの回転軸に固着されており、各モータは一定速
度で回転し多面鏡を一定速度で回転駆動する。
多面鏡の回転により、前述のレーザ光は、感光体ドラム
の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなわちドラム
軸に沿う方向に走査される。
また第11!!!Iを参照すると、感光体ドラムの表面
は、図示しない負電圧の高圧発生装置に接続されたチャ
ージスコロトロン19 bk +  l 9 y 、1
9 mおよびlDcにより一様に帯電させられる。記録
信号によって変調されたレーザ光が一様に帯電された感
光体表面に照射されると、光導電現象で感光体表面のI
t荷がドラム本体のV&器アースに流れて消滅する。こ
こで、原稿濃度の濃い部分はレーザを点灯させないよう
にし、原稿濃度の淡い部分はレーザを点灯させる。これ
により感光体ドラム18bk、18y+  1811お
よびL8cの表面の、原稿濃度の濃い部分に対応する部
分は一800Vの電位に、原稿′IIA度の淡い部分に
対応する部分は−tnov程度になり、原稿の濃淡に対
応して、静電潜像が形成される。この静電潜像をそれぞ
れ。
ブラック現像ユニット20bk、イエロー現像ユニット
20y、マゼンダ現像ユニット20mおよびシアンJ5
1像ユニット20cによって現像し、感光体ドラムL 
8bk、  18y、  18mおよびL8cの表面に
それぞれブラック、イエロー、マゼンタおよびシアン1
−ナー画像を形成する。
尚、現像ユニット内のトナーは攪拌により正に帯電され
、現像ユニットは、図示しない現像バイアス発生器によ
り一200v程度にバイアスされ、感光体の表面電位が
現像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応したトナ
ー像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録紙267が
送り出しローラ23の給紙動作により繰り出されて、レ
ジスl−ローラ24で、所定のタイミングで転写ベルト
25に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は
、転写ベルト25の移動により、感光体ドラム18bk
、  18y、  18mおよび18cの下部を順次に
通過し、各感光体ドラム1.8bk、  18y、  
18+eおよび18cを通過”する間、転写ベルトの下
部で転写用コロトロンの作用により、ブラック、イエロ
ー・、マゼンダおよびシアンの各トナー像が記録紙上に
順次転写される。
転写された記録紙は次に熱定着ユニット36に送られそ
こでトナーが記録紙に固着され、記録紙はトレイ37に
排出される。
一方、転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユニ
ット2 lbk、 21y、 21a+および21cで
除去される。
ブラックトナーを収集するクリーナユニット21bkと
ブラック現像ユニット20bkはトナー回収パイプ42
で結ばれ、クリーナユニ7l−21bkで収集したブラ
ックトナーを現像ユニット20bkに回収するようにし
ている。尚、感光体ドラム18yには転写時に記録紙よ
りブラックトナーが逆転写するなどにより、クリーナユ
ニット21y。
2111および21cで集収したイエロー、マゼンダお
よびシアントナーには、それらのユニットの1y1段の
異色現像器のトナーが入り混っているので、再使用のた
めの回収はしない。
記録紙を感光体ドラム18bkがら18cの方向に送る
転写ベルト25は、アイドルローラ26゜駆動ローラ2
7.アイドルローラ28およびアイドルローラ30に張
架されており、駆動ローラ27で反時計方向に回転駆動
される。駆動ローラ27は、軸32に枢着されたレバー
31の左端に枢着されている。レバー31の右端には図
示しない黒モード設定ソレノイドのプランジャ35が枢
着されている。プランジャ35と軸32の間に圧縮コイ
ルスプリング34が配設されており、このスプリング3
4がレバー31に時計方向の回転力を与えている。
黒モード設定ソレノイドが非道′W1(カラーモード)
であると、第1図に示すように、記録紙を載せる転写ベ
ルト25は感光体ドラム44bk、 44yw44+m
および44cに接触している。この状態で転写ベルト2
5に記録紙を載せて全ドラムにトナー像を形成すると記
録紙の移動に伴って記録紙上に各像のトナ像が転写する
(カラーモード)、黒モード設定ソレノイドが通電され
る(黒モード)と、圧縮コイルスプリング34の反発力
に抗してレバー31が反時計方向に回転し、駆動ローラ
が51降下し、転写ベルト25は、感光体ドラム44y
44+sおよび44eより離れ、感光体ドラム4/lk
には接触したままとなる。この状態では、転写ベルト2
5上の記録紙は感光体ドラム44bkに接触するのみで
あるので、記録紙にはブラックトナー像のみが転写され
る(黒モード)。記録紙は感光体ドラム44y、44m
および44cに接触しないので、記録紙には感光体ドラ
ム”ye44mおよび44cの付着トナー(残留トナー
)が付かず、イエロー、マゼンタ、シアン等の汚れが全
く現われない、すなわち黒モードでの複写では、通常の
単色黒複写機と同様なコピーが得られる。
コンソールボード300には、コピースタートスイッチ
、カラーモード/黒モード指定スイッチ302Cffi
源投入直後はスイッチキーは消灯でカラーモード設定;
第1回のスイッチ閉でスイッチキーが点灯し黒モード設
定となり黒モード設定ソレノイドが通電される;第2回
のスイッチ閉でスイッチキーが消灯しカラーモード設定
となり黒モード設定ソレノイドが非通電とされる)なら
びにその他の入力キースイッチ、キャラクタディスプレ
イおよび表示灯等が備わっている。
f52図を参照する0画像処理ユニット100は。
CCD7r、7gおよび7bで読み取った3色の画像イ
:を号を、記録に必要なブラック(BK)、イエロー(
Y)、マゼンタ(M)およびシアン(C)の各記録ff
1号に変換する。なお1画像処理ユニット100には複
写機モードで上述のようにCOD7r、7gおよび7b
から3色信号が与えられるが。
グラフィックスモードでは、複写機外部から3色信号が
外部インターフェイス117を通して与えられる。
画像処理ユニット100のシェーディング補正回路10
1は、CCD 7 r 、 7 gおよび7bの出力信
号を8ビツトにA/D変換した色階調データに、光学的
な照度むら、CCD7r、7gおよび7bの内部単位素
子の感度ばらつき等に対する補正を施こして読み取り色
階調データを作成する。
マルチプレクサ102は、補正回路101の出力階調デ
ータと、インターフェイス回路117の出力階調データ
の一方を選択的に出力するマルチプレクサである。
マルチプレクサ102の出力(色階調データ)を受ける
γ補正回路!03は階調性(入力階調データ)を感光体
の特性に合せて変更する他に、コンソール300の操作
ボタンにより任意に階調性を変更し更に入力8ピッ1−
データを出力6ビツトデータに変更する。出力が6ビツ
トであるので、64階調の1つを示すデータを出力する
ことになる。γ補正回路103から出力されるレッド(
R)、グリーン(G)およびブルー(B)それぞれの階
調を示すそれぞれ6ビツトの3色階調データは補色生成
回路104に与えられる。
補色生成は色読み取り(4号それぞれの記録色信号への
名称の読み替えであり、レッド(R)階調データがシア
ン(C)階調データと、グリーンCG)階調データがマ
ゼンタ(M)階調データと、またブルー諧調データ(B
)がイエロー階調データ(Y)と変換(読み替え)され
る。
補色生成回路104から出力されるY、M、Cの各デー
タは、マスキング処理回路106に与えられる。
次にマスキング処理およびUCR処理を説明する。マス
キング処理の演算式は一般に、Yi、 Mi、 Ci 
:マスキング前データ。
Y(1、MO、Co :マスキング後データ。
また、UCR処理も一般式としては、 で表わせる。
従って、この実施例ではこれらの式を用いて両方の係数
の積を用いて、 を演算して新しい係数を求めている。マスキング処理と
UCR・黒発生処理の両者を同時に行なう上記演算式の
係数(a、、n等)は予め計算して上記演算式に代入し
て、マスキング処理回路106の予定された入力Yi、
MiおよびCi(各6ビツト)に対応付けた演算値(Y
o/等:UCR処理回路107の出力となるもの)を予
めROMにメモリしている。したがって、この実施例で
は、マスキング処理回路106とUC’R処理・黒発生
回路は1組のROMで構成されており、マスキング処理
回路106への入力Y、MおよびCで特定されるアドレ
スのデータがUCR処理・黒発生回路107の出力とし
てバッファメモリ108及び文字処理回路120に与え
られる。
なお、一般的に言って、マスキング処理回路10Gは記
録像形成用トナーの分光反射波長の特性に合わせてY、
M、C信号を補正するものであり、UCR処理回路は各
色トナーの重ね合せにおける色バランス用の補正を行な
うものである。UCR処理・黒発生回路107を通ると
、入力されるY。
M、Cの3色のデータの合成により黒成分のデータBK
が生成され、出力のY、M、Cの各色成分のデータは、
黒成分BKを差し引いた値に補正される。
UCR処理・黒発生回路107から出力されるY。
M及びCのデータは、まずバッファメモリ108の各色
の記憶領域に格納される。黒BKのデータは、文字処理
回路120で処理され、BKのデータからそれに含まれ
る文字情報を除いた残りのデータが、バッファメモリ1
08のBKの領域に格納される。
バッファメモリ108に格納されたY、M、C及びBK
の各6ビツトの階調データは、階調処理回路109によ
って中間調処理を受け、各色lビットの2値データYl
、Ml、CI及びBKIに変換され、レーザドライバ1
12に印加される。ブラックBKのレーザドライバ11
2bkの入力端子には1階調処理回路【09の出力デー
タBKLと文字処理回路120の出力データBK2との
論理和[3に3が印加される。
第3a図に文字処理回路120の構成概略を示す。第3
a図を参照すると、この回路120は。
文字認識回路121.辞書122.読み出し専用メ−e
U (ROM)123.変換回路124.バッファメモ
リ125.シフトレジスタ126.バッファメモリ12
7等々を備えている。辞書122には、文字認識に必要
な各種文字の特徴パラメータが格納されている。メモリ
123には各種文字のパターンデータが格納されている
文字処理回路120の動作を説明する。UCR処理・黒
発生回路107から入力される信号BKは。
−担、バッファメモリ127に格納され、文字認識回路
121によって処理される0文字認識回路121は、バ
ッファメモリ127に格納されたデータを順次処理し、
まず1文字データとそれ以外のデータとを分離する。
この実施例では、上記分離を行なうために、黒画23(
濃度が記録ドツトレベルの画素)が連続する各領域の横
方向及び縦方向の大きさを所定の上限値及び下限値(し
きい値)と比較し、その結果によって、その領域のデー
タが文字かどうかを判定する。
即ち1文字等の各々のパターンは、一般に黒画素の連続
する領域で構成され、文字と文字との間及び文字とそれ
以外の画像情報との間には、一般に空白即ち白画素(濃
度が非記録ドツトレベルの画素)の領域が存在するので
、黒画素が連続する各々の領域の大きさは1個々のパタ
ーンの大きさと見なすことができる。また通常、文字は
その大きさが所定の範囲に限定されるのに対し1文字以
外の画像情報は、大きさが特に定まっておらず1文字よ
りも大きい場合が多い。従って、黒画素の連続する領域
の大きさを判定することによって、その領域のデータが
文字かどうかを識別できる。
上記判定によって文字以外のデータと見なされたものは
、バッファメモリ108内の黒BKの領域に格納され、
文字データから分離される。分離された文字データに対
しては1次のような処理を行なう。
まず2個々のパターン(文字)を切り出し、それによっ
て得られた各パターンに対し、文字認識処理を行なう。
認識に成功した場合、認識して得られた文字コードを利
用して、文字パターンの生成を行ない、認識できなかっ
た場合には、それは文字でないものと見なして、認識の
対象となったパターンデータを、メモリ108の黒BK
の領域に格納する。全てのパターンについてこの処理を
行なう。
複写機の記録動作においては、バッファメモリ108か
ら順次データを読み出してそれを階調処理回路109で
中間調処理し、処理された2値データMl、Ml、CI
及びBKIをそれぞれレーザドライバに与える。また、
このデータ出力に同期して、認識された文字に対して装
置内部で生成した文字パターンのデータを45号BK2
として出力する。
レーザドライバ112bkに与える(Ft号BK3は、
信号BKlと13に2との論理和である。しかし、バッ
ファメモリ108に格納されるデータは文字データを除
いた画像゛情報のみであるから、文字データを出力する
タイミングでは、信号BKIは非記録レベル(白画素)
になり、信号BK2に文字パターンに応じたレベルのデ
ータが現われる。つまり1文字の場合、入力された文字
情報に変わって、内部で生成した活字状の文字パターン
が出力され、それによって記録が行なわれる。
従って、例えば手書き文字が記録された原稿を読み取っ
てコピー処理を行なえば、コピー画像上では手書き文字
が読み易い活字文字に置き換わり、これによって清書コ
ピーができ上がる。
上記処理の概略は、第5a図に示すようになる。
文字データを除いた6ビツトの各色の画像データは、階
調処理回路109によってそれぞれ2値データに変換さ
れる。階調処理回路109は、この例では第3b図に示
すように読み出し専用メモリ(ROM ) L14y、
 11401.114C,114bk及びデジタル比較
器115y、115m、115c、115bkでなって
いる。各々の読み出し専用メモリには、第4c図に示す
ように、主走査方向8画素及び副走査方向8画素の64
画素でなるマトリクスの各画素位置に対応するアドレス
に、それぞれ6ビツトのしきい値データが格納されてい
る。
従って、8×8画素71−リクス領域単位で入力データ
をディザ処理した結果が、各々のデジタル比較器から出
力される。例えば、第4a図に示すような8×8画素領
域に対応する入力画像(内部の数値は各領域の濃度を表
わす)を読み取ると、第4b図に示す画像データが得ら
れ、それを第4C図に示すしきい値データとそれぞれ比
較すると。
第4d図に示すような2値データが得られる。なお、第
4d図においてハツチングで示した画素は黒画素レベル
、それ以外の画素は白画素レベルを示す。
このような中間調処理を行なうと、第4a図と第4d図
とを対比すれば明らかなように、入力画像の階調が出力
画像に反映されるかわりに、解像度は非常に悪化する。
しかし、上記のように文字情報については中間調処理を
行なわないので、文字の解像度が低下することはない。
写真等の中間調画像については、正確に階調が再現され
れば、解像度が多少低下しても、総合的な画像品質はあ
まり低下しない。
第5a図のステップSIOのr文字認識」処理の概略を
第5b図に示す。第5b図を参照して説明する。この処
理では、まず切り出されたパターンデータを入力し、孤
立画素を分離する。孤立画素とは1通常の文字パターン
に含まれない、1又は数画素程度の黒画素でなる比較的
小さな孤立したデータ領域のことである0分離した孤立
画素のデータは捨てる。但し、後の処理で文字が認識で
きなかった場合には、孤立画素のデータも、画像データ
としてメモリ108に送る。
次にパターンサイズの正規化を行なう。即ち、手書き文
字等は第4a図に示すように各文字の大きさが揃ってい
ないことが多いし、その文字の大きさと辞書122で想
定している文字の大きさとが必ずしも一致しないので、
認識し易くするために大きさを揃える。つまり、拡大又
は縮小処理を行ない1例えば第6a図に示す各パターン
PTI。
PT2及びPT3を、それぞれ第6b図の各パターンP
TIB、FT2B及びFT3Bに変換する。
この場合の拡大又は縮小の倍率のデータ及び入力したパ
ターンの位置のデータは、後で文字を再生する時のため
に保存する。
次にスムージング処理を行なう0例えば、第7a図に示
す文字パターンの領域Pa及びPb(はね)は1文字認
識の妨げになるので除去し、第7b図に示すように滑ら
かにする。
これで前処理が終了したので、次に特徴抽出に移る。
まず、開方向の特徴抽出を行なう。具体的には、第8a
図に示すように注目画素DOの上方向画素01、右方向
画素D2.下方向画素D3及び左方向画素D4  (D
oと隣り合わなくてもよい)における黒画素の有無の組
み合せに応じて、第8C図に示ような15種の開方向コ
ードを割り当て、この開方向コードを注目画素に付ける
。なお、第8a図に示す画素配列は一般に最近接パター
ンと呼ばれる。
例えば、第9a図に示すように領域ARXに対応する入
力画像PTCから得られる画素データ群に対して開方向
コードを与えると、第9C図に示すような開方向コード
配列が得られる。
次に、同一の開方向コードが付けられた互いに隣り合う
画素をそれぞれ1つの集り(連結領領)として分類する
0例えば第9b図においては、領域ARI、AR3,A
R4,AR5,Al7及びARBに分類される。また、
領域ARBについては。
文字パターンのストロークの僅かな長さ変化によって1
つの場合と2つに分離する場合とがあるので、これにつ
いては第9c図に示すように2つの領域A RB aと
ARB bとに強制的に分離する。更に。
得られた特徴データからノイズ成分を除去する。
この場合のノイズ成分とは、特に面積の小さいもの及び
長さに比べて特に幅の小さいもののことである。最後に
、各領域(ARl、Al3 、 Al1 、・・・・)
の重心座標を求め、これで開方向の特徴抽出が終了する
次に、ストロークの特徴抽出を行なう。
まず、第8b図に示す3X3画素パターン(一般に次近
接パターンと呼ばれる)を利用して各画素に方向コード
を与える。ここでは、第8d図に示すように8種類の各
方向にそれぞれ異なる方向コードを与える。3×3画素
パターン内の画素配列の各種紐み合せと方向コードとの
関係は、例えば第8e図のようになる(全部で256種
類存在する)、これにより1例えば第10a図のような
データが得られる。9は未定コードである。
次に、方向の特徴を明確にするため、8種類の方向コー
ドを4種類に統合する。具体的には、偶数コード2,4
.6及び8を、それに隣接する方向のコードのうち有力
なものに置き換える。即ち、偶数コード2nllE対し
ては、その隣接画素中の奇数コード2n+1の数と奇数
コード2n−1の数とを数え、数の大きい方の方向コー
ドに置き換える。決定できない時には、未定コード9を
与える。
第10a図の方向コードを統合すると第10b図の結果
が得られる。未定コード9については、最後に、方向コ
ード1,3,5及び7のいずれかに変換する。第tob
図の方向コードを処理すると、第10c図の結果が得ら
れる。
更に、同一の方向コードが付けられた互いに隣接する画
素をそれぞれ1つの領域として分類し、各領域(ストロ
ーク)についてその中類座標と長さを求め、方向コード
とともに、これらを特徴データとする。
続いて、上記処理によって得られた特徴データ、即ちス
トローク情報を辞書122に記憶されたデータと照合し
特徴パラメータの似ている文字を捜し出す。
第5a図のステップSL2の「文字パターン生成」処理
の概略を第5C図に示す。なお、この処理は変換回路1
24が行なう、第5C図を参照して説明する。この処理
では1文字認識回路121が認識した文字コードを入力
し、該コード−に応じた部首コード及びストロークコー
ドをROM123から入力する。各部首コードに対して
、それに対応するストロークコードデータをROM12
3から入力し、またストロークの接続状態に応じて「飾
す」のパターンデータを生成する。そして、各ストロー
クコードに対して、そのパターンデータをROM123
から入力し「パターンデータ生成」処理を行ない、これ
らの処理を全てのストローク及び全ての部首に対して行
なう。処理が終了したら、生成したパターンデータをバ
ッファメモリ125に格納する。
なお、「飾り」とは、例えば第11図に示す文字パター
ンに付属するr入り」、「押え」、「肩」。
「はね」等々のことである・ 第5c図のステップ8128の「パターンデータ生成」
処理(拡大処理)は、具体的には第5d図のような処理
である。第5d図を参照して説明する。まず、パターン
を配置する基準位置を求める。これは、文字認識回路に
入力された各文字パターン情報の基準位置データと、該
パターン中での当該ストロークの基準位置のオフセット
量とによって決定される。
次に、上記基準位置に対するX座標及びy座標のオフセ
ット量(0−N画素)を1画素単位で順次更新し、各座
標についてROM123から得られるパターンデータを
出力データのビットマツプに書込む。これによって座標
の更新を行ないながらデータの書込みがNXN回繰り返
されることになり、ROM123に格納されたパターン
データのN倍の大きさのパターンデータが得られる。
なお、上記実施例においては、中間調処理としてディザ
処理を行なっているが、濃度パターン法。
サブマトリクス法等による中間調処理を行なってもよい
[効果] 以上のとおり本発明によれば、文字情報の解像度を低下
させることなく中間調画像を再現できる。
特に、ズ施例のように文字認識を行ない、入力文字パタ
ーンデータを装置内部で生成した活字パターンデータに
置き換える場合には、手書き文字等を自動的に清書でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明を実施する一形式の複写機を示す![
内部の正面図である。 第2図は、第1図の装置の電気回路構成を示すブロック
図である。 第3a図及び第3b図は、第2図に示す回路の一部の構
成を示すブロック図である。 第4a図、第4b図、第4C図及び第4d図は、それぞ
れ入力画像、入力多値データ、しきい値データ及び中間
調処理後データの一例を示す平面図である。 第5a図、第5b図、第5C図及び第5d図は第1図の
装置における処理方法の概略を示すフローチャートであ
る。 第6a図、第6b図、第7a図、第7b図及び第11図
は、文字パターンの例を示す平面図である。 第8a図、第8b図、第8C図及び第8e図は、画素配
列の例を示す平面図である。 第8d図は、方向と方向コードの関係を示す平面図であ
る。 第9a図、第9b図、第9c図、第10a図。 第10b図及び第10c図は、画素配列の例を示す平面
図である・ 107 : UCII処理・黒分離回路108.125
,127:バツフアメモリ109:階調処理回路 110ニオアゲート 120:文字処理回路 121:文字認識回路 122:辞書 123:読み書き専用メモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力する画素の複数個によって入力画像情報の階
    調を表現する中間調処理手段、を備える画像処理装置の
    中間調デジタル画像処理方法において; 中間調処理を行なう前に、入力画像情報か ら文字情報を分離し、文字情報以外の入力画像情報を中
    間調処理し、文字情報については中間調処理を禁止し、
    中間調処理された画像情報と前記分離された文字情報に
    応じた情報とを合成した情報を出力する、ことを特徴と
    する、中間調デジタル画像処理方法。
  2. (2)分離された入力文字情報について文字認識を行な
    い、認識されて得られた文字に予め割り当てられた文字
    パターンの情報を生成し、前記入力文字情報のかわりに
    この文字パターンの情報を出力してそれを前記中間調処
    理された画像情報と合成する、前記特許請求の範囲第(
    1)項記載の中間調デジタル画像処理方法。
  3. (3)記録レベル画素が連続する各々の領域の大きさを
    判定することによって文字情報とその他の情報とを分離
    する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の中間調デジ
    タル画像処理方法。
  4. (4)文字認識処理を行なった結果、文字として認識で
    きなかった情報は、中間調処理を行なう、前記特許請求
    の範囲第(1)項、第(2)項又は第(3)項記載の中
    間調デジタル画像処理方法。
JP61063071A 1986-03-20 1986-03-20 中間調デジタル画像処理方法 Pending JPS62220069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063071A JPS62220069A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 中間調デジタル画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61063071A JPS62220069A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 中間調デジタル画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62220069A true JPS62220069A (ja) 1987-09-28

Family

ID=13218747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61063071A Pending JPS62220069A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 中間調デジタル画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658040A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-14 Crosfield Electronics Limited Method and apparatus for generating an output device control signal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0658040A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-14 Crosfield Electronics Limited Method and apparatus for generating an output device control signal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688055B2 (ja) 画像形成装置
JPS61290865A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62220072A (ja) 中間調デジタルカラ−画像処理方法
JP2621856B2 (ja) デジタルカラー画像再生処理方法および装置
JPH06106782A (ja) 適応露光色補正装置
JP2553045B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JPS62220069A (ja) 中間調デジタル画像処理方法
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS63263974A (ja) 画像処理装置
JP2549627B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JP4133674B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置及びカラー複写装置
JP2005059444A (ja) カラー画像形成装置
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JP2751163B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS6384267A (ja) デ−タ圧縮方式
JP3093722B2 (ja) カラー記録装置
JPS61288571A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPH0834541B2 (ja) 画像処理装置
JPS62287774A (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JPS6342574A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS6360674A (ja) カラ−中間調記録装置
JPS61196268A (ja) カラ−複写機
JP2000341511A (ja) 画像処理装置