JPS6221983B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221983B2
JPS6221983B2 JP56196527A JP19652781A JPS6221983B2 JP S6221983 B2 JPS6221983 B2 JP S6221983B2 JP 56196527 A JP56196527 A JP 56196527A JP 19652781 A JP19652781 A JP 19652781A JP S6221983 B2 JPS6221983 B2 JP S6221983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
fuel oil
injection
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56196527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5898655A (ja
Inventor
Ryuichi Sagawa
Osamu Nagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP56196527A priority Critical patent/JPS5898655A/ja
Publication of JPS5898655A publication Critical patent/JPS5898655A/ja
Publication of JPS6221983B2 publication Critical patent/JPS6221983B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0003Fuel-injection apparatus having a cyclically-operated valve for connecting a pressure source, e.g. constant pressure pump or accumulator, to an injection valve held closed mechanically, e.g. by springs, and automatically opened by fuel pressure
    • F02M63/0005Fuel-injection apparatus having a cyclically-operated valve for connecting a pressure source, e.g. constant pressure pump or accumulator, to an injection valve held closed mechanically, e.g. by springs, and automatically opened by fuel pressure using valves actuated by fluid pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の燃料噴射装置、詳しくは
機関の運転状態に対応して噴射パルス発生器から
発生される噴射パルス信号に応動する電磁切換弁
により、高圧燃料油源から供給される高圧燃料油
を供給または遮断するように電磁切換弁と別体に
離れて設けられた燃料制御弁を作動させ、この燃
料制御弁に一体に連結されかつ機関の燃焼室近傍
に設けられ供給燃料油圧によつて自己開閉する噴
射弁に対し、前記噴射パルス信号に従つて高圧燃
料油の供給または遮断を行い、この噴射弁から燃
料を燃焼室内に効率よく噴射する燃料噴射装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
最近の内燃機関は、機関の効率向上および公害
防止などの理由で電子式燃料噴射装置を装備する
傾向にあり、それに関連して種々の提案がなされ
ている。たとえば特開昭55―161954号公報などに
示されるように、燃料機構、燃料制御機構と、こ
られの駆動機構および異常時のバツクアツプ機構
などが一体化された装置がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし上記従来の装置では、構造が複雑でかつ
大型となり、また電磁弁が噴射弁に一体に連設さ
れているので、シリンダヘツドの熱や振動により
電磁弁が故障し易いなどの問題があつた。
本発明は上記の問題を解決するためになされた
もので、噴射パルス発生器からの噴射パルス信号
により作動する電磁切換弁と、この電磁切換弁に
別体に離れて制御油管路を介して接続され電磁切
換弁からの高圧制御油により強制駆動して高圧燃
料油の供給または遮断を行う燃料制御弁と、この
燃料制御弁に燃料油路が連通するように一体に連
結され機関の燃料室に燃料を噴射する噴射弁とで
燃料噴射装置を構成することにより、熱や振動を
きらう電磁切換弁をシリンダヘツドの燃焼室近傍
から離して設置できるようにした燃料噴射装置の
提供を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の燃料噴射装置は、図面を参照して設明
すれば、噴射パルス発生器1からの噴射パルス信
号により作動する電磁切換弁2と、この電磁切換
弁に別体に離れて制御油管路7,8を介して接続
され電磁切換弁からの高圧制御油により強制駆動
して高圧燃料油の供給または遮断を行う燃料制御
弁3と、この燃料制御弁に燃料油路が連通するよ
うに一体に連結され機関の燃焼室に燃料を噴射す
る噴射弁4とからなる燃料噴射装置において、 燃料制御弁3はアクチユエータ部11と弁部1
8とからなり、アクチユエータ部11には電磁切
換弁2により強制駆動されるピストン13と、こ
のピストン13を常に噴射弁4側に押すバネ14
を内蔵し、弁部18の弁軸20の一端は前記ピス
トン13に連結されてピストン13と同様に駆動
され、弁軸20の他端は円錐台形の弁体21に形
成され、かつこの弁体21に沿うように円錐台形
の弁座22が形成され、弁体21がアクチユエー
タ部11により駆動され、弁座22に着座した場
合には、高圧燃料油供給路23から供給される燃
料油を遮断し、逆に弁体21が弁座22から離れ
ると、燃料油を燃料油路5を経由して次段の噴射
弁4に導くように構成され、また弁軸20には燃
料油排出ポート24と、このポート24に連通し
かつ弁軸20の中心を通り弁体21の先端に至る
連通路25が設けられており、弁体21が弁座2
2に着座する燃料制御弁の閉状態では、この燃料
油排出ポート24は燃料油排出路26に導通し、
弁体21が弁座22から離れる燃料制御弁の開状
態では、燃料油排出ポート24と燃料油排出路2
6とは遮断されるように構成され、一方、燃料制
御弁3に直接連結された噴射弁4は、弁箱27、
弁蓋28、弁箱内を摺動可能な摺動体30および
バネ31からなり、弁蓋28には燃料制御弁の燃
料油路5に連通する燃料油路6が設けられ、摺動
体30の先端には弁体32が形成され、摺動体3
0が下方向に押された場合、弁箱27の内部下底
に設けられた弁座33に着座するようになつてお
り、さらに摺動体30と弁箱27の間には燃料圧
力室34が形成され、摺動体30に設けられた連
通路35を経由して燃料油の供給または排出が行
われるように構成され、弁箱27の下端に噴射孔
37を有する噴射ノズル36が連設されたことを
特徴としている。
〔作用〕
電磁切換弁2に噴射パルス信号Eが印加された
場合、高圧制御油圧源(図示せず)から制御油供
給路10を経由して供給される制御油を制御油管
路7を導き、さらに次段の燃料制御弁3のアクチ
ユエータ部11のピストン下側の圧力室12に送
り、ピストン13をバネ14のバネ力に抗して矢
印の方向(上方向)に動かし、同時にピストン上
側の圧力室15内の制御油は、制御油管路8から
制御油戻り路16を経由し制御油タンク(図示せ
ず)に戻す。逆に噴射パルス信号Eが解除された
場合には、制御油供給路10から供給される制御
油は制御油管路8に導かれ、アクチユエータ部1
1のピストン13をバネ14のバネ力と合せて矢
印の逆方向(下方向)に動かし、同時にピストン
下側の圧力室12の燃料油を、制御油管路7から
制御油排出路17を経由して制御油タンク(図示
せず)に排出する。
燃料制御弁3において、弁体21がアクチユエ
ータ部11により駆動され、弁座22に着座した
場合には、すなわち燃料制御弁の閉状態では、高
圧燃料油供給路23から供給される燃料油を遮断
し、逆に弁体21が弁座22から離れると、すな
わち燃料制御弁の開状態では、燃料油を燃料油路
5を経由して次段の噴射弁4に導く。また弁体2
1が弁座22に着座する燃料制御弁の閉状態で
は、この燃料油排出ポート24は燃料油排出路2
6に導通し、弁体21が弁座22から離れる燃料
制御弁の開状態では、燃料油排出ポート24と燃
料油排出路26とは遮断される。したがつて、弁
部18では、アクチユエータ部11に駆動されて
弁体21が弁座22に着座し、燃料油の供給が遮
断される燃料制御弁の閉状態では、燃料油排出ポ
ート24は燃料油排出路26に接続され、燃料油
路5および次段の噴射弁4内の燃料油圧は急激に
低下し、結果として、噴射終了時の「あとだれ」
を防止でき、さらに噴射弁4の弁体と弁座にたと
え漏洩が生じても、燃料噴射が行われることはな
い。逆に弁体21が弁座22から離れ燃料油が燃
料油路5を経由して噴射弁4に供給される燃料制
御弁の開状態では、燃料油排出ポート24と燃料
油排出路26は遮断されるため、高圧の燃料油の
供給が可能となる。
噴射弁4において、前段の燃料制御3が開状態
になり高圧の燃料油が燃料油路5を経由して噴射
弁4に供給されると、燃料油はまず燃料油路6お
よび連通路35を通つて燃料圧力室34に導か
れ、燃料油の圧力で摺動体30をバネ31のバネ
力に抗して矢印の方向(上方向)に移動させ、弁
体32を弁座33から離すことにより、すなわち
噴射弁を開状態にすることにより、燃料油はさら
に弁体32と弁座33の隙間を経て、弁箱27の
下端に連設された噴射ノズル36の噴射孔37か
ら機関の燃焼室に噴射される。ついで前段の燃料
制御3が閉状態となつて高圧の燃料油の供給が遮
断され、同時に燃料油排出ポート24と燃料油排
出路26とが連通状態になると、噴射弁4の燃料
圧力室34の燃料油は、連通路35、燃料油路
6,5を経て、さらに燃料制御弁3の連通路25
を介し燃料油排出ポート24から燃料油排出路2
6を経て排出され、燃料油圧を解放する。その結
果、噴射弁4の摺動体30はバネ31のバネ力に
押されて矢印と逆方向(下方向)に移動し、摺動
体30の弁体32が弁座33に押し付けられ、噴
射ノズル36への燃料供給を遮断する。したがつ
て燃料の噴射は遮断される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図は本発明の燃料噴射装置の一実施態様
を示し、大別して噴射パルス発生器1、電磁切換
弁2、燃料制御弁3および噴射弁4から構成され
る。燃料制御弁3と噴射弁4とは燃料油路5,6
が連通するように一体に連結され、シリンダ1気
筒当り1個または複数個設けられる。また電磁切
換弁2は燃料制御弁3に別体に離れて制御油管路
7,8を介して接続されている。噴射パルス発生
器1は、機関回転数、クランク軸回転角など機関
の運転状態を表わす信号を入力し、適切な噴射パ
ルス信号Eを発生させ、次段の電磁切換弁2を駆
動する。電磁切換弁2に噴射パルス信号Eが印加
された場合、高圧制御油圧源(図示せず)から制
御油供給路10を経由して供給される制御油を制
御油管路7に導き、さらに次段の燃料制御弁3の
アクチユエータ部11のピストン下側の圧力室1
2に送り、ピストン13をバネ14のバネ力に抗
して矢印の方向(上方向)に動かし、同時にピス
トン上側の圧力室15内の制御油は、燃料油管路
8から制御油戻り路16を経由し制御油タンク
(図示せず)に戻す。逆に噴射パルス信号Eが解
除された場合には、制御油供給路10から供給さ
れる制御油は制御油管路8に導かれ、アクチユエ
ータ部11のピストン13をバネ14のバネ力と
合せて矢印の逆方向(下方向)に動かし、同時に
ピストン下側の圧力室12の制御油を、制御油管
路7から制御油管路17を経由して制御油タンク
(図示せず)に排出する。なお電磁切換弁2は、
噴射パルス信号Eが解除されたとき、弁自体が制
御油管路7を制御油排出路17に通じるように自
己復帰するようになつている。
燃料制御弁3はアクチユエータ部11と弁部1
8とから構成されており、アクチユエータ部11
には前段の電磁切換弁2により強制駆動されるピ
ストン13と、このピストン13を常に矢印と逆
方向(下方向)に押すバネ14を内蔵している。
一方、弁部18の弁軸20の一端は前記ピストン
13に連通されてピストン13と同様に駆動され
る。また弁軸20の他端は円錐台形の弁体21に
形成され、かつこの弁体21に沿うように円錐台
形の弁座22が形成されている。したがつて弁体
21がアクチユエータ部11により駆動され、弁
座22に着座した場合には、すなわち燃料制御弁
の閉状態では、高圧燃料油供給路23から供給さ
れる燃料油を遮断し、逆に弁体21が弁座22か
ら離れると、すなわち燃料制御弁の開状態では、
燃料油を燃料油路5を経由して次段の噴射弁4に
導く。また弁軸20には燃料油排出ポート24
と、このポート24に連通しかつ弁軸20の中心
を通り弁体21の先端に至る連通路25が設けら
れており、弁体21が弁座22に着座する燃料制
御弁の閉状態では、この燃料油排出ポート24は
燃料油排出路26に導通し、弁体21が弁座22
から離れる燃料制御弁の開状態では、燃料油排出
ポート24と燃料油排出路26とは遮断される。
したがつて、弁部18では、アクチユエータ部1
1に駆動されて弁体21が弁座22に着座し、燃
料油の供給が遮断される燃料制御弁の閉状態で
は、燃料油排出ポート24は燃料油排出路26に
接続され、燃料油路5および次段の噴射弁4内の
燃料油圧は急激に低下し、結果として、噴射終了
時の「あとだれ」を防止でき、さらに噴射弁4の
弁体と弁座にたとえ漏洩が生じても、燃料噴射が
行われることはない。逆に弁体21が弁座22か
ら離れ燃料油が燃料油路5を経由して噴射弁4に
供給される燃料制御弁の開状態では、燃料油排出
ポート24と燃料油排出路26は遮断されるた
め、高圧の燃料油の供給が可能となる。
噴射弁4は、弁箱27、弁蓋28、弁箱内を摺
動可能な摺動体30およびバネ31などから構成
されており、弁蓋28には燃料制御弁の燃料油路
5に連通する燃料油路6が設けられている。また
摺動体30の先端には弁体32が形成され、摺動
体30が矢印と逆方向(下方向)に押された場
合、弁箱27の内部下底に設けられた弁座33に
着座するようになつている。さらに摺動体30と
弁箱27の間には燃料圧力室34が形成されてお
り、摺動体30に設けられた連通路35を経由し
て燃料油の供給または排出が行われる。このよう
な構成において、前段の燃料制御弁3が開状態に
なり高圧の燃料油が燃料油路5を経由して噴射弁
4に供給されると、燃料油はまず燃料油路6およ
び連通路35を通つて燃料圧力室34に導かれ、
燃料油の圧力で摺動体30をバネ31のバネ力に
抗して矢印の方向(上方向)に移動させ、弁体3
2を弁座33から離すことにより、すなわち噴射
弁を開状態にすることにより、燃料油はさらに弁
体32と弁座33の隙間を経て、弁箱27の下端
に連設された噴射ノズル36の噴射孔37から機
関の燃焼室に噴射される。ついで前段の燃料制御
弁3が閉状態となつて高圧の燃料油の供給が遮断
され、同時に燃料油排出ポート24と燃料油排出
路26とが連通状態になると、噴射弁4の燃料圧
力室34の燃料油は、連通路35、燃料油路6,
5を経て、さらに燃料制御弁3の連通路25を介
し燃料油排出ポート24から燃料油排出路26を
経て排出され、燃料油圧を解放する。その結果、
噴射弁4の摺動体30はバネ31のバネ力に押さ
れて矢印と逆方向(下方向)に移動し、摺動体3
0の弁体32が弁座33に押し付けられ、噴射ノ
ズル36への燃料供給を遮断する。したがつて燃
料の噴射は遮断される。
以上説明した本発明の燃料噴射装置を構成する
噴射パルス発生器1、電磁切換弁2、燃料制御弁
3および噴射弁4の各部の作動状態をタイムチヤ
ートとして示すと第2図a〜hのようになる。
第1図に示す燃料噴射装置は上記のように構成
されているから、一体に形成された噴射弁および
燃料制御弁は直接シリンダヘツドに設置され、制
御油管路7,8を経由して電磁切換弁2を別置す
ることが可能である。このため熱や振動をきらう
電磁切換弁を機関の燃焼室近傍から離して設置す
ることができ、電磁切換弁の故障を少なくするこ
とができる。この際、制御油管路7,8の長さに
起因する噴射パルス信号Eに対し、噴射弁4の開
閉の遅れ時間は機関の運転状態にかかわらず一定
であるという重要な事実を本発明者らは実験によ
つて得た。したがつて電磁切換弁2へ指令する噴
射パルス信号Eの演算過程において、上記遅れ時
間の補正を施しておくだけでよいことになる。ま
た燃料制御弁3が高圧の制御油圧により強制駆動
されるため、高圧燃料油の供給、遮断を確実に行
うことができる。さらに燃料制御弁3の開閉動作
に対し、燃料油路5および噴射弁4内の燃料油圧
の急激な上昇および解放を行うことができるた
め、燃料噴射を鋭敏に「あとだれ」を起こすこと
なく確実に行うことができる。また噴射弁4が開
状態のままで固着したり、弁体32または弁座3
3に損傷が発生して燃料漏れが起こる状態となつ
ても、燃料制御弁3が燃料の供給および遮断を行
うため、機関への異常噴射は防止される。電磁切
換弁2は無励磁状態では、噴射パルス信号Eが解
除された場々と同様に、制御油供給路10から供
給される制御油は制御油管路8に導かれ、アクチ
ユエータ部11のピストン13を矢印と逆方向
(下方向)に動かすとともに、ピストン下側の圧
力室12の制御油を制御油管路7から制御油油排
出路17を経由して制御油タンクに排出し、その
結果、噴射弁4への燃料油の供給を遮断するよう
に構成されており、電源喪失および断線などに対
して安全性が保証されている。また噴射パルス信
号Eの電圧が異常に高圧または低圧となつた場
合、パルス幅が異常に長くなつた場合には、公知
の検出方法および信号処理方法により、噴射パル
ス信号Eの伝送路を切断し、電磁切換弁を無励磁
状態とするようにする。この結果、燃料制御弁3
は閉状態となるように作動し、燃料油を遮断し機
関の焼損を防止することができる。さらに電磁切
換弁2に供給する高圧の制御油圧が一定値以下に
低下した場合には、圧力検出器などでそれを検出
し、前述と同様の公知の方法で電磁切換弁2を無
励磁にすることにより、バネ14のバネ力により
ピストン13を矢印と逆方向(下方向)に押し、
燃料制御弁3を閉状態にして噴射弁4への高圧の
燃料油の供給を遮断することが可能である。
第1図においては、電磁切換弁2は4方向弁を
使用し、燃料制御弁3のアクチユエータ部11の
ピストン13の両側の圧力室15,12に燃料油
圧を作用させて燃料制御弁3を開閉する場合につ
いて説明したが、第3図に示すように、3方向弁
の電磁切換弁2aを用いることも可能である。す
なわち、噴射パルス信号Eが印加されると、高圧
制御油源から制御油管路10を経由して供給され
る制御油を制御油管路7を導き、次段の燃料制御
弁3のアクチユエータ部11のピストン下側の圧
力室12に送り、ピストン13をバネ14のバネ
力に抗して矢印の方向(上方向)に動かす。つい
で噴射パルス信号Eが解除された場合には、アク
チユエータ部11のピストン下側の圧力室12は
制御油管路7から制御油排出路17に通じる油路
が形成され、アクチユエータ部11のピストン1
3を矢印と逆方向(下方向)に押しているバネ力
によつて、圧力室12内の制御油は排出されると
同時に、燃料制御弁3を閉状態にする。他の構成
および動作は第1図の場合と同様である。
なお本発明は第1図〜第3図に示す装置に限定
されるものではなく、他の形式のものも同様の機
能を果す範囲において、本発明に包含されること
は勿論である。
〔発明の効果〕
本発明は上記のように構成されているから、熱
や振動が悪影響を及ぼす電磁切換弁をシリンダヘ
ツドから離れた位置に設置でき、このため電磁切
換弁の損傷、故障などによるトラブルが防止でき
るとともに、電磁切換弁の寿命を延ばすことがで
きる。また燃料制御弁と噴射弁とが一体化されて
いるため、燃料油路の距離が短くなり、この間に
おける伝達遅れが小さく適応性が確保されるの
で、本発明はとくに速応性の必要な中高速エンジ
ンに用いるのに適している。
また本発明の装置においては、燃料制御弁の閉
状態では、燃料油排出ポートは燃料油排出路に接
続され、燃料油路および次段の噴射弁内の燃料油
圧は急激に低下し、結果として、噴射終了時の
「あとだれ」を防止でき、さらに噴射弁の弁体と
弁座にたとえ漏洩が生じても、燃料噴射が行われ
ることはないという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料噴射装置の一実施態様を
示す断面説明図、第2図は各部の作動状態を示す
タイムチヤート、第3図は本発明の燃料噴射装置
の他の実施態様を示す断面説明図である。 1…噴射パルス発生器、2,2a…電磁切換
弁、3…燃料制御弁、4…噴射弁、5,6…燃料
油路、7,8…制御油管路、10…制御油供給
路、11…アクチユエータ部、12…圧力室、1
3…ピストン、14…バネ、15…圧力室、16
…制御油戻り路、17…製御油排出路、18…弁
部、20…弁軸、21…弁体、22…弁座、23
…高圧燃料油供給路、24…燃料油排出ポート、
25…連通路、26…燃料油排出路、27…弁
箱、28…弁蓋、30…摺動体、31…バネ、3
2…弁体、33…弁座、34…燃料圧力室、35
…連通路、36…噴射ノズル、37…噴射孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 噴射パルス発生器からの噴射パルス信号によ
    り作動する電磁切換弁と、この電磁切換弁に別体
    に離れて制御油管路を介して接続され電磁切換弁
    からの高圧制御油により強制駆動して高圧燃料油
    の供給または遮断を行う燃料制御弁と、この燃料
    制御弁に燃料油路が連通するように一体に連結さ
    れ機関の燃焼室に燃料を噴射する噴射弁とからな
    る燃料噴射装置において、 燃料制御弁はアクチユエータ部と弁部とからな
    り、アクチユエータ部には電磁切換弁により強制
    駆動されるピストンと、このピストンを常に噴射
    弁側に押すバネを内蔵し、弁部の弁軸の一端は前
    記ピストンに連結されてピストンと同様に駆動さ
    れ、弁軸の他端は円錐台形の弁体に形成され、か
    つこの弁体に沿うように円錐台形の弁座が形成さ
    れ、弁体がアクチユエータ部により駆動され、弁
    座に着座した場合には、高圧燃料油供給路から供
    給される燃料油を遮断し、逆に弁体が弁座から離
    れると、燃料油を燃料油路を経由して次段の噴射
    弁に導くように構成され、また弁軸には燃料油排
    出ポートと、このポートに連通しかつ弁軸の中心
    を通り弁体の先端に至る連通路が設けられてお
    り、弁体が弁座に着座する燃料制御弁の閉状態で
    は、この燃料油排出ポートは燃料油排出路に導通
    し、弁体が弁座から離れる燃料制御弁の開状態で
    は、燃料油排出ポートと燃料油排出路とは遮断さ
    れるように構成され、一方、燃料制御弁に直接連
    結された噴射弁は、弁箱、弁蓋、弁箱内を摺動可
    能な摺動体およびバネからなり、弁蓋には燃料制
    御弁の燃料油路に連通する燃料油路が設けられ、
    摺動体の先端には弁体が形成され、摺動体が下方
    向に押された場合、弁箱の内部下底に設けられた
    弁座に着座するようになつており、さらに摺動体
    と弁箱の間には燃料圧力室が形成され、摺動体に
    設けられた連通路を経由して燃料油の供給または
    排出が行われるように構成され、弁箱の下端に噴
    射孔を有する噴射ノズルが連設されたことを特徴
    とする燃料噴射装置。
JP56196527A 1981-12-07 1981-12-07 燃料噴射装置 Granted JPS5898655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196527A JPS5898655A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 燃料噴射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56196527A JPS5898655A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5898655A JPS5898655A (ja) 1983-06-11
JPS6221983B2 true JPS6221983B2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=16359214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56196527A Granted JPS5898655A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5898655A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486379U (ja) * 1990-11-30 1992-07-27

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445072B2 (ja) * 1998-10-20 2010-04-07 ヴェルトジィレ シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト ディーゼルエンジンのシリンダへの液体噴射装置及びディーゼルエンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891366A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料噴射装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5891366A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 燃料噴射装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486379U (ja) * 1990-11-30 1992-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5898655A (ja) 1983-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0825341B1 (en) Injection valve arrangement
EP1270931B1 (en) Fuel system shut-off valve
JP3933738B2 (ja) 噴射弁装置
US5076227A (en) Arrangement for controlling fuel flow to an internal-combustion engine
JP2003512565A (ja) 液圧式に制御される制御スプールを備えた高圧燃料インジェクタ
JP4335544B2 (ja) 特に内燃機関に用いられる燃料噴射装置の高圧液体システム内の接続部を制御するための弁
JPS6221983B2 (ja)
JP3344898B2 (ja) ガスエンジンの燃料遮断装置
JPS6221982B2 (ja)
JPS6157946B2 (ja)
EP1387938B1 (en) Fuel injection arrangement
JP2000192840A (ja) 燃料噴射装置
JPH08326629A (ja) 流体噴射装置
KR100208758B1 (ko) 수소연료 엔진의 잔류가스 배출장치
KR20040069605A (ko) 엘피아이 엔진의 연료 리크 제어장치
JP2000145562A (ja) ディーゼル機関における燃料遮断装置
JPH0419207Y2 (ja)
JP2001234717A (ja) 内燃機関のガス交換システムおよびこの種のガス交換システムを操作する方法
JPH04259653A (ja) Egrバルブ防錆装置
JPH0143474Y2 (ja)
US6101997A (en) Engine shut-off for an internal combustion engine
JPH0528369Y2 (ja)
KR100819963B1 (ko) 엘피아이 엔진
KR19990039485A (ko) 대형 디젤 엔진에서의 화이트 스모크 저감장치
JPH1162626A (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ