JPS62287774A - デジタルカラ−画像再生処理方法および装置 - Google Patents

デジタルカラ−画像再生処理方法および装置

Info

Publication number
JPS62287774A
JPS62287774A JP61131264A JP13126486A JPS62287774A JP S62287774 A JPS62287774 A JP S62287774A JP 61131264 A JP61131264 A JP 61131264A JP 13126486 A JP13126486 A JP 13126486A JP S62287774 A JPS62287774 A JP S62287774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
group
recording
data
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61131264A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Murayama
村山 登
Koichi Suzuki
宏一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61131264A priority Critical patent/JPS62287774A/ja
Publication of JPS62287774A publication Critical patent/JPS62287774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 ■技術分野 本発明はカラー画像再生処理に関し、特に、原画を色分
解して各色成分の画像データ(濃度データ)を得て、こ
れを記録色成分濃度データに処理し、記録色成分毎に、
記録色成分濃度データで、中間調表現パターンを特定し
て該パターンの記録を行う、いわゆる中間調記録の、デ
ジタルカラー画像再生処理に関する6 ■従来技術 従来の一形式の中間調画像記録においては1階調範囲が
0〜M−Nのデジタル画像データ(濃度データ)に基づ
いて中間調記録をする場合に、MXN個の、1−M −
Hのそれぞれを示す閾値データを、MXNマトリクスに
規則的又はランダムに分散した閾値マトリクス、の各閾
値とデジタル画像データとを比較し、デジタル画像デー
タが閾値以上であると、該閾値マトリクス上の該閾値の
位置に記録情報ビットを割り当て、閾値未満であると非
記録情報ビットを割り当てて、閾値マトリクス対応の記
録、非記録情報ピットマトリクスの形で、該ピットに1
以上のドツトを割り当てて記録を行なう。
予め、閾値マトリクスと1〜M−Nを示す画像データの
それぞれとを対比して、画像データが1〜M−Nのそれ
ぞれのときの、記録、非記録情報ピットマトリクスを、
M−N個作成し、これをメモリに格納しておき、画像読
取、記録のときに1画像読取で得られた画像データで記
録、非記録情報ピットマトリクスの1つを指定し、該ピ
ットマトリクスに対応して記録を行う態様もある。
単色記録の場合には、閾値マトリクス、又は、M−N個
の記録、非記録情報マトリクス、は1組で良い。カラー
記録の場合1例えばY(イエロー)、M(マゼンダ)お
よびC(シアン)の3色のカラー記録の場合、には、色
分解読取および読取信号処理で、Y、MおよびCの記録
に割り当てるY画像記録データ、M画像記録データおよ
びC画像記録データを得て、これらの画像記録データの
それぞれにつき、上述の中間調記録を行なう。
しかしこのように複数色の中間調記録を、同一の閾値マ
トリクス、又は、同−組の記録、非記録情報ビットマト
リクスに基づいて行なうと、再生カラー画像にモアレ等
が現われて画質が劣化する。
これを防止するために従来においては、閾値マトリクス
、又は、記録、非記録情報ピットマトリクスを、所定角
度づつ回転させて、色毎に所定の。
他の色のものとは異る角度のスクリーン角を有するもの
に変形して9色毎に特有のスクリーン角を有する閾値マ
トリクス、又は、記録、非記録情報ピットマトリクスを
用いるようにしている。その−例が、特開昭58−18
2372号公報に開示されている。
しかしながら従来においては2階調数が小さいために、
再生画像の中間調表現が乏しく、これを大きくするため
には、MXNを大きくする必要があるが、MXNを大き
くすると、画像データ(原画像つまりは再生画像の所定
小面積全体の濃度を示すデータ)のそれぞれに割り当て
る記録面積が大きくなって原画像の対して再生画像が拡
大してしまう。拡大を防止するためには□、原画像の、
1画像データとして読取る小面積を大きく設定しなけれ
ばならない、これは画像読取が粗くなって結局再生画像
の忠実度を損うことになる。結局、記録1ドツト面積を
小さくしない限り1階調数を広範囲に設定しても1画像
の再生品質は実質上向上しない。したがって、従来は、
閾値マトリクス。
又は、記録、非記録情報ピットマトリクスをあまり大き
くできなかった。
また、従来は各色毎に、同一の直交閾値マトリクス、又
は、記録、非記録情報ピットマトリクス(直交)を所定
角度回転させるので、スクリーン角度の設定に自由度が
低くモアレ等の発生を十分に防止する閾値マトリクス、
又は、記録、非記録情報ピットマトリクスを設定できな
かった。従来は、前述のように該マトリクスが比較的に
小さいために、これが更に該自由度を制限してしまうと
いう問題がある。
■発明の目的 本発明は、カラー画像再生の品質を向上することを目的
とする。より具体的には本発明は、原画像読取および記
録の、1画像データに割り当てる小面積を格別に大きく
設定することなく、比較的に広い範囲の階調表現を可能
とし、しかも、モアレ等の発生防止9色再現性の向上等
、再現画像品質の向上のための、スクリーン角度の設定
自由度を高くすることを目的とする。
■構成 上記目的を達成するために本発明においては、カラー画
像を複数色に色分解し1包成分毎に画像濃度をデジタル
データに変換して該デジタルデータを色成分記録濃度デ
ータに処理し;ある面積全体として表現すべき記録濃度
のそれぞれに対応して記録情報ビットおよび非記録情報
ビットが分布した、所定数のビットでなる複数組の中間
調表現パターン、の1つを、色成分毎に、前記色成分記
録濃度データに基づいて特定し;色成分毎に、特定した
中間調表現パターンのビット情報を記録媒体の所定小面
積に対応付けて、該所定小面積に対応付けたビット情報
の内の記録情報ビットが割り当てらろべき、該所定小面
積内の微小面積、に所定色を記録する;デジタルカラー
画像再生処理において: 中間調表現パターンは、各色成分に1グループが対応付
けれられた。複数グループとし;同一グループ内の中間
調表現パターンは、それを記録面積を構成するX、Y二
次元ビット分布にしたとき、記録情報ビットがX、Yに
対して所定の実質上同一の角度をなす記録情報ビット分
布となるものとし;かつ、該角度は、グループ毎に、他
のグループのものとは実質上界ったものとし;しかも。
色成分に対応するグループ内の1つの中間調パターンを
、該色成分の色成分記録濃度データに基づいて特定し;
特定した中間調パターンの全ビットの一部を摘出し;該
色成分記録濃度データに割り当てられた、記録媒体の所
定小面積に該一部のビットを割り当て、該所定小面積内
の、該一部のビットの内の記録情報ビットが割り当てら
れた微小面積、に該色成分を記録する。
これによれば、中間調表現パターンの一部を、記録濃度
データに割り当てるので、記録濃度データ1つに対応す
る記録面積は、中間調表現パターン対応の面積よりも小
さく、したがって、中間調表現パターンを大きくしても
、記録1ドツト面積を格別に小さくすることなく、原画
像に対して再生画像が拡大しない態様で記録を行なうこ
とができる。にもかかわらず、中間調表現パターンが大
きいので、記録濃度データの階調範囲は、該記録小面積
対応のマトリクスパターン(従来のマトリクスパターン
がこれに対応する)で得られる階調範囲よりも格段に大
きく設定し得る。このように設定する場合でも、原画像
の、1濃度データに対応付ける小面積は、該記録小面積
に対応する小さなものでよい。したがって1画質を格別
に粗くすることなく、広い中間調表現が得られる0例え
ば、中間調表現パターンを8X8とし、記録にはその一
部の4×4を用いた場合、1濃度データを割り当てる読
取小面積は4×4対応のもので、記録小面積も4×4対
応のものとなり1階調範囲は0〜8×8となり、階調範
囲が格段に広くなる。しかるに、解像度(何画素を前記
小面積に割り当てるか)は全く低下しない。
これに加えて、中間調表現パターンが大きくなることに
より、中間調表現パターンにおいてスクリーン角設定の
自由度が格段に高くなる。それは。
中間調表現パターンの、ビクセル数が多くなるからであ
る。そこで上述の通り本発明では、中間調表現パターン
は、各色成分に1グループが対応付けれられた、複数グ
ループとし、同一グループ内の中間調表現パターンは、
それを記録面積を構成するX、Y二次元ビット分布にし
たとき、記録情報ビットがX、Yに対して所定の実質上
同一の角度をなす記録情報ピッI−分布となるものとし
、かつ、該角度は、グループ毎に、他のグループのもの
とは実質上人ったものとする。これにより、モアレ等の
発生防止する、各色宛て特有のスクリーン角の設定や、
スクリーン角以外の記録情報ビット分布特性を、高い自
由度で設定できる。
も少し具体的に説明すると1例えば、第11a図に示す
ように、aXbからなる矩形の基本マトリクス(中間調
表現パターンの一部)と相似形となるブロック単位に、
その対角線の交点が網点の中心となるように、第11b
図あるいは第11c図に示すように、母マトリクスパタ
ーン(中間調表現パターン)を形成すれば、母マトリク
スパターンのスクリーン角が、基本マトリクスパターン
の対角線の方向となる。スクリーン角を0とすると、 
tanθ= b / a  である。
第12a図に示すように、基本マトリクスパターンを5
×2とした場合は、tanθ1 ==215゜θ1 =
21.8@に形成できる。この基本マトリクスパターン
2つで第12b図に示すように、1OX8の母マトリク
スパターンを構成すると、0〜81の中間調を表現する
中間調パターンが得られる。この場合、濃度データは0
〜81のいずれかを示すものとし、該濃度データで中間
調パターンを特定し、その中の一部、例えば4x4(基
本マトリクスパターンでもよい;以下子マトリクスパタ
ーンという)を該濃度データ割り当てで記録する。
第1.3 a図に示すように、矩形の縦横を反転した2
X5の基本マトリクスパターンを用いると、スクリーン
角02ば、tanθ2=5/2.  θ2=68.2”
 となる。この基本マトリクスパターン4個を組合せる
と、第13b図に示す中間調パターンが得られ、とれは
0〜40の中間調を表現する。この場合、濃度データは
O〜40のいずれかを示すものとし、該濃度データで中
間調パターンを特定し、その中の、一部(子マトリクス
パターン)を該濃度データ割り当てで記録する。
第12b図に示す中間調パターンをある色の記録に、第
13b図に示す中間調パターンを他の色の記録に用い、
l濃度データ宛てに−S1++512等の単位(中間調
パターンの一部分=子マトリクスパターン)で記録情報
を摘出して記録すれば、2色印刷が可能となる。色毎に
異る階調数、すなわちピクセル数、が異る中間調パター
ンを用いることも可能である。
第14図に、第1.2 b図に示す中間調パターンの内
の、閾値分布の一例を示す。斜線は、網点率50%(′
arLデータが40を示すもの)となるときの記録情報
ビット分布(1升目が1ビットで、斜線が記録ビットに
対応)を示す。第15a図には、濃度データが8を示す
とき、16を示すとき、32を示すとき、48を示すと
き、および64を示すときの、第14図に示す中間調パ
ターンそのままで記録される記録ドツト(斜線)分布を
示す。
第14図に示す中間調パターンを縦横反転で用いると、
第15b図に示す記録ドツト分布となる6第15a図(
第14図)のパターンはθ1 =21.8のスクリーン
角であり、第15b図(第14図の縦横を反転したもの
)のパターンは02=68.2゜のスクリーン角である
第]、 S a図(第14図)のパターンと第15b図
(第14図の縦横を反転したもの)のパターンをそれぞ
れ、C記録およびMiil!録に割り当て、スクリーン
角45°とO″のパターンを、それぞれ8K(ブラック
)およびYに割り当てると、これら4色で記録する場合
の各色スクリーン角の相関は、第16図に示すものとな
る。
3色記録の場合には1例えば第17図に示すように、C
のスクリーン角を30″に、Mのスクリーン角を606
に、また、Yのスクリーン角を0″に割り当てることも
出来る。この場合、Cの中間調パターンの基本マトリク
スを第18a図の左半分に示すように7X4とし1Mの
中間調パターンの基本マトリクスを第18a図の右半分
に示すように4×7とすればよい。また、第18 b図
に示すように、これらを8×4の基本マトリクスおよび
4×8の基本マド・リクスを有するもので代用してもよ
い。第18b図に示す基本マトリクスで構成する中間調
パターンは、その情報をバイト単位で処理できるので、
パターンジェネレータの構成およびそれよりの情報の読
出し操作が容易になり。
実用的である。
いずれの中間調パターンを用いても、本発明では、′a
度データで中間調パターン(濃度対応の記録情報が分布
したパターンであって、濃度範囲0〜2に対応して7個
)の1つを特定し、特定したパターンの内の一部(例え
ば5111S12)を記録する。
本発明の他の目的および特徴は1図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
第1図に本発明の一実施例の、機械構造部の構成を示し
、第2図に電気系統の構成を示す。
まず第1図を参照すると、原稿1はプラテン(コンタク
トガラス)2の上に置かれ、原稿照明用蛍光灯3++3
2により照明され、その反射光が移動可能な第1ミラー
41.第2ミラー42および第3ミラー43で反射され
、結像レンズ5を経て、ダイクロイックプリズム6に入
り、ここで3つの波長の光、レッド(R)、グリーン(
G)およびブルー(B)に分光される。分光された光は
固体撮像素子であるC0D7r、7gおよび7bにそれ
ぞれ入射する。すなわち、レッド光はCCD7rに、グ
リーン光はCOD7gに、またブルー光はCCD7bに
入射する。
蛍光灯31,3゜と第1ミラー41が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー42と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キヤリツジ9が第1キヤリ
ツジ8の1/2の速度で移動することによって1M稿l
からCCDまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1および第2キヤリツジが右から左へ走査さ
れる。キャリッジ駆動モータ10の軸に固着されたキャ
リッジ駆動プーリ11に巻き付け゛られたキャリッジ駆
動ワイヤ12に第1キヤリツジ8が結合され、第2キヤ
リツジ9上の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付け
られている。これにより、モータ10の正、逆転により
、第1キヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読
み取り走査)、復動(リターン)し、第2キヤリツジ9
が第1キヤリツジ8の172の速度で移動する。
第1キヤリツジ8、が第1図に示すホームポジションに
あるとき、第1キヤリツジ8が反射形のフォトセンサで
あるホームポジションセンサ39で検出される。すなわ
ち、第1キヤリツジ8が露光走査で右方に駆動されてホ
ームポジションから外れると、センサ39は非受光(キ
ャリッジ非検出)となり、第1キヤリツジ8がリターン
でホームポジションに戻ると、センサ39は受光(キャ
リッジ検出)となり、非受光から受光に変わったときに
キャリッジ8が停止される。
ここで第2図を参照すると、CCD 7 r + 7 
g +7bの出力は、アナログ/デジタル変換されて画
像処理ユニット100で必要な処理を施こされて、記録
色情報であるブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼ
ンダ(M)およびシアン(C)それぞれの記録付勢用の
2値化信号に変換される。2値化信号のそれぞれは、レ
ーザドライバ112bk。
112y、 112mおよび112cに入力され、各レ
ーザドライバが半導体レーザ113bk、 113y、
 lL3+aおよび113cを付勢することにより、記
録色信号(2値化信号)で変調されたレーザ光を出射す
る。
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ5回転多面鏡13bk、 13Y、  13mおよび
13cで反射され、f−θレンズ14bk、 14y。
14mおよび14cを経て、第4ミラー15bk。
15Yt15mおよび15cと第5ミラー16bk。
16y*16mおよびL6cで反射され、多面鏡面倒れ
補正シリンドリカルレンズ17bk、  17y。
171および17cを経て、感光体ドラム18bk。
18y+18mおよび18cに結像照射する。
回転多面鏡13bk、  13y、  13mおよび1
3cは。
多面lt駆動モータ4 lbk、 41y、 41mお
よび41cの回転軸に固着されており、各モータは一定
速度で回転し多面鏡を一定速度で回転駆動する。
多面鏡の回転により、前述のレーザ光は、感光体ドラム
の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなわちドラム
軸に沿う方向に走査される。
色記録装置のレーザ走査系は1本出願人の出願である特
願昭60−37213号に詳細に開示しており、本願の
第1図に示すレーザ走査系も、それと同様である。
感光体ドラムの表面は1図示しない負電圧の高圧発生装
置に接続されたチャージスコロトロン19bk、  1
9y、  19+11および19cにより一様にTI電
させられる。記録信号によって変調されたし一ザ光が一
様に帯電された感光体表面に照射されると、光導電現象
で感光体表面の電荷がドラム本体の機器アースに流れて
消滅する。ここで、原稿濃度の濃い部分はレーザを点灯
させないようにし、原稿濃度の淡い部分はレーザを点灯
させる。これにより感光体ドラム18bk、  18y
、  18mおよび18cの表面の、原稿濃度の濃い部
分に対応する部分は一800vの電位に、R稿濃度の淡
い部分に対応する部分は一100V程度になり、原稿の
濃淡に対応して、静電潜像が形成される。この静電潜像
をそれぞれ、ブラック現像ユニット20bk、イエロー
現像ユニット20y、マゼンダ現像ユニット20+nお
よびシアン現像ユニット20cによって現像し、感光体
ドラム18bk、  18y、  18mおよび18c
の表面にそれぞれブラック、イエロー。
マゼンダおよびシアントナー画像を形成する。
尚、現像ユニット内のトナーは攪拌により正に帯電され
、現像ユニットは、図示しない現像バイアス発生器によ
り一200v程度にバイアスされ、感光体の表面電位が
現像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応したトナ
ー像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録紙267が
送り出しローラ259の給紙動作により繰り出されて、
レジストローラ24で所定のタイミングで転写ベルト2
5に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、
転写ベルト25の移動により、感光体ドラム18bk、
  18y、  18mおよび18cの下部を順次に通
過し、各感光体ドラム18bk*  18y−18vl
および18cを通過する間、転写ベルトの下部で転写用
コロトロンの作用により、ブラック、イエロー、マゼン
ダおよびシアンの各トナー像が記録紙上に順次転写され
る。
転写された記録紙は次に熱定着ユニット36に送られそ
こでトナーが記録紙に固着され、記録紙はトレイ37に
排出される。
一方、転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユニ
ット2 lbk、 21y、 21mおよび21cで除
去される。
ブラックトナーを収集するクリーナユニット21bkと
ブラック現像ユニット20bkはトナー回収パイプ42
で結ばれ、クリーナユニット21bkで収集したブラッ
クトナーを現像ユニット20bkに回収するようにして
いる。尚、感光体ドラム18yには転写時に記録紙より
ブラックトナーが逆転写するなどにより、クリーナユニ
ット21y。
2111iおよび21cで集取したイエロー、マゼンダ
およびシアントナーには、それらのユニットの前段の異
色現像器のトナーが入り混っているので。
再使用のための回収はしない。
記録紙を感光体ドラム18bkから18cの方向に送る
転写ベルト25は、アイドルローラ26゜駆動ローラ2
7.アイドルローラ28およびアイドルローラ30に張
架されており、駆動ローラ27で反時計方向に回転駆動
される。駆動ローラ27は、軸32に枢着されたレバー
31の左端に枢着されている。レバー31の右端には図
示しない黒モード設定ソレノイドのプランジャ35が枢
着されている。プランジャ35と軸32の間に圧縮コイ
ルスプリング34が配設されており、このスプリング3
4がレバー31に時計方向の回転力を与えている。
黒モード設定ソレノイドが非通電(カラーモード)であ
ると、第1図に示すように、記録紙を載せる転写ベルト
25は感光体ドラム44bk、 44y。
44mおよび44eに接触している。この状態で転写ベ
ルト25に記録紙を載せて全ドラムにトナー像を形成す
ると記録紙の移動に伴って記録紙上に各像のトナー像が
転写する(カラーモード)。黒モード設定ソレノイドが
通電される(黒モード)と、圧縮コイルスプリング34
の反発力に抗してレバー31が反時計方向に回転し、駆
動ローラが5mm降下し、転写ベルト25は、感光体ド
ラム44y、44mおよび44cより離れ、感光体ドラ
ム44bkには接触したままとなる。この状態では。
転写ベルト25上の記録紙は感光体ドラム44bkに接
触するのみであるので、記録紙にはブラックトナー像の
みが転写される(黒モード)。記録紙は感光体ドラム4
4y、44mおよび44cに接触しないので、記録紙に
は感光体ドラム44y。
44mおよび44cの付着トナー(残留トナー)が付か
ず、イエロー、マゼンダ、シアン等の汚れが全く現われ
ない。すなわち黒モードでの複写では、通常の単色黒複
写機と同様なコピーが得られる。
コンソールボード300には、コピースタートスイッチ
、カラーモード/黒モード指定スイッチ302(ffi
源投大投入直後イッチキーは消灯でカラーモード設定;
第1回のスイッチ閉でスイッチキーが点灯し黒モード設
定となり黒モード設定ソレノイドが通電される;第2回
のスイッチ閉でスイッチキーが消灯しカラーモード設定
となり黒モード設定ソレノイドが非通電とされる)なら
びにその他の入力キースイッチ、キャラクタディスプレ
イおよび表示灯等が備わっている。
次に複写機構主要部の動作タイミングを説明する。第1
キヤリツジ8の露光走査の開始とほぼ同じタイミングで
レーザ43bkの、記録信号に基づいた変調付勢が開始
され、レーザ43y、43mおよび43cはそれぞ九、
感光体ドラノ444bkから44y、44n+および4
4cの距離分の、転写ベルト25の移動時間Ty、Tm
およびTcだけ遅れて変調付勢が開始される。転写用コ
ロI−ロン29bk。
29 Yt 29 ieおよび29cはそれぞれ、レー
ザ43bk、 43y+ 43+wおよび43cの変調
付勢開始から所定時間(感光体ドラム上の、レーザ照射
位置の部位が転写用コロトロンまで達する時間)の遅れ
の後に付勢される。
第2図を参照する。画像処理ユニット100は、C−C
D7r、7gおよび7bで読み取った3色の画像信号を
、記録に必要なブラック(BK)、イエロー(Y)、マ
ゼンダ(M)およびシアン(C)の各記録信号に変換す
る。BK記録信号はそのままレーザドライバ112bk
に与えるが、Y、MおよびC記録信号は、それぞれそれ
らの元になる各記録色階調データをバッファメモリ10
8y、10g+++および108cに保持した後、遅れ
時間Ty、TmおよびTcの後に読み出して記録信号に
変換するという時間遅れの後に、レーザドライバ112
y、112fflおよび112cに与える。なお、画像
処理ユニット100には複写機モードで上述のようにC
CD7r、7gおよび7bから3色信号が与えられるが
、グラフイックスモードでは、複写機外部から3色信号
が外部インターフェイス117を通して与えられる。
画像処理ユニット100のシェーディング補正回路10
1は、CCD7r、7gおよび7bの出力信号を8ビッ
トにA/D変換した色階調データに、光学的な照度むら
、CCD7r、7gおよび7bの内部単位素子の感度ば
らつき等に対する補正を施こして読み取り色階調データ
を作成する。
マルチプレクサ102は、補正回路Lotの出力階調デ
ータと、インターフェイス回路117の出力階調データ
の一方を選択的に出力するマルチプレクサである。
マルチプレクサ102の出力(色階調データ)を受ける
γ補正回路103は階調性(入力階調データ)を感光体
の特性に合せて変更する他に、コンソール300の操作
ボタンにより任意に階調性を変更し更に入力8ビットデ
ータを出力6ビットデータに変更する。出力が6ビット
であるので。
64階調の1つを示すデータを出力することになる。γ
補正回路103から出力されるレッド(R)、グリーン
(G)およびブルー(B)それぞれの階調を示すそれぞ
れ6ビットの3色階調データは補色生成、黒分離回路1
04に与えられる。
補色生成、黒分慮回路104における補色生成は、色読
み取り信号それぞれの記録色信号への名称の読み替えで
あり、レッド(R)階調データがシアン(C)階調デー
タと、グリーン(G)階調データがマゼンダ(M)階調
データと、またブルー階調データCB)がイエロー階調
データ(Y)と変換(読み替え)される。C,Mおよび
Y階調データはそのまま平均化データ圧縮回路105に
与えられる。これらの階調データがいずれも高濃度を示
すものであると黒記録をすればよいので、回路104内
のデジタル比較器で、C,MおよびYf’tJ調データ
をそれぞれ、閾値設定用のスイッチで設定された参照値
データと比較する。デジタル比較器のそれぞれは、8ビ
ットデータ同志を比較するものであり1階調データの6
ビットに更にLレベルの上位2ビットを加えたデータ(
入力データ)を。
最下位桁1ビットおよび上位桁3ビットをLレベルとし
、下位から第2〜4ビットを閾値設定用のスイッチで設
定された参照値データとした8ビットデータ(参照値デ
ータ)と比較し、入力データが参照値データ以下である
とLを、越えているとI+をナントゲートに与える。ナ
ントゲートは比較器全部がLの信号を与えているときL
(黒)を、いずれかが11の信号を与えるでいるときに
H(白)を出力し、データセレクタ110に与える。こ
れを更に詳細に説明すると、比較器の階調データ入力6
ビットデータ16進で0〜3FHのレンジであるが、0
のとき黒を、値が大きくなるに従って白を、又、出力の
黒書込時はLが黒を11が白を表わす構成になっている
。従って8ビット入力データのMSB側2ビット(Q6
,7)をしに。
下側6ビット(QO〜5)に各々C,M、Yの階調デー
タを入力する。比較データ側は比較レベルを7段に設定
出来る様に、ロータリ一式のディップスイッチを利用し
ている。さらに、黒レベルの設定であるのであまり白い
色まで含めて黒とするとハーフトーン(灰色)を黒とし
て解像力を上げて記録出来る反面、カラーバランス上爪
の発生が多くなり好ましくない、そこで−塔中間レベル
までを7段階に設定出来る様に5,6ビット目もしとし
又、あまり細かく設定する必要もないのでLSD側1ビ
ットをLとし中間3ビット(P1〜3)にディップスイ
ッチからの設定値を入力している。今、ディップスイッ
チの設定が010であった場合、参照値はooooot
oとなり、C,M、Y各々のデータがすべてこの値以下
の時、すなわち10進数の0〜3の間、比較器の出力が
してブラック(BK)出力をL(黒)とする。ここで、
設定用ディップスイッチ104shは、C,MおよびY
の比較判定に共用しているが、3組使用することにより
包容々に設定したり、又、各色の設定レンジ幅を最低、
最高設定用スイッチを用いて設定する事により、特定色
を黒パターンで解像力良く出力することも可能である。
画像処理ユニット100の平均化データ圧縮回路105
は、1画像に対し6ビットの階調データを持つものを4
×4画像データ分平均化し6ビットの階調データとして
出力するものである。この実施例の場合、入力画像と出
力画像の大きさが同じ処理態様を標準としており、入力
データ(CCDからの読み込み値)をA/D変換し8ビ
ットデータ化しγ補正により6ビットデータに変換して
いるが、レーザドライバへの出力データはレーザのオン
、オフ(1ビット)データである。入力6ビットデータ
により64階調の濃度の分離が可能である。従って入力
データの8×8画素の濃度を平均化して濃度データを得
る。又、この平均化によりデータ量および処理速度が1
/64に圧縮され、記憶する場合のデータ容量およびハ
ード部のコストが低減する。
次にマスキング処理回路106およびUCR処理回路1
07を説明する。マスキング処理の演算式は一般に、 Yi、 Mi、 Ci :マスキング前データ。
yo、MQ 、co:マスキング後データ。
また、UCR処理も一般式としては、 で表わせる。
従って、この実施例ではこれらの式を用いて両方の係数
の積を用いて。
を演算して新しい係数を求めている。マスキング処理と
UCR処理の両者を同時に行なう上記演算式の係数(a
rt” 等)は予め計算して上記演算式に代入して、マ
スキング処理回路106の予定された入力Yi、Miお
よびCi(各6ビット)に対応付けた演算値(Yo’ 
等:UCR処理回路107の出力となるもの)を予めR
OMにメモリしている。
したがって、この実施例では、マスキング処理回路10
6とUCR処理回路107は1組のROMで構成されて
おり、マスキング処理回路106への入力Y、Mおよび
Cで特定されるアドレスのデータがOCR処理回路10
7の出力としてバッファメモリ108y、108m、1
08cおよび階調処理回路109に与えられる。なお、
一般的に言って、マスキング処理回路106は記録像形
成用トナーの分光反射波長の特性に合せれてY、M、C
信号を補正するものであり、UCR処理回路107は各
色トナーの重ね合せにおける色バランス用の補正を行な
うものである。
次に画像処理ユニット100のバッファメモリ108y
、108mおよび108cを説明する。これらは単に感
光体ドラム間距離に対応するタイムディレィを発生させ
るものである。各メモリの書き込みタイミングは同時で
あるが、読み出しタイミングは、メモリ108yはレー
ザ43yの変調付勢タイミングに合せて、メモリ108
mはレーザ43mの変調付勢タイミングに合せて、また
メモリ108Cはレーザ43cの変調付勢タイミングに
合せて行なわれ、それぞれに異なる。各メモリの容量は
A3を最大サイズとするときで、メモリ108yで最少
限A3原稿の最大所要量の24%、メモリ108mで4
8%、またメモリ108cで72%程度であればよい。
例えば、CCDの読み取り画素密度を400 dpi(
ドツトパーインチ: 15.75ドツト/mm)とする
と、メモリ108yは約87にバイトの、メモリ108
mは約174にバイトの、また、メモリ108cは約2
61バイトの容量であればよいことになる。この実施例
では、64階調、6ビットデータを扱うので、メモリ1
08y、108mおよび108cの容量はそれぞれ87
K 、 17/IKおよび261にバイトとしている。
メモリアドレスとしては、バイト単位(8ビット)より
6ビット単位としてメモリアドレスを計算すると、メモ
リtogy : 116K X 6ビット、メモリLo
8m : 232K X 6ビットおよびメモリ108
c : 348KX6ビットとなる。
次に画像処理ユニット100の濃度パターン処理回路1
09を説明する。この回路109は、Y。
M、CおよびBKの各々の記録濃度データより、その濃
度に対応するパターンを発生させる回路であり、8に階
調処理回路109bk、 Y階調処理回路109y。
M階調処理回路109mおよびC階調処理回路109C
で構成されている。
6ビットの階調データは、64階調(パターンを割り当
てていない0を含めると65階調)の濃度情報を表わせ
る。理想的には1ドツトのドツト径を64段に可変でき
れば解像力を下げずにすむが、ドツト径変調はレーザビ
ーム電子真写方式ではせいぜい4段程度しか安定せず、
一般的には濃度パターン法及び濃度パターン法とビーム
変調の組合せが多い。ここでは8×8のマトリックスに
より64階調表現の処理方式を用いている。
第3図に、Y階調処理回路109yの構成を示す。
パターンメモリ1012はROMであり、第4a図に示
すように、8X8マトリクスに閾値データを分布させた
中間調表現パターン(閾値分布パターン)より、該閾値
の1の位置のみに記録情報ビットを書き、他の閾値の位
置には非記録情報ビットを書込んだ、濃度1で特定する
濃度1パターン、・・・該閾値のi以下のものの位置に
記録情報ビットを書き、他の閾値の位置には非記録情報
ビットを書込んだ、濃度iで特定する濃度iパターン、
・・・および、該閾値の64以下のものの位置(つまり
全体)に記録情報ピッ1−を啓込んだ、濃度54で特定
する濃度64パターン、の計611個の、記録情報ビッ
ト表現の中間調表現パターンが書込まれている。なお、
このY割当てのパターンは、スクリーン角が06である
。第4a図に傾線で示す升目は、濃度データが32を示
すものであるときに、記録情報ビットが割り当てられる
位置を示す。
他の階調処理回路109m、 109cおよび109b
kも、ハード構成は、回路109yと同一である。しか
しパターンメモリに格納している中間調パターンデータ
が異り、回路109mのパターンメモリ(図示せず)に
は、第4b図に示す原パターンを基に作成した64個の
パターン(スクリーン方略21.8’ )が、また、回
路109bkのパターンメモリ(図示せず)には、第4
d図に示す原パターンを基に作成した64個のパターン
(スクリーン角45’ )が、格納されている。
次に、階調処理回路109yを例に、−色Yの中間調処
理を説明する。他の階調処理回路も処理動作は同じであ
る。
すでに説明したように、記録濃度データで1グループの
中の1つの中間調表現パターン(母マトリクスパターン
)を特定し、かつ、該母マトリクスパターンの一部分を
なす子マトリクスパターンの情報を摘出して該階調デー
タに割り当てた形で画情報を得る。これによれば、子マ
トリクスパターン単位で階調パターンが更新されるので
M像度が高くなり、これによりたとえば写真像の顔の輪
郭。
線画などのエツジ部の再現性が高くなる。たとえば画像
の輪郭線では、そこに相当する子マトリクスパターンが
高濃度の母マトリクスパターンの一部になるので、輪郭
線が明瞭に現われ、輪郭線を外れた低濃度部ではそこに
相当する子マトリクスパターンが低濃度の母マトリクス
パターンの一部になるので、低濃度画像が現われ、輪郭
が明瞭になる。また、記録濃度データで大(母)マトリ
クスパターンを特定するので変化の乏しい階調が少しづ
つ変化する部分での円滑性が高くなる。すなわち、再現
画像の母マトリクスパターン1個分の領域に、それぞれ
が記録濃度データに応じた母マ+−リクスパターンを構
成する数の、子マトリクスパターンが並んだ形となる。
しかして、母マトリクスパターンは、表現濃度が近いも
のでは、パターンが類似しているので、濃度がゆるやか
に変化している画像部分では、1個の母マトリクスパタ
ーンを構成する数の、子マトリクスパターンによる再現
画像は、特定の1つの母マトリクスパターンと類似とな
り、表現階調数は、母マトリクスパターンで表わされる
表Q Pa調数と同程度になる。しかも、第4a図〜第
4d図に示すように、各色毎に独得の任意のスクリーン
角を設定し得る。後述するように、母マトリクスパター
ンMMPを、主走査方向にm個および副走査方向にn個
で、mXn個の子マトリクスパターンCMP+ I〜C
MPmnに分割し、脚字の先頭は、母マトリクスパター
ン内における子マトリクスパターンの主走査方向の位置
を、脚字の後半は副走査方向の位置を示すものとし、こ
れをと表わし、同様にlCD1,1〜ICDmnでなる
トリクスパターン分の画情報を得るものとすると、階調
データlCD1jで特定される母マトリクスパターンの
子マトリクスパターンCMPijの情報を:ti、階調
データlCD1jに対するビット分布の画情報として得
る。すなわち、母マトリクスパターンを1個構成する配
列および数mXnの階調データのそれぞれに対応して画
情報を得る子マトリクスパターンの位置は、階調データ
の母マトリクスパターン内における位置に対応する位置
のものとする。これによれば、再現画像の母マトリクス
パターン1個分の領域に、情報は各階調データに応じた
各母マトリクスパターンのものであるが1位置は全体で
1つの母マトリクスパターンを構成する所定の位置の子
マトリクスパターンがmXn個並んだ形となる。これに
よれば、母マトリクスパターンは、表現濃度が近いもの
ではパターンが類似しているので、濃度がゆるやかに変
化している画像部分では、mXn個の子マトリクスパタ
ーンによる再現画像は、特定の1つの母マトリクスパタ
ーンとの類似性が更に高くなり、表現階調数は母マトリ
クスパターンで表わされる表現階調数と同等になり、母
マトリクスパターンを用いる従来の固定濃度パターン法
による濃度表現と同等になる。
また、たとえば画像の輪郭線では、そこに相当する子マ
トリクスパターンが高濃度の母マトリクスパターンの一
部になるので、輪郭線が明瞭に現われ、輪郭線を外れた
低濃度部ではそこに相当する子マトリクスパターンが低
濃度の母マトリクスパターンの一部になるので低濃度画
像が現われ、輪郭が更に明瞭になる。
1グループの母マトリクスパターンはlij度No。
1〜64のそれぞれに1個を対応付けた。64階調(a
度Oのパターンは持っていないが、′a度Oを入れて6
4階調)を表現する8×8ビット(画素)構成とし、各
母マトリクスパターンは、前述の如く、64個の閾値デ
ータを有する原母パターン(第4a図)に基づいて、作
成したものである。
母マトリクスパターンを2分割するときには、第5a図
あるいは第5b図に示すAおよびBが子マトリクスパタ
ーンである。第5a図に示す子マトリクスパターン分割
では、1行分の記録濃度データの内の、奇数番のもので
、濃度対応の母マトリクスパターン(64種の内から1
つ)を特定しその左半分Aを記録データとして摘出し、
偶数番のもので、濃度対応の母マトリクスパターンを特
定しその右半分Bを記録データとして摘出する。
第5b図に示す子マトリクスパターン分割では、奇数番
行の記録濃度データのそれぞれで濃度対応の母マトリク
スパターン(64種の内の1つ)を特定すると共に、そ
の上半分Aを記録データとして摘出し、奇数番行の記録
濃度データのそれぞれで濃度対応の母マトリクスパター
ンを特定すると共に、その下半分Bを記録データとして
摘出する。
第5c図に、母マトリクスパターンを4個の子マトリク
スA−Dに分割する例を示す。この例では、奇数番行の
奇数番記録濃度データで母マトリクスパターン(64種
の内の1つ)を特定してその左上174分(第5C図の
A対応部)のデータを摘出し、奇数番行の偶数番記録濃
度データで母マトリクスパターン(64種の内の1つ)
を特定してその右上174分(第5c図のB対応部)の
データを摘出し、偶数番行の奇数番g*濃度データで母
マトリクスパターン(64種の内の1つ)を特定してそ
の左下1/4分(第5c図のC対応部)のデータを摘出
し、偶数番行の偶数番記録濃度データで母マトリクスパ
ターン(64種の内の1つ)を特定してその右下1/4
分(第5c図のC対応部)のデータを摘出する6 母マトリクスパターンを第5d図に示すように。
16個の子マトリクスパターンA ” Pに分割すると
き、ならびに第5e図に示すように母マトリクスパター
ンを64個の子マトリクスパターンA。
B、C,・・・に分割するときも、同様に、記録濃度デ
ータでまず母マトリクスパターンを特定し、次に母マト
リクスパターンに対する該濃度データの割り当て位置に
対応する位置の子マトリクスパターンの画情報を摘出す
る。
今、第7a図に示す記録濃度データが到来し。
母マトリクスパターン(記録情報ビット分布にしたもの
)が第10図に示す濃度1〜64対応のもの64種であ
ると仮定し、かつ4分割が指定されているときには、階
調データは、 であり、再現画像データは第8a図に示す分布(第8a
図の数値は第10図の濃度数値に対応し、アルファベッ
トは第5C図の分割部分を示す)となる。すなわち、到
来する記録濃度データの分布(7a図)に対応して、次
のように子マトリクスパターンを配列したものとなる。
なお、先頭の数字は、母マトリクスパターン1のうちの
、該数字で示される濃度に割り当てられている母マトリ
クスパターンを指す。
上記において、線で囲んだ矩形範囲が1個の母マトリク
スパターンの大きさである。第8a図では。
太線で囲んだ矩形範囲が1個の母マトリクスパターンの
大きさである。再現画像は第9a図に示す形になるゆ 第7b図に示すように階調データが配列される場合に、
16分割(第5d図の態様)で画像情報を再現すると、
第8b図に示す子マトリクスパターンの配列となる。
第8b図で、太線で囲んだ矩形範囲が1個の母マl−リ
クスパターンの大きさである。なお、第8a図で、数字
は、母マトリクスパターン4のうちの、該数字で示され
る濃度に割り当てられている母マトリクスパターンを指
す。再現画像は第9b図に示す形になる。
第5a図に示す子マトリクスパターンA、ならびに第5
c図に示す子マトリクスパターンAおよびCの摘出は、
第5f図に示す1バイトのマスクパターンF01(と、
摘出対象である母マトリクスパターンの主走査方向並び
の1ラインのデータとの論理積をとることにより行なう
。論理積をとると、論理積をページメモリ又はバッファ
メモリに格納する。これを8ラインについて行なう。
第5f図に示すマスクパターンは、摘出しようとする部
分に「1」 (図には斜線を示す)をメモリし、摘出し
ない部分には「0」をメモリしている。
つまり、第5f図に示すマスクパターンF OHはFO
Rを示すデータである。
第5a図に示す子マトリクスパターンB、ならびに第5
c図に示す子マトリクスパターンBおよびDの摘出は、
第5f図に示す1バイトのマスクパターンOFHと、摘
出対象である母マトリクスパターンの主走査方向並びの
1ラインのデータとの論理積をとることにより行なう。
論理積をとると、ページメモリ又はバッファメモリに、
先の論理積メモリの非摘出部分の「0」がメモリされて
いるので、ページメモリ又はバッファメモリのメモリ対
象領域のデータを読み出してこれと会得た論理積データ
との論理和をとり、この論理和をページメモリ又はバッ
ファメモリに更新メモリする。これ整8ラインについて
行なう。第5f図に示すマスクパターンOFHも、摘出
しようとする部分に「1」 (図には斜線を示す)をメ
モリし、摘出しない部分には「0」をメモリしている。
この第5f図に示すマスクパターンOF I(はOFH
を示すデータである。
同様にして、第5d図に示す子マトリクスパターン分割
でのパターン情報摘出においては、子マトリクスパター
ンA、E、IおよびMの摘出では、第5g図に示すCO
Hであるマスクパターンを用い、B、F、JおよびNの
摘出では、301(であるマスクパターンを用い、C,
G、−におよびOの摘出では、OCRであるマスクパタ
ーンを用い、またり、H,LおよびPの摘出では、03
Hであるマスクパターンを用いる。
しかして、A、E、IおよびMを摘出したデータ(論理
積)はそのままページメモリ又はバッファメモリに書込
むが、A、E、IおよびM、C,G。
Kおよび0.ならびにり、H,LおよびPを摘出したデ
ータ(論理積)は、ページメモリ又はバッファメモリに
すでに書込まれているデータとの論理和をとってからペ
ージメモリ又はバッファメモリに更新メモリする。
第5e図に示す子パターン分割でも同様に子マトリクス
パターンの情報摘出をする。
以上においては、母マトリクスパターンを主走査方向が
1バイトで、バイトm位とされ、しかも子マトリクスパ
ターンは、すべて同じ大きさとしている。なお、母マト
リクスパターンおよび子マトリクスパターンの副走査方
向のビット数は、情報処理上、バイト単位であるか否か
は問題がないので、任意である。
しかし主走査方向では、母マトリクスパターンおよび子
マトリクスパターン共に、まずはバイト単位とするのが
、情報をバイト単位で高速で処理し得るので好ましい。
そこで、上記実施例では、マスクパターンを用いて、前
記論理処理により子マトリクスパターンもバイト単位に
整えて処理す ・るようにしている。したがって、この
論理処理によ九ば、1つの母マトリクスパターンを構成
する子マトリクスパターンは、すへて同じ大きさでなく
てもよい。母マトリクスパターンがバイト単位であると
、上記のように簡単にバイト単位で子マトリクスパター
ンを処理し得る。
しかし、母マトリクスパターンおよび子マトリクスパタ
ーンの主走査方向のビット数が共にバイトの端数である
ときには、処理が複雑となる。
そこでこのような場合には、子マトリクスパターンの主
走査方向のビット数Cに着目し、cXd=eバイト、d
およびeは最小の整数、とすると、子マトリクスパター
ンの主走査方向並びの1列のデータをeバイトに連続0
回書込み、次に、eバイトにおいて所要部1列のデータ
のみを残すマスクパターンと論理積をとって、論理積デ
ータをページメモリ又はバッファメモリに書込む。
子マトリクスパターンが最左端のものであるときには、
このように論理積データをそのままページメモリ又はバ
ッファメモリに書込むが、それ以外の位冑の子マトリク
スパターンの場合には、ページメモリ又はバッファメモ
リのデータと更に論理和をとってからページメモリ又は
バッファメモリに書込む。
以上のように、大きい母マトリクスパターンを使用する
ので、階調数を多くし得るという利点。
母マトリクスパターンをバイト単位で容易に構成できる
ので、情報処理もバイト単位で処理し易いという利点、
および子71−リクスパターンを階調データに割り当て
るので、解像度が高くなるという利点がある。
更には、再現画像の倍率も変更し得るという利点もある
。たとえば、1階調データに1個の子マトリクスパター
ンが割り当てられるが、第5a図から第5e171に示
す子71ヘリクスパターン分割では、それぞれ子71−
リクスパターンの大きさくビット数、すなわちドツト数
)が異なるので、第5a図〜第5e図の子マトリクスパ
ターン分割の相互間で、再現画像の倍率が異なる。
すなわち、今、階調データ1個が、元の画像の4ドツト
分(第5d図に示す子マトリクス対応)の面積全体の濃
度を示すものであるとすると、第5d図に示す子マトリ
クスパターン分割では、再現画像は元の画像に対して1
対】の倍率となるが、第5a図の子マトリクスパターン
分割では、主走査方向で2倍に、副走査方向で4倍に拡
大した再現画像となり、第5b図に示す子マトリクスパ
ターン分割では、主走査方向で4倍に、副走査方向で2
倍に拡大した再現画像となり、第5c図に示す子マトリ
クスパターン分割では、主走査方向および副走査方向共
に2倍に拡大した再現画像となり、第5e図に示す子マ
トリクスパターン分割では、主走査方向および副走査方
向共に172に縮少した再現画像となる。
したがって、たとえば第5c図から第5e図に示すよう
に子マトリクスパターン分割を複数に設定しておいて、
倍率指示データM (Mは分割数を示す)に応じて1つ
の分割モードを特定するようにすれば、再現画像の倍率
を選定し得る。選定し得る倍率を多くするには、母マト
リクスパターンを大きくするのがよい。
ここで、第3図に示すy諧調処理回路109yの構成お
よび動作を説明すると、パターンメモリ1012が第4
a図に示す原パターンに基づいて作成された母マトリク
スパターン64種を格納したROMであり、パターンの
1つが、メモリ108yが出力する記録濃度データで特
定される。特定したパターンの内の特定の部分(横行全
部二8ビット)のデータが、マイクロプロセッサ101
Oにより指定されて、メモリ1012から読み出されて
アンドゲートLGIに与えられる。アンドゲートしG1
には、マイクロプロセッサ1010が前述のマスクパタ
ーン(1バイト)を与える。アンドゲートLG、による
論理積処理で。
子マトリクスパターンのデータが摘出されることになる
。摘出されたデータはデータセレクタG3に与えられる
。セレクタG3およびオアゲー1−LG2は、摘出した
データを記録面対応のビット分布に処理するためのもの
であり、これらとマイクロプロセッサの読み出き制御に
より、少なくとも1行(8ドツト幅)以上のメモリ容量
を有するバッファメモリに、摘出データが面展開される
。バッファメモリに展開されたデータは、行単位でレー
ザドライバ112yに1伝送される。
第6a図および第6b図に、マイクロプロセッサ101
0のデータ処理動作を示す。これを説明すると、コンピ
ュータ1010は、メモリ108yから受ける記録濃度
データを記録データ(記録ドツト分布を示すデータ)に
変換する階調データ処理に進むと、まず倍率指示データ
M (Mは母マトリクスパターンの分割数=子マトリク
スパターン数を示す)を読んで、主走査方向および副走
査方向の分割数、すなわちJM、をレジスタLにセット
する(ステップ1:以下カッコ内ではステップという語
を省略する)。この例では、Mは、4 (第5c図)。
16(第5d図)および64(第5e図)のいずれかの
みとしている。なお、M=16(第5d図の子マトリク
ス摘出)が標準であり、原画像に対して等倍の再生画像
となる。
次にマイクロプロセッサ1010は、処理対象子マトリ
クスパターンの副走査方向の位置(j)を把握するため
のカウンタVに1をセット(j=1)しくステップ2)
、主走査方向の位[(i)を把握するためのカウンタl
(に1をセット(i = 1 )しくステップ3)、メ
モリ108yからのデータを読込む(ステップ4)。そ
して入力データが記0′a度データであると、ラインカ
ウンタLCの内容を。
レジスタLの内容にカウンタVの内容より1を減算した
値を乗算した値にセットする(8)。
次にマイクロプロセッサ1010は、倍率指示データM
とカウンタV、Hの内容でマスクパターンを特定する(
9)。すなわち、分割数MとカウンタV、Hの内容より
、画像データを摘出しようとする子マトリクスパターン
CMPijを特定しくiはカウンタHの内容、」はカウ
ンタ■の内容、Mは第5c図〜第5e図のいずれの分割
モードであるかを示す分割数)、この子マトリクスパタ
ーンに割り当てるマトリクスパターン(たとえば第5f
図、第5g図)を特定する。
次にマイクロプロセッサ1010は、パターンメモリ1
012からラインカウンタLCの内容で指示されるライ
ン(主走査方向並び)の1バイトのデータを読み出して
バッファメモリBUF(内部レジスタ)にまず格納しく
10) 、バッファメモリBUFのデータとマスクパタ
ーンのデータをアンドゲートLG+に与えて論理積をと
り、論理積データをバッファメモリBUFに更新メモリ
しく11)、カウンタHの内容を参照する(12)。
カウンタHの内容が1であると、これは情報を摘出する
子マトリクスパターンが母マトリクスパターン内で最左
端にあるものであることを示すので、バッファメモリB
UFのデータをそのままバッファメモリ1020に書込
む(15)。
カウンタI4の内容が1でないと、最左端の子マトリク
スパターンのデータがすでにメモリ1020に書込まれ
ており、この書込みにより、他の子マトリクスパターン
書込み部には、マスクパターンのデータ「0」がメモリ
されていることになるので、メモリ1020から、先に
書いているパターンデータのLCライン目(LCはカウ
ンタLCの内容)(1バイト)を読み出してバッファメ
モリM[1UF(内部レジスタ)に格納し、このバッフ
ァメモリMBUFのデータとバッファメモリBUFのデ
ータをオアゲートL G 2に与えて論理和をとり、論
理和データをバッファメモリBUFに更新メモリしく1
4)、バッファメモリBUFのデータをページメモリ1
020に更新メモリする(15)。
次にマイクロプロセッサ1010は、ラインカウンタL
Cを1カウントアツプしく16)、ラインカウンタLC
の内容と、子マトリクスパターンのライン数8/、/’
ηとを比較しく17)、ラインカウンタLCの内容がラ
イン数8/Jvを越えていなければ、次のラインの画像
摘出■に進むが、越えておれば、カウンタHを1カウン
トアツプしく18)、カウンタHの内容をレジスタLの
内容と比較する(19)。前者が後者より大きいと母マ
トリクスパターン内で主走査方向の最左端に位置する子
マトリクスパターンについて画像摘出を終了しているこ
とになるので1次の処理を最左端の子マトリクスパター
ンに進めるためにカウンタHの内容を1にセットしく2
0)、次のデータ読込み(4)に進む。
データ読込み(4)で読み込んだデータが、中間調処理
終了を示すものであるときには、マイクロプロセッサ1
010はメインルーチンに復帰する。
データがラインフィードrLFJであるときには、カウ
ンタVを1カウントアツプしく21)、カウンタVの内
容をレジスタLの内容と比較する(22)。前者が後者
より大きいと、1母マトリクスパタ一ン分の画像処理を
終了していることになるので。
カウンタVに1をセットしく23)データ読込み(4)
に戻る。データがキャリッジリターンrCRJのときに
は、1母マトリクスパターンの主走査方向の幅の画像処
理を終了していることになるので、カウンタHに1をセ
ラ1〜しく3)、データ読込み(4)に進む。
なお、上記説明では、閾値データを有する原パターン(
第4a図)を用いて64種を−グループとする母マトリ
クスパターンを形成し、これを予めメモリ1012に格
納しておく態様を参照したが、メモリ1012には、原
パターンを格納しておいて、メモリ108yから与えら
れる記録濃度データを、fMパターンの各閾値と比較し
て、記録濃度データ対応の母マトリクスパターンを作成
してもよいし。
又は、階調処理に先立って、原パターンと記録濃度階調
データ(1〜64を示すもの)のそれぞれとを対比して
、1グループ(64個)の母マトリクスパターンを作成
し、これをRAMなどのメモリに格納してもよい。この
ようにすると、メモリ1012のデータが少く済む。
以上に説明した階調処理回路109yと同じハード構成
および制御動作で、階調処理回路1.09m、109c
および109bkが、それぞれマゼンダM、シアンCお
よびブラックBKの記録画像データを生成する。
これらは、パターンメモリに格納している母マトリクス
(中間調表現パターン)のスクリーン角が。
それぞれ第4a〜40図に示す原パターンに基づいて、
異った角度になっている点が異る。
■効果 以上詳細に説明したように、本発明では、各色宛ての中
間調データ処理において、中間調表現パターンを大きい
マトリクスとして、記録濃度データ個々に対しては、そ
の中の一部を割り当てて摘出するので、広範囲の階調を
円滑に表現し得る。
画質を格別に粗くすることがない。大きいマトリクスを
用いるので、各色光てのスクリーン角又は、各色特有の
記録ドツト分布を、高い自由度で任意に設定し得る。こ
れは各色毎にモアレ等を十分に防止するスクリーン角等
の設定が容易になることを意味する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の機械構造部の構成を示すブ
ロック図である。 第2図は該実施例の電気系統の構成を示すブロック図で
ある。 第3図は第2図に示す階調処理回路109yの構成を示
すブロック図である。 第4a図は、本発明の一実施例で、イエローY記録デー
タ処理用の中間調表現パターン作成に用いる原データの
分布パターンを示す平面図、第4b図は、マゼンダM記
録データ処理用の中間調表現パターン作成に用いる原デ
ータの分布パターンを示す平面図、第4c図は、シアン
C記録データ処理用の中間調パターン作成に用いる原デ
ータの分布パターンを示す平面図、第4d図は、ブラッ
クBK記録ダータ処理用の中間調パターン作成に用いる
原データの分布パターンを示す平面図である。 第5a図、第5b図、第5c図、第5d図および第5e
図は1本発明において中間調表現パターンを子マトリク
スパターン(部分パターン)A。 B、C,・・・に分割する態様の数種を示す平面図であ
る。 第5f図および第5g図は、子マトリクスパターンを摘
出するマスクパターンを示す平面図である。 第6a図および第6b図は、第3図に示すマイクロプロ
セッサ1010の、記録画像データ処理動作を示すフロ
ーチャートである。 第7a図および第7b図は、記録濃度データの記録面対
応の分布を示す平面図であり、図中の数字が記録濃度デ
ータが示す濃度(10進数)を示す。 第8a図および第8b図は、それぞれ第7a図および第
7b図に示す記録濃度データ分布に対応して、それぞれ
第5c図および第5d図の分割で中間温表現パターンか
ら記録データを摘出して記録面に割り当てたときの記録
データ分布を示す平面図である。 第9a図および第9b図は、第10図に示す中間調表現
パターンより、それぞれ第8a図および第8b図に示す
態様で記録データを摘出したときの記録情報分布(斜線
領域)を示す平面図である。 第1O図は、第4a図〜第4d図に示す原データとは別
の原データに基づいて作成された1グループの中間温表
現パターンを示す平面図である。 第11a図は、中間調表現パターンを構成する基本パタ
ーンのマトリクス構成を示す平面図、第1、1 b図お
よび第11c図は、第11a図に示す基本パターンで構
成される中間調表現パターンのマトリクス構成を示す平
面図である。 第1.2 a図は、中間調表現パターンを構成する基本
パターンのマトリクス構成を示す平面図、第12b図は
、第12a図に示す基本パターンで構成される中間調表
現パターンのマトリクス構成を示す平面図である。 第13a図は、中間調表現パターンを構成する基本パタ
ーンのマトリクス構成を示す平面図、第13b図は、第
13a図に示す基本パターンで構成される中間調表現パ
ターンのマトリクス構成を示す平面図である。 第14図は、第1.2 b図に示す中間調表現パターン
を得る原データ分布の一例を示す平面図である。 第15a図は、第14図に示す原データ分布に基づいて
作成された1グループの中間調表現パターンの中の数種
を示す平面図である。 第tsb図は、第14図に示す原データ分布を縦横変換
した原データ分布に基づいて作成された1グループの中
間調表現パターンの中の数種を示す平面図である。 第16図は、4色カラー記録の場合の、本発明で用いる
スクリーン角の一例を示すグラフである。 第17図は、3色カラー記録の場合の、本発明で用いる
スクリーン角の一例を示すグラフである。 第18a図は、中間調表現パターンを構成する基本パタ
ーンのマトリクス構成の他の二側を示す平面図、第18
b図は中間調表現パターンを構成する基本パターンのマ
トリクス構成の更に他の二側を示す平面図である。 1:M稿        2ニブラテン31.3□:蛍
光灯   41〜43:ミラー5:変倍レンズユニット 6:ダイクロイックプリズム 7r、7g、7b : CCD     8 :第1キ
ャリッジ9:第2キャリッジ 10:キャリッジ駆動モータ 11:プーリ       12:ワイヤ(1〜12:
カラー画像読取手段) 13bk、13y、13m、13c :多面鏡]、4b
k、14y、14+n、14c : f−〇レンズ15
bk、15y、15m、15c、16bk、16y、1
6m、16c :ミラー17bk、17y、17m、1
7c ニジリントリカルレンズ18bk、 18y、 
]、8m、 18c 二感光体ドラム19bk、19y
、19m、19c :チャージスコロトロン20bk、
 20y、 20m、 20c :現像器21bk、2
1y、21+m、21c :クリーナ22:給紙カセッ
ト   23:給紙コロ24ニレジス1−ローラ  2
5:転写ベルト26.28,308アイドルローラ 27:駆動ローラ 29bk 、 29y 、 29m 、 29c :転
写コロトロン3】ニレバー      32:軸 33:ピン      34:圧縮コイルスプリング3
5:黒複写モード設定用ソレノイドのプランジャ36:
定着器     37:トレイ (13〜37.41〜46,112:記録手段)39:
ホームポジションセンサ 40:キャリッジガイドバー 41bk、4Iy、41m、41c :多面鏡駆動モー
タ42:トナー回収パイプ 43bk、43y、43m、43c :レーザ44bk
、44y、44m、44c :ビームセンサ45:感光
体ドラム駆動モータ 46:モータドライバ 100:画像処理ユニット 104y、 104m、 104c ニデジタル比較器
104sh :ロータリーデイップスイッチ(101〜
107:色成分データ処理手段)109:階調処理回路
  109y : Y階調処理回路109[0: M階
調処理回路 109c : C階調処理回路109bk
 : BK階調処理回路 1012 :パターンメモリ 1010 :マイクロプロセッサ(パターン情報読み出
し手段) 200:マイクロプロセッサシステム 300 :コンソール

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カラー画像を複数色に色分解し、色成分毎に画像
    濃度をデジタルデータに変換して該デジタルデータを色
    成分記録濃度データに処理し;ある面積全体として表現
    すべき記録濃度のそれぞれに対応して記録情報ビットお
    よび非記録情報ビットが分布した、所定数のビットでな
    る複数組の中間調表現パターン、の1つを、色成分毎に
    、前記色成分記録濃度データに基づいて特定し;色成分
    毎に、特定した中間調表現パターンのビット情報を記録
    媒体の所定小面積に対応付けて、該所定小面積に対応付
    けたビット情報の内の記録情報ビットが割り当てらるべ
    き、該所定小面積内の微小面積、に所定色を記録する;
    デジタルカラー画像再生処理において: 中間調表現パターンは、各色成分に1グループが対応付
    けれられた、複数グループとし;同一グループ内の中間
    調表現パターンは、それを記録面積を構成するX、Y二
    次元ビット分布にしたとき、記録情報ビットがX、Yに
    対して所定の実質上同一の角度をなす記録情報ビット分
    布となるものとし;かつ、該角度は、グループ毎に、他
    のグループのものとは実質上異ったものとし;しかも、
    色成分に対応するグループ内の1つの中間調パターンを
    、該色成分の色成分記録濃度データに基づいて特定し;
    特定した中間調パターンの全ビットの一部を摘出し;該
    色成分記録濃度データに割り当てられた、記録媒体の所
    定小面積に該一部のビットを割り当て、該所定小面積内
    の、該一部のビットの内の記録情報ビットが割り当てら
    れた微小面積、に該色成分を記録する; ことを特徴とするデジタルカラー画像再生処理方法。
  2. (2)1つのグループの前記角度は、他の1つのグルー
    プの前記角度と実質上90°をなす角度とした前記特許
    請求の範囲第(1)項記載の、デジタルカラー画像再生
    処理方法。
  3. (3)1つのグループは、記録情報ビットがX、Y二次
    元ビット分布面上で、該分布面の1コーナを基点にXと
    実質上45°を越える角度で分布し、他の1つのグルー
    プは、Xと実質上45°未満の角度で分布する、前記特
    許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の、デジタ
    ルカラー画像再生処理方法。
  4. (4)第1のグループは、記録情報ビットがX、Y二次
    元ビット分布面上で、該分布面の1コーナを基点にXと
    実質上45°を越える角度で分布し、第2のグループは
    、Xと実質上45°未満の角度で分布し、更に、もう1
    つのグループは、Xと実質上45°の角度で分布する、
    前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の、
    デジタルカラー画像再生処理方法。
  5. (5)第1のグループは、記録情報ビットがX、Y二次
    元ビット分布面上で、該分布面の1コーナを基点にXと
    実質上45°を越える角度で分布し、第2のグループは
    、Xと実質上45°未満の角度で分布し、更に、もう1
    つのグループは、Xと実質上90°の角度で分布する、
    前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の、
    デジタルカラー画像再生処理方法。
  6. (6)第1のグループは、記録情報ビットがX、Y二次
    元ビット分布面上で、該分布面の1コーナを基点にXと
    実質上45°を越える角度で分布し、第2のグループは
    、Xと実質上45°未満の角度で分布し、更に、第3の
    グループは、Xと実質上45°の角度で分布し、第4の
    グループは、Xと実質上90°の角度で分布する、前記
    特許請求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の、デジ
    タルカラー画像再生処理方法。
  7. (7)少くとも1つのグループの前記角度が、X方向5
    ビット、Y方向2ビットの、5×2ビット領域の対角線
    の角度、同様に2×5ビット領域の対角線の角度、同様
    に7×4ビット領域の対角線の角度、同様に4×7ビッ
    ト領域の対角線の角度、同様に8×4ビット領域の対角
    線の角度および同様に4×8ビット領域の対角線の角度
    、の内の1つである、前記特許請求の範囲(1)項又は
    第(2)項記載の、デジタルカラー画像再生処理方法。
  8. (8)カラー画像を複数色に色分解し、色成分毎に画像
    濃度をデジタルデータに変換するカラー画像読取手段; 該デジタルデータを色成分記録濃度データに処理する色
    成分データ処理手段; ある面積全体として表現すべき記録濃度のそれぞれに対
    応して記録情報ビットおよび非記録情報ビットが分布し
    た、所定数のビットでなる複数組の中間調表現パターン
    情報を1グループとし、各色成分に1グループを対応付
    けた、同一グループ内の各組の中間調表現パターン情報
    は、それを記録面積を構成するX、Y二次元ビット分布
    にしたとき、記録情報ビットがX、Yに対して所定の実
    質上同一の角度をなす記録情報ビット分布となり、かつ
    、該角度は、グループ毎に、他のグループのものとは異
    る、複数組を1グループとする複数グループの中間調表
    現パターン情報を記憶したメモリ手段; 色成分に対応して1グループを特定し、グループ内の1
    組の中間調表現パターン情報を前記色成分記録濃度デー
    タに基づいて特定し、この1組の中間調表現パターン情
    報の所定部分領域の情報を、前記メモリ手段より読み出
    すパターン情報読み出し手段;および、 色成分毎に、該所定部分領域の情報を記録媒体の所定小
    面積に対応付けて、該情報内の記録情報ビットが割り当
    てらるべき、該所定小面積内の微小面積、に所定色を記
    録する記録手段; を備えるデジタルカラー画像再生装置。
  9. (9)1つのグループの前記角度は、他の1つのグルー
    プの前記角度と実質上90°をなす角度である前記特許
    請求の範囲第(8)項記載の、デジタルカラー画像再生
    装置。
  10. (10)1つのグループは、記録情報ビットがX、Y二
    次元ビット分布面上で、該分布面の1コーナを基点にX
    と実質上45°を越える角度で分布し、他の1つのグル
    ープは、Xと実質上45°未満の角度で分布する、前記
    特許請求の範囲第(8)項又は第(9)項記載の、デジ
    タルカラー画像再生処理装置。
  11. (11)第1のグループは、記録情報ビットがX、Y二
    次元ビット分布面上で、該分布面の1コーナを基点にX
    と実質上45°を越える角度で分布し、第2のグループ
    は、Xと実質上45°未満の角度で分布し、更に、もう
    1つのグループは、Xと実質上45°の角度で分布する
    、前記特許請求の範囲第(8)項又は第(9)項記載の
    、デジタルカラー画像再生処理装置。
  12. (12)第1のグループは、記録情報ビットがX、Y二
    次元ビット分布面上で、該分布面の1コーナを基点にX
    と実質上45°を越える角度で分布し、第2のグループ
    は、Xと実質上45°未満の角度で分布し、更に、もう
    1つのグループは、Xと実質上90°の角度で分布する
    、前記特許請求の範囲第(8)項又は第(9)項記載の
    、デジタルカラー画像再生処理装置。
  13. (13)第1のグループは、記録情報ビットがX、Y二
    次元ビット分布面上で、該分布面の1コーナを基点にX
    と実質上45°を越える角度で分布し、第2のグループ
    は、Xと実質上45°未満の角度で分布し、更に、第3
    のグループは、Xと実質上45°の角度で分布し、第4
    のグループは、Xと実質上90°の角度で分布する、前
    記特許請求の範囲第(8)項又は第(9)項記載の、デ
    ジタルカラー画像再生処理装置。
  14. (14)第1グループの前記角度が、X方向4ビット、
    Y方向8ビットの、4×8ビット領域の対角線の角度で
    あり、第2グループの前記角度が、同様に8×4ビット
    領域の対角線の角度である、前記特許請求の範囲(8)
    項項記載の、デジタルカラー画像再生処理装置。
  15. (15)もう1つのグループの前記角度が、8×8ビッ
    ト領域の対角線の角度である、前記特許請求の範囲第(
    14)項記載の、デジタルカラー画像再生処理装置。
  16. (16)もう1つのグループの前記角度が、8×8ビッ
    ト領域の対角線に直交する角度である、前記特許請求の
    範囲第(14)項記載の、デジタルカラー画像再生処理
    装置。
  17. (17)第3グループの前記角度が、8×8ビット領域
    の対角線の角度であり、第4グループの前記角度が該対
    角線に直交する角度である、前記特許請求の範囲第(1
    4)項記載の、デジタルカラー画像再生処理装置。
JP61131264A 1986-06-06 1986-06-06 デジタルカラ−画像再生処理方法および装置 Pending JPS62287774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131264A JPS62287774A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 デジタルカラ−画像再生処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131264A JPS62287774A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 デジタルカラ−画像再生処理方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287774A true JPS62287774A (ja) 1987-12-14

Family

ID=15053860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131264A Pending JPS62287774A (ja) 1986-06-06 1986-06-06 デジタルカラ−画像再生処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823452A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823452A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688055B2 (ja) 画像形成装置
US5103303A (en) Multicolor imaging forming apparatus
JPS61290865A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62220072A (ja) 中間調デジタルカラ−画像処理方法
US5126839A (en) Color image processing apparatus
JP2621856B2 (ja) デジタルカラー画像再生処理方法および装置
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JP2553045B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JP2549627B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JPS62287774A (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JP2901064B2 (ja) 画像形成装置
JPS61288571A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS6360674A (ja) カラ−中間調記録装置
JP2837428B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS62220069A (ja) 中間調デジタル画像処理方法
JP2615271B2 (ja) 階調処理方法
JP2901062B2 (ja) 画像形成装置
JPH09284553A (ja) 中間調処理方法
JPH1127552A (ja) カラー画像の階調処理装置及び階調処理方法
JP2680341B2 (ja) 画像形成装置
JPH06253160A (ja) デジタルカラー画像形成装置
JPS61196268A (ja) カラ−複写機